初版 :2016年10月18日
改訂 :2016年12月20日
改訂 :2017年06月28日
改訂 :2018年04月28日
改訂 :2019年02月25日
改訂 :2020年10月24日
  ・多摩川の橋 追加
改訂 :2022年03月22日
  ・川崎の歴史 京急大師線  加筆
  ・川崎臨海エリア キングスカイフロント 追加
  ・多摩川の橋 多摩川スカイブリッジ 追加
改訂 :2022年04月26日
  ・多摩川の橋 等々力大橋(仮称) 追加
川崎市
 大学入学そして会社に入社することで故郷を離れました。結婚後、転勤により川崎市に住むようになり、川崎新住人として、家族とともに生活を始めました。私と妻は、山口県出身ですが、40年近く川崎に住み続け、子供達は川崎出身と思っています。そして、会社を卒業しました。
 会社員時代は、川崎について何とも思わなかったのですが、会社を離れて周りを眺めてみた時、川崎が興味深い町であることに気が付きました。

 神奈川県の最も代表的な都市は、明治期の文明開化の尖兵であり、現代日本の海の玄関である横浜市です。さらに、鎌倉幕府が置かれた鎌倉や北条五代の都であった小田原のような歴史・文化のある土地が神奈川県にあります。
 ところが、川崎は、横浜と東京の間に横たわった人口100万人以上の政令指令都市であり、現代の大工業都市というイメージしかありません。しかしながら、川崎は、歴史がたかだか百数十年の横浜よりも、はるかに古い歴史を持っています。実際は、東海道が通過しているので、横浜が、歴史が百数十年しかないというのは、言い過ぎかもしれません。

 川崎では、東京都と川崎の境界を流れる多摩川を背にし、JR南武線が走っています。南武線の””という文字は、昔の地方行政区分の令制国である武蔵国を意味します。武蔵国の一つの郡である橘樹郡は、川崎市の大部分と横浜市の多くの地域(鶴見区、神奈川区、西区一部、港北区一部、その他)で構成されていました。奈良・白鳳時代に、橘樹郡中心部の建築物(郡役所や郡寺)が、建築されました。その遺跡が、古多摩川の河岸段丘である川崎市高津区の小高い丘(千年)にあります。川崎の千年にある丘に、古代の橘樹郡の中心地があったのです。

 川崎大師の名で有名な平間寺(へいけんじ)は、開山が1128年であり、平安時代に遡ります。川崎大師は、多摩川下流の川崎臨海エリアの端にあり、多摩川沿いに位置します。

 江戸時代初期に徳川家康・秀忠が利用した小杉御殿は、徳川幕府の施設であり、川崎の武蔵小杉付近にありました。さらに、江戸時代初期に多摩川に沿って造られ、川崎市の骨格を形造ったニヶ領用水は、現代も存在しており、川崎市の小学生は、郷土の歴史として教えられているそうです。

 お江戸日本橋七つ立ち・・・・で有名な民謡には、六郷わたれば川崎の万年屋・・・という歌詞があり、その中に、川崎という地名がでてきます。この民謡は、江戸時代の11代将軍徳川家斉の時代につくられたそうです。六郷とは、多摩川のことです。


 
現代日本の高度成長支えた川崎臨海エリアは、京浜重工業地帯のコアの一つです。このエリアは、多摩川河口岸から海に向かって広がった埋め立て地であり、川崎を川崎たりとする地域です。

 映画シンゴジラで大写しになった武蔵小杉の高層ビル群は、現代川崎を象徴する都市景観です。この地域は、多摩川に近いため、2019年台風19号の洪水被害を受け、日本中に名前が知れ渡ったと思います。

 サッカーの川崎フロンターレがホームスタジアムとしている等々力スタジアムは、昔の多摩川の河川敷に設けられ、前述の小杉御殿跡のすぐ裏側にあります。等々力スタジアムと小杉御殿跡の間を走る道路は、昔の多摩川の川土手の痕跡です。つまり、等々力スタジアムは、小杉御殿の天然の堀に相当します。

 このように、川崎市には、歴史を感じさせるものが点在していますが、統一感はありません。しかし、川崎市役所のホームページには、「川崎市の市章は、”川”を表しており、多摩川を示している。」と、記載してあります。川崎市の象徴は、多摩川そのものであると考えることができそうです。

 川崎の特徴を示す場所という観点で、武蔵小杉ニヶ領用水川崎臨海エリア川崎の歴史を調べてみました。後に、多摩川の橋を加筆しました。

川崎の特徴の選択肢

武 蔵 小 杉 ニ ヶ 領 用 水 川崎臨海エリア 川 崎 の 歴 史 多 摩 川 の 橋

1 武蔵小杉

1.1 武蔵小杉駅付近

 川崎市は、日本を経済大国に押し上げる基盤となった京浜品工業地帯の一大工業都市ですが、最近は、川崎のあちこちの工場地帯に高層住宅ビルが林立するようになり、そのようそうが変わってきました。映画「シン・ゴジラ」で大写しされたように、タワーマンションが林立する武蔵小杉は、変貌する川崎の象徴になっていると考えられます。

 JR武蔵小杉駅は、2011年6月に駅の構内で、歩いて南武線と湘南新宿ライン・横須賀線の間を行き来できるようになりました。しかし、その時までは、武蔵小杉駅は、単に、東急線とJR南武線の乗り換え駅でしかありませんでした。
 武蔵小杉には、中原区役所・図書館とイトーヨーカドー以外は、飲み屋しかない。しかも、その飲み屋は、武蔵小杉を挟んで相対しかつ日本のICTの雄である二つの会社、そして近隣の大会社から湧いてくる社員で、溢れているだけである。ということが、私の認識でした。

 ところが、2011年6月以後、武蔵小杉駅で利用できる鉄道は、下記の通りになりました。
  
 鉄道会社  線路名 
 JR    湘南新宿ライン 
 横須賀線 
 南武線 
 東急線   東横線
 目黒線

 JRを利用すると、武蔵小杉から30分くらいで、そして乗り換え無しで東京の主だった所(東京駅新橋品川池袋新宿渋谷立川川崎横浜)に行けます。時間をかけると、乗り換え無しで、成田空港、千葉、籠原、宇都宮、横須賀、平塚とか小田原にも行けます。もちろん、乗り換えると、羽田空港、臨海副都心、新横浜駅等の拠点にも行けます。さらに、2019年12月には、私鉄の相模鉄道が、湘南新宿ライン線(大崎から埼京線・川越線)に相互乗り入れするようになり、県央の海老名にも簡単に行けるようになっています。

 東急線は、東横線が渋谷で都内を走る副都心線と相互乗り入れし、目黒線が目黒で南北線都営三田線と相互乗り入れをしています。逆方向では、日吉で横浜市営地下鉄に乗り換えられます。もちろん、渋谷・目黒や横浜の各JRの駅に行けますし、東横線は、渋谷駅で歩くと、井の頭線や東京メトロの銀座線にも乗ることができます。計画中ですが、相鉄・東急直通線が、2022年に開通し、武蔵小杉から新横浜に直通で行けるようになります。

 都心部でも、このように鉄道の便利な所は、あまりないのではないでしょうか?

 武蔵小杉は、交通の便が良いため、タワーマンションが林立するようになったと考えられます。しかし、20年前の武蔵小杉を知る人間としては、「この場所が、川崎市内なのか」と疑ってしまいます。武蔵小杉の隣の武蔵中原に住んでいて、徒歩や自転車で武蔵小杉に出ていた20数年前には、このような風景が無かったのです。

武蔵小杉遠景
武蔵小杉遠景(多摩川丸子橋にて、2016.09.24撮影)

 写真は、多摩川丸子橋からみた武蔵小杉の高層ビル群です。このビル群の中で、一番左端は、NECビルです。


南武線脇から見た高層ビル
線路脇から見た高層ビル(JR武蔵小杉駅より若干川崎寄り、 2016.08.31)

 写真正面の線路は、JR南武線です。右上に見えるのが、JR横須賀線・湘南新宿ラインのホームです。左の高層ビルは、NEC.ビルであり、タワーマンションではありません。右側のタワーマンション群は、映画シンゴジラで大写しされた高層ビル群です。


武蔵小杉高層ビル
武蔵小杉高層ビル群の真下(南武線跨線橋上にて、2016.09.24撮影)

 中央の道路は、綱島街道です。かって、道を挟んだ両側に、大小様々の工場の建物がありました。なお、この道は、映画の中で、シンゴジラが進軍してきた道でもあります。


武蔵小杉東急乗り場
東急線武蔵小杉駅バスターミナル( 綱島街道側、2016.09.25撮影)

 かっては、バスターミナルや東急乗り場、そしてそれらに接続する道自体が、存在していなかったです。


武蔵小杉高層ビル真下
東急武蔵小杉駅付近の高層ビル真下の街並み(綱島街道側から、2016.09.24撮影)

 昔の武蔵小杉の風景からは、このように作られたしゃれた新たに通りが想像できません。 ところで、道は、新たに作られた通りにもかかわらず、直線となっていません。つまり、少しうねっている。2019年2月09日のブラタモリで武蔵小杉放映されましたが、その中で、このような道の形状は過去の河川(この場合はニヶ領用水です)を反映していると言われていました。過去の痕跡は、消せないようです。


JR]南武線武蔵小杉口
JR南武線武蔵小杉駅(駅前の陸橋にて、2016.09.24撮影。)

 駅正面の風景は、基本的に昔と同じです。しかし、駅の背後に高層ビルが見えるため、見た目の印象は、昔と随分異なります。


武蔵小杉旧町中
JR南武線と東急連絡口からイトーヨーカドーへの道(連絡通路にて、2016.09.24撮影。)

 昔と全く同じ風景です。イトーヨーカドーは出店後30年経ており、移転するとの噂が、このホームページを作った3年前にはありました。しかし、まだ依然と存在しています。


 上述のごとく、武蔵小杉では、駅周辺にタワーマンションが林立しており、それにつれて、新たな住民が流入しています。その新住民の中には、武蔵小杉をムサコと呼ぶ方もおられるそうです。昔からの人間は、コスギとしか呼びません。日本経済新聞(2016.09.30神奈川県版)では、住みたい街の9位にランクしています。そのためだと思いますが、武蔵小杉のある中原区は、川崎市内で最も人口が多い区になってしまいました。

前に戻る


1.2 武蔵小杉近隣

 武蔵小杉を理解しようと考えたら、その周辺を理解する必要があると考えました。ところが、「武蔵小杉という言葉は、行政上の住所表記ではなく、武蔵小杉駅を中心とした地域の通称である。1927年の南武線(南武鉄道)開通当時、富山県に小杉駅が既にあったため、区別するため、駅名に武蔵小杉を用いた。」と、ウィキペディアに記載してあります。私自身も、武蔵小杉ならばということで、無意識で、駅周辺の写真を撮りました。前述のごとく、武蔵小杉は武蔵の国の小杉を示すものであり、武蔵小杉のど真ん中に位置する武蔵小杉駅すら、その住所表記が小杉町です。

 実は、武蔵小杉は、街並みや住人が急速に変わりつつある町ですが、武蔵小杉と近隣の町である小杉地区の中には、小杉御殿町、小杉陣屋町や小杉十字路のごとく、小杉という地名が残っており、その歴史が、江戸時代前にさかのぼります。武蔵小杉自体の定義が曖昧であるので、どこまでが、武蔵小杉なのかが分からなくなります。昔から存在しているということに着目し、武蔵小杉の周辺として、小杉御殿町と小杉陣屋町を取り上げてみました。

 その結果、小杉御殿町と小杉陣屋町こそが、小杉地域の中心であり、逆に武蔵小杉は小杉の町はずれでしかないことが分かってきました。

 下記の地図で青線で示した府中街道は、川崎駅と埼玉県所沢を繋ぐ道であり、江戸期に整備されたと、ウィキペディアに記載されています。この道は、武蔵小杉の町を貫通しており、現在の川崎市を縦貫する重要な道の一つです。

 そして、府中街道と小杉十字路で交差する中原街道は、赤点線で示す通り、武蔵小杉の近くを通っています。この中原街道は、徳川家康が関東移封の時に利用した街道であるとウィキペディアに記載してありますが、歴史的には、非情に重要な街道です。

武蔵小杉マップ
小杉御殿跡と小杉陣屋跡の位置

 小杉御殿跡と小杉陣屋跡は、武蔵小杉駅から等々力陸上競技場へ歩いて行く途中にあります。

まず、中原街道について若干紹介した後、小杉御殿町と小杉陣屋町へと続けます。

 中原街道は、東海道が整備される前は、虎ノ門と平塚の間を繋ぐ主要街道であり、東海道の役割を果たしています。そして、徳川家康が、江戸と駿府の行き来に、中原街道を利用していたといわれています。そのためだと思いますが、中原街道は、川崎市内では町中のごく細い道ですが、都内や横浜市内では、片道二車線以上の大きな道です。
 中原街道が川崎市内の町中の細い道であるにもかかわらず、途中で途切れずに、ずっと続く道であることは、その痕跡が至るところで、残っています。

小杉十字路交差点
小杉十字路交差点(2019.02.18に撮影)
十字路交差点行先表示
十字路交差点行先表示(2019.02.18に撮影)

 小杉十字路の交差点には特別な表示はありません。しかし、小杉十字路より250m手前の行先表示に、現代の中原街道が多摩川にかかる丸子橋から茅ヶ崎まで続く県道45号線であることを示しています。茅ヶ崎駅前で、国道1号に接続します。

中原街道1
中原街道1(2019.02.18に撮影)
中原街道2
中原街道2(2019.02.18に撮影)

 撮影した中原街道の場所は、小杉十字路の交差点から小杉御殿町の方向に100mくらい進んだ所(中原街道1)と小杉十字路の交差点からJR武蔵中原駅方向に数100m進んだ所(中原街道2)です。先述した通り、この道は、片側一車線の小さな道であり、茅ヶ崎まで続いているとはとうてい思えないというか、思っていなかったです。

 ところが、中原街道は、川崎市内の単なる街通りでしかないですが、日々の信仰のために設けられた石像・石碑が、道端に多く見られます。古くからある街道のためと思われます。

地蔵尊
地蔵尊(2019.02.18に撮影)
庚申堂の代わり
庚申堂の代わり?(2019.02.18に撮影)

 地蔵尊は、南武沿線道路と中原街道との交差点の近くにあります。市の説明坂には、「中原街道沿に多く残る石像、石碑は、特に細道や用水支流との交差点に目立つ。ここは、井田堀と交わるところ。この地蔵尊は歳の市や地元の祭の拠り所として大切な存在であった。」とあります。

 そして、グーグルマップには、中原街道を挟んで、この地蔵尊対抗する位置に庚申堂が記載してあります。しかし、庚申堂は無く、この石仏がありました。

 実は、地蔵尊の裏側の100mくらいの所に社宅があり、20数年前に住んでいました。そして、地蔵尊の横は、当時は酒屋でした。妻は、この地蔵尊は覚えていましたが、石仏は知らないとのこと。もちろん、私は、罰当りな人間なので、酒屋しか覚えていません。もったいないことをしたものです。

小杉駅と供養塔
小杉駅と供養塔(2019.02.18に撮影)
供養塔台座
供養塔台座(2019.02.18に撮影)

 この供養塔は、中原街道沿いで、後述する中原街道沿いのクランク部近くにあります。川崎市の説明坂には、{小杉駅と供養塔}とありますが、{小杉宿(駅)と供養塔}と記載した方がより正確だと思われます。川崎市が小杉駅と記載した理由としては、供養塔の右側に、「武州橘樹郡稲毛領小杉駅 願主 鈴木戸右衛門 妻 八千代」と彫られているためと考えられます。江時代、ここには、旅籠屋(はたごや)があったそうです。つまり、中原街道の宿場。
 そして、供養塔の台座には、「東江戸 西中原」とあります。この台座については、2019年2月09日放送のブラタモリでも取り上げられていました。なお、中原とは、平塚市の中原であるとのことです。供養塔始め小杉地域は、川崎市中原区です。中原区の名前は、この地域の村が統合された時に、中原街道の名前からとったとのこと。

 昔の中原街道は、現代の中原街道より、若干長く、西の端が相模川を超えていたようです。


小杉御殿町小杉陣屋町は、中原街道がクランクとなった場所の近くにあります。

 小杉御殿は、徳川秀忠が1608年に造営し、鷹狩の折の将軍の宿舎として利用されたとウィキペディアに記載してあります。利用した将軍は、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、徳川家綱。

 鷹狩は一種の軍事演習です。だから、将軍が、ある程度は長期間泊まっていたと考えられます。そのために、中原街道の該当箇所に、御殿防御のために、城下町に特有のクランク(鍵の辻)が設けられた。

 ちなみに、この小杉御殿町から自転車で小一時間程度の私の住んでいる久地に、鷹匠橋があります。鷹狩というのは、確かだと思います。 

小杉御殿跡
小杉御殿跡(2016.9.12に撮影。)

 小杉御殿跡の石碑は、中原街道のクランク部の角にあります。石碑が二つ並んでいますが、小杉御殿跡の石碑は、前の小さな石碑です。それに、「徳川将軍小杉御殿跡」と記載されています。

 写真の右側の道が、奥にある西明寺への入口となります。西明寺は、江戸初期に移設されたそうです。クランク部の後ろの大きな塔は、西明寺のものです。昭和50年頃の写真では、この西明寺の塔しか写真には写っていません。

 写真の左側の道では、川崎市教育委員会が、中原街道整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査が行っています。発掘調査結果から、江戸末期から近代初頭の資料が得られているそうです。 調査終了後、クランクは無くなると思います。

 実際の小杉御殿跡は、西明寺参道の右側になります。右側は、小杉御殿町の閑静な住宅街であり、その中に、小杉御殿の主殿跡があります。

 小杉御殿の主殿跡には、中原街道の鍵の辻にある住宅街への道を等々力グラウンド方向に進み、途中で直交する行き止まり道の終点にあります。

小杉御殿の主殿跡
小杉御殿の主殿跡(2019.02.18に撮影)
主殿跡説明板
主殿跡説明板(2019.02.18に撮影)

 主殿跡の両横隣りは、一般住宅です。何故か、主殿跡のモニュメントとして、鳥居と社があります。主殿跡説明板には、以下のことが記載されていました。
 二代将軍徳川秀忠が建てた小杉御殿は、家康の送迎のほか、鷹狩の休憩所などに使われた。後に、東海道が朱街道になると、御殿は廃止される。この辺りに、御殿の中心御主殿があった。

 この小杉御殿の主殿跡に行く道を逆行し、左折して、等々力グラウンド方向に進むと、等々力グラウンドの前を走る道路にでます。

グラウンド前の道路
グラウンド前の道路(2019.02.18に撮影)
グラウンドの平地
グラウンドの平地(2019.02.18に撮影)

 この場所は、2019年2月09日放送のブラタモリで、詳しく説明されていました。

 小杉御殿があった当時、多摩川が大きく蛇行しており、グラウンド前の道路は、昔の多摩川の自然堤防でした。そして、グラウンド前の道路を階段で下りると、平地になりますが、そこは多摩川の河原であった。つまり、小杉御殿の裏側には、多摩川という天然の堀があり、防御のことも考慮され、この地が小杉御殿設置場所に選ばれた。
 つまり、多摩川の蛇行が小杉御殿を作らせたということになります。

 小杉御殿があった当時、御殿の近くの小杉村には、飯屋や宿屋があり、川崎で、もっとも活気のある場所だったそうです。中原街道の説明で触れた宿屋もその一つです。そして、東海道が整備され、中原街道の重要性が減ったため、小杉御殿は、1660~1670年頃に廃止されます。しかし、その影響が強く残ったため、江戸時代には、小杉御殿の近くに小杉村が存在しました。だから、小杉村の村はずれの場所が、現代の武蔵小杉駅周辺になります。


 小杉陣屋は、後述する二ヶ領用水の開発拠点です。関東移封となった徳川家康が、新田開発のため、用水奉行を小泉次大夫に命じました。小泉次大夫は、1597年に開発に着手し、1611年にニヶ領用水を完成させました。このニヶ領用水は、川崎発展の礎となっていることは確かです。小泉次大夫とニヶ領用水について、川崎市の小学生は、学校で教わるそうです。

小杉陣屋跡
小杉陣屋跡(2016.9.12に撮影)

 この小杉陣屋跡は、住宅街の中に、ぽつんとあります。写真の左側の家は、一般人の家です。説明文の存在によって、ここが陣屋跡であることが分かります。
 住所(小杉陣屋町2丁目10-55)が分からないと、ここに、たどり着くことは難しい。

 この陣屋跡の真向かいに、小杉陣屋中公園という児童公園があります。その場所で、小杉陣屋跡が何処にあるかを聞きましたが、そこにいたママさん達は、どなたもご存じなかった。

 小杉陣屋は、小杉御殿のすぐ近くというか裏側にあります。そして、小杉陣屋設立の目的であるニヶ領用水は、1611年に完成しています。一方、小杉御殿は、1608年に作られ、1660~1670年で続きます。つまり、小杉御殿と小杉陣屋の存在が重なった時期あります。重なっていた頃のこの地区の繁栄は凄まじいものがあったと考えられますが、その賑わいは、現代のあり様からは想像がつきません。

 意味が異なりますが、松尾芭蕉の「夏草や 兵(つはもの)どもが 夢の跡」に通ずるものがあると思います。


 小杉御殿跡と小杉陣屋跡の状況を見ると、武蔵小杉をムサコと呼ぶことは、時代の風潮なのかもしれません。ところが、江戸期初期も、交通の便の良さにより、武蔵小杉地区が、小杉御殿の付属的な立ち位置ですが、栄えていたと言われています。そして、現代は、武蔵小杉地区は、交通の便の良さが注目され、これからますます発展していくと思われます。
 専門家では無いので、確かなことではありませんが、共通点として、武蔵小杉地区の地政学的側面があるのかもしれません。

前に戻る

クリックすると本ページ最終部へ

2.ニヶ領用水

2.1 ニヶ領用水の概略

 全長32kmのニヶ領用水は、川崎市の多摩区から幸区まで流れており、その歴史は関ヶ原前にさかのぼります。この用水が、川崎市発展の礎となったは確かです。

 1590年に関東転封となった徳川家康は、先述しました通り、新田開発のため、用水奉行を小泉次大夫に命じました。1597年に開発が着手され、1611年に完成します。ニヶ領のいわれは、川崎領(37ヶ村)と稲毛領(23ヶ村)です。小泉次大夫は、同時に、多摩川左岸の狛江から大田区へ至る六号用水も開発しており、四ヶ領用水という場合もあります。

 完成後も、二ヶ領用水には、1629年に宿河原堰・宿河原用水による水量増加、1724年の田中休愚による全面改修、1941年の久地円筒分水の完成等、様々の手が加えられ、現代にいたっています。

 現代の二ヶ領用水全貌の概略図を、下図に示します。 二ヶ領用水には、多摩川からの取水口が、二箇所あります。

 稲田堤と中野島の間にある多摩川の上河原堰で取水された水は、ニヶ領本川として、向ヶ丘遊園付近で、自然河川である五反田川と合流し、久地円筒分水へ向かいます。

 一方、登戸近くの多摩川の宿川原堰で取水した水は、宿河原用水を通り、久地でニヶ領本川に合流します。

 ニヶ領本川は、久地円筒分水の直前で平瀬川と交差します。一部が平瀬川に流れ込みますが、残りは、平瀬川の下を掻い潜り、サイホンの原理により、久地円筒分水に至ります。

二ヶ領用水概略
現代の二ヶ領用水マップ

 久地円筒分水で、ニヶ領本川は、4つに分流されますが、その内3つは、暗渠となるので、トレースするのは無理です。残る一つが川崎堀であり、これは、溝の口、新城、中原を通り抜け、武蔵小杉へといたります。

 そして、川崎堀は、武蔵小杉駅近くで二つに分流します。

 分流した用水の一つは渋川と呼ばれ、渋川は、東急東横線、東海道新幹線を潜り抜け、日吉の近くで、自然河川の矢上川に合流します。その矢上川は、鶴見川に合流します。

 一方、武蔵小杉を通過した川崎堀も、東急東横線、東海道新幹線を潜り抜けた後、横須賀線と併走し、平間配水所付近に至り、暗渠になります。ここが、二ヶ領用水の終点です。

 この平間配水所付近まで流れてきた二ヶ領用水の水は、暗渠の中を流れ、使われることなく、最後には海に流れ込むと考えます。 なお、終点の水の一部汲み上げられ、復元ミニ水路(太子堀)を数100mほど流れ、鹿島田駅に至ります。そして、また暗渠となります。この鹿島田駅近くの多摩川に、暗渠から湧き出た謎の水路があります。推測ですが、二ヶ領用水からの水路と考えられます。

 ところで、平間配水所(旧平間浄水場)の水は、臨海部の企業に工業用水として、配水されています。かっては、旧平間浄水場にて、余剰の二ヶ領用水の水が、汲み上げて浄化され、工業用水として利用されていました。現代は、上河原堰で取り込まれた水やその周辺で汲み上げられた地下水が、送水管により、平間配水所に送られているようです。

 なお、武蔵中原の社宅に住んでいた頃、子供が中原小学校に通っていました。その小学校の校歌に、稲毛の里という言葉があるので、武蔵中原は稲毛領に含まれる筈です。

2.2 二ヶ領用水各地域

 現代のニヶ領用水がどのように走っているのかを調べるため、2016年の8月末から9月初めの暑い中、ママチャリで川崎市内を走りまわりました。自動車で移動しながら写真を撮ることは、無理だからです。その後も、時折、写真を追加しています。

①上河原堰・取水口

上河原堰
上河原堰(2016.08.21撮影)

 上河原堰は、先述した通り、多摩川からニヶ領用水へ水を取り込むための堰です。この堰は、多摩川の流れ全体をせき止める大がかりなものです。

上河原堰取水口
上河原堰取水口(2016.08.21撮影)
上布田付近
上布田付近(2016.08.21撮影)

 上河原堰でせきとめられた水は、取水口をとおり、二ヶ領本川へと流れて行きます。二ヶ領本川は、まず上布田を通ります。


②ニヶ領本川 (下布田から中野島)

下布田付近
下布田付近(2016.08.21撮影)
中野島付近
中野島付近(2016.08.21撮影)

二ヶ領用水用水(二ヶ領本川)は、下布田から中野島の辺りで、住宅街の中を流れる川となっています。


③二ヶ領本川と五反田川の合流

二ヶ領本川_五反田川
向ヶ丘遊園ダイエー付近(2016.08.21撮影)

 写真の左側は、天然河川の五反田川であり、右側が二ヶ領本川です。大雨の時、この合流付近が氾濫し易いとのことで、多摩川へのバイバス水路工事が進行中です。バイパスは、登戸駅付近の多摩川に流れ込みます。


④宿河原堰・取水口

宿河原堰1
宿河原堰1(2016.09.09撮影)

宿河原堰2(2021.02.21撮影)

 ニヶ領用水には、先述したように、上河原堰取水口より多摩川の下流側に、もう一つの取水口があります。それが、宿河原取水口です。この取水口のために、宿河原堰が造られました。この堰は、多摩川両岸に接するような大々的なものです。

   この宿河原堰近くで、1974年9月狛江水害という多摩川堤防の決壊という悲劇が起こりました。堰で止められた水が狛江の方に流れ込む量を減少させるために、緊急避難的に宿河原堰をダイナマイトで爆破したと聞きました。その時、爆風により、多摩川右岸にある稲田中学校の窓ガラスがみな割れたそうです。 この水害後、宿河原堰は、可動堰として生まれ変わりました。


宿河原堰魚道(2021.02.21撮影)

宿河原堰河原(2021.02.21撮影)

 この宿河原堰の左端には、魚道があります。 さらに、宿河原堰の横岸には、河原が広がっています。くつろぐのに最適な場所です。

宿河原堰取水口
宿河原堰取水口(2016.09.09撮影)
ニヶ領せせらぎ館付近
ニヶ領せせらぎ館付近(2018.03.25撮影)

 宿河原堰の上流側に宿河原取水口があります。取水口近くに、ニヶ領せせらぎ館があります。ニヶ領せせらぎ館は、宿河原堰が可動堰となった時に建設されました。桜の季節に、ニヶ領せせらぎ館側の土手から、二ヶ領用水を見ると、みごとな桜風景をみることができます。

 宿河原取水口の水は、宿河原用水へと流れていきます。


⑤宿河原用水

 宿河原堰取水口を発した宿河原用水は、まずJR南武線の下を通ります。

JR南武線の下を通る宿河原用水
JR南武線の下を通る宿河原用水(2017.04.03撮影)

 JR南武線と交差する宿河原用水のこの地点は、サクラの季節には、鉄ちゃん達に、撮影スポットとして注目されているようです。

宿河原用水1
宿河原用水1(2016.08.21撮影)
宿河原用水2
宿河原用水2(2016.08.21撮影)

宿河原用水3
宿河原用水3(2017.04.03撮影)
宿河原用水4
宿河原用水4(2017.04.03撮影)

 この辺りは、宿河原駅付近であり、通常は親水公園という趣ですが、川崎有数の桜の名所となっています。花見の時、わざわざ南武線を使ってくる見物客があるそうです。

徒然草の碑
徒然草の碑(2018.03.25撮影)

 宿河原用水が東名高速と交差する付近に徒然草の碑があります。現在、川崎の桜の名所になっている宿河原用水の桜は、昭和30年代から植えられました。ところが、宿河原という名は、鎌倉時代にまで遡ります。吉田兼好法師が書いた徒然草の第115段に、「宿河原というところに、ポロポロが多く集まり・・・」とあるそうです。もちろん、二ヶ領用水は、江戸時代に作られたので、鎌倉時代には存在していません。

 吉田兼好は、当時は都であった京都の人です。その人が書いた文章の中に、何故、地方の片田舎の話である宿河原で起った話が書かれたのでしょうか?想像をたくましくしてみました。

 「徒然草は、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたとする説が主流である。」とウィキペディアにあります。ところで、鎌倉幕府滅亡が1333年であり、楠木正成の挙兵が1332年。その前年の1331年には後醍醐天皇が隠岐に流されています。つまり、世の中が騒々しくなっている時代。そして、徒然草の第115段の内容を考えると、「宿河原というところに、ポロポロといううさんくさい集団がいる。」ということが、鎌倉幕府から京都の見張り役である六波羅探題にうさんくさい集団に注意するように伝えられたのではないでしょうか。そして、その情報が、兼好法師の所に伝播した。

 もちろん、第115段の内容は、ポロポロという集団の中で起こった決闘騒ぎに関する話であり、その内容に兼好法師は興味を持ったのだろうと思います。


⑥久地合流と久地付近

久地での合流
久地での合流(2016.08.21撮影)
久地での合流近景
久地での合流近景(2018.03.29撮影)
(左:ニヶ領本川 右:宿河原用水)

 久地で、ニヶ領本川と宿河原用水は、合流します。桜の季節は、この合流部に花いかだが流れています。

鷹匠橋
鷹匠橋(2018.03.29撮影)
鷹匠橋遠景
鷹匠橋遠景(2018.03.29撮影)

 合流した二ヶ領用水は、南武沿線道路の下をくぐります。その橋が、鷹匠橋です。この橋の名前から、この辺りが、将軍家が鷹狩する場所であったと考えられます。この鷹匠橋の隣に撮っているのが府中街道の旧道です。将軍家の御殿があった小杉御殿町へは、ママチャリで小一時間で行けます。府中街道の旧道は、ひょっとしたら、将軍家が鷹狩りで通ったのかもしれません。

鷹匠橋の説明板
鷹匠橋の説明板(2018.03.10撮影)
合流後の二ヶ領用水
合流後の二ヶ領用水(2016.08.21撮影)



 鷹匠橋の説明板には、「江戸時代、川崎にも将軍家のお鷹場があり、この近くに鷹匠を泊める名主の家があった。そこには、常にお鷹部屋という特別な部屋が設けられ、鷹や鷹匠は大変手厚くもてなせれたという。」と記載されています。

 久地辺りで、二ヶ領用水の川幅が最も広く、この川幅で、久地円筒分水まで、二ヶ領用水本川が流れます。


⑦平瀬川への流入と久地円筒分水

 二ヶ領用水は、久地円筒分水に至る直前で、天然河川である平瀬川と交差をします。

平瀬川への流入
平瀬川への流入(2018.03.12撮影)

手前が平瀬川。
久地円筒分水遠景
久地円筒分水遠景(2018.03.29撮影)

道路の手前が平瀬川。その後ろが円筒分水。

 ニヶ領用水の一部の水流は、写真にあるように、水門から平瀬川に流入します。この平瀬川の向こう側に道路が走っており、その道路を超えると、久地円筒分水が現れます。

久地円筒分水の説明図
久地円筒分水の説明図

 久地円筒分水の説明図は、多摩川せせらぎ館に掲載されたものです。

 ニヶ領用水の水は、平瀬川の底の下に設けられたトンネルによって、水門の手前から平瀬川の下をかいくぐり、サイホンの原理により、円筒分水中央部に出現します。円筒分水中央に出現した水は、農業用水の水を求める領域の広さに応じ、4方向に分水されます。

久地円筒分水
久地円筒分水(2018.03.29撮影)

 現在は、分水された水流の3つは暗渠に流れ込みます。説明図から、6ヶ村堀、久地堀、根方堀です。残る一つの水流は、川崎堀として、溝の口、新城、中原を通り抜けて、武蔵小杉に流れていきます。写真の円筒分水の斜め奥方向が川崎堀です。

 久地円筒分水は、米作がまだ重要な産業であった1941年6月に、流域の水田に公平に水を供給するため、建設されました。現在は、川崎市建設局により、国の登録有形文化財として管理・保存されています。


⑧二ヶ領用水川崎堀:溝の口~武蔵小杉へ

溝の口付近の川崎堀
溝の口付近の川崎堀(2016.08.29撮影)
溝の口付近の川崎堀2
溝の口付近の川崎堀2(2018.03.29撮影)

 久地円筒分水を出発点としたニヶ領用水川崎堀は、まず、溝の口を通ります。この付近で咲く桜は、枝垂桜が多く、花の色が濃いです。桜の季節には、立ち止まって、写真撮影する方が多いです。

新城付近の川崎堀
新城の付近の川崎堀(2018.03.29撮影)
新城付近の川崎堀2
新城付近の川崎堀2(2016.08.29撮影)

 川崎堀は、溝口に続いて新城を通ります。溝口からは、川崎堀は、町中の住宅街を流れる単なる川の姿です。河岸の所々で、公園・休息所が設けてあります。親水公園。

 ところで、川の上流である溝の口付近の方が、川下である中原・武蔵小杉付近より、水量が多い場所があります.。町中を流れる川の姿であっても、分水・流入が、様々な所で行われているためです。用水の痕跡であると思います。写真(新城大ヶ谷戸橋付近)の水門の裏側に、分水口があり、一部の水流は暗渠に流れ込んでいます。

中原付近の川崎堀
中原付近の川崎堀(2016.08.29撮影)
中原付近の川崎堀2
中原付近の川崎堀2(2018.03.29撮影)



 新城を通ると、川崎堀は中原に至ります。この近くには、川崎フロンターレが本拠地とするサッカースタジアムのある等々力公園があります。桜の季節には、この辺りは、桜だけでなく、はな桃の花が咲いています。

武蔵小杉付近の川崎堀
武蔵小杉付近の川崎堀(2018.03.29撮影)
武蔵小杉付近の川崎堀2
武蔵小杉付近の川崎堀2(2016.08.29撮影)

 二ヶ領用水川崎堀は、町中を流れているためか、親水公園がありますが、特に、武蔵小杉付近では特に多いようです。川辺に降りた眺めは、桜の季節では、桜のトンネルです。


⑨二ヶ領用水川崎堀小杉分流

中原区役所付近で分流
中原区役所付近で分流(2016.08.29撮影)

渋川方面分流(2016.08.29撮影)
渋川方面分流(2016.08.29撮影)
分流後の川崎堀方面(2016.08.29撮影)
分流後の川崎堀方面(2016.08.29撮影)

 川崎堀は、武蔵小杉の中原区役所付近で分流し、一つは渋川になり、残りは、そのまま川崎堀です。


⑩二ヶ領用水渋川:武蔵小杉から矢上川との合流部へ、そして鶴見川へ

法政二中・高校の近く
法政二中・高校の近く(2016.09.02撮影)
綱島街道と交差する付近
綱島街道と交差する付近(2016.09.02撮影)

新幹線との交差
新幹線との交差(2016.09.02撮影)
天然河川の矢上川へ合流
天然河川の矢上川へ合流(2016.09.02撮影)
(奥の方がニカ領用水である渋川)

矢上川
矢上川(2016.09.02撮影)
鶴見川と矢上川の合流
鶴見川と矢上川の合流(2016.09.02撮影
(右側が矢上川)

 武蔵小杉を発した二ヶ領用水渋川は、東横線元住吉駅の近くで、東横線、綱島街道と交差します。さらに、新幹線とも交差し、川崎市立日吉中学校の近くで、天然河川の矢上川へ流れ込みます。そして、その矢上川は、一級河川の鶴見川に合流します。


⑪川崎堀2:武蔵小杉からニカ領用水最終部へ

中原区役所付近
中原区役所付近(2016.08.31撮影)
綱島街道手前
綱島街道手前(2016.08.31撮影)

平和公園の隣
平和公園の隣(2016.08.31撮影)
市ノ坪付近
市ノ坪付近(2016.08.31撮影)

川崎堀最終地点
川崎堀最終地点(2016.08.31撮影)
平間配水所説明坂
平間配水所説明坂(2016.08.31撮影)

 平間配水所近くのこの地点で、川崎堀は最終地点となり、水は、暗渠に入っていきます。昔は、この当たりで、町田堀太子堀に分岐していたそうです。
 ここまで流れてきた二ヶ領用水の水が、現在は、平間配水所へと流れ込むわけではありません。傍にある説明坂には、以下の内容が記載してあります。

 むかしは、平間浄水場が、余剰水として二ヶ領用水から取水し、その水と周辺から汲み上げた地下水を併せて浄化し、工業用水として、臨海部の工場に配水していた(日本最初の工業用水)。しかし、平間浄水場は、水質劣化・施設の老巧化等により、ニヶ領用水からの取水を停止した。そして、1973年のオイルショックを契機とした産業業構造変化による工業用水需要が減少していき、平間浄水場は、2003年に付近の地下水の汲み上げも廃止し、浄水をやめた。そして、配水のみを役割とし、名称を浄水場から配水所に変更した。
 平間配水所は、長沢・生田の両浄水場から給水された水を工業用水として、現在は配水している。

 川崎市の上下水道局のホームページには、稲田取水所を通じて、多摩川の水が生田浄水場に供給されていることが記載されています。だから、送水管を通って生田浄水場が平間配水所に送られているので、多摩川の水を工業用水として利用するという二ヶ領用水の新たな役割は、別な形で引き継がれているといえます


⑫復元ミニ水路(太子堀)

太子堀説明坂
太子堀説明坂(2016.08.31撮影)
復元ミニ水路の水源
復元ミニ水路の水源(2016.08.31撮影)

復元ミニ水路
復元ミニ水路(2016.08.31撮影)
復元ミニ水路終端
復元ミニ水路終端(2016.08.31撮影)

 説明板には、このあたりで、二ヶ領用水が、太子堀と町田堀に分岐したことが書かれています。そして、太子堀は、昭和14年-49年まで工業用水として利用されたとあります。太子堀をミニ復元した水路は、川崎堀の最終端から数100m続き、鹿島田駅近くで暗渠となります。これの水源は、川崎堀の最終端から水を汲み上げたものと思われます。住宅の間を流れるこの水路には、鯉が泳いでいます。


⑬謎の水路:国道1号付近の多摩川河川敷

河川敷に出現した水路
河川敷に出現した水路(2016.09.02撮影)
多摩川へ流入
多摩川へ流入(2016.09.02撮影

 国道1号付近の多摩川河川敷には、ゴルフ場があります。そのゴルフ場の間隙を貫通する水路が、河川敷に突然出現し、多摩川に流入します。地図で見ると、鹿島田駅から天満天神社を通って多摩川河川敷へ行く道の延長上にこの謎の水路が位置しています。この水路は、二ヶ領用水からの流れと推定できます。


 多摩区の2ヶ所の取水口から、幸区の2ヶ所の終点まで、二ヶ領用水を見てきました。用水の流域を見ますと、「農業用水として開発された二ヶ領用水が、川崎の発展を支えた基盤となってきた。」ことが実感でき、小泉次大夫という先人の偉大さがよく分かりました。

 現代の二ヶ領用水は、用水が農地のある場所をほとんど通っておらず、その水が暗渠で農地に運ばれていると考えられます。だから、川崎市から農地が無くなりつつある現状(住み始めた20年前には、私がんでいる久地でも、農地はありましたが、現在は見つけることが難しい)を考えると、農業用水としての役割を終えつつあるのであろう思われます。
 ところが、用水が住宅街の中を流れていることから、二ヶ領用水は、雨水その他の排水路としての重要な役割を果すとともに、住民の憩いの場(桜並木や親水公園)としての役割を果たしています。
 二ヶ領用水は、都市化の進展により、その役割を変えつつあると考えられます。

 平間配水所で触れた二ヶ領用水の工業用水としての役割についてです。生田浄水場から平間配水所に送水される工業用水の一部は、稲田取水所より送られくる多摩川の水(上河原堰・取水口)です。そのことを考えると、工業用水としての役割は、二ヶ領用水から送水管に引き継がれていると考えることができます。

 東日本大震災以後、再生可能エネルギーが注目されており、川崎臨海部には、太陽光発電、風力発電、やバイオマス発電所が作られています。まったくの素人考えですが、このニヶ領用水に、10kWをひとかたまりとした小型水力発電を100ヶ所程度設けるといことは、考えられないでしょうか?実現すると、分散型のMW発電です。もちろん、渇水期があるので、一定電力とはならないでしょうが、メガソーラよりは、ましなはずであると考えます。
前に戻る


前に戻る

3 川崎臨海エリア

 川崎臨海エリアは、ざっくりと表現すると、川崎区の中に位置し、頭上を首都高速横羽線が走る産業道路(東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線)と、より海側の島づたい走る首都高速湾岸線で挟まれた地域です。

 川崎臨海エリアは、石油コンビナートを中心とした石油・化学に加え、金属・機械を含めた重厚長大の大工場地帯であるとともに、港を利用した物流の一大拠点でもあります。現代は、日本全体の原油輸入量が減少傾向にあるとともに、石油・化学に代表されますが、産業構造が大きく変化しつつあります。日本国内の他の石油コンビナートと同様に、川崎臨海エリアも、この影響を強く受けています。

 このエリア内に、海側を走る首都高速湾岸線と東京湾アクアラインとのインターチェンジがあります。このインターチェンジに、最近開通した首都高速神奈川6号川崎線が接続しています。その首都高速神奈川6号川崎線は大師インターで首都高速横羽線に接続しています。
 多摩川を挟んで臨海エリアと隣接している羽田空港は、国際空港化おり、国内外向けの空の物流基地の機能があります。そして、羽田空港に、後述するキングスカイフロントが、2022年3月に多摩川スカイブリッジの歩道・車道で、接続しました。

 もちろん、臨海エリアの港には、船による物流基地の機能があります。

 このようなことから、川崎臨海エリアは、臨海工業地帯としてだけだけではなく、物流の一大拠点としての機能が増加しています。

 川崎市は、産業の新たな取り組みとして、臨海エリア内の殿町地区にキングスカイフロントというオープンイノベーション拠点を設立しています。そこには、川崎生命科学環境センター、ライフイノベーションセンター、国立医薬品食品衛生研究所等があり、バイオ・ライフの企業が集まってきています。これらの企業は、製品が比較的大きさが小さいことから、高付加価値の製品の物流基地として、羽田空港を使おうとしています。臨海エリアを構成する企業の分野が変わっていく可能性があります。キングスカイフロントは、空・陸・海の全ての流通ルートが充実している新たな産業の国際戦略拠点になっていくと考えられます。

川崎臨海エリア風景  臨海エリアの発電体制  臨海エリアの新たな産業

3.1 川崎臨海エリア風景

 2016年10月12日に川崎市地球温暖化センターが行った大人の社会見学会「海から見る川崎と川崎バイオマス発電所」に参加しました。その折、乗船した川崎市巡視船"あおぞら"から、川崎臨海部の写真を撮影しました。その後、自分でも、臨海エリアを訪れてみました。見学したエリアは、羽田空港沖と横浜港を繋ぐ京浜運河の両側の白石町、扇町、水江町、千鳥町、浮島、扇島、と東扇島です。
 なお、下記図中の水色の線は、海底トンネルです。

かわさきりんかいえりあマップ
川崎臨海エリアマップ

3.1.1大人の社会見学で眺めた(船から見た)場所

大人の社会見学会で見学した場所の名前を赤字で示します。撮影日は、2016年10月12日。番号順に見学した場所を記載します。写真は、たまたま撮影したものであり、この地域の企業のほんの一部です。

川崎市船客待合所
1 川崎市船客待合所

 川崎市巡視艇"あおぞら"が留まっています。

ジェネックス水江発電所
2 ジェネックス水江発電所

 塩浜運河(水江町と千鳥町の間)より撮影。写真左側部分が、ジェネックス。

 この発電所は、昭和シェル石油の子会社である東亜石油と電源開発株式会社が共同出資で設立したジェネックス社が運営する発電所であり、発電出力は、27.4万kWとホームページに記載してありました。

東亜石油京浜製油所
3 東亜石油 京浜製油所

 京浜運河より撮影。この場所は、水江町です。

 グーグルマップから見ると、写真は、東亜石油の第3製油所です。同社は、先述の通り、昭和シェル石油の子会社であり、石油精製を主たる事業としているとホームページに記載してあります。だから、ジェネックス発電所と隣り合っています。

墨田冷凍 川崎事業所
4 墨田冷凍 川崎事業所

 京浜運河より撮影。この場所も水江町です。

 墨田冷凍のホームページに、この事業所には、乳製品、アイスクリーム、冷凍食品などの冷凍チルド品の汎用冷凍冷蔵倉庫庫とあります。同社は、水江町に位置しているため、横羽線、湾岸線、アクアライン、神奈川線の高速道路へのアクセスの良さを謳っています。

出光ルプテクノ
5 出光ルプテクノ

 京浜運河より撮影。この場所も水江町です。

 出光興産のホームページに、出光ルブテクノの事業は、出光興産京浜ルブセンターの運営業務(潤滑油製造および出荷)とあります。

東洋埠頭川崎支店
6 東洋埠頭 川崎支店

 京浜運河より撮影。この場所は、扇町です。

 東洋埠頭のホームページには、この支店の業務は、埠頭部門(石炭、鉱石、穀類と青果部門(輸入青果物、生鮮野菜用))と倉庫・流通施設であると記載されています。この写真では分かり難いですが、建物上部にパイナップルのマークがあります。

川崎天然ガス発電所
7 川崎天然ガス発電所

 京浜運河より撮影。この場所も、扇町です。

 川崎天然ガス発電所のホームページには、同社がENEOS(旧JXエネルギー)と東京ガスが出資した会社であり、設立が2001年と記載してあります。発電方式は、ガスタービン発電と蒸気発電を組み合わせたコンバインド発電の中でも、最先端に近く、出力は約85万kWだそうです。

三井埠頭
8 三井埠頭

 京浜運河より撮影。この場所も、扇町です。

 三井埠頭のホームページに、埠頭部門(石炭持ち込みと出荷)、環境部門(首都圏物流の静脈として、管理型および安定型産業廃棄物、土壌の積み替え)、倉庫部門(主に合金鉄などの各種鉄鋼原料)、車両輸出部門(新車・中古車の輸出)等があると記載されています。

日清製粉鶴見工場
9 日清製粉 鶴見工場

 京浜運河より撮影。この場所は、大川町です。

 日清製粉のホームページには、同社は、小麦粉の国内シェアの40%を持つとともに、鶴見工場は国内で消費される小麦粉の10%を生産すると記載されています。

横浜ベイブリッジ
10 横浜ベイブリッジ

 日清製粉辺りで、船が京浜運河を折り返し時に、撮影。折り返し場所は川崎ですが、撮影対象は横浜。

 横浜ベイブリッジは、本牧埠頭A突堤と大黒埠頭を繋ぐ二層構造の吊り橋であり、上部は首都高速湾岸線で下部は国道357号線。近年、「クイーンエリザベス2号のような大型船舶は、この橋の下を通過できず、横浜港大桟橋を活用できない。」という問題が発生しています。

JFEスチール東日本製鉄所京浜地区
11 JFEスチール東日本製鉄所京浜地区

 京浜運河側から撮影。この場所は、扇島の中であります。扇島には、一般人が入ることはできません。

 ホームページに、以下が記載してあります。

 日本鋼管京浜製鉄所は、工場が散在していたため、1969年に、「公害対策や生産性の向上のため、そのころ砂州であった扇島を埋め立て・拡張することで、生産拠点をこちらに統合する。」計画を立案し、埋め立てと製鉄所建設を進めた。1976年には第一高炉の火入れがあったとのこと。2003年に、日本鋼管は、川崎製鉄と統合し、JFEスチールとなった。

扇島風力発電所
12 扇島風力発電所

 京浜運河側より撮影。この場所も、扇島の中にあります。

 JFEスチールの隣に扇島太陽光発電所があります。この風力発電所は、その扇島太陽光発電所に隣接しています。ホームページには、JXエネルギーが、新日本石油時代の2010年に、この発電所を完工したと記載してあります。

池上信号所
13 池上信号所

 京浜運河側より撮影。信号所は、京浜運河に突き出ており、後ろ側は、扇島です。

 京浜運河には、船舶航行用の信号所が多数あり、信号版にアルファベットの文字が点灯され、船舶に指示を与えているとのことです。

70メートル水路
14 70メートル水路

 首都高速湾岸線の真下の70メートル水路より撮影。

 70メートル水路は、扇島と東扇島間の水路であり、幅が狭いため、小型船舶しか通行できません。頭上の向こう側は、首都高速湾岸線であり、手前は、扇島と東扇島を接続する専用道路とパイプラインです。東扇島には首都高速のインターがありますが、扇島には、一般人が入れず、当然インターもありません。

川崎東扇島防波堤西灯台
15 川崎東扇島防波堤西灯台

 東扇島防波堤と東扇島間の海上より撮影。

 防波堤の長さは3340mあり、防波堤の東灯台のある辺りは、羽田沖となります。防波堤と反対側の東扇島側の岸壁では、大型船舶が横付けでき、倉庫群が並んでいます。

京浜川崎シーバース
16 京浜川崎シーバース

 川崎沖の海上より撮影.。

 京浜川崎シーバース(sea berth)は、東亜石油のホームページに、同社が運営していることや、大型原油船を係留し、海底配管を経由して同社京浜製油所の精製用原油として貯蔵タンクに原油を揚げる洋上桟橋であることが記載してあります。

風の塔
17 風の塔

 羽田沖より撮影。

 風の塔は、川崎市浮島の沖合約5kmに作られた直径約200m、深さ75mの人工島であり、東京湾アクアラインのトンネル内部の空気を換気する設備があります。

羽田空港D滑走路
18 羽田空港D滑走路

 川崎臨海部は、多摩川を挟んで、羽田空港と隣接しています。羽田空港D滑走路は、もっとも海側に突き出た滑走路です。多摩川河口の羽田沖より撮影。

 ウィキペディアには、以下が記載してあります。

 羽田空港D滑走路は、4番目の滑走路として、2010年に完成。2500メートルの滑走路は、写真で示す部分が鋼鉄製の桟橋でできており、残りは埋め立てで土地を造成されたハイブリッド構造です。桟橋部分は、多摩川の河口部にかかっています。土台を桟橋構造にすることで、滑走路の下でも川の水が自由に流れるようにした。

羽田空港A滑走路進入端
19 羽田空港A滑走路進入端

 羽田空港A滑走路は、多摩川に隣接して平行に走っています。写真の飛行機の真下の赤いものは、滑走路への進入口を示しています。

 川崎臨海部は、羽田空港に隣接していることから、臨海部から羽田空港へアクセスできる一般道路の建設が計画されています。

浮島換気塔
20 浮島換気塔

 多摩川河口より撮影。

 ウィキペディアに、以下が記載してあります。

 浮島換気塔は、東京湾アクアラインの換気塔です。当初の構造は、ピラミッド構造の4角錐でした。この換気塔は、その位置が羽田空港D滑走路端から1kmしか離れておらず、飛行機の安全性を確保するという理由のため、上部の頂上部が削られ、現在の構造となってしまいました。

川崎火力発電所
21 川崎火力発電所

 京浜運河より撮影。この場所は、千鳥町です。

 この川崎火力発電所は、東京電力の最先端の大火力発電所です。同社のホームページに、以下の記載があります。
  • 燃料は、LNGであり、東扇島発電所に併設されたLNG基地よりパイプラインで供給されている。
  • 発電設備は、最新の1600℃級のコンバインド発電方式であり、発電出力が、300万KWを超える。

ライトプロップ
22 ライトプロップ

 京浜運河より撮影。この場所も、千鳥町になります。

 この埠頭は、川崎市営埠頭を使って、ライトプロップ社が海外に金属スクラップを輸出する埠頭です。

川崎市営埠頭
23 川崎市営埠頭

 塩浜運河(水江町と千鳥町の間)より撮影。

 川崎市は、自前の埠頭を千鳥町に持っています。以下が、ウィキペディアに記載してあります。
1951年(昭和26年)に特定重要港湾の指定を受けて川崎港が開港し、この場所の千鳥町荷揚場が1964年(昭和39年)に改修され、川崎市営埠頭が開設された。


日本触媒川崎製造所
24 日本触媒川崎製造所

 船客待合所付近の千鳥運河より撮影。この場所も、千鳥町です。

 船が止まっているのが、船客待合所です。道路を挟んで船客待合所の奥に日本触媒川崎製造所の工場群があります。日本触媒のホームページには、川崎製造所
は、千鳥町と浮島地区にあると記載してありますので、この工場群は、千鳥工場になります。

前に戻る

陸上から補足した撮影場所

 大人の社会見学で撮影した場所は、船上からの撮影ということで、乗船位置のため撮影できない、或いは船が動いているために撮り逃がす場合が多かったです。そのため、このエリアを再度訪れ、陸上からですが、撮影することにしました。撮影日は、おおよそ一か月後の2016年11月23日
 撮影場所は、青字で記載します。

25 東扇島火力発電所

発電所西門からの撮影
発電所西門からの撮影
東扇島西公園よりの遠景撮影
東扇島西公園よりの遠景撮影

 この東扇島発電所は、東京電力の発電所です。全貌の撮影には、対岸の水江公園が最適だと思ったのですが、2016年11月時点で、水江公園は進入禁止でした。そのため、前記場所で撮影しました。
 ウィキペディアには、次のことが記載されています。発電方式は、超臨界圧型の気力発電(蒸気発電)方式であり、出力が200万kW.。超臨界圧型ということは、気力発電方式では最先端技術が使われていることを意味します。この火力発電所の燃料は、LNG。
 隣接するLNG基地は、先述の川崎火力発電所に加え、横浜火力発電所にもLNGを供給している。さらに、富津火力発電所のLNG基地と東西連携ガス導管の運用を開始をしており、神奈川県側の3火力(東扇島・川崎・横浜)と、千葉県側の5火力(千葉・五井・姉崎・袖ヶ浦・富津)を結ぶパイプラインが構築されている。
 この東扇島のLNG基地は、東京湾における重要な要といえます。


26 JFEスチール東日本製鉄所京浜地区

70メートル水路を挟み、東扇島西公園から撮影
70メートル水路を挟み、東扇島西公園から撮影。

 場所は異なりますが、京浜運河より撮影した場所と同様の風景であり、その撮影風景に変わりがありません。

 扇島が埋め立てられた経緯から、扇島は、島全体が、JFEスチールの島といっても、過言はありません。もっとも、JFEスチール以外の企業も、扇島にはあります。この島には、水江町のJFEスチール内にある専用道路入口から、海底トンネルを通り東扇島に渡り、専用道路を使って行ます。


27 浮島処理センター

東扇島東公園より、海を挟んで撮影
東扇島東公園より、海を挟んで撮影

 ホームページには、浮島処理センターは、川崎市内のゴミ焼却処理や粗大ゴミの処理(可燃物は熱焼却、鉄類等は搬出)とともに、ゴミ焼却発電を行うと記載してあります。加えて、浮島の埋め立て事業も行っています。


28 浮島太陽光発電所

浮島処理センターの資源化処理施設棟の屋上より撮影
浮島処理センターの資源化処理施設棟の屋上より撮影。

 川崎大規模太陽光発電所は、川崎市と東京電力との共同事業であり、浮島太陽光発電所(0.7万kW)と扇島太陽光発電所(1.3万KW)があるとホームページに記載してあります。浮島発電所は、一般人でも見学が可能ですが、扇島発電所は、場所が扇島地区であるため、見学不可です。


29 旧JXエネルギー 川崎製造所

浮島処理センターの資源化処理施設棟の屋上より撮影
浮島処理センターの資源化処理施設棟の屋上より撮影。

 ENEOSは、石油元売りの日本の最大手です。そして、旧JXエネルギーと東燃ゼネラル石油と合併して。設立されました。ホームページに、川崎製造所は、川崎地区(千鳥エリア、塩浜エリア)と浮島地区に分けられると記載してあります。この写真の場所は、川崎市浮島処理センター付近の建物ですが、浮島地区のほんの一部でしかありません。


30 旧東燃ゼネラル石油 川崎工場

JXエネルギーと東燃ゼネラル石油の間にて
旧JXエネルギーと旧東燃ゼネラル石油の間
国道409号線の浮島バス交番付近
国道409号線の浮島バス交番付近



 旧東燃ゼネラル石油は、東燃とゼネラル石油が合併した日本の石油大手の一社であり、ホームページには、同社は石油製品の精製・販売と石油化学製品の製造販売を事業としており、この川崎工場には、石油精製プラントと石油化学プランントがあると記載してあります。

 旧東燃ゼネラル石油の川崎工場は、浮島地区にあり、旧JXエネルギーと工場が隣り合っています。このホームページを作成している時点では、東燃ゼネラル石油とJXエネルギーが、経営統合をする計画を進めていました。そして、JXTGエネルギーが設立され、それがENEOSに名称変更しました。これにより、事業の統廃合が行われ、この地域の工場群の様子に様々な影響がでてきていると思います。


31 JR東日本川崎火力発電所

火力発電所正門にて撮影
火力発電所正門にて撮影

この火力発電所も、扇町と大川町の間の田辺運河から撮影すると、全貌が分かります。

ホームページに以下の記載があります。発電方式がコンバインド発電方式、発電出力が74万kW。信濃川発電所(44.9万kW)と合わせ、首都圏JR東日本の電気の9割を供給しています。


32 昭和電工 川崎事業所

鶴見線扇町駅の近くで撮影
鶴見線扇町駅の近くで撮影
南渡田運河を渡る橋より撮影
南渡田運河を渡る橋より撮影

 昭和電工は、ざっくりいうと、無機・金属・有機化学の会社です。

 ホームページ情報では、昭和電工川崎事業所には、扇町地区、千鳥地区と大川地区があります。撮影場所は、扇町地区の建物であり、同じ地区の南渡田運河沿いの建物は、工場夜景写真で、よく見かけます。


33 川崎バイオマス発電所

鶴見線扇町駅付近で撮影
鶴見線扇町駅付近で撮影

 この会社は、住友共同電力、住友林業、フルハシEPOが株主の会社です。発電出力は、3.3万kW.。

以下は、工場見学時の説明。
  • 隣接の別会社のジャパンバイオエナジーより、建築廃材を木質チップ化した燃料を購入
  • チップ原料は、都内や近隣の建築廃材等を利用しており、原料の安定供給は見込まれている。国内で問題となっているバイオチップの取り合いとは無関係。
  • 発電と建築廃材回収は、国の管轄期間が異なっている。


34 扇島太陽光発電所

メガソーラー事業紹介ページより
メガソーラー事業紹介ページより

 扇島は一般人が立ちることはできませんので、扇島太陽電池発電所を撮影することはできません。

 上記写真は、使用許可が明示されていた川崎大規模太陽光発電所(メガソーラー)事業紹介ページの写真です。扇島太陽光発電所発電所は、扇島風力発電所とJFEスチールの間に位置してます。この発電所が浮島と異なる点は、この発電所の土地が東京電力のものであること、ゴミ焼却煤等の有害物を含んでいない点です。

 川崎臨海エリアで撮影・見学した企業や設備は、ほんの一部です。しかし、日本を代表する石油・石油化学の企業(JXエネルギー、東亜石油(昭和シェル系)、東燃ゼネラル石油、出光)、製鉄・機械(JFEスチール)、発電所(東京電力、川崎天然ガス発電、JR東日本、ジェネクス等)、無機・金属・化学(昭和電工、日本触媒)を、写真撮影できました。さらに、鉱石・石炭やスクラップの輸入や輸出の企業(三井埠頭、東洋埠頭、ライトプロップ)も撮影しました。
 その上、鉱工業関連だけでなく、食品・冷凍関連(日清製粉、墨田冷凍、東洋埠頭)の工場も、写真撮影できています。

 川崎臨海エリアは、まさに、様々の分野で、日本を代表する企業が集まっているエリアです。その地勢的特性により、重厚長大の工場が多く、現代日本に必須のものを生産しています。しかし、ICTを先端産業としている現代では、川崎臨海エリアが、工場夜景以外で注目されることが少ないことが現状であると思います。

 川崎臨海エリアが持っているものの重要性を考えると、そこに、アンバランスを感じます。

こぼれ話:浮島太陽光発電所で興味を引く話

 浮島太陽光発電所の場所は、浮島1期廃棄物埋立処分地であり、ごみの焼却灰を埋め立てることで造成された土地です。そのため、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって、土地が浄化されるまでは建物の建築等が制限されています。制限期間は、法律上、20年間です。
 浄化が終わるまでの土地の有効利用が検討された結果、暫定利用として、太陽光発電所を整備することを東京電力に提案し、川崎大規模太陽光発電所事業が始まりました。そのため、ごみの焼却灰を埋め立てた土地の上には、盛り土がされるとともに、浮島太陽光発電所には、土地浄化システムが構築されています。

 土地浄化のメカニズムについてです。雨水が降ることで、土地に浸み込んだ雨水により水溶性汚染物が地下水に溶け込みますが、その地下水を汲み上げ、汚染物を除去した後に、東京湾に放出します、つまり、土地浄化は、空から降る雨水より行われます。

 そのため、浮島太陽光発電所には、地下水汲み出しのポンプシステムが10数か所設けられるとともに、地下水浄化のシステムがあります。そして、雨水が土地に浸み込み易いようにするため、太陽電池光パネル固定用の基礎は、穴の開いたコンクリートブロックで形成されています。

浮島太陽光発電所太陽電池パネルの土台
浮島太陽光発電所 太陽電池パネルの土台(2016.11.23撮影)

 この土地は、埋め立て地であること、地下水くみ上げ等により、地盤沈下が起こります。その対策として、一つの基礎ブロックの長さを短くし、かつ複数の基礎ブロックで太陽電池パネルを支える構造が採用されています。基礎ブロックの長さが短いと、地盤沈下の影響の補正が容易になります。

 太陽電池パネルの設置角度の最適角は、入射する太陽光の角度で決まるので、設置場所の緯度で異なります。川崎辺りの最適角は30度だそうですが、この浮島は、設置角は低めだそうです。設置角を30度とすると、影ができるので、太陽電池パネルを設置できる場所が減少する。設置角が小さい方が強風に強いメッリトがあります。しかし、設置角が小さい方が、雨水による太陽電池パネル表面のクリーニング効果が小さくなるディメリットもあります。様々の効果を考慮し、設置角を10度に決定したそうです。

 浮島太陽光発電所の土地浄化が終わる時期だけでなく、太陽電池パネルもその寿命が20年です。それらを考慮し、川崎大規模太陽光発電事業の継続は、運転開始日より18年となっているそうです。つまり、運転開始が2011年8月ですので、浮島太陽光発電所は、2029年8月までは継続します。

 ちなみに、2016年10月時点で騒いでいる東京都豊洲の新市場ですが、盛り土だけでなく、利用している土地の有害性でも騒がれています。
 ところで、豊洲には、この浮島と同様に地下水を汲み上げ、その水から有害物を取り除くシステムが作られています。地下水を汲み上げていけば、新市場の地下土壌が、時間とともに徐々に浄化されていくことは、素人の私でも分かります。これを説明すれば、安全・安心に関する豊洲新市場の議論は、紛糾が減ったはず。しかし、東京都の役人は、誰もこれを説明しない。無責任と阿保のオンパレードですね。

前に戻る

3.2 臨海エリアでの発電体制

 川崎臨海エリアで今回みた工場・設備の中では、大規模な石油関連施設や発電所など、エネルギー供給関連施設が多いと感じました。現在では、電力自由化政策が推進されており、電力以外の一般企業でも、電気を発電・販売する事業を行う場合があり、川崎臨海エリアにも、そのような企業があります。
 川崎市は、新たなエネルギーとしての水素エネルギーに注目しており、2014年から、水素関連プロジェクトを立ち上げ、水素エネルギー社会実現を推進しているようです。 川崎臨海エリアが有するエネルギー供給基地としての能力に注目しているのかもしれません。
 川崎臨海エリアにある発電所を、火力発電と新エネルギーによる発電に分け、整理してみました。

3.2.1 川崎臨海エリア火力発電

 川崎市資料の10ページによれば、臨海エリアの火力発電で使われる燃料は、石油や天然ガスです。臨海エリアの火力発電所は、下記の通りです。
 
略語
CC(Combined Cycle)発電):コンバインドサイクル発電
ACC(Advanced Combined Cycle発電) :1300℃コンバインドサイクル発電
MACC(More Advanced Conbined Cycle)発電:1500℃コンバインドサイクル発電
MACCⅡ発電:1600℃級コンバインドサイクル発電

番号 名称  マップ 事業体or出資社 燃料 出力
(万kW)
発電機個別の発電方式、熱効率、出力 
川崎火力発電所 21 東京電力 LNG  342 1号機(3台)と2号機-1:MACC、58.6%、50万kW
2号機-2と2号機-3:MACCⅡ、61%、71万kW
東扇島火力発電所 25 東京電力 LNG 200  1号機:気力発電、48.6%、100万kW
2号機:気力発電、48.7%、100万kW
川崎天然ガス発電所 7 JXエネルギー
東京ガス
LNG  84.74 1号機:1400℃ACC、57.6%、42.37万kW
2号機:1400℃ACC、57.6%、42.37万kW
JR東日本川崎発電所 31 JR東日本 灯油LNG 74.06 1号機(灯油):CC、39%、14.42kW
2号機(天然ガス):CC、44.4%、18.74kW
3号機(LNG):CC、46%、19.84kW
4号機(LNG):CC、46%?、21.06kW
ジェネックス水江発電所 2 東亜石油
電源開発 
副生ガス  27.42 1号機(副生ガス、重油)::気力発電、19.49kW
2号機(副生ガス、灯油):ガスタービン、7.93kW
昭和電工川崎事業所 32  昭和電工 残渣油等 12.42 残渣油、天然ガス 
東燃ゼネラル石油川崎工場 30 東燃ゼネラル石油 重油等 16.7 発電用燃料は、重油、燃料ガス、余剰ガス等。
この工場は、川崎市資料に記載されているが、電力関連資料(2016年更新)には掲載されていない。
川崎臨海部の火力発電

 川崎臨海部火力発電出力の合計は、757.7万kWであり、その内のJR東日本分を除いた683.2万kWが、首都圏エリアで利用されることになります。一方、首都圏エリアの火力発電の出力総合計を、東京電力の値で代表すると、4497.9万kW.(計画分を含む)です。だから、首都圏に供給される川崎臨海部火力の出力は、15%くらいと見積もれます。この15%を大きいと見るか小さいと見るかは、判断できせんが、素人である私に言えることは、川崎臨海部火力の最大の意義は、大消費地である首都圏のど真ん中と言える場所で発電をしていることにあると考えます。地産地消。
 加えて、川崎火力発電所は、2号機-2と2号機-3の熱効率が61%に至っており、最新式の発電機を導入していると思います.。そして、JXエネルギー/東京ガスの川崎天然ガス発電所も、熱効率がMACCに近い57.6%となっており、最新式のACC発電です。さらに、東扇島火力発電所も、気力発電ですが、この分野では超臨界圧方式式と最先端となっています。
 一方、企業の発電は、あくまでも余剰電力を外部に販売していると考えられますが、これも電力自由化の流れを受けた新たな傾向と思います。

3.2.2 川崎臨海エリアの新エネルギーによる発電所

 新エネルギーとか再生可能エネルギーの定義は、水力をどのように取り扱うかで、法律や政令が絡むとややこやしいのですが、ここでは、新エネルギーを、石炭・石油・天然ガスのような有限な資源ではなく、自然の営みが継続する限り無限に利用することが出来るエネルギーと考えます。だから、新エネルギーと再生可能エネルギーは、同じものとみなすことができます。

 再生可能エネルギー・新エネルギーは、米国オバマ大統領の就任時のスマートグリッド構想により、世界中で注目の的となり、日本でもその動きに同調する動きがでてきましたが、日本では、2011年の東日本大震災以後、これの推進が加速されています。

 燃えるゴミを燃料とするゴミ処理発電は、川崎市の場合、厳密性を考えると、燃えるゴミの中にプラスチックゴミも入り込んでいますので、定義から若干ずれると思いますが、新エネルギーによる発電と考えても問題ないと考えます。すると、川崎臨海エリアの新エネルギーによる発電は、以下の通りになります。

番号  名称 マップ  事業体or出資社 出力(万kW) 運転開始時期  その他
扇島太陽光発電所 34  東京電力 1.3 2011年11月 川崎大規模太陽光発電は、東京電力と川崎市の共同事業である。浮島は、川崎市が土地を提供しているが、扇島は東京電力所有である。どちらも、建設と管理・運営は東京電力となっている。
浮島太陽光発電所 28  東京電力・川崎市 0.7 2011年8月
扇島風力発電所 12 JXエネルギー 0.2 2010年3月  
浮島処理センター 27 川崎市 1.2 2000年4月  
川崎バイオマス発電所 33 住友共同電力・住友林業・フルハシEPO 3.3 2011年2月 燃料には、東京西部や神奈川県から持ち込まれる建築廃材や家具・植木等を木質チップ化したものが使われる。。
京浜バイオマス発電所 35 昭和シェル石油 4.9 2015年11月 燃料には、カナダやインドネシア・マレイシアから輸入した木質ペレット、パームヤシ種殻が使われる。
川崎臨海部の新エネルギーによる発電所

 川崎臨海部の新エネルギー発電所は、,浮島処理センターと京浜バイオマス発電所を除き、2009年1月というオバマ大統領の就任時期と、2010年以後が運転開始時期であることを考えると、オバマ大統領のスマートグリッド構想の影響を受けて計画され、運転を開始したと思います。

 だから、扇島+浮島太陽光発電所は、東日本大震災以後に国内の至る所に作られるようになったメガソーラーにより、現時点では発電規模の順位を下げていますが、運転開始当時が国内最大であったという特徴があります。そして、川崎バイオマス発電所も、使用する燃料が、最近問題となっている国内のバイオマス燃料不足と無縁という特徴がありますが、京浜バイオマス発電所が運転開始するまで、国内最大のバイオマス発電所でした。

 最近運転開始した京浜バイオマス発電所は、川崎バイオマス発電所より規模が大きく、現時点で国内最大規模であるとともに、バイオマス燃料を海外から輸入するという対策がとられています。

 川崎臨海エリアでは、大消費地である首都圏のど真ん中と言える場所で、東電供給エリアの15%くらいの出力の火力発電による電力供給が行われています。そのためか、東京電力も、JXエネルギー+東京ガスも、最新鋭機を投入していると考えられます。いわゆる、他地域の発電に対する手本となることが、求められているのかもしれません。
 川崎臨海エリアにおける新エネルギーによる発電も、いち早く、スマートグリッド構想の考えを取り入れて、発電が開始されているようです。そして、川崎市が現在音頭をとって、水素によるエネルギー供給体制を作るプロジェクトが進められていることも、この流れにあると考えられます。

 いずれの場合も示していると思いますが、発電における川崎臨海エリアの役割とは、最先端技術が日本に導入される場合の実験場、或いは手本となることが求められるのかもしれません。

前に戻る

3.3 臨海エリアの新たな産業

 川崎市は、臨海エリアの中の殿町地区に、国立・公立や民間企業の研究所を核としたオープンイノーベーション拠点(キングスカイフロント)を設立しました。キング(King)は、Kawasaki INnovation gatewayを意味し、スカイフロント(sky front)は羽田空港の目の前であることを意味するそうです。もちろん、羽田空港側にも、「先端」と「文化」の2つをまちのコア産業としたHANEDA INNOVATION CITYが造られており、キングスカイフロントは、この地域とも連携するそうです。

キングスカイフロント立地場所
キングスカイフロント立地場所

 キングスカイフロントは、多摩川を背にして、国道409号/首都高速神奈川6号川崎線に接しており、そして、多摩川スカイブリッジにより、羽田空港と直結しています。首都高速神奈川6号川崎線は、太子ジャンクションで首都高速横羽線と、浮島ジャンクションで首都高速湾岸線・東京湾アクアラインと繋がっています。

 高速道路網、羽田空港、そして川崎のキングスカイフロントと東京都のHANEDA INNOVATION CITYを核として、京浜地区に、一大先端技術技術の集積された地域が創られていくことが期待されています。

 川崎市は、キングスカイフロントエリアに、崎生命科学環境センター、ライフイノベーションセンター、国立医薬品食品衛生研究所、富士フイルム富山化学、ジョンソンエンドジョンソン等の国公立の研究機関や企業を集めています。 

キングスカイフロントのエリア

 キングスカイフロントエリアへの入口は、頭上を首都高速神奈川6号川崎線が走る国道409号線に沿っています。キングスカイフロントは、京急大師線終点の小島新田駅から10分くらいで行けるので、そのエリアの中をウォーキングしてみました。

キングスカイフロントのエリマップ
キングスカイフロントのエリマップ(2022.03.15撮影)

 エリアマップは若干古く、記載されていない企業が、2022.03.15現時点でも入居しています。キングスカイフロントエリアへの道は二つあります。ここでは、便宜上、小島新田駅に近い入口は入口1、より浮島側の入口は入口2と記載します。

キングスカイフロント入口1
キングスカイフロント入口1(2022.03.15撮影)
入口にある公園
入口にある公園(2022.02.26撮影)

 小島新田駅側の入口1には、KING SKYFRONTという看板があります。そして、この入口1のある交差点の左側に下河原公園があります。下河原公園にキングスカイフロントのエリマップが展示してあります。、この入口1からは、殿町インターへの出入り口が見えます。

 入口1を左折すると、キングスカイフロントエリアのメイン道路になります。

キングスカイフロント入口2
キングスカイフロント入口2(2022.03.15撮影)
多摩川スカイブリッジ直結道路
多摩川スカイブリッジ直結道路(2022.03.15撮影)

 キングスカイフロント入口2の近くに、ヨドバシカメラアッセンブリーセンターというヨドバシカメラの物流センターがあります。キングスカイフロント入口2を左折すると、多摩川スカイブリッジへの直結道路があります。もちろん、この直結道路からも、キングスカイフロントへ入っていけます。

メイン道路1
メイン道路1(2022.03.15撮影)
メイン道路2
メイン道路2(2022.03.15撮影)

 キングスカイフロント入口1を左折して入った道路は、キングスカイフロントのメイン道路です。この道を進むと、メイン道路は大きく右にカーブしています。この道路沿いに、多くの国公立や企業の研究所があります。

SBカワスミの外観
SBカワスミの外観(2022.03.15撮影)
SBカワスミの玄関
SBカワスミの玄関(2022.03.15撮影)

 メイン道路に沿ったまず最初の建物は消防署であり、その隣にある企業としての最初の建物が、SBカワスミ(株)です。この会社は、殿町拠点で、消化器内視鏡 血管内治療(カテーテル)等の最新医療機器の研究開発を進めています。

JSRの正面
JSRの正面(2022.03.15撮影)
JSRの外観
JSRの外観(2022.03.15撮影)

 JSRは、SBカワスミの隣にあります。この建物は、JSR Bioscience and infomatics R&D Centerです。 JSRは、日本の化学会社であり、情報処理技術を活用するマテリアル・インフォマティクスをライフサイエンス分野に生かす研究所を殿町に設置しています。

クリエートメディック外観
クリエートメディック外観(2022.03.15撮影)
企業名表示
企業名表示(2022.03.15撮影)

 クリエートメディック(株)は、殿町の研究開発センターで、シリコーン製カテーテルを中心に各種医療機器の素材や技術の研究開発を行っています。

案内板
案内板(2022.03.15撮影)

 メイン道路の大きな右カーブ辺りに、三つの公的研究機関の案内板(LiSE、CIEAとiCONM)が設置してあります。案内坂の後ろの建物は、CIEAです。
 ・LiSE:川崎生命科学・環境研究センター
 ・CIEA:実験動物中央研究所
 ・iCONM:ナノ医療イノベーションセンター

CIEA外観
CIEA外観(2022.03.15撮影)
CIEA入口
CIEA出入口(2022.03.15撮影)

 CIEAは、Central Institute for Experimental Animalsの略であり、公益財団法人実験動物中央研究所です。大きな右カーブ辺りに沿っています。この研究機関は、ヒ実験動物を用いたヒトの病気の研究と解明を通じ、医療の発展と人々の健康・福祉の向上に貢献することを目指すト化実験動物(免疫不全マウスの開発を通してヒトの細胞・組織を生着させる「ヒト化マウス」)を開発しています。ビルの横に出入口があります。このビルの前面の黒いパネルは、太陽電池パネルアレイのように見えますが、確認できていません。

LiSE外観
LiSE外観(2022.03.15撮影)
LiSE玄関
LiSE玄関(2022.03.15撮影)

 LiSEは、Life Science Environment centerの略であり、川崎生命科学・環境センターです。ここに、川崎市健康安全研究所、川崎環境総合研究所と川崎市キングスカイフロントマネジメントセンター等の公共施設に加え、先端技術を有する研究機関・企業等の民間施設が入居しています。CIEAの真後ろの多摩川方向に位置しています。

iCoNMの外観
iCoNMの外観(2022.03.15撮影)
iCoNMの玄関
iCoNMの玄関(2022.03.15撮影)

 iCoNMは、Innovation Center of NanoMedicineの略であり、公益財団法人川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンターです。この研究機関は、人体内の「必要な場所で・必要な時に・必要な診断と治療」を行うウィルスサイズ(~50nm)のスマートナノマシンの創製による体内病院の構築などを目指しています。ここは、CIEAの右後ろ方向に位置しています。

富士フイルム富山
富士フイルム富山化学(2022.03.15撮影)
富士フイルム富山ゲート
富士フイルム富山ゲート(2022.03.15撮影)

 富士フイルム富山化学は、CIEAの横隣に位置し、右カーブしたメイン道路に沿っています。ゲートにある看板は、看板の後ろに文字の影が映ったので、文字が二重に見えました。ここでは、がんやアルツハイマー病診断用の放射性医薬品の研究開発と供給を実施しているそうです。私が富士フイルム富山化学の名前を知ったのは、新型コロナの流行り始めの頃、アビガンが新型コロナに効く可能性があると言われたためです。

国立医薬品食品衛生研
国立医薬品食品衛生研(2022.03.15撮影)
国立医薬品食品衛生研玄関
国立医薬品食品衛生研玄関(2022.03.15撮影)

 国立医薬品食品衛生研は、メイン道路を挟んで、富士フイルム富山化学に対抗する位置にあります。この研究機関は、医薬品や食品のほか、生活環境中に存在する多くの化学物質について、品質、安全性及び有効性を正しく評価するための試験・研究や調査をすることをミッションにしているそうです。

サイバーダイン全景
サイバーダイン全景(2022.03.15撮影)
サイバーダイン社名
サイバーダイン社名(2022.03.15撮影)

 サイバーダインは、富士フイルム富山化学の隣に位置しており、メイン道路に沿っています。サイバーダイン株式会社は、装着型ロボット「HAL」開発・販売している会社ですが、殿町地区では、再生医療や創薬などに関連した研究設備を提供し、企業間の交流を活発して共同研究を目指すそうです。


右カーブ後のメイン道路(2022.03.15撮影)

スカイブリッジへの道路(2022.03.15撮影)

 メイン道路は、ヨドバシカメラアッセンブリーセンター方向に直進します。突き当たり、左折すると多摩川スカイブリッジへと進みます。

J & J INSTITUTE
J & J INSTITUTE (2022.03.15撮影)
J & J 案内表示
J & J 案内表示(2022.03.15撮影)

 米国ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、消費者向け製品、医療機器、医薬品の分野で、多数の製品を提供し、世界世界最大級のヘルスケアカンパニーです。このビルは、日本法人J&J株式会社メディカルカンパニーのサイエンスセンターです。このセンターは低侵襲の外科手術シミュレーション装置、心臓・血管系疾患治療・筋骨格系治療トレーニングのシミュレーターといった先進的医療設備や、遠隔映像カンファレンスシステムなどを備えた、医療従事者向けの研究・トレーニング施設です。このセンターも、富士フイルム富山化学の隣り合っており、メイン道路に沿っています。

日本アイソトープ外観
日本アイソトープ外観(2022.03.15撮影)
日本アイソトープ玄関
日本アイソトープ玄関(2022.03.15撮影)

 日本アイソトープは、メイン道路に沿っており、J & J に隣り合っているというより、少し右奥に位置しています。日本アイソトープは、正式名称が公益財団法人日本アイソトープ川崎技術開発センターです。主な活動は、①アイソトープ製品、放射線技術の研究開発、②放射線・放射能の測定技術に関する研究並びに校正サービス、③アイソトープ(放射線源、放射性試薬等)の輸入・加工、品質検査、安定的な供給です。

LIC外観
LIC外観(2022.03.15撮影)
LIC入口
LIC入口(2022.03.15撮影)

 LICは、ライフイノベーションセンター(Kanagawa Life Innovation Center)の略です。日本アイソトープの隣に位置しており、メイン道路に沿っています。そして、再生・細胞医療の実用化・産業化に向けて、神奈川県が整備した産業化拠点です。

ペプチドリーム外観
ペプチドリーム外観(2022.03.15撮影)
ペプチドリーム案内表示
ペプチドリーム案内表示(2022.03.15撮影)

 ペプチドリーム株式会社は、2006年に設立されたバイオ医薬品企業です。独自の創薬開発プラットフォームシステム:PDPS (Peptide Discovery Platform System) により、多様性が極めて高い特殊環状ペプチドを多数(数兆種類)合成し高速で評価を可能にしているそうです。

メイン道路からの眺め
メイン道路からの眺め(2022.03.15撮影)

 多摩川スカイブリッジとメイン道路の交差点付近から、メイン道路からの眺めです。左から、J&J、隣の空間に日本アイソトープ、LIC、ペプチドリームのビルが並んでいるのが見えます。

メイン道路の右カーブ
メイン道路の右カーブ(2022.02.26撮影)
多摩川方向道路
多摩川方向道路(2022.03.15撮影)

 メイン道路は、CIEA付近で大きく右折します。しかし、カーブの左後ろで多摩川方向に直進する道路もあります。この道路は、多摩川の土手前で行き止まりです。
 この道路沿いにも、いくつかベンチュア企業のためのビルがありますが、意外な建物として、東急ホテルがあります。

RGB1全景
RGB1全景(2022.03.15撮影)
RGB1入口
RGB1入口(2022.03.15撮影)

 RGB(Research Gate Building)1は、リサーチゲートビルディング殿町1の略です。一階の道路側に、セブンイレブンがあります。このビルへの入口は、セブンイレブン横の細い道を通っていきます。ここには、ライフサイエンス分野で、イノベーションを目指すベンチャー企業が入居していると思います。


Medtronic前面(2022.03.15撮影)

Medtronic入口(2022.03.15撮影)

 メドトロニックイノーベーションセンターは、メドトロニックグルプの日本法人三社が、キング スカイフロントに合同で開設しました。人々の痛みをやわらげ、健康を回復し,生命を延ばすというミッションのもと、医療技術、サービス、ソリューションの提供を通じて、医療の発展を目指すそうです。

RGB2前面
RGB2前面(2022.03.15撮影)
RGB2入口
RGB2入口(2022.03.15撮影)

 RGB2も、RGB1と同様のベンチャー企業が入居しているようです。東京工業大学や慶応義塾大学の大学ベンチャー等の名前が見えます。
 RGB1、Medtronic、RGB2のビルは、三つ並んでおり、RGB2は、端に位置しており、東急ホテルの駐車場に接しています。

東急ホテル全景
東急REIホテル全景(2022.03.15撮影)
ホテルのエントランス
ホテルのエントランス(2022.03.15撮影)

 東急REIホテルの名前のREIは、Relax、Enjoy、Impressiveのイニシャルをとったものであり、コンセプトを示す東急ホテルのブランドの一つだそうです。名前の上にあるthe warehouseは、語源が倉庫ですが、「遊び方も、働き方も、すべてが変わる。」という次世代の体験型商業施設を示すそうです。

 3-4年前、川崎市主催の大人の社会科見学でこの付近に来た時、東急のホテルがあるのに気がつきました。どうしてホテルがあるのかなと思ったことを思い出しました。今は分ります。多摩川スカイブリッジによって羽田空港に近いという特徴が生きます。

 このホテルは、環境に優しいを打ち出しています。①羽田空港の国際ターミナルに徒歩や自転車で行けること、②多摩川の沿っており、川土手の散策や河を利用したアクティビティ③ライフや環境を主張しているキングスカイフロント地区にあることなど。

 そして、象徴的な展示物が水素利用の燃料電池。


燃料電池庫(2022.03.15撮影)

燃料電池(2022.03.15撮影)

 環境に優しいの象徴として、水素利用型の燃料電池を展示しています。3月15日時点では、燃料電池の更新作業中の表示がありました。利用する水素ガスは、臨海地区の昭和電工が、廃プラスチックから水素を取り出し、海底パイプラインで消費者に輸送しているそうです。このホテルが利用水素ガスです。

 そもそも、既存の工場をリノベーションすることで、このホテルが建築されていることも、環境に優しいを打ち出せる強みの一つです。

 環境に優しいを主張するのに、色々な意味で、大企業はぬかりがありません。


多摩川河口の右岸地区が、多摩川スカイブリッジ竣工により、キングスカイフロント構想が加速し、 従来の重厚長大産業から健康医療環境をターゲットとしたビジネス拠点へと様変わりしようとしています。

前に戻る

4.川崎の歴史

 先にも書きましたが、川崎は、横浜と東京の間にある政令指定都市の大工業地帯、或いは、東急田園都市線や小田急沿線の東京近郊の住宅街であり、歴史も何もない新しい町というイメージです。しかし、実際は、横浜より、はるかに古い歴史を持った都市なのです。川崎にも古い歴史があるのだという観点で、川崎の町を見直してみました。

 もちろん、江戸初期になる小杉御殿町やニヶ領用水については前述しているので、除いています。

前に戻る

橘樹郡官衛関連   川崎大師と京急   川 崎 宿 関連

4-1 橘樹郡官衙遺跡群とその関連


 武蔵国の国は、現在の東京都と埼玉県に加えて、神奈川県の一部も含まれます。神奈川県の一部とは、橘樹郡(たちばなぐん)と言われた地域であり、明治初期に置かれた郡域でみると、川崎市のほぼ全域(川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区の全域と麻生区の一部)と横浜市の北部(鶴見区、神奈川区の全域、西区の一部、保土ケ谷区の一部港北区の一部)となります。
 つまり、橘樹郡は、現在の横浜市や川崎市よりはるかに広い領域です。そして、その郡の中心地が、川崎市の現在の中核からは離れた中原街道沿いの地域にあったのです。

 郡(評)は、奈良時代前の飛鳥時代白鳳期における律令制の下で、国・郡(評)・郷の行政区画が整備された時に設置されました。だから、橘樹郡の設置は、白鳳期に遡ります。その橘樹郡の中心地となる郡役所が設置された場所が、川崎市の中原街道沿いにある橘樹郡衙であり、その遺跡から橘樹郡衙は7世紀後半から8世紀に造営されたと考えられています。さらに、橘樹郡衙のすぐ近くにある橘樹郡の郡寺として、影向寺(ようごうじ)があります。影向寺内の遺跡調査から、影向寺も7世紀後半から8世紀に造営されたと考えられています。橘樹郡衙跡や影向寺は、橘樹郡官衙遺跡群として、2015年に国指定遺跡に指定されました。つまり、橘樹郡が設置された時代では、横浜や川崎ではなく、この辺りが、橘樹郡の中心地であったということになります。

 ところで、日本武尊の東征の折りに、海神の怒りを鎮めるために、尊の身代わりにお后の弟橘媛(おとたちばなひめ)が海に身を投じたという有名な神話が、古事記や日本書紀に書かれています。この弟橘媛と日本武尊を祭った神社である橘樹神社が、橘樹郡衙跡の直ぐ近くに(影向寺と橘樹神社間は直線距離で900m)あります。そして、橘樹神社は、橘樹郡衙の近くにあるため、かっては橘樹郡の総社であったと考えられています。その上、橘樹神社のすぐ近くに、弟橘媛の稜と言い伝えられる子母口富士見台古墳もあります。

 橘樹郡衙跡と影向寺、橘樹神社/富士見台古墳は、旧東海道である中原街道(青線)と市民プラザ通り(茶線)が交差する付近で、中原街道を挟んで対抗しています。

 これらが存在する地域は、あたかも、JR南武線の武蔵中原駅と武蔵新城駅と中原街道で作った三角形の頂点のようです。20年以上前の中原の社宅に住んでいた頃には、このような遺跡・由緒ある場所を知らなかったです。住んでいた地域に興味を持たなかったことを残念に思っています。

橘樹郡官衛遺跡群関連の地図
橘樹郡官衛遺跡群関連の地図

橘樹郡官衙遺跡群

 2015年に国指定遺跡に指定された橘樹郡官衙遺跡群は、前述の通り、橘樹郡衙跡と影向寺遺跡で構成されています。いずれも、国・郡(評)・郷の行政区画が整備された白鳳時代(7世紀後半から8世紀)に建設されたと考えられています。

橘樹郡衙跡

たちばな古代の丘陵地
たちばな古代の丘緑地(2018.04.03撮影)
橘樹郡衙跡発掘場所
橘樹郡衙跡発掘場所(2018.04.03撮影)

橘樹郡衙跡の碑
橘樹郡衙跡の碑(2018.04.03撮影)
橘樹郡衙跡の説明板
橘樹郡衙跡の説明板(2018.04.03撮影)

 たちばな古代の丘緑地は、小高い丘の中腹にある住宅街のど真ん中にあります。そして、橘樹郡衙跡は、たちばな古代の丘緑地内にあり、緑地部分とシートで覆われた発掘場所に分けられます。緑地部分は、公園となっており、ベンチが置いてあるとともに、橘樹郡衙跡の碑や橘樹郡衙跡の説明板も設置してあります。

 評(郡)の役所の成立直前から郡家正倉廃絶に至る4時期の変遷が確認されているそうです。説明坂は、10年前の2008年のものであり、以下が記載れています。現時点と、ズレがあるかもしれません。

稲等を保管した倉庫と考えられる総柱建物21棟や郡の役人が仕事をしていた官舎と思われる側柱建物20棟以上、床束建物一棟、区画や目隠しなどのための塀8条と溝8条に加えて、土師器、須恵器、鉄製刀子等が発見された。しかし、郡衙の中心的建物である郡庁(政庁)は、まだ発見されていない。

影向寺(ようごうじ)

影向寺山門
影向寺山門(2018.04.03撮影)
影向寺説明板
影向寺説明板(2018.04.03撮影)

 影向寺は、たちばな古代の丘緑地よりさらに奥の丘の頂上部にあります。

 山門の横にある影向寺説明板には、この寺が天台宗に属していること、縁起によれば「天平11年(739年)に巧妙皇后の病気の治癒祈願を行い、聖武天皇の勅命により、その翌年の740年に建てられた。」ことが記載されています。
 さらに、重要文化財に指定された平安時代後期の仏像、室町時代の木造十二神将の像、同じ室町時代の聖徳太子立像があること、江戸初期には、薬師堂が火災により失われ、まもなく復興したことなどが記載されています。気になる点は、創建が740年となると、7世紀末の白鳳時代からずれてしまうことです。 

影向寺薬師堂
影向寺薬師堂(2018.04.03撮影)
火気厳禁の看板
火気厳禁の看板1(2018.04.03撮影)

 山門をくぐると、正面に本堂である薬師堂があります。薬師堂の左横にある火気厳禁の看板により、薬師堂が、県指定の重要文化財であることが分かります。薬師堂は、火災があったため、江戸時代である1694年に再建がされたそうです。

      
影向寺鐘楼
影向寺鐘楼(2018.04.03撮影)
影向寺太子堂
影向寺太子堂(2018.04.03撮影)

 薬師堂の左側に鐘楼があります。そして、右手側には、太子堂が見えます。この太子堂は、昭和59-60年に作られたものですが、その中に、鎌倉時代に作られた聖徳太子孝養像(市重要記念物)が安置されているそうです。お寺の境内は、落ち着いて、静かな雰囲気です。

影向寺安置堂
影向寺安置堂(2018.04.03撮影)
火気厳禁の看板2
火気厳禁の看板2(2018.04.03撮影)

 薬師堂の裏に、この寺が誇る仏像群の安置堂があります。安置してある仏像は、重要文化財で平安後期に作製された木造の薬師如来座像と両脇立像(薬師三尊像)、市重要歴史記念物で平安後期に作製された木造の二天立像、同じく市重要歴史記念物で南北朝期に作製された十二神将立像です。安置堂横の下記厳禁の看板にも、安置してある仏像の名前が記載してあります。

影向石
影向石(2018.04.03撮影)
影向石の解説板
影向石の解説板(2018.04.03撮影)

 影向石の解説板には、この石が影向寺のいわれとなったとあります。この寺が奈良時代に建てられた時、美しい塔が建てられ、この石が、その心礎として使われたそうです。塔が無くなった後、この石が信仰の対象になったというようなことが記載してあります。
 他の建築物としては、一般の法要が行われる阿弥陀堂があります。

 このお寺は、重要文化財の仏像を正面にだした現代の天台宗のお寺という側面が強いのです。

火気厳禁の看板3
火気厳禁の看板3(2018.04.03撮影)
影向寺薬師堂の解説
影向寺薬師堂の解説(2018.04.03撮影)

 ところが、目的としていた影向寺遺跡については、火気厳禁の看板3があるだけであり、影向寺遺跡らしきものは何も展示されていません。いったい、白鳳時代末期(7世紀後半から8世紀)の遺跡はどこにあるのか?

 探しまわっていると、薬師堂前の下方に影向寺薬師堂の解説があるに気が付きました。そこには、以下のことが書いてあります。影向寺は、天平12年(740年)に聖武天皇の命を受けた僧行基により創建されたという言い伝えがあるが、近年の発掘調査の結果、創建されたのは白鳳時代末期(7世紀末)に遡るとあります。そして、現在の寺の薬師堂は創建当時の堂宇(どうう)とほぼ同じ位置にあり、江戸時代中期の元禄期(1694年)に再建されたとありました。
 
 遺跡の上に現在の薬師堂が乗っているので、遺跡跡が見える訳がないということが分かりました。なお、さらに、昭和61年から63年にかけて修理が行われ、当初の形式に復元整備されたそうです。この時に、近年の発掘調査がされたと考えられます。


 橘樹郡官衙遺跡群は、橘樹郡衙と影向寺のいずれも、学術調査により、その創建が白鳳時代末期に遡ることが分かっています。

橘樹神社/子母口富士見台古墳

 橘樹神社や子母口富士見台神社は、橘樹郡官衙遺跡郡と関係が深そうであり、そして距離も数百メートルしか離れていないので、足を延ばしてみました。

橘樹神社

橘樹神社鳥居
橘樹神社鳥居(2018.04.03撮影)
橘樹神社の石碑
橘樹神社の石碑(2018.04.03撮影)

 橘樹神社は、中原街道を挟んで橘樹郡衙跡と対抗し、海方向の丘の中腹にある神社です。この神社が何時創建された明かではないが、神社のホームページには、「橘樹郡の名起こりもここから来ていると伝えられています。」記載してあります。

 この神社は、日本武尊と弟橘媛にゆかりのある神社ということで期待していました。しかし、その規模は小さく、鳥居の横の石碑には、「村社 橘樹神社」と記載してあります。まるで、村の鎮守の森の神様といった風情です。 

橘樹神社修復記念碑
橘樹神社修復記念碑(2018.04.03撮影)
石碑1
石碑1(2018.04.03撮影)

 しかしながら、神社境内にある1990年に建設された修復記念碑には、この神社の創建のいわれとして、「日本武尊東征の折に・・・・海に身を投じた弟橘媛の装身具がこの地に漂着した。」ことが記載されています。さらに、「この神社は、かっては、橘樹郡総社として崇敬され、江戸名所図絵にも掲載された」とあります。

 そのためだと思いますが、私でも知っている江戸末期というよりは明治初期の名士として有名な山岡鉄太郎の書の石碑が二つありました。
 山岡鉄太郎は、江戸城無血開城に向け、勝海舟の基で、官軍側との交渉を担当された方です。


  石碑1:「橘比免之命神廟」と記載されています。読み方は、タチバナヒメノミコトシンビョウ。

石碑2
石碑2(2018.04.03撮影)

  石碑2:石碑1よりもはるかに大きいです。記載内容は、「日本武の松 鉄太郎書」です。 


 この橘樹神社がある地域は、川崎市に編入されるまでは、子母口村です。だから、明治期の近代社格制度により、規模の小さな「村の神社」という風情の橘樹神社が、村社に分類されたということは理解できます。

 しかし、橘樹神社がバックグラウンドに持っているものは大変大きいです。日本武尊と弟橘媛。かっての橘樹郡の総社。山岡鉄太郎の筆となる石碑。その上、この神社の奥には、次に述べる弟橘姫の稜であると言い伝えのある子母口富士見台古墳。

子母口富士見台古墳

子母口富士見台古墳
子母口富士見台古墳(2018.04.03撮影)
古墳説明板
古墳説明板(2018.04.03撮影)

 子母口富士見台古墳は、この古墳や橘樹神社がある丘の頂上に位置する住宅街の中にあります。古墳というよりは、住宅街の中にある児童公園の雰囲気が強いです。ここに来た時、子供達が遊んでいました。橘樹神社から坂道を登っていくことはできますが、中原街道側から大きな道を車で行く方が、ここに楽に来ることができます。

 この古墳は 橘樹神社の裏手にあることから、弟橘媛陵であるとする説がある、一方6世紀頃に造られたもので、当時のこの地域の有力者の墓であるとする説もあります。

 古墳説明板には、以下が記載されています。
  • この古墳が、円墳であるが道路に接した側が大きく削られたこと
  • 墳丘高が3.7mで、墳丘径17.5m
  • この古墳が古くから弟橘媛にちなむ話が伝えられていること

 弟橘媛に関する言い伝えは、「入水した媛の御衣・御冠の具だけがこの地に漂着しました。」となります。一方、古事記には、「かれ七日ありて後に、其の后の御櫛海辺によりたりき。すなわち、その櫛を取りて御陵を作りて治め置きき」とあります。言い伝えと古事記記載内容が似ていることが、空想を膨らませます。 もしも、言い伝えが後付けであったら、がっかりです。

 橘樹神社の規模とこの神社の持っているバックグラウドの大きなミスマッチは、恐らくは1300年以上の時の経過がもたらしたものと考えられます。そして、戦前の国家神道の時代すら、そのミスマッチを埋めることができず、この神社が村社の格を超えることができなかったと思います。

 飛鳥白鳳時代にまで遡る壮大な歴史ロマンを見せる場所が、川崎市内に存在しているのです。

前に戻る

4-2 川崎大師京品急行

 川崎大師は、川崎市川崎区大師町にある真言宗のお寺であり、「厄除けのお台大師さま」として親しまれています。成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、真言宗智山派の大本山です。このお寺にお参りするには、京浜急行の京急大師線を利用すると便利です。

 
川崎大師の創建は、空海入寂後293年たった1128年であり、鎌倉時代より前の平安時代です。由緒も歴史もあるお寺ですが、古い建築物はありません。設置場所が、川崎駅から東南方向の大工業地帯の真ん中であるため、太平洋戦争時の米軍の川崎空襲により、建物と周辺地区がまる焼けになってしまいました。もったいないことをしたものです。
 しかし、川崎大師は、戦後に再建され、初詣客が300万人にもなる全国屈指のお寺になっています。川崎大師は、米軍空襲で建物がまる焼けになってしまった弱い仏様ではなく、まる焼けになっても、不死鳥のごとく立ち上がった強い仏様であると考えることができます。

 
京浜急行は、かっては、品川と三浦海岸を繋ぐローカルな私鉄路線というイメージでしたが、現在は、羽田空港に乗り入れるようになっています。そのため、羽田空港―品川直行便や羽田空港―横浜・横須賀の直行便を利用される方が多くなっています。この京浜急行の本線は品川―浦賀間です。そして、本線の途中駅である京急川崎駅から工場地帯の中の小島新田に向かう京急大師線は、まさに盲腸線です。もっとも、京急大師線は、工場跡地に建てられる大型マンションが増えているため、ウィークデイの昼間でも、10分おきに4両編成くらいで走っています

 
ところで、羽田空港と都心部・横浜を繋ぐ大動脈となった京浜急行は、京急大師線がそのルーツであり、開業が1899年です。京急大師線は川崎大師への参拝路線として建設されました。そのため、川崎大師が京浜急行の生みの親であると考えることができると思います。すると、「日本人だけでなく海外の人々を含め、羽田空港を利用する人々の多くが、川崎大師の功徳を、無意識に頂いている。」と考えることができるということは、言い過ぎなのでしょうか?
 川崎大師駅には、「創業の地」という京浜急行記念碑があります。


 川崎大師京急大師線について、調べてみました。

川 崎 大 師  京 急 大 師 線

川崎大師:平間寺

 川崎大師は、お寺の建物・境内だけでなく、その周辺の参道を含めて考えた方が良いように思います。

川崎大師参道

表参道の門
表参道の門(2018.04.16撮影)
川崎大師外壁
川崎大師外壁(2018.04.16撮影)

 川崎大師駅の南口の改札を出ると広場になっており、道路を挟んで左方向に表参道が見えます。そして、表参道を進んで行きますと、道路に沿った右側に川崎大師外壁が現れます。古臭いものはありません。

表参道曲がり角
表参道曲がり角(2018.04.16撮影)
大師仲見世入口
大師仲見世入口(2018.04.16撮影)

 川崎大師外壁が現れた後もそのまま歩くと、表参道曲がり角が現れます。曲がり角を通過すると、U型に折れ曲がった大師仲見世の入口が、直ちに見えてきます。訪れたのは4月の月曜午後だったので、人通りは少なかったです。

川崎大師:平間寺(へいけんじ)

 川崎大師は、ご本尊が厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)であり、宗派は真言宗智山派です。そして、前述の通り、 成田山新勝寺と高尾山薬王院とともに、真言宗智山派の大本山です。

 縁起によれば、崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪した後、この川崎の地に住みついたそうです。その平間兼乗が海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像が引き揚げられた。その後、兼乗は、引き揚げた木像を洗い清め、花を捧げて供養していたそうです。諸国遊化の途中に訪れた高野山の尊賢上人は、弘法大師の木像に纏わる話を聞き、兼乗と力をあわせて、1128年に平間寺を建立したと伝えられています。

 だから、川崎大師の寺の名前が平間寺なのです。ただ、何故、平間寺を”ひらまでら”ではなく”へいけんじ”と呼ぶかは、分かりません。

川崎大師大山門
川崎大師大山門(2018.04.16撮影)

 川崎大師大山門は、戦災にあったので、開創850年の記念事業として、昭和52年(1977年)に再建されました。この大山門を、四天王が護っています。大山門と四天王はセットです。

持国天像
持国天像(2018.04.16撮影)
増長天像
増長天像(2018.04.16撮影)

広目天像
広目天像(2018.04.16撮影)
多聞天像
多聞天像(2018.04.16撮影)

 この川崎大師の四天王像は、京都東寺の四天王像を模刻安置したものだそうです。

川崎大師大本堂
川崎大師大本堂(2018.04.16撮影)

 大本堂は、昭和39年(1964年)に再建されました。堂内には御本尊厄除弘法大師を中心に、不動明王・愛染明王などの諸仏が奉安されているそうです。

八角五重塔
八角五重塔(2018.04.16撮影)

 八角五重塔は、弘法大師・空海上人の入定一千百五十年および昭和59年の川崎大師吉例大開帳を記念して、昭和59年(1984年)に落慶しています。この八角五重塔は、大山門の下を通過すると、左手方向に見えます。

中書院
中書院(2018.04.16撮影)
茶筅塚
茶筅塚(2018.04.16撮影)

 中書院は、大本堂の左横にあり、昭和41年(1966年)5月に落成しました。2つの茶室を備え、庭園には月の井」があります。説明板によれば、客間である「光聚庵」は三笠宮妃殿下の命名によるものであり、「心月庵」は第15世裏千家家元千宗室の命名によるものだそうです。中書院の前には、茶筅塚があります。説明坂には、この石碑は、平成3年(1991年)に建碑され、揮毫が、茶道裏千家第15世鵬雲斉千宗室とありました。
 直ぐ近くにある二枚の説明板に記載された人の名前の記載が、同じ人であるにもかかわらず微妙に異なることは、説明板の作成が25年異なるためだと思います。

遍路大師
遍路大師(2018.04.16撮影)
鐘楼堂
鐘楼堂(2018.04.16撮影)

 遍路大師尊像は、昭和48年(1973年)の弘法大師ご誕生1200年記念事業として造顕され、同年5月開眼法要が執行されたそうです。健康、健脚を祈念して、献水されるご信徒の姿が見られるそうです。また、鐘楼堂は、不動門と共に有縁の地より譲り受けたものであり、戦後の復興を記念する重要な建物だそうです。

不動堂
不動堂(2018.04.16撮影)
不動門
不動門(2018.04.16撮影)

 不動堂は、昭和39年(1964年)に落慶されました。御本尊・不動明王尊像は、成田山新勝寺御本尊のご分躰を勧請したものだそうです。

 不動門は、当初は山門として、第43世隆超大僧正が昭和23年有縁の地から譲り受け、戦災により焼失した山門の跡地に移築建立したそうです。そして、昭和52年(1977年)に現在の大山門が建立されたことに伴い、不動門として現在の場所に移築されました。

正岡子規の句碑
正岡子規の句碑(2018.04.16撮影)
虚子翁句碑
虚子翁句碑(2018.04.16撮影)

 正岡子規の句碑については、平成26年の大開帳奉修を記念し、子規直筆の句集『寒山落木』より、川崎大師に縁の句「朝霧の雫するなり大師堂」を建碑したとあります。

 また、虚子翁句碑については、以下の内容の説明があります。戦災で失った諸堂伽藍の復興にめがけ大本堂がほぼその形を整えたので、昭和33年、御本尊を仮本堂からお移しする御遷座式が挙行された。その折に、記念の句会が盛大に開かれ、高浜虚子翁が、次女の星野立子先生(故人・俳誌「玉藻」元主宰)、
山口笙堂師(故人・鹿野山神野寺山主)らをともなわれて、出席された。新本堂に参拝された翁は、幾つかの句をしたためられた。その中の「金色の涼しき法の光かな」の句を、川崎大師は翁にご揮毫して頂いたそうです。

 さらに、古賀政男、北の湖、松尾芭蕉等の著名人の句碑、石碑が、境内に多数あります。古いものは、天保のものもあるようです。見物するだけでも、面白いです。

 川崎大師には、多くの建築物がありますが、新しい物が多いのです。しかし、当然のことながら、戦災を免れ、川崎市により市重要歴史記念物に指定された鎌倉期、江戸期の秘宝も多くあるようです。一般公開されていませんので、ご開帳を待たねばなりません。

前に戻る

京急大師線

 京急大師線は、路線距離が4.5kmであり、現在は、京急川崎駅と工場地帯にある小島新田駅間の7駅を繋ぐ路線です。川崎大師駅は、京急川崎駅から4つ目の駅です。この路線は、路線距離が56.7kmの京急本線と較べてみると、ただの盲腸線にしか見えません。

  ところが、前述したように、京急大師線は、羽田空港と都心部を繋ぐ大動脈となった京急本線のルーツです。太子電気鉄道(現京急大師線)は、川崎大師への参詣路線として建設され、1899年に開業したそうです。開業時の区間は、旧東海道川崎宿に近い六郷橋から川崎大師まで。開業3年後に、路線は、現京急川崎駅まで延伸されました。この京急大師線は、現JRの南武支線や鶴見線とともに、川崎南部の工業化に貢献したのは確かです。

 ここでは、京急川崎駅、川崎大師駅と小島新田駅について紹介します。

京急川崎駅

 京急川崎駅には、京急大師線が創業路線であるため、他の京急本線の駅では見られない特徴があると思われます。

京急川崎駅改札口
京急川崎駅改札口(2018.04.16撮影)
京急本線への案内表示
京急本線への案内表示(2018.04.16撮影)

 京急川崎駅は、二層構造であり、1階が大師線、2階が京急本線です。改札が1階であるため、盲腸線である大師線には、そのまま行けますが、本線に行くには、階段を登らねばなりません。
 そして、京急大師線のホームNoは、1~3と若く、京急本線のホームNoは、4~7です(5・4は、横浜・三浦海岸いきで、7・6は、品川・羽田空港いき)。

1番と2番ホ-ム
1番線と2番線ホ-ム(2018.04.16撮影)
3番ホーム
3番線ホーム(2018.04.16撮影)

 京急大師線のホーム数は、三つありますが、線路数は二つです。2番線と3番線は、同一線路になっています。乗降客は、通常は、3番線のみを使います。2番線側の電車のドアは開きません。

 ただし、正月三が日に川崎大師への初詣客で混雑する場合、1番線を使用し、乗り換えの利便性を図るため、3番線を降車専用とし、2番線を乗車ホームとすることがあります。そのため、2番線ホームの「降車専用ホーム」の案内板は、「乗車専用ホーム」と表示が変えられるようになっています。

 京浜急行は、正月三が日に川崎大師への初詣客のために、1番線・2番線・3番線の体制を維持しているように思われます。

川崎大師駅

 川崎大師駅は、ルーツである太子電気鉄道の太子駅として、開業しました。起点駅です。現在の京急大師線は、この辺りでは、東西に複線で走っています。駅の後方には、大工場群が見えます。(株)味の素の工場群です。この風景が、川崎大師が工場地帯の中にあることを示しています。

川崎大師駅南口1
川崎大師駅南口1(2018.04.16撮影)
川崎大師駅南口2
川崎大師駅南口2(2018.04.16撮影)

 駅の南口側は広場となっています。かなり広いです。訪れたのは、月曜午後であり、人通りが少なかったです。正月三が日には人波であふれるであろこの広場は、お大師さんのためにあると思います。

北側ホームからの眺め1
北側ホームからの眺め1(2018.04.16撮影)
北側ホームからの眺め2
北側ホームからの眺め2(2018.04.16撮影)

 京急川崎駅からこの川崎大師駅に着いた時、その到着ホームから外を見ました。大工場群が見えます。全ての工場が、味の素の工場です。また、工場跡地には、大型団地のビルも見えます。
 京急大師線のほとんどの区間は、複線であり、ウィークデイの昼間でも10分間隔で4両編成の電車が運転されています。つまり、5分毎に4両編成の電車が駅を通過するという感じです。

 駅の中で見える風景は、大都市の風景であり、川崎大師という宗教が持つ雰囲気から離れています。しかし、南口に出ると、風景は一変します。目に入るのは、広場を挟んで、お大師さんの表参道です。

京浜急行発祥の地記念碑
京浜急行発祥の地記念碑(2018.04.16撮影)

 川崎大師駅が、太子電気鉄道の太子駅という起点駅して開業したためだと思いますが、川崎大師駅の南口に、京浜急行発祥の地記念碑があります。記念碑の設立は昭和43年(1968年)であり、記念碑の下に、以下のようなことが記載してあります。
京浜急行電鉄は明治31年2月25日大師電気鉄道(株)として創設され、明治32年1月21日初めての路線として六郷橋~大師区間での営業を開始した。開業当時の資本金は9万8千円、営業路線は単線2kmで、保有車両は5輌で・・・・

鈴木町駅

 鈴木町は、川崎市川崎区の町名であり、住居表示は実施されていますが、丁目は設けられていないそうです。面積は497805.5m2ですが、ほぼ全域が味の素の工場および河川敷であり人口はないためです。鈴木町は、味の素グループの創始者である二代 鈴木三郎助の名から来ていると考えられています

鈴木町駅1
鈴木町駅1(2022.03.15撮影)
鈴木町駅2
鈴木町駅2(2022.03.15撮影)

 鈴木町駅は、鈴木町の中にあるのですが、隣町の伊勢町との境界近くにあります。伊勢町には普通のマンションがあるので、この駅の乗降客は、味の素の従業員だけではありません。

味の素工場の入口
味の素工場の入口(2022.03.15撮影)

 鈴木町駅の踏切の向こう側は、味の素工場の入口です。だから、従業員や工場関係者以外は、踏切の向こう側に行けません。鈴木町は川崎大師駅の隣駅であり、距離はおおよそ500mです。だから、この駅の向こう側にある味の素の工場は、川崎大師駅の裏側に伸びています。だから、川崎大師駅からも味の素の工場が見えます。

鈴木町駅周辺1
鈴木町駅周辺1(2022.03.15撮影)
鈴木町駅周辺2
鈴木町駅周辺2(2022.03.15撮影)

 鈴木町駅手前のエリアも、鈴木町内であり、味の素グループ関連の建物があります。味の素食品研究所や味の素グループうまみ体験館に駐車場等。

 鈴木町は、味の素の企業城下町ではなく、まさしく味の素エリアです。

小島新田駅

 小島新田は、多摩川の河口で、江戸時代後期に小島六郎左衛門と池上七左衛門が干拓し新田開発を行った。その後に北側を「小島新田」、南側を「北池上新田」と呼んだことに由来するするそうです。小島新田駅は、2022年2月26日時点で、京急大師線の終点駅です。大師線は、1960年代までは、国鉄の塩浜駅や桜本町駅等と繋がるとともに、臨海部の臨海線に繋がっていたと考えらえます。

駅の玄関
駅の玄関(2022.02.26撮影)
小島新田改札口
小島新田改札口(2022.02.26撮影)

 小島新田駅は、大師線の駅の中で、乗降客数が最大だそうです。しかし、この駅は、周辺の大工場へ通う従業員数が多く、送迎用バスが多いそうです。そのため、駅の外観は、派手さは全くありません。あたかも、住宅街の中に造られた駅のように思えます。

駅のホーム1
駅のホーム1(2022.02.26撮影)
駅のホーム2
駅のホーム2(2022.02.26撮影)


 この駅は、大師線の終点だから、ホームが一面二線化しています。確認しなかったのですが、ホームに、上り・下りの区別は無いと思います。もちろん、二つの線路とも、線路止めがあります。


駅の後ろの陸橋(2022.0315撮影)

駅の後ろの貨物線(2022.0315撮影)


陸橋からの眺め1(2022.0315撮影)

陸橋からの眺め2(2022.0315撮影)

 小島新田駅の後ろには、JR貨物の引き込み線の大操車場があります。昔は、京急大師線が、国鉄と繋がっていたことの痕跡と思われます。

 殿町地区にあるキングスカイフロントは、小島新田駅から、歩いて10分くらいで行けます。さらに、キングスカイフロントからは、2022年3月に開通した多摩川スカイブリッジを介して羽田空港に、徒歩や車で行けます。羽田空港に近いという地理的特性が小島新田駅に加わりました。数年経ったら、駅の様相が、様変わりする可能性が大きい。

  京急大師線は、川崎大師の影響を色濃く残しています。ところで、大師線沿いにある大工場群は、近年、大規模マンション群に変ってきており、住民が徐々に増えており、それに伴い、大師線の乗降客が年々増えてきていると言われてます。

 川崎大師は、古くからあり、由緒もあるお寺であることから、多くの方の指示・支援を得て、戦災を乗り越え、復活をはたしたのだと思われます。

 その川崎大師のおかげを受けて、京浜急行は、開業を行い発展してきたと考えられます。そして、京浜急行は、その開業・発展の経緯を大切にして、現代にまで事業を続けていると思われます。他地域から川崎市に流入した新川崎住民の中では、そのような京浜急行の歴史を知る人が少ないと思われます。私も、その一人です。川崎市は、もっと、京浜急行の歴史をPRすればいいのになあと思います。地方自治体が、一企業をPRするのは難しいのかもしれませんが。

前に戻る

4-3 川崎宿関連

 川崎宿は、江戸時代に整備された東海道五十三次における品川宿に続く二番目の宿場です。1623年に、正式な宿場になります。1600年に、多摩川に徳川家康が六郷大橋をかけさせたそうですが、1688年までに数回流されてしまい、そのままになってしまいます。そのため、有名な六郷の渡しがあります。宿場サイドとしては、公的負担であるべき伝馬負担が宿場サイドに押し付けられ、六郷の渡しがあるために、その負担がよりいっそう大きくなることから、宿場の廃止を訴えったそうでそうです。しかし、認められなかったとのこと。

 1700年前後、問屋・名主・本陣の当主を兼ねた田中休愚は、幕府に働きかけを行い、六郷の渡しの権益を川崎宿のものとしたほか、さらに救済金を取り付けるなど、川崎宿再建のために大きな役割を果たしたそうです。しかしながら、川崎宿への負担が大きかったようです。なお、この田中休愚は、徳川吉宗時代には幕府役人もなっており、ニヶ領用水の改修や富士山の宝永噴火の影響を受けていた酒匂川治水にも貢献しています。晩年は、代官職にまで取り立てられます。

 川崎宿には、田中本陣、佐藤(惣左衛門)本陣、惣兵衛本陣の三つありましたが、惣兵衛本陣は江戸後期には廃業し、さらに、他の本陣も勢いがなくなっていたそうです。一方、歌に歌われた万年屋は、東海道から川崎大師への分岐点という地の利によって、本陣が衰微する原因とまでいわれた繁栄を誇っていましたが、1882年(明治15年)には国道15号の工事のため姿を消したそうです。


 川崎宿は、旧東海道沿いに、国道15号が多摩川渡る六郷橋付近から、京急川崎駅の南側を抜け、八丁畷付近までの地域のようですが、太平洋戦争の戦災により多くののものが消失しています。「東海道かわさき交流館」が造られ、川崎宿に残る記憶と記録を掘り起こす活動が始まっています。

旧東海道マップ

旧東海道マップ

マップの中で、赤色で記されている道が旧東海道です。

①六郷の渡し

六郷橋
六郷橋(2018.04.25撮影)
六郷橋説明坂
六郷橋説明坂(2018.04.25撮影)

 六郷の渡しの場所は、現在の国道15号線が多摩川を渡る六郷橋に相当します。六郷橋の説明板には、1600年に徳川家康が六郷大橋をかけたが、1688年の水害で流されたこと、それ以後、明治に入るまで架橋をあきらめて、船渡しとなったことが書いてあります。
 赤い灯篭は、川崎大師のものです。この渡しのすぐ近くに東海道と太子道の分岐があり、川崎大師の案内表示の意味があったと思われます。

明治天皇六郷渡御碑
明治天皇六郷渡御碑(2018.04.25撮影)
明治天皇六郷渡風景
明治天皇六郷渡風景(2018.04.25撮影)

 明治元年の1868年、明治天皇の東幸の際には23隻による舟橋が架けられたそうです。それを記念して、現在の「六郷橋」の川崎側の袂に、この「明治天皇六郷渡御碑」が建てられました。記念碑のレリーフには、明治天皇一行の六郷渡の様子が描かれています。

②万年屋跡

六郷橋高架部
六郷橋高架部(2018.04.25撮影)
万年横丁・大師道石碑
万年横丁・大師道石碑(2018.04.25撮影)

旧東海道川崎宿入口
旧東海道川崎宿入口(2018.04.25撮影)
万年屋跡表示板
万年屋跡表示板(2018.04.25撮影)

 六郷橋の川崎側たもとは、高架になっています。そして、高架の向こう側に大師方面に向かう道があり、手前側は旧東海道になります。高架の向こう側に万年横丁・大師道石碑があり、高架の手前側に、万年屋跡の表示板があります。

 歌詞の中に、「六郷渡れば川崎の万年屋・・」とあります。万年屋は、大師道と東海道の分岐点にあったと考えられているので、実際の万年屋は、高架の下の位置にあったことになります。

万年屋模型
万年屋模型(2018.04.25撮影)

 万年屋の模型が、「東海道かわさき交流館」の1階にあります。前述しましたように、万年屋は、大師道と東海道の分岐点にあり、どちらの客も利用するため、繁栄していたそうです。
 そして、万年屋の繁栄を示すエピソードとして、1857年(安政4年)に、タウンゼント・ハリスが田中本陣に泊まる予定であったが、本陣の荒廃のため万年屋へ移るということが起こったとのこと。さらに、明治10年には和宮内親王も泊まったという話もあります。

奈良茶飯風おこわ
奈良茶飯風おこわ(2018.04.25撮影)
おこわの中味
おこわの中味(2018.04.25撮影)

 ところで、万年屋が流行った別の理由として、川崎宿名物として奈良茶飯があります。東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんも食べています。

 この奈良茶飯が、現代によみがえり、「東海道かわさき交流館」近くの「川崎屋東照」で販売されています。材料が、うるち米・もち米、勝栗、炒った大豆、粟や小豆であり、お米風味のおこわです。

③川崎稲荷神社

川崎稲荷神社
川崎稲荷神社(2018.04.25撮影)
川崎稲荷神社説明坂
川崎稲荷神社説明坂(2018.04.25撮影)

 川崎稲荷神社は、万年屋跡から川崎駅方向に旧東海道沿いに歩いていくと、国道409号線の手前で小道を右折するとあります。この神社は、ビルの谷間にある現代の町の小さなお稲荷さんという風情です。ところが、この神社説明板には、戦災に合って、社殿・鳥居とともに、古文書が消失したため、神社の創建年次が不明であり、再建が1951年(昭和26年)とあります。さらに、八代将軍徳川吉宗が、紀州から江戸城入りの際に、ここで休息したと記載してあります。

 それなりの由緒ある場所であった筈と考えられます。

④田中本陣跡

田中本陣跡付近の風景
田中本陣跡付近の風景(2018.04.25撮影)
田中本陣跡
田中本陣跡(2018.04.25撮影)

本陣跡説明坂1
本陣跡説明坂1(2018.04.25撮影)
本陣跡説明坂2
本陣跡説明坂2(2018.04.25撮影)

 旧東海道を川崎駅方向に向かってさらに進むと、右側の歩道に、田中本陣跡の説明坂が二つ現れます。どちらの説明坂も、田中本陣と、川崎宿の恩人である田中丘隅についての解説が簡単に記載されています。本陣跡の説明坂にある二つの家は、どちらも一般の方の家です。つまり、説明坂以外には、田中本陣跡であることを示すものはありません。

田中本陣模型の写真
田中本陣模型の写真(2018.04.25撮影)
田中本陣解説版
田中本陣解説版(2018.04.25撮影)

 田中本陣模型の写真と田中本陣の解説版が、近くの「東海道かわさき交流館」に展示されています。実際の田中本陣模型は、等々力の市民ミュージアムにあるそうです。解説版には、田中休愚は、代官並み(三万石)に都用されたとのことなので、数ある本陣でもトップクラスの規模であった筈と勝手に思っています。

 なお、1868年の明治天皇の東幸の際、田中本陣で昼食をとって休息し、高齢者や善行者に褒美を撮らせたというエピソードがあるそうです。

⑤内侍所奉安所跡

内侍所奉安所跡
内侍所奉安所跡(2018.04.25撮影)
石碑
石碑(2018.04.25撮影)

 内侍所奉安所跡は、旧東海道側を正面とすると、田中本陣跡の裏側で、京急大師線の傍の小道沿いにあります。説明板の前に石碑があります。説明坂には、「1868年の明治天皇の東幸の際に、田中本陣で昼食を取られた。内侍所は、田中本陣隣の紀伊国屋平兵衛宅裏に設けられた。」とあります。

 地理的には、説明坂の内容と一致しますが、この辺りには、説明坂と石碑以外、何もありません。説明坂と石碑の後方にあるのは、お店です。

⑥東海道かわさき交流館

東海道かわさき交流館
東海道かわさき交流館(2018.04.25撮影)
交流館正面
交流館正面(2018.04.25撮影)

 田中本陣跡からさらに川崎駅方向に旧東海道を進むと、左側に東海道かわさき交流館があります。交流館正面に、川崎宿の旗があるので、すぐわかります。四階建ての建物であり、2階と3階が資料室です。無料で入れます。

 川崎宿と街といっても、戦災に合っているので、この街には古い物が少ないです。交流館には資料が展示してあるので、閲覧の価値は高いです。

⑦稲毛公園

旧六郷橋親柱写真1
旧六郷橋親柱写真1(2018.04.25撮影)
旧六郷橋親柱写真2
旧六郷橋親柱写真2(2018.04.25撮影)

 JR川崎駅からの市役所通りと旧東海道の交差点で、旧東海道を左折し、市役所通りを進むと、国道15号線と接する辺りに稲毛公園があります。この公園の中に、移設された旧六郷橋親柱があります。

 多摩川に架かる六郷橋は、明治以後にも、数回架け直されています。この旧六郷橋親柱は、1925年(大正14年)に架けられたタイドアーチ型橋梁の橋であり、1984年(昭和59)年に現在の橋に架け替えられるまでの約60年間、使われたそうです。親柱には、それぞれ、「たまがわ」と「ろくごうばし」と書かれています。

⑧佐藤本陣跡・佐藤惣之助生誕の地

佐藤惣之助生誕の地の碑
佐藤惣之助生誕の地の碑(2018.04.25撮影)
碑文
碑文(2018.04.25撮影)

 市役所通りを渡り旧東海道を進むと、川崎信用金庫本店があり、その前の広場に佐藤惣之助生誕の地の碑があります。碑文に、この地が佐藤本陣跡であることが記載してあります。佐藤惣之助(明治23年~昭和17年)は、詩人であり、その代表作として、「赤城の子守歌」、「人生劇場」、「新妻鏡」、「男の純情」等があるそうです。

⑨小土呂橋跡

小土呂橋跡
小土呂橋跡(2018.04.25撮影)
小土呂橋跡の説明板
小土呂橋跡の説明板(2018.04.25撮影)

 佐藤本陣跡からさらに旧東海道を進み、新川通りの交差点を渡ります。その交差点からJR川崎駅側へ歩道を数歩進むと、小土呂橋跡があります。

 小土呂橋は、東海道が新川掘という排水路を横断するところにかかっていた橋であり、1931~1933年(昭和6~8年)に埋め立てられました。小土呂橋跡として、橋の欄干の親柱だけが交差点脇の歩道に保存されています。

⑩京口土居跡

京入口関札
京入口関札(2018.04.25撮影)
京入口関札の解説板
京入口の解説板(2018.04.25撮影)

 川崎宿の京口土居跡は、小土呂橋を過ぎ、旧東海道を八丁畷方向へ進むと現れます。この京入口より六郷橋方向が、川崎宿の内側になります。この地点は、江戸期には切石を積んだ土居(見附)があった筈ですが、現在は単なる駐車場です。

 宿場の土居には、その時に宿泊している大名の関札を掲げたそうです。川崎市民ミュージアムには、関札の本物が保存されており、ここにあるものは、その複製であり、加藤遠江守宿と書いてあるそうです。なお、川崎宿の江戸口土居は、六郷橋付近にあったと考えられていますが、現在は多摩川の河原の中に消えたと考えらています。

⑪芭蕉句碑

芭蕉句碑
芭蕉句碑(2018.04.25撮影)

芭蕉句碑解説板1
芭蕉句碑解説板1(2018.04.25撮影)
芭蕉句碑解説板2
芭蕉句碑解説板2(2018.04.25撮影)

 芭蕉句碑は、京急八丁畷駅近くで、旧東海道と京急本線が交差する付近にあります。句碑の後ろは、京急本線です。

 解説板に次の内容が記載してあります。「松尾芭蕉が、1694年5月に江戸をたち伊賀への帰途、川崎宿に立ち寄り、門弟達にここに記載の俳句をたくした。この年の10月に大阪で、芭蕉は51歳の生涯を閉じた。そして、130余年後の1830年に、天保の三大俳人の桜井梅室に筆を染めてもらい、この句碑が建てられた。

 川崎宿を歩いてみました。ここは戦災に合ったので、実際に残っているものは少ないです。でも、残っているものは、歴史を感じさせ、素晴らしいと感じます。また、実際に残っていなく解説版のみの場所についても、交流館での資料を見ると、それなりに面白いです。

 
川崎宿を見てみることで、川崎の歴史を見直すことができま
す。

前に戻る

5.多摩川の橋

 川崎市の象徴である多摩川は、全長138kmの一級河川です。源流は、山梨県・埼玉県の県境にあり、東京都の奥多摩湖にその流れが集まります。多摩川は、小河内ダムを出口として、奥多摩湖から流れ出し、奥多摩町・青梅・羽村・福生・昭島・立川・国立等の奥多摩・多摩地域を流れます。

 そして、府中を抜けると、川の下流方向に、右岸に稲城、左岸に調布が見えてきます。稲城より下流に下ると、右岸に川崎市が広がってきます。川崎市の7区の内、5区が多摩川に接しています。左岸には、東京都下の調布、狛江・世田谷区・大田区があります。

 多摩川は、最終的には、河口である川崎臨海エリア・羽田沖に到達します。

 東京都と川崎市の境界である多摩川では、鉄道(新幹線、JR線が3本、4社の私鉄が7本)や3本の高速・有料道路、3本の国道、4本の都道・神奈川県道が、橋で渡っています。2021年3月には、羽田連絡道路が完成するので、1本増えます。なお、首都高速湾岸線は、多摩川の下を、トンネルで通過ですので、カウントしていません。7本の国道と都道・神奈川県道には、自転車道や歩道が附属しています。しかし、日常生活の中で、徒歩自転車で、気楽に渡れそうな道は少ないです。2020年の新型コロナが隣の東京都で猖獗しても、新型コロナ患者が川崎で比較的少ないのは、多摩川が防御線になっているためであろうと私は思っています。

  川崎市と稲城市と境界付近にある京王相模原線橋梁から河口付近の(仮)羽田連絡道路まで、直線距離が約23.5kmあります。多摩川右岸(川崎側)で、多摩川を渡る鉄道橋や道路橋を、眺めてみました。

京王相模原線 世田谷通り・津久井道 小田急小田原線 東名高速道路 国道246号線

国道246号線(旧道) 東急田園都市線・大井町線 第三京浜道路 東急東横線・目黒線 中原街道・綱島街道

中原街道・綱島街道 新幹線・JR横須賀線 ガ ス 橋 国道1号線 JR京浜東北線・東海道線

京浜急行本線 国道15号線 産業道路 多摩川スカイブリッジ

多摩川を渡る橋梁
多摩川を渡る橋梁の位置

 使った移動手段は、ママチャリでした。自動車を使うと移動に楽なのですが、その都度、駐車スペースを探さねばならないので、自動車では無理なためです。

京王相模原線

 京王相模原線は、稲城市と川崎市の境界付近で多摩川を渡っています。川崎市内で、最も上流側に位置した橋であり、京王相模原線橋梁といいます。この鉄橋は、京王多摩川駅と京王稲田堤駅の間にあります。

京王相模原線全景
京王相模原線橋梁(2020.09.19撮影)

京王相模原線橋梁中央
京王相模原線橋梁中央(2020.09.19撮影)
京王相模原線橋梁右岸
京王相模原線橋梁右岸(2020.09.19撮影)

 京王相模原線は、調布と神奈川県の橋本を繋ぐ路線であり、調布で京王線(新宿と八王子を繋ぐ)と接続しています。実際は、新宿と橋本間で、直通特急が走ります。さらに、京王線は、都営地下鉄新宿線と相互乗り入れしています。だから、この橋を通る電車の色は、様々です。

 多摩沿線道路が、京王相模原線橋梁の下で、多摩川右岸堤防横を走っています。この道は、川崎市を縦貫する重要な道であり、名前が示す通り、右岸堤防の横を走り、国道1号線と立体交差し、川崎駅付近まで行きます。

多摩川原橋
多摩川原橋(2020.10.24撮影)

 京王相模原線の鉄橋から直線距離で約1km上流に、多摩川原橋があります。この橋が、東京都道・神奈川県道19号町田調布線の多摩川を渡る橋です。橋の右岸が稲城市であり、左岸が調布市です。つまり、多摩川原橋は、東京都の橋です。橋から200m下ると、稲城市と川崎市の境界です。だから、この写真を撮った河川敷は、川崎市内になります。

二ヶ領上河原堰全体
二ヶ領上河原堰全体(2020.10.24撮影)

 二ヶ領上河原堰は、京王相模原線橋梁の1kmくらい下流にあります。この堰は、歴史的には、江戸時代に、例の二ヶ領用水の取水のために作られてた堰です。現代の堰は、作り変えられています。

二ヶ領上河原堰右岸
二ヶ領上河原堰右岸(2020.10.24撮影)
二ヶ領上河原堰左岸
二ヶ領上河原堰左岸(2020.10.24撮影)

 二ヶ領上河原堰は、両岸の堤防間で造られており、堰の上流側では、せき止められた水が広がっています。もっとも、両岸とも、堤防の近くにはいくらか河川敷があります。堰のすぐ下流側に、大きな中洲があり、流れをさえぎる形になっています。多摩川のこのあたりでは、上流から土砂が運ばれているのでしょうか。 

世田谷通り・津久井道

 東京都道・神奈川県道3号線世田谷町田線は、都内の三軒茶屋と町田を結ぶ主要地方道であり、都内の通称が「世田谷通り」、川崎市内の通称が「津久井道」です。この道が、東京都の狛江と川崎市の登戸間で、多摩川を渡ります。この橋が、多摩水道橋と呼ばれます。

 多摩水道橋は、京王相模原線橋梁から、直線距離で、川下方向に3.3km離れています。

多摩水道橋
多摩水道橋(2020.05.15撮影)

多摩水道橋上流側
多摩水道橋上流側(2020.05.15撮影)
多摩水道橋下流側
多摩水道橋下流側(2020.05.15撮影)

 多摩水道橋は、片側二車線の道であり、歩道の幅も広く、人・自転車の通行も楽です。生活道路として、便利な道です。右岸では、多摩沿線道路と交差しています。

 ところが、多摩水道橋の道は、橋を渡り終わり、都内方向では片道一車線になり、道幅が狭いです。川崎側も、橋を渡り終わると、しばらくすると、道幅が狭い片道一車線です。もっとも、拡張工事が進行中です。

橋の名前(漢字)
橋の名前(漢字)(2020.09.19撮影)
橋の名前(ひらがな)
橋の名前(ひらがな)(2020.09.19撮影)

 橋の名前が、上流側が多摩水道橋と漢字で表記されていますが、下流側ではたますいどうばしとひらがなで表記されています。橋の名前の表記の仕方は、様々であり、多摩川では統一されていません。橋の管理者とういうよりは道路の管理者が、それぞれ異なるためだろうと考えます。

上流側からの眺め
上流側からの眺め(2020.09.19撮影)
下流側を眺める
下流側を眺める(2020.09.19撮影)

 多摩水道橋辺りでは、水の流れも遅く、河川敷が広がり、木々も生えています。この橋は、小田急本線と並走するような形で、多摩川にかかっています。

五反田川放水路の合流口
五反田川放水路の合流口(2020.09.19撮影)

 多摩水道橋と小田急本線の中間地点近くで、天然河川である五反田川の放水路の水が多摩川に流れ込んでいます。五反田川は、向ヶ丘遊園付近で、二ヶ領用水本川と合流しており、降雨による急激な増水により、洪水が起き易かったのです。その対策として、五反田川と二ヶ領用水本川の合流点から多摩川に向けて、地下トンネル工事が実施され、多摩川への地下放水路が造られたのです。

小田急小田原線

 小田急線には、小田原線、江ノ島線、多摩線の3本の路線があり、列車数が多いです。ところが、新宿手前の代々木上原駅と新百合ヶ丘駅の間は、この三つの路線は、同じ線路を走っており、実質上、小田急小田原線です。そして、代々木上原駅から多摩川を渡り終わるまで、小田急線は複々線化しています。多摩川の両岸には、和泉多摩川駅と登戸駅の駅があります。小田急線が多摩川を渡る橋が、小田原線多摩川橋梁です。

小田原線多摩川橋梁
小田原線多摩川橋梁(2020.09.19撮影)

 小田急線の小田原線多摩川橋梁は、先ほどの多摩水道橋に対して傾いており、川下方向に、その間隔は200mから300mへと変わっています。

小田急線橋1
小田急線橋1(2020.09.19撮影)
小田急線橋2
小田急線橋2(2020.09.19撮影)

 小田原線多摩川橋梁あたりで、多摩川は、ゆっくりと流れているよです。橋脚の脚元には小さな島が形成されるとともに、河の堤防から、河原がおおきくせりだしています。

特急1
特急1(2020.09.19撮影)
特急2
特急2(2020.09.19撮影)

急行1
急行1(2020.09.19撮影)
急行2
急行2(2020.09.19撮影)

 小田急には、ロマンスカーを始め、様々な列車があります。その上、相互乗り入れによる他社の特急列車も走ります。白い列車は、ロマンスカーVSE(50000形)です。白とアズキ色のツートンカラーの列車は、EXEα(30000形)ではないかと思いますが、確信はないです。小田急の急行や普通電車に使われる電車は2000形であり、もっとも馴染み深いです。

二ヶ領宿川原堰
二ヶ領宿川原堰(2020.10.20撮影)

 小田急線多摩川橋梁から下流方向に500m弱下った場所に、二ヶ領宿川原堰があります。左岸と右岸の堤防から河川敷が中央にせり出してきています。宿川原堰は、堰の大きさが、左岸と右岸の堤防の間の距離の半分くらいあり、大規模な堰です。もっとも、見た目では、二ヶ領上河原堰よりは、小さいです。この堰は、二ヶ領用水宿河原堀の取水のために造られたものです。堰でせき止められた水は、両岸の河川敷の間近まで広がっています。撮影した日の前日に雨が降ったためと思いますが、普段より水量が多いように思えます。

  先述のニヶ領宿河原堰から約500m下流方向の地点に、多摩沿線道路が湾曲した道路と交じわる場所があります。最近、南武沿線道路を車で走っていた時、稲田中学校に隣り合って、河砂利を運んだ旧トロッコ道(上流方向に湾曲した道)があると、妻に教えられました。

旧トロッコ道の位置
旧トロッコ道の位置

 多摩川の砂利は、江戸時代から庭や道路に使われていましたが、明治時代になると道路や鉄道のバラスト用と敷かれる需要が大きかったそうです。関東大震災後には、鉄筋コンクリートビル建設のために、飛躍的に需要が伸びた。JR南武線は、1920年に多摩川砂利鉄道という会社が、川崎町〜稲城間の鉄道敷設免許を取得したことに始まり、河砂利運搬が当時の鉄道の業務です。多摩川の至る所で、河砂利の採取が行われてたそうです。

 下記の砂利採取用のトロッコの道は、https://urbanlife.tokyo/post/56932/に掲載されたものです。


1947年当時の航空写真
1947年当時の航空写真

 トロッコ道は、多摩川の河原の中まで伸びていましたが、現在の道と同じ様に、河岸から宿河原駅までの間を、大きく湾曲しつつ通っていました。もちろん、現在の南武沿線道路に相当する道はありません。しかし、子母口宿河原線に相当する道が見えます。さらに、多摩川に沿った多摩沿線道路に相当する道も見えます。そして、現在も流れているニヶ領用水宿河原堀もハッキリ見えます。。

旧トロッコ道付近の河原
旧トロッコ道付近の河原(2022.05.28撮影)
旧トロッコ道入口
旧トロッコ道入口(2022.05.28撮影)

 現代の旧トロッコ道付近の河原には、グラウンドと野原が広がっており、もちろん、砂利採取場の面影はありません。そして、旧トロッコ道は、入口付近で、多摩沿線道路から住宅街の中を抜ける幅の狭い道路でしかありません。

旧トロッコ道1
旧トロッコ道1(2022.05.28撮影)
旧トロッコ道2
旧トロッコ道2(2022.05.28撮影)

 旧トロッコ道は、ギリギリで、車のすれ違いができる道幅であり、道路の両側に、住宅等が並んでいます。航空写真では、旧トロッコ道の両側には、河砂利のための工場施設があるようですが、多く畑が並んでいるように見えます。現代の旧トロッコ道は、南部沿線道路と交差しますが、その交差点付近で、稲田中学校のグラウンドと隣接しています。

旧トロッコ道3
旧トロッコ道3(2022.05.28撮影)
旧トロッコ道4
旧トロッコ道4(2022.05.28撮影)

 南部沿線道路と交差点を過ぎた旧トロッコ道は、大きなマンション群が片側にあり、反対側には2~3階建て住居や民間駐車場等があります。そして、JR南武線の宿河原駅前に至ります。見える橋は、南武線の上を通る駅への歩道橋です。歩道橋の横にある白い建物は、歩道橋のためのエレベータです。

旧トロッコ道終点
旧トロッコ道終点(2022.05.28撮影)

 エレベーターの横にある小さな歩道は、金網で南武線線路と隔ています。ひょっとすると、この道も、宿河原駅に入り込んでいた砂利取採取線の痕跡かもしれません。

東名高速道路

 東名高速は、日本で一番有名な高速道路ですが、用賀にある東京インターと東名川崎インターとの間で、多摩川を渡ります。この東名高速多摩川橋は、川下方向に、直線距離で、小田急線の鉄橋橋から約2.2km離れています。

東名高速道路全景
東名高速多摩川橋全景(2020.09.15撮影)

多摩川橋上流側
多摩川橋上流側(2020.09.21撮影)
多摩川橋下流側
多摩川橋下流側(2020.09.21撮影)

 多摩川を渡る東名高速道路には、橋桁の横に防音壁(もしくは風よけ)のような壁が取り付けてあります。この壁の高さは、住宅街を走る東名高速に付けられた防音壁より低くなっています。

走行中の自動車
走行中の自動車(2020.09.30撮影)

 不思議なことに、下流側の橋桁の壁は、河の中央部までくらいしか伸びておらず、東京都に近い領域にはありません。壁が無いため、走行している自動車が見えます。

東名高速橋脚1
東名高速橋脚1(2020.09.19撮影)
東名高速橋脚2
東名高速橋脚2(2020.09.19撮影)

 橋脚のある辺りは、河砂利や土砂による河原となっています。

ワンド1
ワンド1(2020.09.19撮影)
ワンド2
ワンド2(2020.09.19撮影)

 河原の所々に、水たまりがありますが、この水たまりは、ワンドと言われるものだと思います。河に溜る土砂により河川敷が形成されますが、その土砂の層の下側で河の水が流れており、ワンドにも水が供給されます。ここのワンドに魚がいることは確認しなかったですが、多くの生物が生きているとは確実です。

国道246号線

 国道246号線は、東京都千代田区三宅坂を発し、青山通りを通り、渋谷を抜けた後に、世田谷の街並みに沿って玉川通りを走ります。そして、多摩川を渡ると、川崎・横浜・厚木・伊勢原等の神奈川県下の街を通り抜け、静岡県の沼津へ至ります。

 国道246号線は、東京都と神奈川県を繋ぐ一般道路としては、国道15号線(第一京浜)、国道1号線(第二京浜)と並ぶ重要な国道です。

新二子橋全景
新二子橋全景(2020.09.30撮影)

 国道246号は、世田谷区の二子玉川から川崎市の二子新地の間で、多摩川を渡ります。国道246号の橋は新二子橋と呼ばれています。

 新二子橋橋は、直線距離で、東名高速の道路橋から、下流方向に2.3km離れています。

二子玉川サイド
二子玉川サイド(2020.09.21撮影)
二子新地サイド
二子新地サイド(2020.09.21撮影)

 昔は、二子の渡しによって二つの街は栄えたそうです。現在では、現代風の街という観点では、二子玉川の方が、二子新地よりに栄えています。東京都と川崎の差なのかもしれません。

新二子橋拡大部
新二子橋拡大部(2020.09.21撮影)
新二子橋歩行者
新二子橋歩行者(2020.09.21撮影)

 新二子橋は、二子玉川の高層ビル群を背景として走っており、この辺りの主要幹線であることから、走行する自動車の量が多いです。私は、この橋の部分は自動車専用道であると思っていましたが、この度、歩行者の姿に気付いて、車道の脇に歩道があることを知りました。

平瀬川
平瀬川(2020.09.21撮影)
多摩川本流への合流
多摩川本流への合流(2020.09.21撮影)

 新二子橋付近の河川敷は、都市公園として憩いの場となっています。天然河川である平瀬川が、緩やかに流れ、多摩川本流へ合流しています。ところが、2019年の台風19号の折にはバックウォーター現象により平瀬川の水があふれ、近くのマンション一階の人が溺死する悲劇がありました。穏やかな見た目とは異なり怖い場所でもあります。

国道246号線(旧道)

 多摩川を渡る二子橋は、国道246号(旧道)の一部であり、左岸の東京都側にある二子玉川交差点で、多摩堤通り・駒沢通りに繋がります。一方、二子橋の右岸の川崎側では、多摩川沿線道路・大山街道(溝口大通り)との交差点に繋がっています。なお、駒沢通りは、瀬田の交差点で国道246号(新道)で合流するまでが国道246号(旧道)であり、多摩川沿線道路は、国道246号(新道)で合流するまでが国道246号(旧道)です。

二子橋全景
二子橋全景(2020.09.21撮影)

 なお、二子橋は、多摩川を渡る国道246号の道路橋(新二子橋)から、下流方向に、400mくらい離れています。上流側から見た二子橋は、東急田園都市線・大井町線を背にしているように見えます。

二子橋1
二子橋1(2020.09.21撮影)
二子橋2
二子橋2(2020.09.21撮影)

二子橋の車道と歩道
二子橋の車道と歩道(2020.09.21撮影)
隣接の東急田園都市線
隣接の東急田園都市線(2020.09.21撮影)

 二子橋は、二車線(片側一車線)の道路橋ですが、歩道は下流側のみしかありません。ところで、二子橋は、歴史的には、鉄道・自動車および歩行者が利用する鉄道道路併用橋でした。その歴史を反映しているためと思いますが、二子橋は、東急田園都市線・大井町線に隣接し、並走しています。その鉄道と二子橋間は、隙間があるという感じです。下の河川敷が見えます。

 この二子橋を通る自動車の数は、道幅と比べ、意外に多いです。二子橋が、玉川高島屋や二子玉川ライズ等の二子玉川の商業施設に繋がっているためです。

橋の名前
橋の名前(2020.10.12撮影)

 ふたごばしとひらがなで橋の名が記載されたプレートが、橋と多摩沿線道路が交差するあたりの歩道の柵の前に取り付けられていました。

橋から見た兵庫島公園
橋から見た兵庫島公園(2020.09.21撮影)
兵庫島公園の様子
兵庫島公園の様子(2020.09.21撮影)

 二子橋が左岸に接する付近では、橋の下の河川敷に、兵庫島公園があります。兵庫島公園は、都市公園であり、憩いの場所となっています。ところで、この兵庫島の上流側が、二子玉川緑地に接しています。現在は、兵庫島は、島になっていません。

 兵庫島の脇では、多摩川の支流である野川が、多摩川本流に合流しています。ここも、2019年の台風19号の時、水が堤防の無い場所から川岸を乗り越え、洪水が起こりました。都市防災の盲点が突かれています。

川崎側河川敷1
川崎側河川敷1(2020.09.21撮影)
川崎側河川敷2
川崎側河川敷2(2020.09.21撮影)

 二子橋が右岸に接する付近の河川敷は、川崎市が、積極的に都市公園とし利用ています。駐車場、簡易トイレを設け、その上、利用料を聴取して市民がバーベキューを楽しめるようになっています。右岸では東京都から提供されていないので、東京サイドから利用者がきているとのこと。

東急田園都市線・大井町線

 東急田園都市線は、渋谷駅と中央林間駅間を走る路線です。そして、東京メトロ半蔵門線と相互乗り入れをするとともに、東京メトロ半蔵門線が東武日光線と相互乗り入れしているため、東急田園都市線には、東武鉄道の車両も走ります。東急大井町線は、田園都市線の駅である溝の口と大井町間を繋ぐ路線です。 

東急田園都市線・大井町線
東急田園都市線・大井町線(2020.09.21撮影)

田園都市線の列車
田園都市線の列車(2020.09.21撮影)
大井町線の列車
大井町線の列車(2020.09.21撮影)

 東急田園都市線は、東急大井町線と並走して、多摩川を渡ります。田園都市線が上流側で走り、大井町線が下流側で走ります。多摩川左岸の駅は、どちらの線とも二子玉川駅です。多摩川右岸の田園都市線の駅は、二子新地ですが、大井町線は、隣駅が溝の口駅となり、二子新地で止まりません。

東急線の下流側
東急線の下流側(2020.09.21撮影)
東急線の河川敷
東急線の河川敷(2020.09.21撮影)

 東急線の橋梁と二子橋の下にある河川敷公園は、河川敷の管理者が川崎市であり、駐車場やレクリエーション活動の広場として使われます。

第三京浜道路

 第三京浜道路は、世田谷区の玉川インターチェンジと横浜の保土ヶ谷インターチェンジ間を走る自動車専用の一般有料道路です。第三京浜道路は、国道15号の第一京浜、国道1号の第二京浜に続き、東京と横浜間を結ぶ京浜道路として造られました。第三京浜という名の由来です。

新多摩川大橋
新多摩川大橋(2020.09.30撮影)

 第三京浜道路は、玉川ICと京浜川崎IC間を通る時、多摩川を渡りますが、その橋が、新多摩川大橋です。新多摩川大橋は、二子橋から、直線距離で、下流方向に、1.3km離れています。

新多摩川大橋左岸
新多摩川大橋左岸(2020.09.30撮影)
新多摩川大橋右岸
新多摩川大橋右岸(2020.09.30撮影)

 新多摩川大橋がかかっている左岸側は、世田谷区の野毛であり、右岸側は高津区北見方です。この辺りは、多摩川本流が、左岸側に寄っており、河川敷が全体的に右岸の川崎側に広がっています。だから、この辺りの川崎側河川敷は、広々としており、グラウンドのような広場として使われます。右岸堤防の上は、遊歩道です。

 新多摩川大橋が左岸で登り坂になっているようだったので、コンパクトカメラですが、望遠で写真をとりました。

玉川IC
玉川IC(2020.10.05撮影)

 新多摩川大橋の左岸上方に見えるので、新多摩川大橋から玉川ICがすぐ近くであることが分かります。自動車が緩やかに昇っており、水色の道路トンネルを潜ろうとしているのが見えます。

右岸の遊歩道
右岸の遊歩道(2020.09.30撮影)
アマゾンの配送センター
アマゾンの配送センター(2020.09.30撮影)

 右岸堤防遊歩道の右側下方に、多摩沿線道路が走っています。川崎市の主要道であるにもかかわらず、多摩沿線道路は、片側一車線の道幅が狭い車道です。

 堤防上の遊歩道を川下方向に進み、新多摩川大橋の下を通過すると、多摩沿線道路沿いに、アマゾンの配送センターがあります。この地点は、距離的には第三京浜の京浜川崎ICに近いです。しかし、京浜川崎ICに行く道の道幅が狭く、道も曲がりくねっており、配送車は、第三京浜道にスムースに行きくいだろうと思います。この地点にアマゾンの物流拠点がある理由は、多摩沿線道路に沿っているためであると私は考えます。

下流側から見た新多摩川大橋
下流側から見た新多摩川大橋(2020.09.15撮影)


 下流側から新多摩川大橋を眺めると、二子玉川の高層建築郡が見えます。この橋は、見た目でも、二子橋に近いのです。

等々力大橋

 等々力大橋(仮称)は、川崎側の宮内新横浜線と東京都の目黒通りを接続する橋であり、2025年度を開通目標として、工事が進められています。2022年4月現在では、橋は工事中であり、その姿がなく、橋に繋がる道もありません。

等々力大橋イメージ図
等々力大橋イメージ図

 イメージ図は、ネット検索でダウンロードしました。イメージからは、壮大な橋が造られようとしているのが分ります。

川崎側川岸
川崎側川岸(2022.04.26撮影)
東京側側川岸
東京側側川岸(2022.04.26撮影)

 川崎側の岸では、橋脚工事が始まっています。しかし、東京都側は、何も無く、まだ工事が始まっていません。

工事中の橋脚
工事中の橋脚(2022.04.26撮影)
工事の立て看板
工事の立て看板(2022.04.26撮影)

 工事中の橋脚は二つあり、一つは堤防間際にあり、もう一つは川崎側の河原にあります。工事中だから、橋脚の周囲には朱色の柵で囲まれています。柵の周りは、遊歩道となっています。

西下橋交差点1
西下橋交差点1(2022.04.26撮影)
西下橋交差点2
西下橋交差点2(2022.04.26撮影)

 川崎側で等々力大橋に繋がる宮内新横浜線は、等々力大橋近くを走っている府中街道と、西下橋交差点で交差しています。宮内新横浜線は、西下橋交差点から高津区子母口(しぼくち)までが2006年に開通しており、子母口方面は、道幅が広い4車線です。一方、等々力大橋方向は、まだ二車線であり完成しておらず、等々力大橋たもとにすら繋がっていません。もちろん、計画では、4車線の幅広の道です。

 宮内新横浜線は、蟹ヶ谷周辺が主な未事業化区間となっていますが、全通すれば、新横浜まで4車線道路で直結することになります。一方、東京都側の目黒通りは、東京都の都市計画道路「放射3号線」に位置づけられています。目黒通りは、等々力の環八通り交点までの道路でしたが、多摩川を越えて川崎市まで架橋する計画が1988年に決定し、2007年までに架橋地点の手前まで完成しています。

 等々力大橋が完成し、道が貫通すると、4車線の道幅で、都内の中心部から新横浜まで繋がります。

東急東横線・目黒線

 東急東横線は、渋谷と横浜の間を走りますが、渋谷で東京メトロの副都心線を介し、東武東上線・西部池部路線と相互乗り入れしています。また、横浜で、みなとみらい線につながっています。

 東急目黒線は、目黒と日吉の間を走りますが、田園調布と日吉の間は、東横線と並走しており、複々線になっています。そして、目黒で、東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道と都営三田線の二系統と相互乗り入れしています。

 東横線・目黒線は、路線が並走しているので、多摩川を渡る時、複々線となっています。

東急東横線・目黒線
東急東横線多摩川橋梁(2020.09.30撮影)

 この東横線・目黒線の橋は、東急東横線多摩川橋梁です。この橋を上流側から眺めました。左岸側が多摩川駅側であり、右岸側が新丸子駅側です。上流側が東横線であり、下流側が目黒線です。この橋は、直線距離で、第三京浜の新多摩川大橋から下流方向に約3.3km離れています。

上流側の眺め1
上流側の眺め1(2020.09.30撮影)
下流側の眺め1
下流側の眺め1(2020.09.30撮影)

上流側の眺め2
上流側の眺め2(2020.09.30撮影)
下流側の眺め2
下流側の眺め2(2020.09.30撮影)

 東横線・目黒線は、多くの相互乗り入れの電車が走るので、様々の色の電車が走ります。

丸子の堰1
丸子の堰1(2020.09.30撮影)
丸子の堰2
丸子の堰2(2020.09.30撮影)

 この東急東横線の橋のある辺りは、本流が左岸である東京都側に寄っています。そして、橋から数メートル上流側に、丸子の堰があります。本流の幅は、多摩川の堤防と堤防の間で決まる全幅にくらべると、はるかに狭いです。だから、この丸子の堰は、多摩川の堤防と堤防の間で造られている上河原堰や宿川原堰に比べて、はるかに規模が小さいです。

 この堰により、堰の下流側は、潮の満ち引きの影響を受る汽水域になります。だから、この堰の上流側が多摩川の中流となり、下流側が多摩川の下流となるそうです。

 正式には、丸子の堰は、調布取水堰と呼ばれるそうです。この取水堰は、防潮堰も附属しています。

丸子の堰3
丸子の堰3(2020.09.30撮影)
丸子の堰4
丸子の堰4(2020.09.30撮影)

 調布取水堰は、東京都水道局の施設であり、飲料水の供給と防潮のために1936年に作られたそうです。しかし、高度経済成長期を迎えるとともに多摩川の水質が悪化し、1970年には上水としての利用が取りやめられたそうです。

 50年近く前の1970年代の私の学生時代、帰省のため東海道新幹線を利用していましたが、多摩川を渡る時、大量の灰色で黄色ぽい泡がぶくぶくと湧いており、凄まじい汚染だと思っていたことを思い出しました。

 現在は、アユが遡上するほどに多摩川の水質は改善していますが、調布取水堰は上水として復活することはなく、現在は工業用水を供給しているそうです。だから、川の水は、透明できれいです。

中原街道・綱島街道

 中原街道は、港区虎ノ門と平塚中原を結ぶ道です。都内を抜け、多摩川を渡り、丸子橋交差点で、綱島街道と中原街道に分岐します。綱島街道は、横浜神奈川区まで行きます。東京都内から横浜神奈川区までは、都内の桜田通りが国道1号線であり、そこ以外が東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線となります。東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線は、当然、主要地方道です。都内の中原街道は、片側二車線の大きな道です。

 丸子橋交差点分岐した中原街道は、神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線です。中原街道は、川崎市内では、一見、街中の道幅の小さい道ですが、歴史を反映しており、平塚まで行きます。

 この中原街道の成立は、古代に遡り、東海道の一部として機能していた時代があります。徳川家康が関東へ移封した時も、中原街道を通ったと言われています。

丸子橋
丸子橋(2020.09.30撮影)

 中原街道が多摩川を渡る橋が、丸子橋です。丸子橋は、東急東横線多摩川橋梁から、川下方向に200mくらい離れているだけです。

丸子橋左岸
丸子橋左岸(2020.09.30撮影)
丸子橋の河原
丸子橋の河原(2020.09.30撮影)

 多摩川本流は、丸子橋付近では、東京都側に寄っており、丸子橋のアーチ部分の下あたりで流れています。だから、この辺りの広大な河川敷は、川崎市側となっています。パークゴルフ場、グラウンド等として利用されているようです。

丸子橋上流側
丸子橋上流側(2020.09.30撮影)
丸子橋下流側
丸子橋下流側(2020.09.30撮影)

 丸子橋は、片側二車線の道路です。そして、両方車道には歩道が付いています。川崎側から東京都側へ、徒歩・自転車で行き来できます。もちろん、車道を横切り、この二つの歩道の間を行き来できません。両方歩道を行き来するには、橋の脇にある階段で下に降り、河原の遊歩道を通らねばなりません。それとも、ここから150m離れた丸子橋交差点に行かねばなりません。

橋の名前(漢字)
橋の名前(漢字)(2020.09.30撮影)
橋の名前(ひらかな)
橋の名前(ひらかな)(2020.09.30撮影)

 橋の名前が、「丸子橋」と「まるこばし」のように、漢字とひらがなで表記してあります。このような表記は、多摩水道橋でも、同じ様にあります。その理由は、知りません。

 多摩沿線道路は、丸子橋の下をくぐっています。なお、この地点から、JR南武線の武蔵小杉駅までは、直線距離で950mくらいです。じつは、武蔵小杉の繁華街は、すぐ近くなのです。

新幹線とJR横須賀線・湘南新宿ライン

 丸子橋から、川沿いに、川下方向に490m進むと、東海道新幹線とJR横須賀線・湘南新宿ラインが並走する鉄橋があります。東海道新幹線の鉄橋が、東海道新幹線多摩川橋梁です。JR横須賀線・湘南新宿ラインの鉄橋が、横須賀線多摩川橋梁です。

東海道新幹線とJR横須賀線・湘南新宿ライン
東海道新幹線とJR横須賀線・湘南新宿ライン(2020.09.30撮影)

 この辺りの本流の川幅は、川土手である堤防で挟まれた多摩川の全幅に比べ、かなり狭いです。そして、本流が左岸の東京都側に寄っており、河川敷が右岸の川崎側に広がっています。


東海道新幹線多摩川橋梁
 東海道新幹線多摩川橋梁(2020.09.30撮影)
横須賀線多摩川橋梁
横須賀線多摩川橋梁(2020.09.30撮影)

 新幹線は、上流側の鉄橋を走り、横須賀線・湘南新宿ラインは、下流側で走っています。遠目では、新幹線と横須賀線・湘南新宿ラインが、どちら側を走っているのか分かりつらいです。しかも、上流側の河川敷にパークゴルフ場があるので、新幹線の傍まで近づくことはできないです。

新幹線と横須賀線・湘南新宿ラインの間
新幹線と横須賀線・湘南新宿ラインの間(2020.09.30撮影)

 鉄橋の下を遊歩道が通っています。新幹線を支えている鉄橋の方が、横須賀線・湘南新宿ラインより細いです。意外な感じがします。

新幹線1
新幹線1(2020.09.30撮影)
新幹線2
新幹線2(2020.09.30撮影)

 パークゴルフ場の少し斜め後ろ側で、新幹線の写真を撮ってみました。新幹線は、ひっきりなしに、列車が通ります。列車が近づくと、姿は見えないのですが、音が聞こえます。

横須賀線・湘南新宿ライン1
横須賀線・湘南新宿ライン1(2020.10.05撮影)
横須賀線・湘南新宿ライン2
横須賀線・湘南新宿ライン2(2020.10.05撮影)

 横須賀線・湘南新宿ラインは、橋の上流側からも見えますが、下流側の方が列車をよく見えます。右岸の堤防の斜面を少し昇ってみました。横須賀線・湘南新宿ラインも、絶えず、電車が通ります。

 その中で、横須賀線・湘南新宿ラインに、見慣れない濃紺の電車が走ってきました。後で調べたところ、私鉄である相模鉄道の相鉄12000系でした。

相鉄1
相鉄1(2020.09.30撮影)
相鉄2
相鉄2(2020.09.30撮影)

 相模鉄道は、これまでの自分の知っている範囲では、海老名と横浜を繋ぐ路線であり、多摩川を渡る電車があることを想像できなかったです。

 相模鉄道は、他社との相互乗り入れをして、都心に直通運転する2つの路線を計画しています。2つの路線を作る前段階として、相鉄の西谷駅から相鉄・JR直通線で羽沢横浜国大駅に至る路線を作りました。
 一つの路線は、羽沢横浜国大駅から、JR東海道貨物線を通過し、横須賀線に出て、武蔵小杉や大崎駅に至る路線です。大崎駅から、埼京線を通り、渋谷・新宿に至ります。相鉄は、2019年11月30日に実現しています。この路線の電車が、写真の電車です。
 もう一つは、羽沢横浜国大駅から相鉄・東急直通線で日吉に繋がる計画です。2022年下期に開通予定だそうです。

ガス橋

 ガス橋は、東京都道・神奈川県道111号線の一部であり、東京都大田区下丸子と川崎市中原区上平間の間に多摩川を渡る道路橋として造られました。ガス橋という名前が、この橋の特性を示します。人と車の通行という機能に加え、ガスというエネルギー供給の機能を持っています。

ガス橋全体
ガス橋全体(2020.10.05撮影)

 ガス橋は、丸子橋から下流に向かって、直線距離で約4.2km離れています。そして、丸子橋と同様、自動車や、徒歩・自転車で渡ることができます。

ガス橋左岸
ガス橋左岸(2020.10.05撮影)
ガス橋右岸
ガス橋右岸(2020.10.05撮影)

 多摩川本流は、ガス橋辺りでは、比較的右岸側に寄っており、それを反映しているためか、左岸側では、平坦な土地が広っており、ビルの多い都会風の眺めとなっています。一方、ガス橋通りは、右岸袂で、多摩沿線道路と交差していますが、ごちゃごちゃした街中へ進みます。都内と川崎の違いを示しているようです。

ガス橋通りの眺め
ガス橋通りの眺め(2020.10.05撮影)
ガス橋下流側歩道
ガス橋下流側歩道(2020.10.05撮影)

 ガス橋は、道幅の狭い二車線の道路です。上流側・下流側の両サイドに歩道が付いています。両サイドの人々が行き来する生活道路であることよく分かります。多摩川を渡る橋としては、他の多摩川を渡る橋と比べ、このガス橋は、道路の規模が低く感じます。しかしながら、この橋の下には、東京ガス鶴見製造所からのガス供給の二つのパイプラインが付属しています。

上流側の橋のプレート
上流側の橋のプレート(2020.10.05撮影)
下流側の橋のプレート
下流側の橋のプレート(2020.10.05撮影)

 上流側の橋のプレートに、「ガス橋」と記載されています。一方、下流側の橋のプレートに、「多摩川(漢字)」としか記載されていません。橋の名前の記載方法に特別なルールがあるのではないようです。

橋史のプレート
橋史のプレート(2020.10.05撮影)

 このプレートには、ガス橋の由来が記載されています。「東京ガスが、昭和4年にガス輸送管を架すろうとした時、地元の要望を容れ、巡視用を兼ねた人道橋を建設した。これにより、ガス橋というようになったと記載されています。その後、木造から鉄骨の橋となった。交通量の増大により、地元有志が、新橋改設のための期成同盟を結成し、昭和35年に現在のガス橋が完成した。このようなことが、期成同盟委員会の名で記載されています。」このような由来から、ガス橋通りが、都内や川崎市内の幹線道路の一部ではなく、規模が小さい生活道路になったことが分かります。

国道1号線

 国道1号線は、言わずと知れた現代日本を形作った大動脈です。そして、国道1号線が多摩川を渡る橋は、多摩川大橋と呼ばれています。国道1号線は、東京と横浜を繋ぐ道であることから、この辺りでは第二京浜とも呼ばれています。国道1号線であるにもかかわらず、第二京浜と呼ばれる理由は、それの造られた順序によります。

 多摩川大橋は、遠目では、三組の橋のアーチ状構造物を持つ道路橋に見えます。しかしながら、厳密には、三組の橋のアーチ状構造物は、多摩川大橋に隣接している多摩川専用橋の附属物です。

 多摩川大橋は、ガス橋から下流方向に、直線距離で1.8km離れています。

多摩川大橋
多摩川大橋(2020.10.05撮影)

 1938年(昭和17年)に、当時の国道1号線(第一京浜)の交通量を緩和するためのバイパスとして、東京都の西五反田と横浜を繋ぐ国道として、新京浜国道(第二京浜)が計画されました。多摩川大橋は、この計画の中で企画され、建設が始まりましたが、戦争により中断しました。戦後、1949年(昭和24年)に開通しました。そのため、多摩川大橋は、都内・川崎近辺では第二京浜と呼ばれるのです。

多摩川大橋左岸
多摩川大橋左岸(2020.10.05撮影)
多摩川大橋右岸
多摩川大橋右岸(2020.10.05撮影)

 多摩川大橋は、一般道路としては、河口から三つ目の橋です。まもなく、四つ目となります。多摩川大橋は、ガス橋から下流方向に、直線距離で1.8km離れています。

 多摩川本流は、左岸である東京都側に寄っていますが、左岸にも、河川敷が若干広がっています。この近くに、矢口の渡しの跡があります。一方、右岸には、東京都側よりもはるかに広い河川敷が広がっており、パークゴルフ場があります。多摩川と隣接して走ってきた多摩沿線道路は、第二京浜と立体交差し、その後、南武沿線道路というよりは国道409号線と合流します。国道409号線は、そのまま東京湾アクアライン入口に進みます。

多摩川大橋上流側
多摩川大橋上流側(2020.10.05撮影)
多摩川大橋下流側
多摩川大橋下流側(2020.10.05撮影)

 多摩川大橋は、片側三車線であり、両サイドに幅広い歩道もあり、大きな道路橋です。そして、下流側には、少し隙間を空けて、アーチ型の構造体に挟まれたコンクリート壁のトンネルがあります。そのトンネル壁は、多摩川専用橋と言われており、東京電力とNTTが共用している送電専用橋です。この辺りで目立っているアーチ型構造物は、あくまでも多摩川専用橋の付属物であり、多摩川大橋のものではありません。

多摩川専用橋との隙間
多摩川専用橋との隙間(2020.10.12撮影)
右岸の多摩川専用橋
右岸の多摩川専用橋(2020.10.12撮影)

 多摩川大橋の下流側の歩道と多摩川専用橋の間隔は数mあり、河川敷の駐車場にいる多くの車が上からみえます。多摩川専用橋のコンクリート壁のトンネルは、右岸にある川崎市立川崎総合科学高校の横から地上に顔を出しており、コンクリート壁のトンネルの両脇がアーチ型の構造体に挟まれています。

橋の上流側の名前
橋の上流側の名前(2020.10.05撮影)
橋の下流側の名前
橋の下流側の名前(2020.10.05撮影)

 多摩川大橋も、上流側では「多摩川大橋」と漢字で表記されています。しかし、下流側での表記はアルファベットで「TAMAGAWA-ŌhAShi」となっています。大文字・小文字が混じったこの表記は理解不能です。

多摩川専用橋
多摩川専用橋(2020.10.05撮影)

 多摩川大橋の下流側からは、下流側で並走している多摩川専用橋が見えます。川崎側の河川敷が大きく広がっており、そこにはパークゴルフ場があります。そして、ゴルフ客専用と思われる駐車場が見えます。もちろん、右岸の堤防には、河川敷に車で下りることができる道があります。

JR京浜東北線・東海道線


 JR京浜東北線や東海道線は、神奈川県の住民にとっては、神奈川県下と都内を繋ぐ重要なJR線であり、通勤・通学やショッピング・観光という生活を支える交通機関です。この二つのJR線は、多摩川を渡る時並走しています。このJR線の橋梁は、国道1号の多摩川大橋から下流方向に、直線距離で2km離れています。実際の距離は、多摩川が大きく湾曲しているので、2.5kmくらいでしょうか。

JR京浜東北線・東海道線鉄橋
JR京浜東北線・東海道線鉄橋(2020.10.12撮影)

 左岸の東京都側は六郷土手地域であり、右岸は川崎です。この辺りは、多摩川は、大きく蛇行しており、多摩川本流は、右岸堤防間際近くまで、川崎側に寄っています。 水の流れる本流の幅は、多摩川の右岸・左岸の堤防間の距離の半分くらいでしょうか。

JR京浜東北線
JR京浜東北線(2020.10.12撮影)
JR東海道線
JR東海道線(2020.10.12撮影)

京浜東北線と東海道線の間
京浜東北線と東海道線の間(2020.10.12撮影)

 京浜東北線と東海道線は、並走していますが、京浜東北線が上流側を走っています。東海道線の鉄橋の方がはるかに鉄サビが多いですが、その理由は分かりません。

京浜東北線下り
京浜東北線下り(2020.10.12撮影)
京浜東北線上り
京浜東北線上り(2020.10.12撮影)

東海道線下り
東海道線下り(2020.10.12撮影)
東海道線上り
東海道線上り(2020.10.12撮影)

 京浜東北線は、ひっきりなしに橋を通過します。もちろん、東海道線も、京浜東北線よりは頻度が小さいですけど、橋を通過する電車は多いです。2020年10月現在、東海道線を通過する電車として上野東京ラインが走っています。

 リタイヤ以後、JR線を使う機会が減りました。上野、東京、新橋等に行く時、この二つの線を使うぐらいです。

京浜急行本線

 京浜急行の本線は、泉岳寺と浦賀間を走る路線であり、多摩川を渡る線です。但し、横浜・京急鎌田を通過し、羽田空港に行くエアポート急行も多摩川を渡ります。この鉄橋は、正式には京浜急行六郷川橋梁といいます。

京浜急行六郷川橋梁
京浜急行六郷川橋梁(2020.10.12撮影)

 この京浜急行六郷川橋梁は、JRの橋梁から川下方向に100mくらいしか離れていません。

京急六郷川橋梁左岸
京急六郷川橋梁左岸(2020.10.12撮影)
京急六郷川橋梁右岸
京急六郷川橋梁右岸(2020.10.12撮影)

 この辺りでは多摩川が右岸である川崎側に蛇行しています。その蛇行を反映して、多摩川本流が、右岸堤防間際まできています。一方、左岸側では河川敷が広がっており、駐車している車が見えます。

京急の列車1
京急の列車1(2020.10.12撮影)
京急の列車2
京急の列車2(2020.10.12撮影)

 京浜急行は、都営地下鉄を介して、京成電鉄と相互乗り入れをしています。だから、成田から三浦半島までいく路線があり、車両もカラフルになっています。京浜急行の特徴は、赤地の中に白線が横に伸びるデザインが特徴だと思いますが、それが反転したように、銀白色の下地に、赤線が横に伸びた車両を見ました。

国道15号線

 国道15号線は、日本橋を起点とし、川崎市内を通り、横浜市神奈川区青木交差点を繋ぐ一般国道であり、第一京浜とも呼ばれます。ちなみに、正月の箱根駅伝のランナーが走る道です。

 歴史的には、旧五街道の一つである東海道と同じ場所を通っています。明治時代には、1號國道であり、京浜国道として整備されていきました。そのうち、交通量の増大により、第二京浜が造られます。そして、国道1号の名は、現在の第二京浜の方へ移ります。

 なお、国道15号が多摩川を渡る地点は、昔の東海道の六郷の渡しの地点であり、そこには歴史的な痕跡が見えます。国道15号が多摩川を渡る橋は、六郷橋と言われています。

下流側から見た六郷橋
下流側から見た六郷橋(2020.10.12撮影)

 国道15号線の橋である六郷橋は、京浜急行六郷川橋梁から、直線距離で200m川下になります。その間隔が短く、上流側で六郷橋全貌を見ることができる地点を見つけることできないです。下流側から六郷橋全貌を撮影しました。

 本流が流れる側が右岸の川崎サイドに寄っています。水の流れる本流の幅は、多摩川全体幅の半分くらいでしょうか。

六郷橋橋桁
六郷橋橋桁外観(2020.10.12撮影)
六郷橋右岸
六郷橋右岸(2020.10.12撮影)

 六郷橋は、この地域の重要で大きな道であるため、改良・修復のメインテナンスは頻繫に行われていると思います。しかし、上流側、つまり上り側橋梁ですが、青色の六郷橋橋桁の外観は、真新しい橋という感じを受けないです。それに、右岸と接する部分ですが、見かけは、あまり美しく見えません。この辺りは、海に近く、海風の影響が強いのでしょうか?

 ところで、六郷橋の上り側歩道から、右岸堤防上の遊歩道に降りてくる階段があります。右岸堤防遊歩道の隣に川土手のような道があります。
 この川土手の隣に、京浜急行大師線が走っています。この六郷橋袂に、京浜急行太子線のかっての六郷橋駅、つまり六郷橋駅跡があります。

六郷橋駅跡
六郷橋駅跡(2020.10.21撮影)

 六郷橋駅跡は、二代目六郷橋駅であり、1926年に造られた駅です。あたかも、川土手に造られた駅のように見えます。駅跡には、コンクリート製プラットホーム上に降りる階段があります。しかしながら、金網で囲まれており、駅跡の中に入ることはできません。

 京浜急行大師線は、京急の中で最も古い路線です。1899年(明治32年)が開業年であり、起点を川崎駅として、川崎駅と大師駅(現在の川崎大師駅)間で開業しています。1902年に川崎駅を六郷橋駅に改称し、本線に造られた川崎駅(現在の京急川崎)と六郷橋駅を結びます。1906年に本線の川崎駅と六郷橋駅間が大師線に編入され、本線の川崎駅を起点とした大師線が営業開始しました。
 1926年に京浜国道(現国道15号)の改築により、大師線の経路変更されます。これにより、六郷橋駅が現在の位置に移動します。その六郷橋駅は、戦時中の1944年に廃駅になります。

 川土手のような道は、昭和の初めの頃から二代目六郷橋駅へ行く道だったと考えられます。ちなみに、初代の六郷橋駅、つまり大師線起点の川崎駅は、六郷橋付近となっているだけであり、何処にあるかは、分かりません。

上り側の道
上り側の道(2020.10.12撮影)
下り側の道
下り側の道(2020.10.12撮影)

 一方、六郷橋の通行部分は、片側三車線の幅の広い道であり、そして。橋の両サイドに徒歩や自転車で渡れる歩道も附属しています。道路はメイテナンスがしっかりと実施されているように見えます。

上り側歩道への階段
上り側歩道への階段(2020.10.12撮影)
下り側歩道への階段
下り側歩道への階段(2020.10.12撮影)

 先述した通り、京浜急行太子線が、右岸川土手の脇を走っており、六郷橋の脇階段が京浜急行太子線をまたいでいます。

 上り側歩道へ行く六郷橋の脇階段は、二つあります。一方、下り側歩道への階段は、一つしかありません。この違いについて、考えてみました。

 上り側歩道へ行く六郷橋の脇階段は、六郷橋に近い方の階段が、上り側歩道への階段です。この階段は、現在の六郷橋が新橋として建て替えられた昭和63年に造られたと考えられます。一方、もう一つの階段は、右岸堤防の土手に出る階段です。元々は、六郷橋駅へ行く階段として使われており、戦前には造られていたと考えられ、はるかに古い歴史を持っている筈です。だから、階段が二つあると考えます。

 下り側歩道への脇階段は、一つであり、現在の六郷橋が新橋として建て替えられた時に造られたと考えられます。その階段途中へ、横の川土手から登って来る階段があります。横の川土手から登って来る階段があることは、上り側歩道への階段と同じです。

 上り側歩道と下り側歩道のどちらの側にも、脇階段頂上部の橋の欄干に、舟の形をしたモニュメントが飾ってあります。

モニュメント1
モニュメント1(2020.10.21撮影)
モニュメント2
モニュメント2(2020.10.21撮影)

 モニュメント1は上り側歩道、モニュメント2は下り側歩道のものです。どちらも、舟の形をしたモニュメントであり、渡し舟を象徴しているそうです。ただ、上り側と下り側で、何故形が異なっているかは、分かりません。

モニュメント下の文章1
モニュメント下の文章1(2020.10.21撮影)
モニュメント下の文章2
モニュメント下の文章2(2020.10.21撮影)

 上り側歩道の舟の形をしたモニュメント下に、「昭和59年3月」という文章のレリーフがあります。この年月は、現在の橋が新橋として架け替えられた時期を示しています。ちなみに、「昭和59年3月」は、上り側(上流側)の完成時であり、下り側(下流側)の完成時は、3年後の昭和62年だそうです。下り側歩道の舟の形をしたモニュメント下には、「ろくごうばし」とひらがなで橋の名前が記載されています。

明治天皇六郷渡御碑
明治天皇六郷渡御碑(2020.10.12撮影)
献灯 川崎大師
献灯 川崎大師(2020.10.12撮影)

 下り側歩道、つまり下流側歩道から降りてくる階段途中に、右岸堤防上へ行く道があります。その堤防上に、六郷橋の歴史を示すモニュメントがあります。

 明治元年である1868年、明治天皇の東幸の際に、六郷の渡しに、23隻による舟橋が架けられたそうです。その様子を描いたレリーフがモニュメントとして、飾ってあります。さらに、川崎大師の灯篭があります。六郷の渡しを渡ると現れる川崎宿は、東海道の宿場であるだけではなく、川崎大師参拝客のための宿場でもありました。この灯篭は、川崎大師参拝客ための案内表示であると考えられます。

旧東海道の表示
道路標識(2020.10.12撮影)
川崎宿の表示
川崎宿の表示(2020.10.12撮影)

 下り側階段を降りると二車線の道があります。もちろん、両側に歩道があります。歩道に設置された道路標識により、この二車線の道が、旧東海道であることが分ります。江戸時代には、この道の両側に、川崎宿の街並みが広がっていた筈です。「ようこそ川崎宿へ」のPR文は、それなりに意味があると思いますが、現在の旧東海道沿いにあるのは、「東海道かわさき交流館」と幾つかの記念碑と説明板のみであり、川崎宿自体はありません。マンション、スーパー、コンビニ、小さな店、民間の家があるだけの普通の街並みです。川崎宿というインパクトは感じられません。このエリアが先の大戦でまる焼けになったせいです。

 国道15号線というよりは六郷橋付近には、「舟の形をしたモニュメント」、「献灯 川崎大師」、「明治天皇六郷渡御碑」、道路標識(旧東海道)、「ようこそ川崎宿へ」、「六郷橋駅跡」があります。川崎を象徴する歴史の記念碑が息づいています。

 さらに、六郷橋から、川土手沿いに、河口に向けて800m近く進めば、近代化産業遺産である河港水門があります。この水門は、多摩川の堤防に造られています。

多摩川側から撮影した河港水門
多摩川側から撮影した河港水門(2020.10.12撮影)

 河港水門は、川崎市の建てた大規模運河・港湾計画に基づいて、1926年(大正15年)に建設に着工し、1928年(昭和3年)に完成しました。しかし、様々な事情により運河造りは進まず、運河計画は、戦前の1943年に廃止されました。

運河側からの眺め
運河側からの眺め(2020.10.12撮影)
近代産業遺産プレート
近代産業遺産プレート(2020.10.12撮影)

 河港水門は、2つの塔と、それをつなぐ梁、ゲートによって構成されています。運河は、戦前に220mしか造られず、その後埋め立てられ、80mが残存しています。現在でも、千葉方面からの砂利の陸揚げ施設として、1日数隻の砂利運搬船の出入りに利用されているそうです。運河の周りには、「味の素」の工場やコンクリート会社があります。水門の前のパイプラインは「味の素」の物だと思いますが、確認はしていません。

 平成10年(1998)度に、国の登録文化財(建造物)に登録されています。



飾り窓
飾り窓(2020.10.12撮影)
水門装飾物
水門装飾物(2020.10.12撮影)

 塔には、飾り窓が作られており、塔の上には、当時の川崎の名産品であった梨・桃・葡萄をモチーフとした巨大な彫刻が、装飾物として配されています。現在は見ることができないが、完成当初は梁の側面にエジプト様式の舟がレリーフ状に描かれていたそうです。

 これらの装飾部分は、建築家の久留という人物が「川崎に因んでその頭部への飾りを工夫」するなどして「土木屋の手には出来ない芸術的な」仕上を考え、技を振るったものです。戦前の建築家・職人の心意気が分ります。

産業道路

 産業道路は、東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線の通称であり、間に川崎湾岸の大工場地帯を挟み、大田区と横浜市鶴見区を結ぶ主要地方道です。通称通り、産業道路は、日本の大工場地帯を走っています。多摩川を渡る産業道路が大師橋(だいしばし)です。大師橋の下流側で、首都高速横羽線が並走しています。

大師橋
大師橋1(2020.10.12撮影)

 大師橋は、斜張橋の道路橋ですが、都内方向の上り路線と川崎方向の下り路線の橋が、それぞれに斜張橋となっています。そのため、斜張橋のタワーが二つ見えます。この大師橋は、国道15号線である六郷橋から直線距離で約3kmの川下地点にあります。

上り側路線の斜張橋
上り側路線の斜張橋(2020.10.12撮影)
下り側路線の斜張橋
下り側路線の斜張橋(2020.10.12撮影)

大師橋2
大師橋2(2020.10.12撮影)

 上り路線の斜張橋タワーは、川崎側の右岸堤防の近くにあります。一方、下り路線の斜張橋タワーは、東京都側の左岸堤防に近くにあります。

 太子橋近くでは、太子橋の下流側で並走している首都高速横羽線が見えてきます。

上り路線
上り路線(2020.10.12撮影)
下り路線
下り路線(2020.10.12撮影)

 上り路線は、大師橋の上流側の橋です。そして、片側三車線の道であり、自転車通行も可能な歩道が付いています。それらが、斜張橋タワーの下を通っています。

 下り路線は、大師橋の下流側の橋です。上り路線と同様に、片側三車線の道であり、自転車通行可能な歩道が付いています。東京都側に近い下り路線の斜張橋タワーは、上り路線の斜張橋タワーより遠くに見えます。

首都高速横羽線1
首都高速横羽線1(2020.10.12撮影)
首都高速横羽線2
首都高速横羽線2(2020.10.12撮影)

 大師橋と並走しているように見える首都高速横羽線の橋梁は、実は、羽田の方向から川崎方向に向かって大師橋に近づいてきます。そして、多摩川右岸に到達すると、産業道路上を走ります。そして、200~300m進むと、産業道路と国道407号線の交差点上にある大師JCTに出ます。

橋の上流側の名前
橋の上流側の名前(2020.10.12撮影)
橋の下流側の名前
橋の下流側の名前(2020.10.12撮影)

 大師橋という橋の名前は、橋の上流側も下流側も、「だいしばし」とひらがなで記載されています。橋の名前が記載されていない橋もありますので、橋の名前の記載方法は、統一されていません。

 大師橋は、2020年10月現在では、多摩川を渡る橋という観点では、最も河口に近い橋です。しかし、まもなく、もっと河口に近い橋が造られます。2021年3月31日が建設工事完了予定です。

多摩川スカイブリッジ

 多摩川スカイブリッジは、多摩川を挟んで、羽田空港と真向かいになっている川崎市の殿町と羽田空港を結ぶ道路です。橋には、道幅7.5mの二車線の車道に加え、両側に4.9m幅の歩道・自転車道が造られています。殿町には、ライフサイエンス・環境分野の研究開発から新産業を創出する「殿町国際戦略拠点 キング スカイフロント」があり、ライフ・バイオ関連企業と研究所が集まっています。そのために、川崎市は、久しくこの橋の開通を臨んでいました。

多摩川スカイブリッジの配置
多摩川スカイブリッジの配置

 建設工事プロジェクト(仮:羽田連絡道路)は、2020年末を工事完了として進められていたですが、2019年10月の台風19号による水害により工事が遅延するとともに、感染症の新型コロナが蔓延し、工事完了時期は、2022年3月末にずれてしまいした。橋の名前は、2021年1月に募集され、多摩川スカイブリッジに決まりました。

羽田連絡道路のイメージ
多摩川スカイブリッジのイメージ

 イメージは、多摩川スカイブリッジの下流側から上流を眺めた風景であり、イメージの右側の道路が走っている地域が羽田空港です。反対側が、川崎側の殿町です。このイメージと配置図は、公開されており、検索によりネットからダウンロードしました。

 2020年10月に、建設工事の様子を撮影しました。

羽田側工事現場
羽田側工事現場(2020.10.12撮影)
殿町側工事現場
殿町側工事現場(2020.10.12撮影)

羽田連絡道路工事の全貌
羽田連絡道路工事の全貌(2020.10.12撮影)

 多摩川スカイブリッジの工事は、羽田側と川崎側の両岸から始められました。2020年10月時点で、羽田側の工事の方が進んでおり、羽田側の橋梁が、多摩川の半分くらいの位置まで」きています。川崎側は、まだ右岸岩壁付近です。

 多摩川スカイブリッジの工事は、2022年3月時点で終了しており、開通式が3月12日です。開通直前イベントが2月26日が開かれました。このイベントでは、通常は歩くことができないスカイブリッジの車道を歩くことができました。

多摩川スカイブリッジ全貌
多摩川スカイブリッジ全貌(2022.02.26撮影)

 川崎側の川岸から、下流側の多摩川スカイブリッジを撮影しました。

イベントでの橋の様子1
イベントでの橋の様子1(2022.02.26撮影)
イベントでの橋の様子2
イベントでの橋の様子2(2022.02.26撮影)

 車道は、二車線であり、色が朱色です。先述した通り、直前イベントであるため人々が車道を歩いています。車道の幅と歩道・自転車道の道幅が同じくらいあります。 

橋から見た上流側の眺め
橋から見た上流側の眺め(2022.02.26撮影)
羽田空港側の眺め
羽田空港側の眺め(2022.02.26撮影)

 橋の上から川崎側(多摩川右岸)を眺めると、羽田空港側ビル群が見えますが、そのビルの高さは低いです。飛行場近くなので、背が高いビルの建築は禁止されれいるのかもしれません。

 羽田空港側は空港ビルが見えます。当然、飛行機が飛び立っていく姿が見えます。

羽田側の橋の終点
羽田側の橋の終点(2022.02.26撮影)
羽田側交通標識
羽田側交通標識(2022.02.26撮影)

 ここまで来ると、確かに、多摩川を歩いて渡れるのだと確信できます。この道は、一般道です。京急大師線の小島新田駅から歩いてキングスカイフロント行けるので、キングスカイフロントの街を歩いて抜けると、小島新田駅からここまで歩いて来ることができます。

東京モノレール
東京モノレール(2022.02.26撮影)
羽田空港周回道路
羽田空港周回道路(2022.02.26撮影)

 橋を渡り終わると、東京モノレールが走っている姿が目に飛び込んできます。周回道路の左上の道路は、環状八号線(環八)です。

位置表示プレート
位置表示プレート(2022.02.26撮影)
多摩川河口
多摩川河口(2022.02.26撮影)

 橋には、足元に、位置表示プレートがあります。これにより、東京と川崎市の境界は、羽田空港側から247mであり、川崎市側から428mであることが分ります。多摩川の川幅では、川崎が、東京側にせりだしています。

 橋から見た多摩川下流側が、多摩川河口になりますが、海と河の区切りは、どこか分かりません。河口とは、言葉としての定義では、河川が海や湖に注ぎ込む場所とか、繋がる地点となっています。しかし、場所としては、実に曖昧ななものだと感じました。

 橋の上からは、海に向かって、風の塔が遠くに見えます。

 多摩川スカイブリッジがある地点は、河口から1km地点であり、多摩川のどんづまりであるように見えます。しかし、実際は、首都高速湾岸線が、多摩川河口の地下を走っており、海底トンネルとして浮島地区と羽田空港地域の間を繋いでおり、この海底トンネンルが、もっと海側を走っています。もちろん、海底トンネルは、橋の上から見ることができません。

 だから、多摩川スカイブリッジが、多摩川のもっとも海側を走る橋になります。

 おそらくは川崎市の依頼だろうと思いますが、シウマイ弁当で有名な崎陽軒が、多摩川スカイブリッジの竣工を祝して、川崎市市内の崎陽軒の販売店にて、3月12日から4月25日の期間で、「かわさき彩々弁当」を販売しました。

かわさき彩々弁当包み紙
かわさき彩々弁当包み紙

 包み紙に描かれたものは、多摩川スカイブリッジ・川崎大師・生田緑地・工場夜景であり、川崎の町を代表していると思われる場所です。

かわさき彩々弁1
かわさき彩々弁1(2022.03.26撮影)
かわさき彩々弁2
かわさき彩々弁2(2022.03.26撮影)

 開通前二週間の2月26日の開通直前イベントに多くの人々が訪れたことに加え、「かわさき彩々弁」の販売は、多摩川スカイブリッジの竣工を川崎市全体で喜んで見えるように、川崎市が演出していると思割れます。川崎市としては、多摩川スカイブリッジ竣工が、川崎臨海部の工場地帯の雰囲気が変るきっかけになることを期待していると思われます。

前に戻る

このページに反映さえたいと思いますので、感想・ご意見があれば、メールを頂きたいと思います。
メール

 川崎ボタン 山口県ボタン 台湾ボタン



Copyright© 2016 Nishijima All rights Reserved.