台湾

 台湾についての私の印象は、蒋介石と軍事独裁、いわゆる暗いというイメージでした。ところが、始めての観光以後、台湾のイメージが変わりました。台湾の人々は、日本人にとても親切です注)。そして、食べ物も、安くて美味しいし、屋台のような店でも、安心して食事ができます。その上、タクシーを含め、交通費は安い。 2011年9月に、妻に誘われて始めて台湾を観光した時、娘もついてきました。その時、妻と娘に、「謝謝、台湾。」と言えと、私は言われました。台湾が東日本大震災の時に一位のアメリカに僅差の二位の義援金(人口を考えると、一人当たりで、台湾はアメリカの10倍以上)を送ってくれたことを、その始めての台湾旅の時まで、知りませんでした。

 私個人の感覚です。戦後の昭和生れの私は、台湾に懐かしさを感じます。日本では無くなってしまった昭和の香りがするためです。台湾で目にする漢字は、繁体字(日本の旧字体に近い)であり、意味があるていど推定できます。そして、日本の建物(特に台鉄の駅舎)がそのまま使われているという点もうれしい気がします。台湾政府の政治の中心である総統府の建物は、昭和というよりは大正ですが、日本の昔の時代のものが残っているという点で、その象徴であると思っています。台湾を二回目に観光したのは、2013年4月です。それ以後、毎年台湾に行っています。

 台湾は、ASUS、TSMC、エイサー等の日本でも有名なICT企業があり、ICT先進国です。台湾は、「ICTを使ったサービスを社会にすばやく取り入れて、日本よりも上手に、運用している面がある。」ように感じます。フリーWIFIも整備されているとともに、モバイルWIFIも使えるので、観光客は、そのICTのサービスを自由に使えます。その点も台湾の魅力です。スマホ・タブレットで、グーグルマップを見ながら観光することを想像してみて下さい。グーグルマップには、様々の情報がリンクしています。紙の地図より、はるかに便利です私は、定年退職したそして台湾については全くの素人ですが、台湾観光で見た台湾の素晴らしさを紹介しようと思います。 一般的には、台北が、台湾観光先として、まず紹介されています。台北は、現在の台湾の首都ですが、その位置は、台湾の北端です。しかし、台湾は、旧都が台南であり、歴史的には南から北へと発展してきていました。だから、台湾の観光のだいご味は、台北以南の町や地域に、たくさんあります。

注)
  1. 地図を持って台北電脳街を一人で歩いていた時、同年配の台湾の方から、日本語で、「何か困ったことがあるのですか?」と声をかけて頂きました。
  2. 高雄の地下鉄に乗って、掲示してある路線図について娘と話していた時、「私は日本語を話せます。分からないことがあるならば説明できます。」と、女子高校生が話しかけてきたことがあります。
  3. 台湾のタクシーに乗っていた時、こちらの方が目的地に行き易いよと、タクシー代が安い場所で、タクシーの運転手が車を止めてくれました。

 なお、台湾では、大陸から渡ってきた人ではなく、台湾島に元から住んでいた人々のことを、原住民と呼ぶように、正式に決めています。

台湾マップ
台湾マップ

 台湾観光の参考になると思いますので、台湾に関する書籍、ウィキペディアやその他のネット情報から抜粋し、素人ながら、台湾の歴史について紹介させて頂きます。そして、自分なりに経験してきた台湾観光のための準備、そして、観光で知った台湾の見どころを簡単に記載します。

台湾の歴史   台湾観光の準備   観光の見どころ

台湾の歴史

 台湾は、面積が九州よりやや小さく、人口も2350万と日本の1/5近くです。そして、現代の台湾の首都であり、観光では真っ先取り上げられる台北も、台湾の中心的な町となったのは、わずか、130年くらい前でしかありません。しかしながら、言葉や民族の観点でみると、台湾は、日本よりはるかに複雑な国です。

 考古学では、旧石器時代の遺跡や新石器時代の遺跡が、日本と同様に、台湾でも見つかっています。話を少し変えますが、日本列島には、3万年前の時代である旧石器時代に、北海道ルート、対馬ルート、沖縄ルートから、人々が渡ってきたと考えられています。沖縄ルートは、台湾から南西諸島、そして九州への人々の移動ルートを示します。上野の国立科学博物館が、台湾から黒潮の上を漕いで渡ることが可能かどうかとの実証実験を行い、成功しています。旧石器時代から、台湾と日本は縁が深いことを示しているようです。

 台湾が、歴史(文字で台湾の存在が記される)としては、中国の影響を受けるようになった時代が何時頃であるか明確ではないようです。そして、台湾が歴史上に登場したのは、大航海時代以後です。登場以後、大きく分けると七つに分けられます。悠久の歴史が流れ、それぞれの時代の詰跡が、現代の台湾で見られます。

歴 史 へ の 登 場 オランダ・スペイン人支配 鄭成功とその子孫 清国支配時代 日本統治時代 国民党独裁時代 台湾民主化時代

台湾の歴史への登場(1544-1622年)
 台湾は、日本の鉄砲伝来と同じの頃の1544年にポルトガル人によって発見されたと言われており、その時に、ポルトガル人が、台湾を美麗島を意味するフォルモサと呼んだそうです。時折、台湾を美麗島と表現する場合がありますが、これが、その理由です。
 当時、台湾には、現代の台湾原住民の祖先となるオーストロネシア語族系(台湾、東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる)の人々が住んでいたそうです。「台湾」の語源は、不明であり、原住民語が起源と考えられています。前述しました通り、原住民という表現は、台湾政府が正式に決めた言葉であり、決して差別用語ではありません。

前 に 戻 る

オランダ人・スペイン人の支配(1622年-1662年)
 始めて、台湾を政治支配するようになった勢力は、オランダの東インド会社です。1622年に現代の台南に拠点を置き、その周辺を支配しました。オランダに若干遅れて、スペイン勢力が1626年に台湾北部の基隆に進出しました。しかし、オランダの東インド会社が、1642年にスペイン勢力を追い出してしまいます。この台湾北部へのスペイン進出の痕跡は、現在の台北近くでも見ることができます。台北を流れる淡水河の河口にある淡水の紅毛城という旧跡が、それです。南蛮人であるスペイン人が造った城を紅毛城と呼ぶ理由は、スペイン勢力撤退後、紅毛人であるオランダ人がこの城を修理・整備・管理したためです。

 オランダの東インド会社は、その統治期間中、対岸の中国福建省・広東省から、漢民族を募集し、土地開発を進めさせたそうです。さらに、原住民に対し教化政策を行い、ローマ字による言語教育が実施されました。その痕跡を、1800年初期に書かれた新港文書に見ることができます。オランダの影響は、統治期間のみならず、19世紀の台湾の社会に残っていたと考えられています。

前 に 戻 る

鄭成功とその子孫の時代(1662年-1683年
 明の滅亡後、遺臣の鄭成功が、「反清復明」の拠点づくりのため、1661年に台南に進出し、1662年にオランダの追い出しに成功しました。そして、台南をその拠点としました。しかし、鄭成功はその成功した年に病死してしまいました。そのため、子供・孫が、「反清復明」ために、台湾の拠点化を進めようとしましたが、清国が1683年に台湾を制圧してしまいました。その結果、台湾は清国に編入されてしまいます。

 なお、台湾では、鄭成功について、「鄭成功は、台湾にとって、独自の政権を作った英雄である。」との評価により、賞賛されており、台湾の各地に「成功」の付く地名等(成功大学、成功路、その他)があります。しかし、「鄭成功は、異民族の支配者に過ぎない。」との考え方も、一部の原住民サイドにあるようです。

 ところで、鄭成功は、明の軍人・政治家ですが、日本の平戸生まれであり、出身が福建省泉州市である父の鄭芝龍と日本人の母・田川マツの間の子供です。つまり、日本と明国のハーフ。幼名を福松といい、7歳の時、父の故郷の福建に移ったそうです。そして、様々の功績により、明国皇帝から、明の国姓である「朱」と称することを許されたため、鄭成功は、国姓爺と呼ばれたそうです。鄭成功の活躍の話は、日本では、近松門左衛門の人形浄瑠璃で、国性(姓)爺合戦として、名が知られています。

前 に 戻 る

清国支配の時代(1683年-1894年)
 清国編入後、台湾は、福建省統治下の府となり、台湾に三つの県(台南、高雄、嘉義)が設置され、台南が、台湾の中心都市というか、台湾では第一の都となります。そして、漢民族が、中国福建省・広東省から台湾へ大量流入するようになり、台湾の開発前線が、台南から徐々に北上していきます。台湾に、一府二鹿三艋舺と言う文言があるそうです。一は、台南の安平、二は、台中や彰化に近い鹿港(ルーガン)、三は、台北の淡水河岸である艋舺(バンカ、現表記では萬華)であり、龍山寺近辺です。これらの三つの都市が、大陸と台湾の主要な連絡拠点であり、ここを経由して、台湾原住民よりはるかに多い福建省・広東省の人々が流入してきました。

 
清国政府は、自国民である漢民族が台湾に定住することを抑制するため、女性の渡航を禁止したと言われています。その結果、西部・北部の平野部に住んでいた原住民(平埔族)と漢民族の混血化が進んだと考えられています。さらに、平埔族サイドからも、漢民族の海に飲まれるごとく、漢民族との混血化が進んだと考えられています。

 ちなみに、福建省南部出身者(主は泉州人と漳州人)は福佬人であり、福佬語(閩南語)を話します。広東省北部出身は客家であり、客家語を話します。客家は、福佬人より遅れて台湾にきたため、平地にはあまり土地がなく、新竹や苗栗の山間部に住んだと言われています。
 1905年の日本の調査では、台湾本島人は、300万人であり、ほとんどが漢民族(福佬人と客家)です。平野部原住民の平埔族はほとんどおらず、山地原住民の高砂族が11万3000人となっています。高砂族とは、日本統治時代に、山地原住民をそのように呼ぶようにした名称です。
 李登輝元総統や蔡英文総統は客家の子孫だそうです。さらに、蔡英文総統は、台湾原住民の子孫でもあるそうです。

 ところで、清国政府は、台湾統治に消極的であり、台湾を化外の地(皇帝の支配する領地ではない)と呼ぶとともに、台湾原住民を化外の民(皇帝の支配する民はない)としていました。すると、日本の台湾統治開始時に生蕃と呼ばれた山地原住民(高砂族)は、清国統治の対象外ということになってしまいます。さらに論理を進めると、「清国政府が、台湾全域を統治していた。」とみなすことはできないと考えることができてしまいます。

 一方、山地原住民サイドも、漢民族との同化を拒み、独自の言語、文化を保ち続けています。
 1930年代の日本の調査時点で、高砂族は9民族に分けられ、その言葉は12種類に分類されます。部族同士では意思は通ぜず、文化も異なり、それぞれの部族で社会システムも異なっていました。日本統治時代、山地原住民間では、日本語が共通語の役割を果たしてきたと言われています。

 19世紀になると、台湾北部がきな臭くなってきます。清国は、欧米によって、1858年の天津条約により開港させられます。台湾では、台南安平港や淡水港が開港しました。1871年に宮古島島民遭難事件が起こります。
  宮古島の一隻の船が、台湾近海で遭難し、台湾に上陸しました。そして、山中をさまよった人達のうちの54名が、台湾原住民によって殺害されてしまったという事件です。日本政府は清国政府に抗議しましたが、清国政府は、原住民は「化外の民(国家統治の及ばない者)」という返事により、日本の抗議を無視しました。
 そのために、日本による台湾出兵(牡丹社事件)が、1874年に行なわれました。日本の西南戦争(1877年)直前です。
この台湾出兵の痕跡は、当時の台湾の都であった台南に観ることができます。

 戦闘終了後の清国政府との交渉により、この出兵の責任者である西郷従道は、清国政府に対して、「日本は、宮古島を含む琉球列島を領土としているため、台湾に出兵したという論理」、つまり日本の出兵の正当性を認めさせています。これは、「江戸時代には薩摩と清国の両属であった琉球が、琉球の日本帰属が国際的に承認された。」ことを意味しており、日本にとって、とても重要です。

 1884年 - 1885年の清仏戦争の際に、フランス艦隊が台湾北部の攻略を謀りました。そのため、清国政府は、台北の軍事的重要性を認識するようになります。

 清国政府は、1884年に台北城を完成するとともに、1885年に台湾を台湾省(台湾府)に格上し、台北をその省都としました。そして、政治機関だけでなく、様々の宗教施設が、台北に建設されました。台湾の中心都市(都)としての機能を有した台北の始まりです。
一方、台南は、日本の京都のごとく、旧都となります。そして、その雰囲気が現代まで続いているようです。
前 に 戻 る

日本統治の時代(1895年-1945年)
 日清戦争後の1895年の下関条約により、台湾は、日本の植民地となります。最近知ったのですが、日本統治初期には、乙未戦争(台湾の表現で中日甲午戦争)という不幸な状況があったそうです。その後、日本は、台湾全体の近代化を進めるため、教育制度を整えるとともに、社会インフラを整備することによって、産業を興します。台湾統治のための役所となった台湾総督府は、台北に置かれました。

 現代の台湾では、第4代台湾総督の児玉源太郎(日露戦争での満州軍総参報長)とその下で辣腕を振るった台湾総督府民政長官の後藤新平が、台湾近代化の恩人であると考えられているようです。

 後藤新平が行ったアヘン撲滅と上下水道整備は、台湾近代化のための最も重要な基本政策です。アヘン撲滅は人々の勤労意識を変えますし、上下水道整備により、風土病が激減します。

 社会インフラとして整備されたものの中に、八田與一による嘉南大圳(台湾南部の烏山頭ダムと嘉南平野一帯に16000㎞の用水路)があります。これにより、嘉義から台南にわたる不毛の大地であった嘉南平野が台湾随一の穀倉地帯へ変貌しました。嘉南大圳は今でも使われています。

 さらに、台湾の背骨となる基隆から高雄までの縦貫鉄道の404.2kmが、日本統治時代に全通し、台湾近代化を支えます。この縦貫鉄道は、現代では台湾島を一周する台湾鉄路管理局(台湾国鉄:台鉄)の西半分となります。

 現代では台湾の観光地として有名な日月潭も、濁水渓という大河から水を引き込むことにより、天然の湖から水力発電用の巨大ダム湖に変貌してしまいました。日月潭の水力発電所は、現代の台湾社会においても、重要用な水力発電所となっています。これにより、台湾工業化のインフラ整備が進みます。これらのインフラ整備については、司馬遼太郎が執筆した小説『坂の上の雲』の中で、諜報工作活動を大きな声でなったことを好意的に描かれている明石元二郎が、第7代台湾総督として活躍しています。

 日本は、台湾の重要な産業として、製糖業を興しています。そして、製糖業で得られた資金によって、台湾の更なる近代化が推し進められました。5000円札の肖像となる新戸部稲造が、製糖業の基礎を作っています。

 最も重要な政策は、公学校、小学校の初頭教育の整備であると考えることができます。その上、帝国大学、旧制高校も、日本国内よりいち早く設置されました。先述の7代台湾総督の明石元次郎が、台湾教育令の発布を発布し、台湾の人々が帝国大学へ進む道を開きました。この政策により、李登輝元総統が京都帝大に進学できたことになります。

 しかし、早急な日本化は、台湾の人々に対して、様々の軋轢、差別、蔑視等のマイナス面を生みました。抗日運動のような反乱のなかで、その最大のものが、霧社事件(1930年)です。当時の昭和天皇も、「事件の根本原因に、原住民に対する侮蔑がある。」と漏らしたそうです。1935年、山地原住民の呼び方が、生蕃から高砂族へ正式に改称されました。

 大きなマイナス面があったにもかかわらず、日本人教師による日本人と台湾人への差別の無い接し方によって、日本語教育等の日本化、仕事の進め方、勤勉さ、まじめさ、正確さ、きめ細やかさ等の当時の日本人の良い面が、台湾の人々に伝わっています。この日本人の良い面が知られていることが、現代台湾の多くの人々が親日になる一因になったと考えられます。

 太平洋戦争が始まると、台湾も重大な影響を受けました。日本の厚生省が1990年に発表した統計によれば、「台湾総督府が1937年から1945年までに徴用した軍属は126,750名、1942年から1945年までに従軍した軍人は合計80,433名であり、合計207,183名が日本軍に従軍した。その内15%にあたる30,306名が戦死または戦病死されている。」とあります。

 
さらに、アメリカ軍の無差別爆撃によって、台北や花蓮をはじめ台湾各地で空襲がありました。台湾も、日本本土と同様に、アメリカ軍の空襲による被害を受けているのです。
前 に 戻 る

国民党独裁の時代(1945年-1996年)
 太平洋戦争の終戦により、中華民国による台湾接収が行われました。中華民国・南京国民政府軍が上陸し、日本側代表の台湾総督安藤利吉と中華民国側代表の陳儀が降伏文書に署名し、国民党が、台湾統治を始めます。日本人は撤退しました。

 大陸から、漢民族の新たな流入(外省人)が始まります。外省人とは、1945年8月15日以後に、台湾に移住してきた人々であり、本省人とは、1945年8月15日以前に台湾に住んでいて中国籍を回復した人々であり、厳密には、漢民族系本省人(福佬人と客家)と原住民系本省人となります。しかし、現在は、漢民族系のみを示しているようです。

 
中華民国の統治開始当初の1947年に、役人・軍人の不正・腐敗が激しく、台湾住民の反発が臨界点を超え、 二・二八事件が勃発しました。勃発と表現すると、二・二八事件が偶発的に起こったことを意味することになります。しかし、現在では、日本統治時代に育った台湾のインテリ層を一掃するために、中華民国総統である蒋介石が事件を計画的に起こしたという考えも一部にあるようです。二・二八事件の犠牲者は、18000~28000人とされていますが、定かではありません。

 その後、蒋介石は、事件鎮圧のため、戒厳令を発動し、台湾住民を徹底的に弾圧しました。台湾統治のための役所は、事件後、新設の台湾省となります。もちろん、台北に設置されました。しかし、国共内戦で敗れた蒋介石が、1949年に、軍隊と中華民国政府とともに、台湾に移住してきました。その結果、国民党政府による台湾の直接統治の始まります。そして、台湾統治が、中華民国と台湾省の二階建て構造になってしまいます。加えて、大陸各地から、共産党政権に属すことを嫌う人々が流入してきました。この時期が、外省人の流入のピークになります。
  しかし、外省人は少数派です。2009年の調査ですが、人口グループ比では、外省人が12%、本省人(福佬人74%と客家12%)が86%、原住民が2%です。

 国民党と中華民国政府は、「自らが中国の正統政権であって、中国共産党は反乱者であると見なしており、中華民国政府が大陸に反抗する。」ことを台湾の統治の基本としました。そして、外省人が、国民党と中華民国政府を支え、政府の要職につき、多数派の本省人の上に立って、台湾を統治する政治形態を構築しました。しかも、二・二八事件によりに発動された戒厳令が蒋介石死後も継続され、蒋介石の息子である蒋経国最晩年である1987年まで続きます。その期間は40年間です。この戒厳令解除までが、国民党独裁の白色テロの時代と言われます。言論の自由の無い時代であり、突然、無実の罪で牢屋に収監されることもあったようです。

 国民党は、中華人民共和国に対抗上、中華文化と歴史の正当性・連続性を主張しました。そして、国語利用の推進や中国の歴史・文化の継承政策を通して、台湾の中国化を行います。
 1)国語利用政策
 国語は、中華民国が公用語として普及を進めた標準中国語であり、北京語音が標準音です。中華民国は、統治開始の1946年、脱日本語化のため、閩南語や客家語を国語の方言として認めて、国語推進が開始しました。ところが、1960年代後期に、官公庁、学校など公共の場所では、一律に国語を使うことを義務付け、方言の使用を禁じます。さらに、1976年の廣播電視法(放送法)により、「放送言語は国語を主としなければならず、方言は毎年減らさなければならない」と定めています。1985年には、3人以上の人がいる公の場で標準的な国語の使用を義務付け、方言の使用に罰則を設けるなどを内容した「語文法(言語法)」草案が完成したが、世論が猛反発により、取り下げられました。
 2)歴史・文化政策
 歴史・文化は、強制的に中国本土のものを台湾に浸透させました。歴史に関する研究・教育は、台湾史をタブーとして、中国史のみをその対象とします。郷土芸能・民間信仰・地方文学等、台湾固有のものは全て抑え込まれました。

 経済面では、1960年代に鉄道を始めとして、社会インフラ整備が進められます。アメリカは、台湾を反共の砦として考え、経済援助を行います。ベトナム戦争が勃発すると、アメリカが台湾から軍需物資を調達するため、ドルが大量に流入します。そのため、台湾経済は高度成長時代に突入します。アメリカとの関係が密接になるにつれて、多数の台湾人がアメリカに留学・滞在し、台湾とのビジネスを始めます。その結果、太平洋横断的なネットワークが構築され、シリコンバレーの影響を受けた電子産業が育ち、Acerなどの国際メーカーが誕生しました。経済面の充実による生活の質が向上し、台湾の人々の不満が緩和されます。

 蒋介石の跡を継いだ息子の蒋経国は、本省人の農業経済学の専門家である李登輝を見出し、その地位を徐々に引き上げ、1984年に李登輝を副総統に任命しました。

 1988年に蒋経国が死亡したため、李登輝は、憲法の規定により、代理総統に就任しました。国民党主席に就任するのは、若干遅れたようです。確固とした政権基盤がなかった李登輝は、党内保守派の実力者を牽制しつつ自らの政権基盤を固め、党の主導権を握ります。そして、1990年3月21日に国民党内で総統選挙を行い、第8期総統に選出されました。李登輝総統により、民主化への歩みが始まります。

 李登輝総統の中華民国政府は、1991年にその立ち位置を変えました。
 中華民国政府は、中国共産党を反乱団体と規定することを止め、中華人民共和国が中国大陸を統治しているという事実を認め、自らの統治領域を、台湾・澎湖・金門・馬祖の実効支配が及ぶ範囲とする。

 1994年7月に台湾省・台北市・高雄市での首長選挙が決定され、同年12月に選挙が実施されました。さらに、1994年7月の国民大会において、第9期総統より直接選挙を実施することを賛成多数で決定します。しかも、独裁政権発生の防止のため、総統の「1期4年・連続2期」の制限規定を定めました。民主化の動きが、よりいっそう促進されます。

 1996年に、初めての総統直接選挙が行われました。

前 に 戻 る

台湾民主化時代(1996年~現在)
 李登輝総統は、1996年の総統直接選挙に当選し、初の民選総統として就任しました。そして、行政改革を進め、台湾省を凍結(地方政府としての機能を停止)することを決定し、これによって台湾省政府は事実上廃止となりました。
 自由な言論や民主主義が台頭し、台湾独立運動が影響力を増したことにより、1999年に、李登輝総統は、二国論(中台関係は特殊な国と国の関係である)を述べています。
 一方、中国政府は、「二つの中国は受け入れがたい概念であるが、中国と全く別の国家として台湾が独立することは、さらに悪い事態である。」と考えているようです。

 2000年の総統選に李登輝総統は出馬せず、後継の連戦が国民党から出馬しました。ところが、野党である民進党の陳水扁が、当選し、総統に就任しました。国民党から民進党への始めての政権交代が、スムースに行われました。これも、前総統となった李登輝さんの功績と考えられます。なお、「陳水扁の最大の功績は、選挙によって民主的政権交代を起こし、半世紀に及ぶ国民党支配体制を終焉させたことである。」と考えられています。しかしながら、陳水扁総統の時代は、民進党が少数与党であったため、陳水扁総統の思い通りにならなかったと言われています。

 2000~2008年(2期間)の民進党の陳水扁総統の後、2008~2016年(2期間)は、国民党の馬英九総統の時代になります。馬英九総統の国民党政権は、中国政府と親密な政策を取り続けました。そして、台中間のサービス分野における市場開放を目指す「サービス貿易協定」という対中政策を勧めようとしました。しかし、これに反対するひまわり学生運動が2014年に勃発します。

 最近の状況は、新しい事柄であり、客観的に著述してあるものが少なく、素人が、あれこれ論評することが困難です。ただ、この時代は、台湾企業の多くが大陸でビジネスをするようになり、経済も中国政府の影響を受けています。そして、「中華民国は台湾という別の国である」という民進党と、親中を掲げる国民党の間で、その時々の中国政府の影響を考慮して、台湾の人々が政権を選択していると考えられます。

 2016年に、総統選で国民党に勝った民進党の蔡英文さんが総統に就任しました。蔡英文総統の就任後の2017年上半期は、大陸中国からの台湾への観光客が激変しており、台湾の観光業界は、大打撃を受けているとのことです。
中国政府の嫌がらせであると考える方が多くいます。さらに、中国政府の嫌がらせためだと思いますが、経済が不振となり、蔡英文さんの総統の再選は難しいと言われていました。しかし、2019年に、香港民主化デモが起こりました。逃亡犯条例改正案に反対するためです。このデモを抑え込もうとする香港政府をバックアップする中国政府に対し、反発が台湾で起こりました。それが追い風となり、2020年の総統選で、蔡英文さんが再選されます。

 2020年現在、新型コロナウィルスによる感染症が、中国武漢から全世界に蔓延していますが、蔡英文総統とその政権の適確なリーダーシップにより、台湾では、新型コロナウィルスによる感染症を抑え込むことに成功したと言われています。これにより、蔡英文総統の台湾は、世界じゅうから賞賛されています。

補足:台湾の帰属に関する日本の立場
 太平洋戦争の戦争状態を正式に終結する手続きとして、1951年に、日本は、連合国とサンフランシスコ平和条約を締結しましたが、この条約の第2条b項は、「日本国は、台湾及び澎湖諸島に対するすべての権利、権限及び請求権を放棄する。」となっています。日本国は、台湾の帰属については「主権の帰属先について、発言する立場に無い」としています。つまり、放棄したのであって、返却したのではないということです。
 
また、日本国と中華人民共和国が国交回復した1972年の日中共同声明においても、「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。」となっています。日本国は、日中共同声明においても、台湾が中国の一部であることを認めてはいません。

私の個人的な考え
 李登輝元総統が統治を始めた1988年は、国民党独裁の時代です。しかし、実質的には、この時期から台湾が民主化へ進んだと考えられます。そして、日本による台湾統治も、この時期から再評価が始まり、日本に対して好意を持つ人が目立つようになり、現代にいたっていると考えられます。

 1989年に制作された台湾映画の「悲情城市」は、名作と評価されていますが、その中では、きめ細やかで優しい日本人が描かれています。

 そして、最近評判となっている台湾映画である「KANO 1931海の向こうの甲子園」、「海角七号/君想う、国境の南」を映画やDVDで見ましたが、その中では、傲慢な日本人だけでなく、台湾サイドに立った厳しくかつ優しい日本人が描かれています。
 
 「霧社事件」は、山地原住民(高砂族と日本の植民統治時代に呼ばれていた人々)の日本に対する最大の反乱です。2011年に制作された映画「セデック・バレ」では、台湾サイドにたち、その霧社事件が描いてあります。しかし、その映画も、現代日本人には、共感できるものがあると感じます。セデック・バレの監督は、「霧社事件は文明の衝突で起こった悲しい事件である。」と主張していると思われます。

 つまり、現代の台湾の多くの人々は、日本が行った台湾の植民地統治の良い点と悪い点を客観的に判断し、その上で、日本に対して親しさを感じているように感じられます。

 乃南アサさんが書かれた「美麗島紀行」という台湾に関する書籍の中で、台湾と日本の関わりが書かれています。台湾に、日本語で、「私が、○○歳まで、日本人だった。」と言われる方々がおられるそうです。そのような方は、戦前教育を受けているので、現代の日本人より、日本人らしいそうです。

 台湾民主化を推し進めた李登輝元総統は、旧制高校の台北高校から京都帝国大学に進学された方です。その人となりは、司馬遼太郎の「街道をゆく(40) 台湾紀行」に記載されています。李登輝元総統の本を読むと、「李登輝元総統は、戦前の良き面を持った戦前のエリート、まさに昭和を感じさせる方である。」と感じさせられます。

前 に 戻 る

メニュー選択に戻る

台湾観光の準備

スキップ

 台湾は、IT大国であるので、LTEが導入されており、スマホ・タブレットを家の外で使う環境が整っています。自分が何処にいるかを把握できるグーグルマップを利用できる便利さは、容易に想像できると思います。さらに、日本では日常的に利用される交通系電子マネー(SUICAやICOCA等)が、台湾でも利用できます。ここでは、WI-FI利用、電子マネー利用、そして便利なアプリケーションについて紹介します。

WI-FI利用

モバイルWI-FIルータ

 WI-FIを利用するためには、日本を出国する空港で、台湾用のモバイルWI-FIルータをレンタルすることが考えられます。台湾の通信キャリアは、中華電信、遠傳電信、台湾大哥大が大手三社ですが、中華電信が日本のNTTドコモに相当します。

 台湾現地でも、モバイルWI-FIルータをレンタルすことが可能です。レンタル料金は、日本より、台湾の方が安いです。そのレンタルの手続きとして、日本国内でインターネット予約する方法、台湾到着後の空港(桃園、松山、高雄)の通信キャリアカウンターで、レンタルすることもできます。

 実際には、様々の方法が行われおり、ネットにその結果が記載されています。インターネット検索してしてみて下さい。

プリペイドSIM

 最近は、日本国内で、格安SIMが使われるようになりました。従って、SIMフリーのスマホ、タブレット、そしてモバイルWI-FIルータを利用される方もいると思います。レンタルのモバイルWA-FIルータよりも安いことから、SIMフリーの端末を持っている方には、プリペイドSIMがお勧めです。

 プリペイドSIMの価格は、中華電信、遠傳電信、台湾大哥大が横並びです。通話料によって、若干の違いがありますが、目安は、3日で300元、5日で300元、7日で500元です。台湾元の交換比率が3.2円ですと、5日間の費用が、1000円未満となります。
 設定は、3社とも同じであり、以下の通り。
    ・APN    :internet
    ・ユーザ名 :無
    ・パスワード:無

 なお、私は、モバイルWI-FIルータとしてNECのAterm MR04LNを用いて、中華電信のSIMを利用しましたが、快適でした。SIM購入手続きは、高雄空港で、時間は2-3分。

フリーWI-FI

 台湾は、IT大国だから、フリーWI-FIも充実しています。

 政府が行っているiTaiwanや、台北市のTaipei Free(台北フリー)、その他があります。iTaiwanは、空港のTourist service center(交通部観光局旅客服務中心)でパスポートを見せ、iTaiwanと言えば、使えるようになります。ユーザIDは、パスポートNoで、パスワードは生年月日です。iTaiwanを登録すれば、登録しなくてもTaipei Freeは使えます。iTaiwanの接続スポットは、台鉄(台湾国鉄)の駅や学校や役所の全国の公的機関だった筈です。

Taipei Freeは、台北の地下鉄の駅です。

 長距離高速バスも、フリーWI-FI利用ができます。

交通系電子マネー利用

台湾電子マネー

 台湾第一の都市である台北では、悠遊卡(ヨーヨーカ、easy card)、台湾第二の都市である高雄は、一卡通(イッカートン、I Pass)という交通系電子マネーがあります。悠遊卡が東京のSUICA、一卡通が関西のICOCAとみなせます。この二つの電子マネーが、2016年7月に統合されたようです。

 統一されたというと語弊があるかもしれません。どちらの電子マネーも、相手方の都市圏で使うことができるようになったという方が、より正確です。台北の地下鉄(MRT)では一卡通のチャージが、高雄の地下鉄では、悠遊卡のチャージができないようです。しかし、いずれの電子マネーも、セブンイレブンのようなコンビニでチャージができるので、問題はありません。但し、上記状況は、2016年7月時点での話であり、2018年現在であは変わっていると思われます。なお、MRTは、地下だけでなく地上部も走っており、Mass Rapid Transitの略ですので、厳密には都市高速鉄道というべきかもしれません。

easy card
悠遊卡(easy card )
I Pass
一卡通(I Pass)







 これらの電子マネーは、日本と同様に、台湾鉄路管理局(台湾国鉄:台鉄)、地下鉄(MRT)、バスで利用できます。日本と違う点は、いずれも20%割引です。さらに、MRTとMRT、MRTとバス、バスとバスの乗り継ぎ割引もあります。台鉄は経験していなので、分かりません。

 私が経験したのはセブンイレブンです。コンビニでの買い物にも、当然利用できます。だから、利用法は、日本と同じであす。一枚のカードが、台湾全土で使えるといってよいかもしれませんので、これを使わない手はありません。

 加えて、台中の場合、市内の移動手段はバスがメインとなります。悠遊卡を利用すると、”一日の移動距離が10kmまでは無料”というルールがありまです。これは、助かりました。

 なお、電子マネーの購入は、コンビニや地下鉄の駅でできます。発券費用は、100元です。帰国の時に返却すると、手数料を20元とられ、80元ほど戻ってきます。

便利なアプリケーション

聞いたことのあるもの


グーグルマップ

マイプレイス:
 グーグルマップは、スマホやタブレットに必ずインストールされているアプリであり、誰でも利用経験があると思います。海外でグーグルマップを利用する場合、予め、自分が行きたい所を記入した自分専用のマップ(マイプレイス)をつくっておくと、戸惑うことはありません。
 家族のような同行者がいれば、マップを共用することもできますので、滞在中の意見交換がし易いのです。現在は、マイプレイスをつくるアプリもあるそうです。
 今年、2016年は、私のPCで私のマイプレイス案を作成し、妻と私のタブレットに反映しました。すると、妻が、自分のPCで、それを修正したので、マイプレイスが確定しました。

前 に 戻 る

台湾観光の見所

 ここ数年かけて見物した台北、淡水や九份等の台北周辺、台湾中部に位置する台中、台湾の古都たる台南、台湾東海岸の花連等の場所で、写真撮影した箇所を紹介します。

台 北 台北周辺 桃園・新竹 花蓮・太魯閣渓谷 台中・日月潭 鹿港・彰化 嘉義・烏山頭 台 南 高 雄

1 台北市内

 台北は、いわずとしれた台湾の首都ですが、台湾における中心都市としての台北の始まりは、清国時代の1885年です。しかし、その中心都市となる前に、中心都市となるべく理由の歴史が、台北にはあります。

 従って、台北観光の魅力は、台湾の中心都市となることで生まれた魅力と、古くからある台北の歴史の中から生まれた魅力に分けられます。

 日本から台北へ行くには、通常、桃園国際空港経由で、MRT(捷運:地下鉄全般)や高速バス利用します。変則的には、高雄国際空港を経由し、台湾高速鉄道(台湾新幹線:高鐵)利用という方法があります。新幹線は高雄と台北間が最短90分。いずれの経路も、まず、台北の交通の要である台北駅かその周辺に着きます。

 もっとも、日本国内の空港から直接に台北市内の真ん中にある松山空港に行く方法があります。その場合には、最初に、台北駅に行く必然性はなくなります。松山空港から、タクシーやMRTを利用し、ホテルに行けばよいですから。

 台北の交通の要は台北駅(Taipei main station)です。台北観光は、台北駅から始まると思って間違いありません。ところが、台北駅は、周辺を含めて、それ自体が、観光の対象といっていいほど興味深いです。
 さらに、台湾の政治の中心である総統府は、一ヶ月に一回の割合で一般公開されます。人気が高いです。加えて、総統府周辺には、台北賓館、台北中山堂、国立台湾博物館等の興味深い建築物があります。
 萬華区には、台北観光で必ず取り上げられる龍山寺、新たな観光スポットとして復活しつつある西門紅楼等があります。
 大同区には、台北の歴史で重要な大稲埕エリアがあり、そこには、戦前でも現代でも観光スポットとなっている迪化街・霞海城隍廟などがあります。
 もちろん、中正紀念堂や故宮博物院も外せないです。

台北市内の見どころ選択

台北駅周辺 総統府と周辺 萬華区の界隈 大同区の界隈 中正記念堂 故宮博物院

1-(1)台北駅と周辺


 下記場所は、観光地ではなく、いつの間にか見てしまう場所です。しかし、思い出してみると、一見する価値がある場所だと思います。

台 北 駅  桃園空港MRT  台北駅の地下  林 森 公 園

①台北駅

 台北の中心地は、交通面で考えると、台北駅とその周辺です。台北駅には、鉄道としては台湾高速鉄度(高鐵:台湾新幹線)、日本のJRに相当する台湾鉄路管理局(:台湾国鉄:台鉄)、台北MRT(捷運:Mass Rapid Transit)の二路線が通っています。台北MRTは、ほぼ台北地下鉄を意味します。さらに台北駅から歩いていける所に、桃園空港に繋がっている桃園空港MRTの駅もあります。この線も、台北市内では地下鉄です。その上、台北駅近くに、高速バスの一大ターミナルもあります。

台北駅
台北駅:Taipei main station (2017.05.15撮影)
 台北駅の駅ビルは、外見は少し古臭いですが、地上6階で地下2階の巨大な建物です。しかも、中に入ると、一見、上部はガランドーという感じです。この建物の下に、台鉄と高鐵の駅があります。
 駅ビルの前を走っている道が、忠孝西路であり、駅ビルの反対側には、市民大道が走っています。その市民大道の上には市民大道高架道路がはしっています。

駅前の通り
駅前の通り(2019.11.09撮影)
駅前のビル群
駅前のビル群(2019.11.09撮影)

 そして、駅の前の道である忠孝西路を挟んで、デパートの新光三越台北駅前店等の様々の商業ビルが並んでいます。加えて、道路の地下は、巨大な商店街となっており、多くの人々が歩いています。

新光三越
新光三越台北駅前店(2019.11.09撮影)
三越のライオン
三越のライオン(2019.11.09撮影)

 新光三越は、台湾の新光グループと三越グループの提携により設立された台湾企業です。資本金としては、三越伊勢丹ホールディングスが約92%出資しており、同社の持分法子会社。台湾には、15店くらいあり、台北には9店舗あります。

 新光三越台北駅前店には、三越のシンボルであるライオンがいました。この店は、かみさんにとっては、普通の店では見つからない台湾の食材が見つかることで、使い勝手がいい店です。地下のフードコートも優れていると思うのですが、台北店の地下から、店の前の地下街に行くのに、一度地上に出なけらばならない。これが、欠点。

駅地下街Z区1
駅地下街Z区1(2019.11.09撮影)
駅地下街Z区2
駅地下街Z区2(2019.11.09撮影)

 四つある台北駅地下街(K区、R区、Y区、Z区)の内、Z区は駅前地下街であり、台北駅から重慶南路方向へ行く地下街です。Z区の上は、忠孝西路の筈。Z区を通ったのは、台湾時間で20時過ぎ。撮した二つの商店街は、平行に並んでいますが、どちらも。人通りは多かったです。

前 に 戻 る

②桃園空港MRT台北駅

 桃園空港MRT台北駅は、台北駅前を撮る忠孝西路と重慶北路の交差点の近くです。台北駅から桃園空港MRT台北駅に行くには、地上階ならば忠孝西路の歩道を歩くか、地下街ならばZ区を歩けばよいです。私は確認していないですが、Y区ならば、駅ビルの中まで行けるそうです。

桃園空港MRT台北駅1
桃園空港MRT台北駅1(2019.11.10撮影)
桃園空港MRT台北駅2
桃園空港MRT台北駅2(2019.11.10撮影)

 駅ビルの前の大きな道路は、重慶北路です。駅ビルの直ぐ脇を追っている道は、台北駅の駐車場、バスターミナル、その他から出てくる車のための道路です。
 桃園空港MRT台北駅ビルも、台北駅と同様に忠孝西路と市民大道に挟まれた位置にあるので、重慶南路や重慶北路沿いにある観光客用のホテルからは、歩いていけます。ちなみに、重慶南路や重慶北路は一本道であり、忠孝西路より北側が重慶北路、南側が重慶南路であると考えます。

桃園空港MRT台北駅のビル内
桃園空港MRT台北駅のビル内(2019.11.10撮影)

 桃園空港MRTは、この辺りでは、地下をはしっています。そのため、乗車するためには、エスカレーター、エレベータ、階段で地下へ行きます。

前 に 戻 る

台北駅の地下

 台北駅の地下には、台湾高速鉄度(高鐵:台湾新幹線)、台湾鉄路管理局(台鉄)、台北MRT(Mass Rapid Transit)が走っています。

高鐵:台湾新幹線

新幹線ホーム1
台湾新幹線ホーム1(2017.05.14撮影)
新幹線ホーム2
台湾新幹線ホーム2(2017.05.14撮影)

 新幹線開通時は、台北駅が台湾高速鉄道の始発駅でしたが、現在は通過駅です。2016年に台北駅の東隣の南港が始発駅になったためです。しかしながら、まだ台北駅が実質上の始発駅といっても間違いありません。

 新幹線ホームが地下にあることが、写真で分かると思います。ちなみに、新幹線ホームは、下り(台中・高雄方面)が1A・1B、上り(南港方面)が2A・2Bです。

台鉄:台湾国鉄

台鉄ホーム下り線
台鉄ホーム下り線(2019.11.09撮影)
新幹線ホームの眺め
新幹線ホームの眺め(2019.11.09撮影)

 台鉄の路線には、基隆を中心として東部幹線と西部幹線があり、それぞれに上り・下りがあります。台北駅には、全て乗り入れているので、厳密性を言うとやっかいです。取り合えず、上りを松山・基隆・宜蘭・花蓮・台東方面とすると、下りは桃園・台中・台南・高雄方面となります。4A・4Bが上りで、3A・3Bが下りです。桃園に行く予定だったので、3A・3Bで列車を待ちました。

 そのホームからは、向こうに、台湾新幹線(高鐵)が来るのが見えました。台鉄と高鐵は、経営母体が違うのですが、台北駅では、柵を隔てて、路線が並んでいます。

區間車
區間車(2019.11.09撮影)
莒光號
莒光號(2019.11.09撮影)

 區間車は、JRの普通、莒光號は急行に相当します。このホームには、自強号(特急)も止まりますので、このホームはひと昔前の東京駅の東海道線のホームという感じです。この時は、桃園に行ったので、區間車に乗りました。

MRT台北駅

 地下で台北MRTの淡水信義線と板南線が交差する駅がMRT台北駅です。MRT台北駅は、台鉄台北駅や高鐵台北駅と隣接しており、簡単に乗り換えられます。

淡水信義線ホーム
淡水信義線ホーム(2019.11.09撮影)
乗り換えy用エレベータ
乗り換え用エレベータ(2019.11.09撮影)

MRT台北駅連絡通路
MRT台北駅連絡通路(2019.11.09撮影)
台鉄への連絡改札口
台鉄への連絡改札口(2019.11.09撮影)

 この時は、時間をかせぐため、中正紀念堂駅から台北駅まで、淡水信義線を利用しました。そして、悠遊卡を利用し、台鉄への連絡改札口を通り、台鉄ホームへ直接行きました。新宿駅で、SUICA・PASMOを利用し、小田急線からJR線ホームへ乗り換える時の便利さと同じです。

 もちろん、MRT台北駅連絡通路は、板南線や出口改札へ行けます。

 台北駅は、英語表記でTaipei main stationされる通り、経営母体が異なりますが、高鐵台北駅、台鉄台北駅、MRT台北駅で構成されています。それに、隣接している長距離バスのターミナルも含まれていると思います。桃園空港MRT台北駅も含まれると考えてよいのかもしれません。

 加えて、台北駅は、巨大な地下商店街(K区、R区、Y区、Z区)と繋がっており、その地下街が、新光三越台北駅前店党のビル群とともに、一大ショッピングゾーンを形成しています。

 政治的中心である総統府等がある官庁街も、台北駅の隣の西門駅と台北駅の間にあり、徒歩で行ける範囲にあるといっても、間違いありません。 だから、台北駅は、様々な意味で、台北の中心地であるといえると思います。

 ところで、台北は、MRTが、急速に整備されつつあります。この数年の間は、毎年、MRT(地下鉄)マップが変わっており、年ごとに便利になっています。台湾新幹線も、私が台湾観光を始めた2011年頃は、空いていましたが、最近は、混雑しており、希望の時刻での指定券が取りにくくなっています。

 台北駅に代表される台湾は、ダイナミックに変化しつつあると考えられます。

前 に 戻 る

④林森公園

 とても現代的で便利な台北駅ですが、台北駅北側のMRT中山駅の近くに、あまり知られていませんが、とても日本と縁の深い場所があります。それが、林森公園という静かな公園です。日本人としては、是非とも知って貰いたい公園です。

林森公園案内板
林森公園案内板(2019.11.11撮影)
岳飛の像
岳飛の像(2019.11.11撮影)

 林森公園は、MRT中山駅近くの南京東路沿いにあります。救国の中国の武将として称えられる岳飛の像が林森公園にあります。岳飛は関羽と並ぶ歴史上の英雄だそうです。

 林森公園案内板に注目すべき点は、鳥居が記されていることです。後述しますが、この鳥居は、第7代台湾総督明石元次郎のお墓に付随したものです。明石元次郎は、司馬遼太郎の坂の上の雲の中で、日露戦争の時に、対露諜報網を駆使した魅力的な軍人として描かれている方です。

明石元次郎鳥居
明石元次郎鳥居(2019.11.11撮影)
林森公園説明坂
林森公園説明坂(2019.11.11撮影)

 説明坂には、内容が、中国語と日本語で記載されています。林森公園は、西側の康楽公園と一体化して説明されています。内容は、林森公園・康楽公園の清末からの場所に関する歴史と、明石元次郎総督の功績・お墓の説明に分けられます。要約すると以下が内容。

 林森・康楽公園は、清末、三板橋と呼ばれ、兵舎に使われていた。日本統治最初から墓地に使われ始め、第3代総督乃木希典の母親が葬られた後、日本人専用墓地と転じ、1900年に正式に共同墓地となった。戦後、中国大陸からやってきた軍人たちの避難所となり、千何軒もの違法住宅が集まった。1997年、台北市政府が公園整理を始めた。その時に、ここにあった明石総督の墓を三芝郷のキリスト教の墓地に改葬し、二つの鳥居も二二八公園に移された。その後、二つの鳥居は、2010年に再び戻された。

 明石総督の軍歴と台湾総督としての功績(司法制度の革新台湾教育令の発布日月潭水力発電事業の確立台湾電力株式会社の設立中部海岸鉄道(海線)と東西縦貫道路の開設公設質舗制度の確立)が記載されています。そして、総督任期内の1919年10月に没したが、遺言により、台北のこの地に葬られた。歴代台湾総督の中で、唯一台湾の土地に葬られた総督である。

 最後に、「大小鳥居は、市民共同の歴史的記憶とし、深く文化財の価値があり、重要たる歴史文物の保存と、地方や文化界からの声に応じ、改めて林森公園に移設された。」とあります。日本人としては、大変誇らしいです。
前 に 戻 る

台北市内見どころへ


(2)総統府とその周辺

 総統府とその周辺地域には、明治・大正期のレトロな建築物が多いです。ある施設を私達夫婦が見学していた時、施設の台湾の説明員の方から、次の話を伺いました。
 台湾の日本統治時代は、当時の最先端の知識や技術で作られた建物物が多い。日本からヨーローパに留学した若者が、「台湾ならば、留学で得た知識や腕で活躍できる場がある。」と考え、台湾に来たためだろう。
 総統府周辺とは、漠然とした表現ですが、私は、清国時代に台北府城の周囲の門で囲まれた地域かなと思っています。現代の道で表現すると、台北駅前や北門を走る忠孝西路、西門駅前を走る中華路、小南門や南門を走る愛國西路、東門を通り台北駅目へと抜ける中山南路で囲まれてた地域です。もっとも、区域の直ぐ外にも、昔の台北帝大たる国立台湾大學、その他の日本関連施設はあります。

総 統 府 台 北 賓 館 台北中山堂 二二八和平公園 国立台湾博物館 台 湾 銀 行 司 法 院 旧 専 売 局 台北府城門

総統府

 中華民国政府は、太平洋戦争時に大きく破損した台湾総督府を修復しました。それを、総統府の建物として利用しています。そして、総統府の建物は、旧台湾総督府ですが、元首である中華民国総統が執務を行う官邸であり、れっきとした台湾の政治が行われる場所です。

 ところが、内部が一般公開されており、見学できます。公開日や方法は、総統府のホームページを見ればわかります。写真撮影不可等の制限のある毎日の見学日よりも、月一回のフルオープンの見学日の方が、見学し易いと思います。

 台湾総督府は、日本統治時代の1919年に完成した建物であり、丸の内側の東京駅のごとく、まさしく大正時代に建てられた日本の建築物です。現在、中華民国総統府は、文化資産保存法により、国定古蹟として登録されています。総統府は、観光場所ではありませんが、台湾の人だけでなく、日本人にとっても人気のある場所です。

 総統府の位置は、台北駅の隣のMRT西門駅の近くであり、MRT西門駅から歩いていけます。また、台北駅周辺からでも、重慶南路を南の方向に歩いて行けば、まもなくつきます。

総統府
中華民国総統府 (2017.05.14撮影)

 予約無しで自由に見学できる2017年5月14日の朝、総統府を見学しました。9時過ぎに行ったのですが、既に多くの人々が並んでいました。私達夫婦の後ろの方は日本人夫婦であり、その方に、後述する台北賓館も、同日公開されていることを聞きました。総統府見学後、そこも訪れました。

総統府正面通路
玄関を通過した正面通路(2017.05.14撮影)
総統府ホール
総統府内ホール(2017.05.14撮影)

 パスポートの提示、小荷物検査・X線検査のセキュリティチエック終了後、総統府玄関を通過すると、正面通路になります。当日は、たまたま、母の日だったので、総統府の職員が赤いカーネーションを配っていました。総統府内ホールで、生演奏がされていました。ホールにいた観客は、雑然と座っていましたが、演奏されている方々の技量は、かなり上手だと感じました。総統府で演奏する方々であるから、当然のことです。ホール正面に飾ってある絵画は、中華民国の国父と呼ばれる孫文の肖像です。

総統府会議室
総統府会議室(2017.05.14撮影)


総統府中庭
総統府の中庭(2017.05.14撮影)

 会議室と思われる所に、大きな絵がかざってありました。総統府の真ん中の通路の建物の両側に、中庭が広々としています。写真は、その片側です。建物の真ん中の通路の両側に中庭があるという構造は、これらの建築がされた時代、一般的だったのではないでしょうか?レトロな旧山口県庁も、同様に、中庭が、二つに分けられる構造でした。

入館シールと記念スタンプ
入館シールと記念スタンプ(2017.05.14撮影)
カーネーション
カーネーション(2017.05.14撮影)

 丸いシールは、セキュリティチェックを受け、総統府に入る時に渡された入館シールです。入館シールには、VISITOR PASSと印刷されています。このシールを胸あたりに貼り付け、入館しました。シールの下のスタンプは、退出時の記念スタンプです。

 カーネションは、母の日ということで、総統府が女性に配ったものを妻がもらったものです。このカーネーションに、蔡英文総統と陳建仁副総統の名が記載された札がついていました。そのため、蔡英文さんからカーネションをもらったことになると、妻が得意がっていました。台湾には、面白い風習があります。

総統府夜景1
総統府夜景1(2019.11.10撮影)
総統府夜景2
総統府夜景2(2019.11.10撮影)

 2019年11月10日の19時30分頃(台湾時間)、小南門から北方向に重慶南路を歩いていると、照明の綺麗なビルが見えてきました。総統府です。あまりにも美しいので、早速写真を撮りました。ただ、斜め方向の撮影だったので、総統府の真正面に行き、カメラを向けていると、長い銃身の銃を持った憲兵(警備兵)に呼び止められました。ここでの撮影はだめだが、少し離れた場所からはOKだとのこと。だから、撮影した写真は、総統府の南側方向と北側方向からの二枚。

 後で考えたのですが、総統府という最重要建物の警備上、写真撮影が禁止なのは、当然です。少し離れて歩いていた妻からは、よく撃ち殺されなっかたねと言われてしまいました。台湾だから、口頭注意で済みました。大陸中国だったら、確実に捕まっていたいたことでしょう。

 台湾は自由な国です。

前 に 戻 る

台北賓館

 台北賓館は、中華民国の迎賓館であり、外交上の催しが行われます。2001年より一般公開されるようになり、現在では、総統府の一般公開日に会わせて実施されています。
 この台北賓館は、日本統治時代に台湾総督が生活した官邸です。この建物は、ネオ・ルネサンス様式を用いて1901年に完成し、後に外観がバロック風に変えられ、1913年に完工したそうです。1998年に国定古蹟に指定され、2006年に修復工事がされたとパンフレットに記載してありました。

台北賓館
台北賓館(2017.05.14撮影)
台北賓館玄関通路
台北賓館の玄関通路(2017.05.14撮影)

台北賓館応接質
賓館内の応接室(2017.05.14撮影)
台北賓館のの日本庭園側
台北賓館の日本庭園側(2017.05.14撮影)

 1952年、台北賓館の応接室にて、日本と中華民国は日華条約を調印し、台湾と澎湖諸島の中華民国への帰属が確定したそうです。

前 に 戻 る

台北中山堂(旧台北公会堂)

 台北中山堂は、MRT西門駅の近くにあり、総統府から歩いて行けます。清国時代、この場所に、行政の中心地として、布政使司衙門があったそうです。皇太子時代の昭和天皇が行った台湾訪問の記念と、民間の文化活動を推進するため、台湾総督府が、布政使司衙門を移設し、1932年、この場所に台北公会堂を建築しました。

 台北公会堂は、1936年当時、東京、大阪、名古屋に次ぐ4大公会堂だったそうであり、4階建て、内部が集会室とレストランにより構成されていたとのこと。集会室は、2階構造で、座席数が2,056席の大ホール。レストランは、3階からであり、大宴会場等があったと台北中山堂のパンフレットに記載してありました。

 台北公会堂は、1945年の終戦により中華民国政府所有となり、台北中山堂と改名されます。様々の催しがされたそうです。1992年に国定二級古蹟に指定されます。現在は、台北市の所有となり、市民の文化交流の場として利用され、台湾文化をまるごと楽しめる文化施設に生まれ変わったとのこと。

旧台北公会堂
中山堂(2017.05.13撮影
ホール
ホール入口(2017.05.13撮影

黄土水の水牛群像
黄土水の「水牛群像」(2017.05.13撮影)
孫文の銅像
孫文の銅像(2017.05.13撮影

 台湾の彫刻家・黄土水は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)を卒業した方であり、1920年に第2回帝国美術院展覧会(現在の日展)に初入選し、第3、4、5回も連続入選し、高い評価を得たそうです。この作品を制作後の1930年に、東京で亡くなったそうです。

 庭には、中華民国所有となった時、孫文の銅像が建てられています。中山とは、孫文のことです。

前 に 戻 る

二二八和平公園

 二二八和平公園は、MRT台大医院駅の隣にある都市型の公園です。緑が多く、様々な人が休憩・遊んでいますし、台湾リスも走り回っています。

 この公園は、台北駅前のデパートである新光三越の裏にあるという感じであり、台北駅からプラプラ歩いても苦になりませんし、総統府前広場を介して総統府から、或いは向いにある台北賓館からも歩いて行けます。この公園は、都市計画により1908年に作られ、日本統治時代に台北新公園と呼ばれていた場所です。

 この公園は、1947年に勃発した台湾にとって一大悲劇である二二八事件の中心地となったそうです。公園内にラジオ局があったためです。

 1996年に台北市長であった陳水扁元総統が、二二八和平紀念碑を建立し、台北新公園の名称を二二八和平紀念公園に改めました。公園内には、二二八事件に関連するものもありますし、日本統治時代に造られた国立台湾博物館もあります。

二二八和平公園入り口
二二八和平公園入り口(2017.05.14撮影)
国立台湾博物館
国立台湾博物館(2017.05.14撮影)

 国立台湾博物館の現在の構造は、日本統治時代の1915年に完成したそうです。博物館は、二二八和平公園の北端にあるので、公園内からは遠くに見えます。1998年に、博物館本館は、国定古蹟に指定されたそうです。

二二八和平公園の風景
二二八和平公園の風景(2017.05.14撮影)
公園内の台湾リス
公園内の台湾リス(2017.05.14撮影

和平鐘
和平鐘(2017.05.14撮影
二二八記念館
二二八記念館(2017.05.14撮影

 和平鐘と二二八記念館は、1996年の公園名称変更時に、作られたものです。なお、記念館は、二二八事件の舞台となったラジオ局の跡地に建てられたとのこと。

 ラジオ局とは、日本統治時代の1934年に、台北新公園(現在の二二八和平紀念公園)に台北放送局により設置された台湾広播電台放送亭です。ラジオ局は、二二八事件の時、反国民党側の市民により占拠され、台湾全土に向かって、事件の進展・情報が伝えていたのです。

前 に 戻 る

国立台湾博物館

 国立台湾博物館は、厳密には二ニ八和平公園内にあるとのことですが、実質上は、二ニ八和平公園の北隣りの別敷地にみえました。台北駅近くの新光三越台北駅前店からも、その雄姿がよく見えます。

国立台湾博物館全景
国立台湾博物館全景(2019.11.10撮影

屋根飾り
屋根飾り(2019.11.10撮影
博物館玄関
博物館玄関(2019.11.10撮影))

 国立台湾博物館の歴史は日本統治時代の1908年に設立された台湾総督府博物館までさかのぼることができまるそうです。1908年に、基隆と高雄を結ぶ縦貫線が全線開通したことを記念して、台湾という土地そのものや、日本統治でもたらされた近代化の成果を紹介する場として、台湾総督府博物館が設立されました。

 現在の建物は1915年に完成したものだそうです。設計者は、台湾総督官邸(臺北賓館)や今は無い朝鮮総督府を設計した野村一郎氏。その特徴は、ギリシア神殿を思わせる太い柱と植物の彫刻がほどこされたペディメント、ローマ風のドーム式屋根であり、荘厳で神聖な権威ある雰囲気が漂っているとのこと。

前 に 戻 る

台湾銀行

 総統府見学の折に、総統府の隣にレトロ感あふれる立派な建物があるのに気が付きました。台湾銀行です。

台湾銀行1
台湾銀行1(2017,05.14撮影
台湾銀行2
台湾銀行2(2017,05.14撮影

 台湾銀行は、日本統治時代には台湾銀行本店であり、国策銀行でした。戦後、接収されて、台湾銀国は、商業銀行として再スタートしますが、1998年まで紙幣発券業務を行い、中央銀行の機能を有していました。なお、2000年以後、台湾の中央銀行の業務は、中華民国中央銀行が行っています。

 この建物は、1938年に竣工したものであり、市定古蹟となっています。 

前 に 戻 る

司法院

 司法院(司法大厦)は、重慶南路に沿っており、総統府の南隣に位置しています。

司法院遠景
司法院遠景 (2017,05.14撮影

司法院
司法院(2019.11.09撮影)
清台北府武廟旧址
清台北府武廟旧址(2019.11.09撮影)

 2017年5月頃、総統府前広場から二ニ八和平公園へ向け歩いていた時、司法院が遠くに見え、綺麗な建物だなあとと思っていました。2019年11月たまた司法院の前を通ったので、撮影しました。建物が大きいので、全景は映せません。

 この建物は、1934年(昭和9年)に完成。設計者は後に台湾建築学会会長となった井手 薫です。台湾総督府法院には、高等法院、台北地方法院、検察局が設置され、台湾における最高司法機関でした。終戦により台湾に移管された後も、この建物は、司法院、最高法院(現在は移転)として機能してきているそうです。

 司法院の建物は、4階部分は1977年に増築されたものですが、国定史跡となっているとのこと。写真で分かりますが、4階の窓と、3階以下の窓とでは、形が明確に異なります。

 司法院と法務部の境目の所に、「清台北府武廟旧址」がありましたが、これが、何の記念碑なのかは分かりません。

 ところで、台湾の司法院は、最高司法機関であり、15名の大法官で構成されます。その機能は、日本の最高裁とは異なるようです。台湾も三審制であり、日本の最高裁と同様に最終司法判断を下す機関は、最高法院と最高行政院があります。この二つの機関は、司法院の下部組織になります。

法務部1
法務部1(2019.11.09撮影)
法務部2
法務部2(2019.11.09撮影)

 司法院の南隣に、法務部の新しい建物がありました。中華民国(台湾)法制では、1928年に司法院が成立、下部に司法行政部が設置されました。そして、司法行政部は、1944年に行政院の下部組織として改編されます。

 1980年に、司法制度の確立のため、司法権と行政権の分立が実施され、司法行政部の最高法院以下の下級裁判所を司法院に改編されます。そして、行政院の中に法務部が設立され、その他の法務行政部門を法務部に移し、現在に至っているそうです。

 総統府の隣に司法院があり、その隣に法務部が位置する理由は、歴史を振り返ると、理解できます。

前 に 戻 る

台湾菸酒股份有限公司(旧台湾総督府専売局)

 台湾菸酒股份有限公司の建物は、愛國西路沿いで、台北府城南門の向かいの場所に位置します。重慶南路と愛國西路の交差点からも近いです。この建物は、ルネッサンス調の赤レンガ建築であり、1913年から2000年にかけて台湾の専売事業の中枢としての役割を担っていたそうです。

専売局
専売局(2019.11.09撮影)

専売局屋根飾り
専売局屋根飾り(2019.11.09撮影)
専売局の玄関
専売局の玄関(2019.11.09撮影)

 この台湾総督府専売局の建物は、日本統治時代の大正2年(1913年)に着工され、大正11年(1922年)にアヘン、食塩、樟脳、タバコ、酒、マッチ、度量衡儀器、石油を取扱う台湾総督府専売局庁舎として完成しました。設計者は、台湾総督府営繕課の森山松之助です。この建物は、台湾における専売事業の監督庁舎として機能します。

 終戦後に中華民国政府により接収され、アヘン以外の専売事業が、中華民国公安局に継承されます。1950年代になると台湾の公売制度に修正が加えられ、食塩が専売対象から除外され、石油は中油に専売業務が移管され、度量衡儀器及びマッチは民間の取扱いとなります。1960年代末には樟脳が専売事業から除外され、専売業務はタバコと酒のみとなます。

 2002年、公売局は台湾菸酒股份有限公司として民営化され、台湾における専売事業は正式に終了したそうです。公売局の建物は台湾菸酒公司の本社としてそのまま利用されます。

 現在はオフィスとして利用されていますが、この建物は、1998年に中華民国政府により国定史跡の指定を受けています。

前 に 戻 る

台北府城門

 台北城は、清国統治時代、大稲埕と艋舺間に築城された面積約1.4平方キロメートルの城です。1874年に行われた日本の台湾出兵に対して、危機感を持った清国政府が、1882年に着工し、1884年に完成しました。台北府があったことから、台北府城とも呼ばれるそうです。

 しかし、完成した台北城は、1904年に台湾総督府により城壁の大部分が撤去され、住民感情を考慮することで、4つの城門のみが残されました。台北城は、実質的に20年間しか存在していません。

 その後、台湾総督府により、4つ残された城門が1935年に史跡指定されます。終戦後は、中華民国政府により、現存している城門は、第一級古蹟に指定され、台北府城(北門、小南門、南門、東門)と称されているそうです。

①北門

 北門は、台北駅前を走る忠孝西路沿いにあり、かつ忠孝西路と重慶南路の交差点の近くにあります。

北門全景
北門全景(2019.11.10撮影)

北門の名前
北門の名称(2019.11.10撮影)
門の向こう側の眺め
門の向こう側の眺め(2019.11.10撮影)

 北門は、台北城の表玄関であり、名称を承恩門と称します。清朝に仕え皇帝の恩顧を得ることから命名されたそうです。承恩門は、日本統治時代に外郭や官亭が取り壊されたが、北門自体は、完全な姿で、現代まで伝わっているそうです。他の小南門、南門、東門とは、全く異なる印象です。

 門の向こう側に見える道は、西門へと続く道(延平南路?)かなと思っています。

②西門殘跡

 西門は、残っておらず、その殘跡がMRT西門駅付近の中華路で、衡陽路と寶慶路がV字型で合流するる付近にあります。この門の名前は、寶成門と称します。

西門殘跡の遠景
西門殘跡の遠景(2019.11.10撮影)
西門殘跡
西門殘跡(2019.11.10撮影)

 西門は、現代では残っておらず、その殘跡がポツンとあるだけです。しかも、高さが数十cmであるので、遠目ではほとんど見ることができず、探すのに苦労しました。台湾は、歴史的建造物を大切にしているので、記念碑ならば、もう少し、目立つようにしておいて欲しい。

 西門は、この地域の区画整理のため、他の地域よりいちはやい1900年に壊されたそうです。その時の住民感情を考慮し、他の門を残すことになったそうです。

③小南門

 小南門は、愛國西路沿いにあり、愛國西路と延平南路との交差点付近に位置しています。その延平南路は、間に台北中山堂を挟んで、北門へと繋がります。国の第一級古蹟として認定されている

小南門
小南門(2019.11.09撮影)

小南門の名称
小南門の名称(2019.11.09撮影)

 小南門の名称は、重熙門です。この門は、1884年に竣工しました。そして、日本統治時代に破壊されず残っていましたが、終戦後、長年修復されず痛んでいたため、国民党政府により、現在の姿に建て替えられたそうです。建て替えであり、修復ではないので、北門とは、印象が全くことなります。

④南門

 南門は、愛國西路沿いにあり、愛國西路と公園路の交差点に位置します。南門前の愛國西路歩道には木が植えられており、正面から撮影できません。なお、南門は、先の台湾菸酒股份有限公司のすぐ近くにあり、MRT中正記念堂駅からも近いです。国の第一級古蹟として認定されています。

南門
南門(2019.11.09撮影)

南門の名称
南門の名称(2019.11.09撮影)
屋根の甍
屋根の甍(2019.11.09撮影)

 南門は、麗正門と称します。この門も、1884年(清光緒10年)に竣工です。台北府城の主門として建造され、台北府城の門の中でも最も雄大な構造だそうです。使用された石材はすべて大直一帯からのものであり、時を経てもなお、精細な造りを保ち続けています。

 この門も、長年修復されず痛んでいたため、終戦後、国民党政府が修復しました。しかし、中国の北方宮殿式の城閣建築に南門を改築したため、本来の様相がほとんど失われてしまったそうです。幸いなことに、石を積み上げて造られた城座とアーチ型の拱門は、元の様相を保持しているそうです。

⑤東門

 東門は、中山南路沿いにあり、中山南路・信義路・仁愛路が作るロータリー上にあります。中正紀念堂駅から歩いて数分で来れます。国の第一級古蹟として認定されています。

東門
東門(2019.11.09撮影)

東門の名称
東門の名称(2019.11.09撮影)
東門の向こう
東門の向こう(2019.11.09撮影)

 東門の正式名称は、景福門です。アーチ型の拱門からは、向こうに、総統府が見えます。この東門も、他の門と同じ様に、1884年に竣工しています。日本統治時代は、その形を留めていたそうです。ところが、現在の東門は、国民党政府によって、修復というよりは建て替えられたと考えられます。建設当初の門は取り壊され、原型をとどめず、新たに中国北方の様式で建設されたためです。

 東門だけでなく、、南門と小南門も、その雰囲気が、原型を保っていると言われる北門とは、全く異なります。1965-66年に、東門、南門、小南門は、市内の観光政策のために、福建様式から北方様式に改築されたとのこと。にもかかわらず、ほぼ30年後の1998年に、100年以上の歴史がある北門とともに、国の第一級古蹟に認定されています。日本人としては、違和感を持ちます。

前 に 戻 る

台北市内見どころへ


(3)萬華(艋舺)区の界隈

 萬華区の龍山寺界隈は、台北で最も古い街です。萬華は、昔は艋舺(発音はバンカ)と表記されており、一府二鹿三艋舺で示されるごとく、昔は台湾で3番目に栄えた街であったと考えられます。さらに、この街は、淡水河に沿った港町であることから、清国時代に、台湾北部の商業の中心地であっただけでなく、中国福建省や広東省から人々が大陸から台湾へ流入してきた時の渡海先であったと考えられています。

 この地域に、台北で一番古いお寺であり、台北観光の目玉となっている龍山寺があります。そして、龍山寺だけでなく、古いお寺もあります。これらのお寺を新光の中心とした艋舺地域が、時代とともに発展し、西門まで伸びていきました。現在、西門が台湾の若者の街になり、台湾文化を発信しています。

 地名の呼び方の変遷についてです。もっとも古くは、艋舺(発音はバンカ)です。日本統治時代には、同じ発音を保つが、表記が万華(バンカ)に変わります。そして、終戦後に大陸から入ってきた外省人により、繁体字が使われ、表記が萬華になります。しかし、外省人は萬華を「ワンファ」と発音するため、現代では、この発音が使われています。そのため、公式の文字表記としては萬華が使われていますが、街のあちこちで艋舺の文字が残っています。

 ここでは、龍山寺、艋舺青山宮、西門紅楼を紹介します。ただし、ボタンは、艋舺を表示できないので、萬華としました。

龍 山 寺  萬華青山宮  西 門 紅 楼

龍山寺

 龍山寺は、正式には艋舺龍山寺と呼ばれており、1738年に、福建普江安海龍山寺の分霊として創建された台北では一番古い寺です。国定二級古蹟に指定されています。この龍山寺は、現在、台北一番のパワースポットと呼ばれており、台北観光の定番です。なお、龍山寺は、台北以外に、淡水、鹿港、台南、高雄と5寺あり、台南と高雄の方がもっと古いです。台北の龍山寺は、3番目に古い寺です。この事実は、台湾が南部から発展したことと、繋がっていると思います。

 MRT板南線の龍山寺駅で下車したら、地下道を歩いて行けます。ちなみに、龍山寺駅は台北駅から二駅目です。

龍山寺正面
龍山寺正面(2011.09.28撮影)
龍山寺境内の内側
龍山寺境内の内側(2011.09.28撮影)

境内内の入り口
境内の中の入り口(2017.05.13撮影)
拝殿場所
拝殿場所(2017.05.13撮影)

 道路に沿っている龍山寺正面は人通りが少なかったですが、境内に入ると、すさまじい人の海でした。熱心に拝んでいる人が多く、台湾では、まだ宗教が生きていると感じられます。

前 に 戻 る

艋舺青山宮

 艋舺青山宮は、台北市内でいちばん早くに開けた街並みである萬華の貴陽街にあります。龍山寺の北の方向に位置し、龍山寺から歩いて10分くらいで行けます。艋舺青山宮は、木材と石を混合して作られた三進様式の建築物であり、150年あまりの歴史を持ち、国家三級古蹟に指定されています。幾度となく改修が行われているそうです。

艋舺青山宮の門
貴陽街の艋舺青山宮の山門(2017.05.13撮影)
艋舺青山宮
艋舺青山宮(2017.05.13撮影)

 貴陽街は、現在は、人通りの少ない古い静かな街並みです。その街の通りを跨ぐような感じで艋舺青山宮の門があります。その貴陽街の通りに直交して凹になる形で、艋舺青山宮が位置しています。

艋舺青山宮の拝殿
艋舺青山宮の拝殿(2017.05.13撮影)
艋舺青山宮の屋根
艋舺青山宮の屋根(2017.05.13撮影)

 艋舺青山宮は、一見すると、街中にあるビルの谷間の中の小さな廟という感じですが、屋根の装飾は素晴らしいです。

 旧暦の10月23日に艋舺地区全体で毎年行われる大参拝は、萬華の重要な民俗行事であり、「台北三大行事」であると、MRT西門駅で貰った台北観光局のパンフレット(日本語版)に記載してありました。街中の外見が小さなお寺であっても、馬鹿にはできません。

前 に 戻 る

西門紅楼

 西門町は、台北市の萬華区にある商業地区であり、台北駅の隣に位置しており、MRT西門駅に、板南線と小南門線が通っています。台北の原宿と言われている若者の街です。歴史的には、この地域は、台北城西門の外側の地域であり、日本統治時代の初期に、日本人向け繁華街が建設されました。西門町には、様々の娯楽施設が建設され、1930年代は、映画館街として栄えたそうですが、終戦後は、大陸から逃れてきた人々の繁華街として西門町が発展したそうです。

 若者の街である西門の現代風の建物が並ぶ中に、1908年に建設された赤レンガの西門紅楼があります。建設された時は、台湾で初めて公設市場であり、冷蔵施設を備え、新鮮な食材を長期間保存できる画期的な建物だったそうです。戦後の1963年には、紅楼映画館が開きます。

 1997年に国家三級古蹟に指定されたそうです。

工事中の西門紅楼
工事中の西門紅楼(2017.05.13撮影)

 2017年5月に訪れた時、写真に見えるように、修復工事中であり、西門紅楼は幕に覆われていました。工事中でも、できるだけ、雰囲気を壊さないようにという配慮なのでしょう。台北府城門の修復工事とは、その丁寧さが異なります。

西門紅楼
西門紅楼(2019.11.10撮影)

西門紅楼平屋部
西門紅楼平屋部(2019.11.10撮影)
平屋部への繋がり
平屋部への繋がり(2019.11.10撮影)

 今回訪れた2019年11月は、既に修復工事が終了していました。西門紅楼の修復工事は、幕によって工事中も雰囲気を壊さない配慮がされていたので、丁寧にされていたのだろうと思います。赤レンガの建物は、その雰囲気がよくでています。訪れた時の時間帯は、台湾時間で7時過ぎであり、人通りがほとんど無かったです。

 前方部は、八角堂と呼ばれる部分であり、後方の平屋の主体部分は、十字架造形であり、「十字楼」と呼ばれているそうです。八角堂の二階は丸ごと劇場となっており、一階は紅楼セレクトショップだそうです。中に入ってみる価値は十分ありそうだったのですが、訪れる時間帯が早すぎました。もったいないことをしました。

前 に 戻 る

台北市内見どころへ

(4)大同区の界隈

 大同区には、大稲埕という台北の歴史上重要なエリアがあり、そのエリアには現代の台北観光で必須の場所となっている迪化街・霞海城隍廟があります。迪化街・霞海城隍廟へは、MRT雙連駅から、民生西路を西に、徒歩で15分くらい。迪化街へ行く途中に、観光夜市で有名な寧夏夜市があります。

 大稲埕は、18世紀初めに漢人が入植してくるまでは、少数の平埔族が漁猟を行なっていました。19世紀中半ば以後、街が大きくなりだし、台北の近代化を支え、台北の歴史上重要な位置を占めます。
・19世紀半ばに、中国福建省の同安人を主体とした集落が形成
 中国福建省の同安人の林藍田氏が、1851年に基隆より転居してきて、商店を立てる。また、中国福建省から移住していた霞海城隍爺を信仰する同安人グループも、艋舺を追い出されて大稲埕に移住し、水運を利用した交易に従事する。霞海城隍爺の参拝者が徐々に増え、1859年に霞海城隍廟が完成。
・19世紀末に、台湾北部の商業・貿易の中心地としての地位を大稲埕港が確立
 1858年の天津条約・1860年の北京条約により、1860年に淡水河河口の淡水港が開港。艋舺港と大稲埕港も、淡水港に組み込まれる。まもなく、土砂の堆積により艋舺港を大型船舶が利用できなくなり、台北の窓口は大稲埕港のみになる。
 英国人John Doddにより、1865年に泉州安渓の烏龍茶の苗が導入され、台湾で烏龍茶の栽培・販売事業が開始。
 清国政府により、大稲埕の南端に、現在の台北駅の前身となる大稲埕駅が建設され、鉄道整備による貿易港として活躍。加えて、この地区が官営工場区とされ、茶釐局、軍裝機器局等の公共機関も設置される。
・日本統治時代における商業地域に変化
 行政の中心としての機能は、現在の総統府のある地域に移動する。さらに、貿易港としての主機能は、万トンクラスの船が主体となり、基隆に移っていく。
 しかしながら、台湾全土から乾物、漢方薬、お茶、布などを扱う商店が集結し、台湾の主要な商業エリアが形成される。さらに、富裕層が多く、新文化運動の中心地となり、文化活動拠点が作られる。
 終戦後の1947年に中華民国政府によって、この商業エリアが迪化街と命名され、現在に至ります。このエリアで観光したのは、下記の通りです。文字コードの問題で、

大稲テイ埠頭 迪 化 街 霞海城隍廟 大稲テイ辜宅 二二八事引爆地 大稻テイ慈聖宮 蒋渭水記念公園 バイクの滝

大稲埕碼頭(大稲埕埠頭:ダイトウテイフトウ)

 大稲埕碼頭広場は、MRT雙連駅からほぼ真っすぐ西へ延びる民生西路の終点で、淡水河の河岸にある広場の公園です。公園の中に、現在の大稲埕の埠頭があります。

大稲埕碼頭広場の入り口
大稲埕碼頭広場の入り口(2017.05.13撮影)
大稲埕碼頭広場
大稲埕碼頭広場(2017.05.13撮影)

 大稲埕碼頭広場にある帆船のレプリカは、この地がかって港として栄えたことを示しています。現在は、この淡水河にある船乗り場から、河口にある淡水港へ向かう船便があります。

 ところで、基隆河が、大稲埕碼頭を北に下った辺りで、淡水河に合流してきます。河を使った交通システムという意味で、台北と基隆は近かったのです。そのため、大稲埕の始まりは、基隆より転居してきた林藍田氏なのかもしれません。

 大稲埕公園のすぐ側に迪化街があり、歩いて行けます。

前 に 戻 る

迪化街(テキカガイ)

 大稲埕碼頭広場からMRT雙連駅に向かって、徒歩で画民生西路を東に一区進むと、民生西路と直交する迪化街があります。迪化街の通りは、南北に走っており、その街通りの両側の歩道に沿って、商店が並んでいます。各店の屋根が歩道の上にせり出すとともに、商品の陳列棚も歩道上にせり出しており、あたかも歩道が店の一部を形成しているようです。

迪化街の通り
迪化街の通り(2017.05.14撮影)
乾物屋1
乾物屋1(2017.05.14撮影)

乾物屋2
乾物屋2(2019.11.11撮影)
乾物屋3
乾物屋3(2019.11.11撮影)

 迪化街は、現在も台湾で最大の乾物街であり、漢方薬、乾物(イチジク、マンゴー等の果物、小豆、大豆等の豆類、粉類)や高級食材(フカヒレ、カラスミなど)の問屋街が並んでいます。
 しかし、問屋街であっても、観光客のような一般人も相手にしてくれます。台湾の商店街の特徴ですが、商店も店の前の歩道ゾーン上にも、その店の商品がはみ出して並んでいます。そに歩道ゾーンで、お客が買い物します。だから、歩道ゾーンはお客・観光客で込み合っています。

高建桶店
高建桶店(2019.11.11撮影)
高建桶店看板
高建桶店看板(2019.11.11撮影)

 乾物の食材ではないのですが、高建桶店というカゴ&手提げのお店がありました。居た観光客は全て日本人のご婦人方。妻が言うには、迪化街で超有名なお店だそうで、多くのガイドブックやテレビで紹介されているそうです。

 お店の看板に、百年老店の文字がチラット見えます。古くからの歴史のある店であることが分ります。

前 に 戻 る

霞海城隍廟(カカイジョコウビョウ)

 乾物問屋がずらっと並んだ迪化街の中にある霞海城隍廟は、台北観光では必ず取り上げられる超有名な道教の廟です。この廟は、見た感じでは規模もあまり大きくなく、縁結びということで女性に人気のある観光スポットに過ぎないということが、私の当初の認識でした。

 ところが、調べてみると、霞海城隍廟は、迪化街というより、大稲埕そして台北の発展を支えた重要な神様であることが分かってきました。そのためか、外見は小さいですが、陳水扁元総統や馬英九前総統が、台北市長時代に、ここにきたことがあるそうです。

霞海城隍廟の全景
霞海城隍廟の全景(2017.05.14撮影)
霞海城隍爺と月下老人を参拝
霞海城隍爺と月下老人を参拝(2014.05.02撮影)

 霞海城隍廟の主殿は、赤い建物の隣です。もちろん、自由に主殿に入って、拝むことはできます。作法に沿ったお参りをしたい人は、赤い建物の中で、お参りのためのお札や線香を買います。主殿は、内部で、隣の赤い建物と繋がっています。


月下老人の像の位置
月下老人の像の位置(2016.07.07撮影)
月下老人拡大
月下老人拡大(2017.05.14撮影)

 主殿には、主神の霞海城隍爺以外に、縁結びの月下老人も祭ってあります。月下老人の像は、立像で小さいですが、ハートのマークがあります。日本人のお嬢さんの参拝客が多いです。参拝の方法のパターンを日本語で教えて頂けます。念願がかなった時にお礼参りすることも作法に含まれています。うまい方法です。

 我が家も、娘とともに、毎年参拝していましたが、念願かなって娘が出ていきましたので、2016年は、妻と二人で、娘の代わりのお礼参りでした。お供えは、虎屋の羊羹。

前 に 戻 る

大稲埕辜宅(ダイトウテイクータク)

 大稲埕辜宅は、鹿港の辜顕栄氏により1910年に建設されました。当時の辜家は塩業を営んでおり、商売上、当時の淡水河埠頭を臨む場所に邸宅が建てられ、船は直接邸宅前の岸につけることができたそうです。 現在は、私立榮星幼稚園として利用されています。

 大稲埕辜宅は、大稲埕埠頭広場近くの環河北路沿いにあります。

大稲埕辜宅
大稲埕辜宅(2019.11.11撮影)

脇道からの眺め
脇道からの眺め(2019.11.11撮影)
大稲埕辜宅玄関
大稲埕辜宅玄関(2019.11.11撮影)

屋根の紋章
屋根の紋章(2019.11.11撮影)
幼稚園の看板
幼稚園の看板(2019.11.11撮影)

 大稲埕辜宅を利用している榮星幼稚園の駐車場が環河北路沿いにあります。そして、脇道を挟んで、大稲埕辜宅たる私立栄星幼稚園があります。

 ネットで見た解説では、「前面には拱廊(きょうろう)、クリーム色の外壁、優雅な拱窓(アーチ窓)、陶器の欄干があり、正面中央の側壁には細かい勲章やレリーフによる装飾が施され、西洋の文明がアジアに押し寄せてきた風潮を反映した、当時の代表的な富豪の邸宅です。」と記載されていました。このような建物を利用する幼稚園は、いったいどんな幼稚園なのでしょうか。

前 に 戻 る

二二八事件引爆地紀念牌

 二二八事件引爆地は、南京西路沿いにあり、南京西路ー迪化街の交差点と寧夏夜市への入口となっている建成圓環の間の中間地点に位置します。

紀念牌の遠景
紀念牌の遠景(2019.11.11撮影)
二二八事件引爆地紀念牌
二二八事件引爆地紀念牌(2019.11.11撮影)

 二二八事件引爆地は、二二八事件を象徴するものです。しかし、背の低い紀念碑が、南京西路の歩道に、ポツンと設置してあるだけです。意外な感じがしました。もっと仰々しいのかと思っていました。

 二二八事件は、戦後の台湾における最大の悲劇です。そのきっかけは、1947年2月27日、この場所で闇タバコを販売していた本省人女性に対し、取締役人が、商品・所持金を没収するとともに、暴行を加える事件を起したことです。これが発端となって、翌2月28日に本省人による抗議運動・警官の発砲事件が起き、台湾全体に抗議運動が広がります。蒋介石の国民党政府が、その抗議運動を虐殺・大弾圧する二二八事件を起こすとともに、白色テロ・戒厳令政治が始まります。

 何故、闇たばこ販売取り締まりへ抗議運動が起きたか。タバコは、当時の大陸中国では自由販売であったのに、台湾では、日本統治を引き継いだため、専売制だったとのこと。だから、タバコ販売について、台湾サイドは不満を持っていたそうです。さらに、現代はもちろん当時でも重要な商業地域であったであろうこの地で、不正の塊と思われていた当時の取締役人が、衆人が見ているにもかわらず、堂々と暴行事件を起こしたことです。同情が集まり抗議運動が起こると、警官の発砲事件が起こる。ここに、一国二制度がかかえる大きなリスクが見えてきます。

  現在進行中の香港での騒乱ですが、抗議運動・デモに始まり、警官の発砲事件が起こっています。そして、中国政府が虎視眈々と香港を見ています。現代の中国政府と当時の国民党政府が重なって見えるのは、私だけでしょうか?

 前述のことをfacebookにアップした時、現在では、二二八事件の原因について、様々なことが語られており、二二八事件における引爆地の位置づけが変わってきているとのこと。具体的には、国民党の台湾支配を確立するため、日本統治時代の教育を受けた台湾の知識人の抹殺が図られた等の考えとなると、引爆地と事件の関係付けが弱くなります。さらに、引爆地の事件すら、闇たばこ売りの婦人が殴打されて」というようなものではないとのこと。これらは、事件が偶発的に起ったのではないとの考えです。

 引爆地の状況は、引爆地と事件との関係について見解の変化を示しているは、確かなようです。ちなみに、事件の勃発地点は、現存する天馬茶房前であるとのこと。

前 に 戻 る

大稻埕慈聖宮天上聖母(ダイトウテイジセイグー)

 大稻埕慈聖宮は、稻埕法主宮・台北霞海城隍廟と合わせて大稲埕三大廟と並び称されるそうですが、台北のローカルな匂いがプンプンするディープスポットです。私達夫婦は、そうとは知らず、たまたま通りかかったでけです。迪化街から民生西路を東に歩き、延平北路に出て、北上すると行けます。

大稻埕慈聖宮
大稻埕慈聖宮三門(2019.11.11撮影)
門の扁額
三門の扁額(2019.11.11撮影)

 大稻埕慈聖宮三門は、延平北路に沿っています。三門をくぐると境内になりますが、そこには、駐車場があります。ただの通路であり、境内という雰囲気はあまりません。

大稻埕慈聖宮本殿
大稻埕慈聖宮本殿(2019.11.11撮影)
本殿正門
本殿正門(2019.11.11撮影)

 大稲埕慈聖宮は、媽祖や天后と呼ばれる航海の守護神、天上聖母を祀ったものです。本殿正門に書かれている「第一門開観音山拱秀・・・」文章から、大陸福建省から台湾に渡ってきた移民が建てたことが分かるそうです。

 1866年の創建時には、大稲埕碼頭近くの民生西路沿いに位置していたそうです。しかし、日本統治時代の区画整理により破壊された後、信者達により、1914年に現在地に立て直されたそうです。

屋台の列
屋台の列(2019.11.11撮影)

 本殿前の横に走る小道沿い、すなわち、本殿横に、屋台の軽飲食店が並んでいました。屋台の列の前のガジュマルの木の下には、食事用のテーブルもありました。炒め物、粥や排骨スープといった台湾小吃が楽しめるそうです。ディープスポットと言われる所以です。しかし、台湾時間で11時前であり、試さなかったです。ディープスポットの好きな人間としては、もったいないことをしたと思います。

前 に 戻 る

蔣渭水紀念公園(ショウイスイキネンコウエン)

 蒋渭水記念公園は、大稲埕エリアに位置し、大同区で最大面積(約5,060平方メートル)を誇る近隣公園です。MRT雙連站から少し北に歩きと錦西街との交差点にでます。そして、錦西街を西に歩くていた時に、この公園に出会いました。

蒋渭水記念公園入口
蒋渭水記念公園入口(2019.11.11撮影)
記念門
記念門(2019.11.11撮影)

 公園の中の記念門の外観デザインは、迪化街のバロック建築様式に倣い、土地の特徴とスタイルを再現したものだしうです。記念門の中央部に、記念碑があり、蒋渭水氏の生涯をまとめた紹介記事が記載されています。

 記念門の前方の木の下に、蒋渭水の像があります。

蒋渭水像
蒋渭水の像(2019.11.11撮影)

 蒋渭水(1890年8月6日 - 1931年8月5日)は、宜蘭出身の社会運動家。日本統治時代の台湾において、台湾文化協会及び台湾民衆党を創設し、非暴力民族運動を行った指導者の一人です。

 蒋渭水の台湾民衆党は、1931年に総督府の解散命令により解散。同年に、蒋渭水も「同胞須団結,団結真有力(同胞は団結すべき、団結こそが力なり)」という遺言を残して40歳で逝去。同年8月23日に市民葬が執り行われ、5千人の市民が参列したそうです。

 現代の台湾で、蒋渭水の活動は、高く評価されています。

前 に 戻 る

バイクの滝

 現代の台湾を象徴するものとして、バイクの大集団が高速道路から滝のように降りてくる様子が、よく取り上げられます。バイクに乗るのは、出勤のためです。
 そのバイクの滝を見るため、月曜の朝8時頃、MRT大橋頭駅近くに行きました。場所は、キーワード(台北*バイクの滝)でネット検索しました。

バイクの滝1
バイクの滝1(2019.11.11撮影)
バイクの滝2
バイクの滝2(2019.11.11撮影)


バイクの滝 動画(2019.11.11撮影)

 滝の水のように流れるバイクの流れの中を、大きな鯉のように、車が動いています。台湾の人々は、このようなバイク運転もしますが、決して、交通ルール順守にルーズなわけではありません。それに、滝の中でも、暗黙のルールが守られていないと、バイクの滝が流れる筈がない。

前 に 戻 る

台北市内見どころへ


(5)中正紀念堂

 中正紀念堂は、中華民国初代総統である蒋介石を顕彰し、1980年に竣工したものです。「中正」とは蒋介石の本名(蒋中正)から付けたものです。この紀念堂は台北観光の三名物の一つと言われています。

 MRT中正紀念堂駅で降りれば行けます。そして、二二八和平公園の隣に位置します。総統府周辺の所に記載しようかとも思いましたが、ここは別格の観光地と考え、独立させました。

 中正紀念堂は、2011年9月に観光したのですが、周りの建物の写真を映さなかったので、2019年11月にこの周りに来た時、改めて撮影しました。

自由広場の門
自由広場の門(2019.11.09撮影)

 上記写真は、中の広場から外に向かって、門を撮影しました。逆光だったからです。写真を写した時、門の下の広場は、子供の自転車大会が開かれて、多くの人が集まっており、門の名前の通り、自由広場でした。

 中正紀念堂は、1976年に計画され、1980年に完成します。民進党政権下での「台湾正名運動」の影響により、2007年には「台湾民主紀念館」に改名されます。そして、門の名前は、大中至正から自由広場に変えられます。中正紀念堂の門の名前がどうして自由広場なのか?その理由が納得できました。

 この場所は、国民党が政権復帰した2009年に、再び中正紀念堂になります。しかし、門の名前は、自由広場のままであり、元に戻らなかったとのこと。

 「歴史は、時に、右に振れたり、左に振れたりしながら、ゆっくり確実に変化していく。」ということを示していると思われます。

国家音楽庁1
国家音楽庁1(2019.11.09撮影)
国家音楽庁2
国家音楽庁2(2019.11.09撮影)

国家戯劇院1
国家戯劇院1(2019.11.09撮影)
国家戯劇院2
国家戯劇院2(2019.11.09撮影)

 国家戯劇院と国家音楽庁は、中華民国の総合芸術文化施設であり、1987年開館に開館しています。オペラ、バレエ、ミュージカル、演劇、管弦楽、室内楽、伝統音楽、京劇などの各種公演が開催されるそうです。

中正紀念堂本堂
中正紀念堂本堂(2011.09.25撮影)



蒋介石像
蒋介石像(2011.09.25撮影)
衛兵
衛兵(2011.09.25撮影)

 巨大な建物と巨大な像。加えて、衛兵。日本に、このような風景はないと思います.。始めてみた時、違和感がありました。ここは、国立の施設であり、衛兵は、陸・海・空の三軍から選抜されるそうです。直立しており、警備の仕事は大変だと思います。衛兵は、1時間毎に交代しており、交代式があるそうです。

 それにしても、中正紀念堂とは、蒋介石の銅像のある建物のみを示すのか、広場とその中にある国家音楽庁や国家戯劇院の建物全てを含むのか、門外漢の私には、分りません。

台北市内見どころへ


(6)国立故宮博物院

 故宮博物院は、1925年10月10日に宮殿内で清朝が持っていた美術品などを一般公開したのが始まりだそうです。日中戦争当時、博物院の所蔵品や日本軍から守るべき重要文物を疎開させますが、太平洋戦争終了に伴い、これらは、一度、北京に戻ります。その後、国共内戦で中華民国政府軍が不利になったため、1948年から数回に分けて、台湾に運び出されました。
 展示スペースも拡充されてきています。収蔵品は、レベルの高さから、中華文明の神髄があると言われています。2015年に嘉儀に故宮南院が設立されました。

故宮博物院
故宮博物院(2011.09.26撮影)

 ここに行った時、MRT淡水信義線の士林駅で降り、バスを使いました。MRTとバス利用ですので、悠遊卡が便利でした。見学した時、中国人であふれかえっていました。まだ、馬英九時代だったからでしょうか?もちろん、「白菜」、「角煮」や王羲之の書は見ました。

 良い展示物は、全て蒋介石が台湾に持ってきたと言われているそうです。ちゃんと見学しようと思ったら、時間をたっぷり使う必要があります。帰りは夕方になったので、台北最大の夜市である士林夜市に行くバスに乗りました。

台北市内見どころへ

台湾観光見どころに戻る



台北周辺

 地政学的には、新北市と基隆市が、台北周辺になります。新北市は、台北市の周囲をぐるりと囲んでおり、台北市の衛星都市という位置づけになると思いますが、その人口は、台北市より多く、台湾最大の直轄市です。基隆市も、台北市の衛星都市となりますが、台北市の外港という表現を見たことがあります。

 淡水、九份、烏来等の台北観光で取り上げられる場所の多くが、実は、台北市内でなく、この台北周辺の地域となります。もっとも、観光のための出発地は、台北市内です。交通手段は、MRTやバスを利用できますが、台鉄を使うと便利な時もあります。

淡 水九ふん 金瓜石 基 隆 野柳地質公園 烏 来 三峡・鴬歌

①淡水(たんすい)


 淡水は、台北の北西方向にあり、台北市内を流れるi,河口に位置しています。MRT淡水信義線で台北から40分くらいで簡単に行くことができますが、淡水は、意外にも新北市に属しています。

 淡水は、河口沿いの一大観光地であり、川沿いの美しい公園と老街とも表現できる多くの店の並びがありますが、鄭成功の時代より古い紅毛城、19世紀末の外交館である旧英国領事館、西洋風のエレガントな街並みがあります。

淡水駅淡水老街淡水龍山寺紅毛城真理街

淡水駅とその周辺

淡水河の河口風景
淡水河の河口風景(2015.05.02撮影)

 観光客は、台湾の人が多いと思います。デートスポットです。

MRT淡水駅
MRT淡水駅(2017.05.16撮影)
淡水老街広場のSL
淡水老街広場のSL(2017.05.16撮影)

 MRT淡水駅は、近代的な建物です。撮影した時は、雨が降っていたことと、月曜日の昼間だったためか、人通りが少なかったです。この淡水駅から淡水老街の入り口方向にほの少し歩くと、SLが置いてある老街広場になります。このSLは、鉄道の淡水腺が走っていた頃のものです。なお、この広場辺りに、SLの給水所があったそうです。

前 に 戻 る

淡水老街

淡水老街1
淡水老街1(2017.05.16撮影)
淡水老街2
淡水老街2(2017.05.16撮影)

 淡水老街は、幅の狭い車道の両サイドに歩道があり、その歩道に沿って、観光客相手の商店が並んでいます。2017.05.16は、月曜であり、雨が降ったためか、観光客が少なかったです。

前 に 戻 る

淡水龍山寺

 淡水龍山寺は、萬華の龍山寺と同じく、本尊は観音菩薩で、中国福建省泉州の龍山寺より分霊を受けており、建立されたのは1858年そうです。つまり、台湾にある5つの龍山寺の5番目です。
 淡水老街の通りと少し隔てて、ほぼ平行に、屋根のある市場通りがあります。魚屋、八百屋等の生鮮食品や、日常雑貨のお店がひしめいており、人通りがとても多いです。その市場通り直交する小さな道に凸型へこんだ領域に、淡水龍山寺があります。三級古跡に指定されいます。

淡水龍山寺入口
淡水龍山寺入口(2017.05.16撮影)
淡水龍山寺境内
淡水龍山寺境内(2017.05.16撮影)

龍山寺本尊
龍山寺本尊(2017.05.16撮影)

 観音様である本尊の上にある「慈航普渡」の学は、淡水河に拠点を構えていた船主が海上での安全を祈って寄進したものだそうです。 

 淡水龍山寺は、市場通りのすぐ隣にあるのですが、市場の喧騒から、遮断されています。しかし、街中にある小さなお寺です。「そのお寺が、台湾にある5つの龍山寺の一つである。」ということに、不思議を感じます。

前 に 戻 る

紅毛城と英国領事館

 スペイン勢力は、紅毛城の場所にセント・ドミニカ城を1628年に建設しますが、1642年に撤退します。その後の1646年、オランダ人が、セント・ドミニカ城を再建し、アントニー要塞と命名したそうです。そのため、スペイン人の城であるにもかかわらず、アントニー要塞は紅毛城と呼ばれるようになりました。

 この城の管理は、オランダ人の撤収後、鄭成功、清国政府へと変遷します。1860年の北京条約により、淡水が開港されると、英国が淡水に領事館を設置します。そして、英国政府が、紅毛城に関して清国政府と永久租借協定を締結し、紅毛城の隣に領事館を建築します。日本の台湾統治時代も、英国は、日本政府と租借協定を結び、英国領事館を保ち続けます。なお、英国領事館は、1891年に、英国植民地様式で建築された2階建ての建物だそうです。
 終戦後は、英国政府が、1972年の台英断交まで、紅毛城を管理します。その後、オーストラリア、米国と管理が変わりますが、1980年に台湾政府に戻されたそうです。

 紅毛城は、国家一級古蹟に指定され、紅毛城と英国領事部に区分・管理されています。そして、現在、一般公開されており、英国領事館の1階に、カフェゾーンが設けられています。

紅毛城外観1
紅毛城外観1(2017.05.16撮影)
紅毛城外観2
紅毛城外観2(2017.05.16撮影)

英国領事館
英国領事館(2017.05.16撮影)
領事館内の二階の居間
領事館内の二階の居間(2017.05.16撮影)

 紅毛城と英国領事館のあるエリアは、徒歩で見学する領域としては、MRT淡水駅から最も遠いです。歩いて20分くらいでしょうか?淡水老街をプラプラ歩いていくとついてしまいますが。

前 に 戻 る

真理街の通り

 英国領事館から裏の方へ抜けると、真理大学のキャンパス内に入り込みます。この大学は、キリスト教長老教会派の市立大学で、カナダ人宣教師マッケイ博士が1882年に開いた西洋式教育施設がベースとなっているそうです。この大学を抜けると、真理街の通りとなります。通りの両側には、大学の関連施設やハイソな私立中学校があり、赤れんがの似合う通りです。

真理街の通りの風景1
真理街の通りの風景1(2017.05.16撮影)
真理街の通りの風景2
真理街の通りの風景2(2017.05.16撮影)

 淡水は、100年以上英国領事館があり、キリスト教を始め、様々の海外の影響を受けたと思います。この通りは、それを示していると思います。

前 に 戻 る

台北周辺見どころへ


②九份(きゅうふん)


 九份は、幻想的な街並みから宮崎監督の「千と千尋の神隠し」のモデルとなりました。日本人にとっては、定番の観光地です。台北の東の方向にある九份は、もちろん新北市であり、台北市内からは金瓜石行のバスに乗れば行けます。私が乗ったバス亭は、MRT忠孝復興駅です。

 日本統治時代には、金鉱山があることで、九份は有名だったそうです。そして、1989年の侯孝賢監督の映画「非情城市」の舞台となったことで、九份は、再び、注目されるようになりました。1989年は、李登輝が代理総統に就任し、民主化への第一歩が始まった段階です。タブーであった二二八事件が、「非情城市」で始めて描かれたそうです。「非情城市」のもう一つの舞台である基隆は、眼下に見えます。さらに、「非情城市」には病院がでてきますが、その病院は、九份の奥で、かつ九份より大きい金山があった金瓜石にありました。

きゅうふんの茶店
茶店の入り口(2011.09.25撮影)
きゅうふんから基隆の夜景の眺め
九份からみた基隆の夕方(2011.09.25撮影)

階段風景
 階段風景(2011.09.25撮影)

 九份は日本人がてんこもりです。ここには、MRT忠孝復興駅から長距離バスで来ました。帰りは、台鉄の駅があるということで、途中でバスを降り、饒河街観光夜市へ行きました。

 長距離バスは、単に、遠くまで走るバスと考えられます。バスは、いつの間にか高速道路を走っていますが、短区間で住民が日常利用しています。 だから、料金が安い。

台北周辺見どころへ


③金瓜石(きんかせき)

 金瓜石は、九份の隣町で、かっては金鉱山で栄えた街です。新北市により街全体が博物園区に指定しています。現在、台湾政府は、金瓜石鉱山とそれに関連する集落、つまり博物園区を世界遺産に登録する動きを始めているそうです。

 現在は廃鉱となっている金瓜石鉱山は、日本の台湾統治時代に、東北アジア第1の金山と呼ばれていたそうです。金は、まず隣町の九份で1893年に発見され、続いて、日清戦争の年の1894年に金瓜石で発見されます。1895年に台湾統治を始めた日本政府により、日本人が金鉱採掘を行うようになります。さらに、有望な銅鉱としても、採掘がおこなわれます。鉱山としての最盛期は、1930年代です。太平洋戦争末期、業績が下り坂になり、1943年に金生産が、1944年に銅生産が中止されます。終戦後、中華民国政府は、金瓜石鉱山を再度組織し直し、一次的には持ち直しますが、1985年に廃業をします。

黄金博物館

 黄金博物館は、博物園区内にあり、新北市立です。博物館といっても、単なる建物ではなく、かっての鉱山の全体像を展示しています。

 この博物館へ行くには、台北のMRT忠孝復興駅か台鉄の瑞芳駅より、金瓜石行バスに乗ります。バスは、九份を通り抜け山越えすると、金瓜石に着きます。時間は九份から15分くらいです。 入館料は、一人80元。鉱山の全体像が展示されており、日本関連の多くのものを見ることができます。
  • 太子賓館
  • 四連棟
  • 三毛菊次郎邸:2017年5月15日時点では台風で壊れており、見学不能
 最大の見ものは、鉱山の鉱道と、220kgの金塊でしょうか?この金塊に触ることができます。

四連棟
四連棟(2017.05.15撮影)
環境館
環境館(2017.05.15撮影)

錬金楼
錬金楼(2017.05.15撮影)
日本式住居
日本式住居(2017.05.15撮影)

 四連棟は、日本人職員の宿舎である日本式建物です。この建物の中の公開は、よくされるようですが、今回は無かったです。また、日本式住居のような建物が見えたので、名前は不明ですが、撮影しました。

太子賓館の玄関
太子賓館の玄関(2017.05.15撮影)
太子賓館の縁側
太子賓館の縁側?(2017.05.15撮影)

 太子賓館は、皇太子時代の昭和天皇がこの鉱山を視察するということで1922-3年に建設されたそうです。しかし、実際には、昭和天皇が来られなかったとのこと。
 この建物は、太子賓館として建設されたためでしょうか、美しく保存してあります。当時の建築のレベルの高さが、伺われます。

鉱山鉄道の線路
鉱山鉄道の線路(2017.05.15撮影)
鉱山鉄道の駅
鉱山鉄道の駅(2017.05.15撮影)

 駅の看板から考えると、この鉄道は、運搬用の軽便鉄道であり、九份まで伸びていたと考えられます。ちなみに、この駅である本山五坑は、坑道の名前であり、本山六坑が隣の坑道だと思います。

送風設備
送風設備(2017.05.15撮影)
見学用坑道入口
見学用坑道入口(2017.05.15撮影)

坑道の見学通路
坑道の見学通路(2017.05.15撮影)
坑道内の鉱石収集場所
坑道内の鉱石収集場所(2017.05.15撮影)

 この黄金博物館では、別料金を払って、昔の実際の坑道を見学することができます。坑道名は、本山五坑です。料金は、一人50元(200円弱)。見学には、ヘルメット装着が必須です。追加料金を払っても、見る価値はあると思います。

展示ケースに入った金塊
展示ケースに入った金塊(2017.05.15撮影)

 展示してある金塊の重さは、220.3kgです。世界で二番目の金塊だそうです。透明ケース内にあり、実際に触ることができます。手前のディスプレイの数字は、当日の金価格を示しており、2億6500万台湾元くらいとなりますので、10億円以上になります。この金塊は、博物園の中の黄金館の中で、様々の資料とともに、展示してあります。

鉱夫病院跡
鉱夫病院跡(2017.05.15撮影)
鉱夫病院跡へ行く階段
鉱夫病院跡へ行く階段(2017.05.15撮影)

 黄金博物館の錬金楼や警察のある広場と鉱夫病院跡の間に、写真に示す階段があります。

 映画の「非情城市」を見た時、映画の主人公が、二二八事件の時、九份の奥にある近代的で大きな病院内に逃げるシーンがあります。その時は、九份の奥に、そのような病院があると思っただけでした。しかも、九份の奥の山奥だから、逃げるのに適しているのだろうとも。

 今回、金瓜石に来て、当時の金瓜石は、九份の奥にある山中ではなく、九份を超え山を下った近代的な鉱山町であることを知りました。だから、「悲情城市」の映画のシーンの中に、近代的で大きな病院が現れたのだと、納得しました。

台北周辺見どころへ


④基隆(キールン)

 基隆の港は、台湾第二の貨物取扱量のある重要な港です。そして、基隆市は、台湾の貿易・物流の拠点の一つです。その基隆の歴史は、1600年代のスペイン統治時代に遡ります。スペイン時代、オランダ時代、そして鄭成功時代を経て、清国の時代も、基隆は港町として栄えます。

 清国は、19世紀半ばに、対外政策上、基隆港を海外に対して開港します。そして、1883~1885年の清仏戦争により、清国政府は、基隆港の重要性を認識し、1886年から、港、砲台、鉄道施設の整備を始めました。1891年には、基隆と台北を繋ぐ鉄道が完成しました。ところが、1895年に日本の台湾統治が始まります。

 日本政府は、基隆港を、1万トン級の船舶の停泊可能な近代港湾として整備します。そのため、貿易港としての淡水港の役割が薄れていきます。さらに、基隆は、台湾縦貫鉄道の北側の拠点(出発点)とされ、鉄道が伸びていくにつれ、その重要性がどんどん高まっていきます。そのために、日本に最も近いという地理的条件により、基隆港は、日本内地との貿易港としても繁栄しました。太平洋戦争の時には、その重要性から、アメリカから攻撃されてしまいます。

 現在は、物流の拠点だけではなく、台北の衛星都市としても発展しています。基隆観光としては、基隆港の隣にある基隆廟口夜市が有名です。

基隆駅

 基隆駅は、歴史的には、台湾で最初に設立された鉄道駅というだけでなく、台湾の西海岸を高雄まで走る縦貫鉄道の起点という重要な駅です。現在では、花蓮を経由し、台東から高雄まで行く東海岸を通る鉄道もとっています。

台鉄基隆駅
台鉄基隆駅(2019.11.09撮影)

 5年前の2014年に基隆を訪れた時、基隆駅は、古い駅舎(四代目)でしたが、写真現在の駅舎は、2015年に建て替えられた五代目です。台湾の人達にとって、美しく使い易くなっているのでしょうが、前回訪れた時の駅舎の方が、私にとっては、好みだったという気がします。駅舎の写真を撮らなかったのが残念でした。

基隆港

                                       


キールン港の風景
基隆港(2014.05.02撮影)
キールン港海洋広場
基隆港海洋広場(2014.05.02撮影

基隆港海洋広場の夜景
基隆港海洋広場の夜景(2019.11.07撮影)

 基隆港は、基隆駅のすぐ傍にあり、歩いて数分の所にあります。

 基隆は、その歴史が古く、スペイン統治の1600年代にまで遡ります。そして、清朝時代の1886年に、正式に貿易港として、基隆港が、開放されました。そして、日本統治時代には、4期の築港工事により大々的に整備され、台湾と日本の窓口となりました。戦後は、基隆港湾局が、港内に沈んていた100隻以上の船を引き上げて、港を整備・再建をします。1980年代に、コンテナ輸送の時代が到来し、国際大型コンテナ船が定期航路を有しているそうです。

 でも、基隆港は、そのような産業的な側面より、観光地にある港としての側面も重要な気がします。風景がとても素晴らしい。
                                
                                  

基隆廟口夜市の奠済宮

奠済宮の門
奠済宮の門(2019.11.07撮影)
奠済宮
奠済宮(2019.11.07撮影)

将軍像
将軍像?(2019.11.07撮影)
奠済宮開漳聖王
奠済宮開漳聖王(2019.11.07撮影)

 基隆廟口夜市の奠済宮は、基隆廟口夜市の入口の通りに入ると、すぐ横にあります。奠済宮と夜市は、一体化しているように見えます。奠済宮の門をくぐると、騎士の像が見え、その後ろに奠済宮があります。

 奠済宮は、基隆で一番大きな寺院であり、1875年に建てられたお寺です。大陸の福建省からやって来た方々が基隆を開拓した時、にここに廟を建てたことがこのお寺の始まりになったとのこと。そして、中国・唐代の将軍、陳元光(開漳聖王)という人を祀っているおり、土地の守護神として崇められているとのことです。もっとも、この廟は、第二次世界大戦で被害を受けましたが、1964年に寄付を受け修築され、さらに前殿や両廊鐘鼓楼も興建され、現在に至っているとのこと。

 「将軍像?」については、グーグル検索してみましたが、何の情報も得られなかった。恐らく、唐代の将軍である陳元光の像と思われます。

基隆廟口夜市

基隆廟口夜市メインストリート
基隆廟口夜市メインストリート(2019.11.07撮影)

基隆廟口夜市基横の通り
基隆廟口夜市横の通り(2014.05.02撮影)
屋台1
屋台1(2014.05.02撮影)

屋台2
屋台2(2019.11.07撮影)
豚の丸焼き
豚の丸焼き(2019.11.07撮影)

 基隆廟口夜市は、基隆の代表的な夜市であり、場所は基隆港の隣といっていい場所で行われおり、海鮮グルメが目立ちますが、豬腳湯(豚足スープ)、排骨湯(骨付き豚スープも多いです。基隆は、台北の隣町であり、台北からは、台鉄で45分(普通)、又は高速バスで30分くらいと近いので、台北から気楽に来られる夜市です。

 この基隆には、二回きていますが、2019年11月には、蟹を食べに来ました。日本国内で台湾の特集が放送されており、台湾北部では蟹が大量だということでした。

夜市で食べたもの

渡り蟹
渡り蟹(2019.11.07撮影)
海老
海老(2019.11.07撮影)

蒸し麺
蒸し麺(2019.11.07撮影)
揚げ烏賊スープ
揚げ烏賊スープ(2019.11.07撮影)

 渡り蟹は、足が細いので、足から身を取り出すのが大変です。だから、殻ごと食べましたが、よく噛むと味がでてくるようで、うまかった。だから、海老もそのようにして食べたら、妻に怒られてしまいました。何という食べ方をするのかと。蒸し麺も味は薄かったが美味しかった。もちろん、揚げ烏賊スープも。わざわざ、基隆に海鮮を食べに来たかいがあったです。


 2014年5月には、野柳からバスで基隆に行きました。バスは、淡水⇒基隆行きであり、乗車時間は野柳から1時間弱でした。途中からバスに乗ったので、基隆まで立ちでした。基隆に着いて、妻と娘と夜市の方へ歩いていた時です。バスで九份から下ってきた一人旅の日本人女性の方に、台北にどうやって戻るのかと聞かれました。台鉄の基隆駅に行けば、台鉄で簡単に戻れると答えました。ここから九份は近いのです。だから、基隆は、九份とともに、台湾映画の名作の非情城市の舞台の地となっています。

 2019年11月には、桃園から台北に台鉄で帰る時、電車が基隆行だったので、台北で降りず、基隆まで乗ってしまいました。この時期、蟹が旬だからです。台北を基準に考えると、基隆は近いです。

 このように書いていくと、基隆は、日本人にとって、台北から簡単に行ける淡水のような観光地ですが、その歴史は意外と古いです。1600年代にオランダの台湾統治と競争する形でスペインが基隆に進出しますが、十数年でオランダに駆逐されます。そして、鄭成功、清国統治を経て、日本の植民地統治に至ります。日本の地統治時代には、基隆は、日本にとって台湾の表玄関だった。そして、現代に至っています。

 調べてみると、日本にとって、興味深いものがありそうです

台北周辺見どころへ


⑤野柳地質公園

 野柳地質公園は、台湾の風景特定区であり、台湾最北端近くの野柳岬の付け根に位置しています。この公園は、風や海により浸食されることにより、風化してできた奇岩が並んだ公園です。奇岩の中では、「女王の頭」が有名です。
 台北、淡水、基隆から、バスで来ることができます。私は、妻や娘と、台北駅から長距離バスで行きました。時間は、2時間弱だったと思います。このバスも、住民が日常生活で利用するバスがいつのまにかも高速道路を走っているという感じです。

やりゅう地質公園の風景
野柳地質公園風景(2014.05.02撮影)
女王の頭
女王の頭:Qweens' Head(2014.05.02撮影)

 バスがえんえんと走った後だったので、観客は少ないだろうと思っていたのですが、実際は、多くの観光客がいました。特に、女王の頭を見る時やその写真を撮る時は、多くの中国人と思われる観光客で、大変でした。人の列と人の列の間隙をぬって見物したという感じです。

台北周辺見どころへ


⑥烏来(うーらい)

 烏来は、山地原住民であるタイヤル族の人々の街であり、温泉、渓谷、トロッコ電車、原住民料理と踊りが観光の目玉です。台北からは、長距離バスで簡単に来ることができました。

トロッコ電車始発駅
トロッコ電車始発駅(2011.09.26撮影)
トロッコ電車に乗車中
トロッコ電車に乗車中(2011.09.26撮影)

竹筒ご飯
竹筒ご飯(2011.09.26撮影)
烏来のお店の風景
烏来のお店の風景(2011.09.26撮影)

 2011年に訪れた時、烏来は、日本の古い温泉地という風景であり、始めてなのに、何故か、懐かしさを感じました。烏来の街の風景を写真に撮らなかったのが、悔やまれます。時間の都合上、タイヤル族の踊りを見ることはできなかったですが、トロッコ電車に乗るとともに、当地で昼食をとり、温泉にも入りました。日本風の大浴場です。大変良かったです。

台北周辺見どころへ


⑦三峡・鴬歌(さんきょう・いんぐー)

 三峡・鴬歌は、淡水河の上流である大漢渓川を挟んで、隣り合った街であり、桃園市と新北市の境界付近の新北市領域にある街です。二つの街は、バスが大回りするため、20分弱で行き来できます。二つの街はいずれも老街として紹介されていますが、実質上は、三峡は老街、鴬歌は陶器の街です。

三 峡 鴬 歌

三峡老街

 三峡には、台北からMRTとバスで行けます。もちろん、バスだけでも。だから、台北から日帰り旅行圏内です。三峡の周辺には三峡渓、大漢渓、横渓の3つの河が流れています。これらの河は、台北を流れる淡水河に繋がり、海に向かっています。三峡はこの川の道を利用して特産品を台北に向けて運んだことで発展した街です。三峡の特産品は、材木やお茶、藍染などが有名だったそうです。

 三峡は、観光では、三峡老街で有名です。この老街にある赤レンガの建物は、1895年から1945年の終戦の年まで続いた日本統治時代の面影です。ただ、リノベーションされた建物もあるそうです。台湾にある老街という街は、「古い街」という意味だけではなく統治時代に日本人によって作られた街という意味もあるそうです。

 三峡老街の街並みから少し離れた所に、三峡歴史文物館には、日本統治時代の多くの資料が展示してあります。また、三峡老街入口付近に、三峡祖師廟があります。この建物の装飾は素晴らしく、一見の価値があります。厳密には三峡老街の街並みから外れるのですが、貰った日本語の観光パンフレットでは、三峡歴史文物館と三峡祖師廟を含めて、三峡老街と考えられています。さらに、三峡歴史文物館の近くに藍染展示センターもあります。
 台湾では老街観光がブームであり、三峡老街には、多数の観光客が見られます。

三峡老街入口 三峡老街の通り 三峡文物館 三峡祖師廟 長 福 橋

三峡老街入口

 老街入口には、警察署があります。しかし、警察署の建物の外観は、赤レンガの建物の街並みの雰囲気を壊さないように、工夫してあります。

三峡老街入口
三峡老街入口(2019.11.10撮影)
三峡老街派出所
三峡老街派出所(2019.11.10撮影)

 三峡老街入口には、赤レンガの壁があり、その後ろに建物があります。その建物の上部正面の壁に、三峡分局三峡派出所と表示されています。赤レンガの壁には、三峡老街を意味する「三角湧老街」と記載されています。警察署も、地域のために頑張っているのです。

 この建物の左側の通りが、三峡老街です。

前 に 戻 る

三峡老街の通り

 老街の通りは、真ん中に、通りがあり、歩行者天国です。その通りを挟んだ両側は、台湾の街でよく見られる屋根付きの歩道です。

老街の通り1
老街の通り1(2019.11.10撮影)
老街の通り2
老街の通り2(2019.11.10撮影)

歩道1
歩道1(2019.11.10撮影)
歩道2
歩道2(2019.11.10撮影)

 この通りを歩いた季節は、11月であったので、通りを歩くことができました。これが、もっと暑い時期だったら、両サイドの屋根付きの歩道を歩いていたはず。

通りの建物
通りの建物(2019.11.10撮影)
建物の装飾品
建物の装飾品(2019.11.10撮影)

 通りの建物は、陶然レトロなものであり、通りに沿った赤レンガの壁には、装飾品が飾ってあります。

興隆宮の門
興隆宮の門(2019.11.10撮影)
興隆宮
興隆宮(2019.11.10撮影)

 この三峡老街の通りにある興隆宮は、三峡地区の三大古廟の一つだそうですが、意外と人が少なく静かです。興隆宮は、1795年創建の福州からの移民が建てた媽祖廟だそうです。この興隆宮は、三峡祖師廟とともに、1895年の台湾統治開始時に起った騒乱(中日甲午戦争、日本では乙未戦争と呼ばれています)により、焼き討ちされますが、1905年に再建されたとのこと。

金牛角の前景
金牛角の前景(2019.11.10撮影)
金牛角
金牛角(2019.11.10撮影)

 三峡老街では、牛角パンが有名だと聞いていたので、何気なく老街沿いにあった金牛角というお店で、牛角パンを買いました。しかし、この老街には、金牛角というお店がいろいろあるようで、ネット検索で見られるお店とは違うようです。

お店の棚
お店の棚(2019.11.10撮影)
牛角パン
牛角パン(2019.11.10撮影)

 牛角パンは、文字通り、牛の角の形をしています。味は、クロワッサンだとネット検索では紹介してありましたが、食べてみた所、少し硬めで、薄甘い乾いたパンという感じです。個人的には、クロワッサンとは違うと思いましたが、私には、好きな味。

前 に 戻 る

三峡歴史文物館

 老街入口の警察署前の角を老街に入らず、右折し、2-3分歩くと、歴史文物館があります。

三峡歴史文物館
三峡歴史文物館(2019.11.10撮影)
三峡歴史文物館入口
三峡歴史文物館入口(2019.11.10撮影)

 三峡歴史博物館は、元々は日本統治時代の稱庄役場で、1929年に建てられ、1986年までは役場として使われていたそうです。全て赤レンガを使用して建てられた庁舎は、当時、「台湾で最も美しい村役場」と呼ばれていたそうです。
 1999年(民国88年)、この美しい赤レンガの古い庁舎は4年の修復期間を経て、今日の歴史文物館として生まれ変わりました。
 
 入場料は無料です。館内は2階建てになっており、1階は文芸特別展エリアで、不定期で特別イベントが開催されるそうです。今回訪れた時も、地元の愛好家の絵の展覧会が開かれていました。

展示物1
展示物1(2019.11.10撮影)
展示物2
展示物2(2019.11.10撮影

 2階は常設の展覧エリアで、三峡の歴史文物や古い道具・器具が展示されていました。ここは、撮影しても問題が無さそうでした。資料は、年代が記載してあり、何があったかを記載してあります。当方には、内容が理解できませんが。しかし、年代は、西暦と年号が記載してありました。

   1895年 清 光緒 中日甲午戦争 割譲台湾・・・
   1901年 日 明治 官制改正・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   1920年 日 大正 地方制度大改革・・・
   1929年 日 昭和 庄役場竣工2月落成・・・
   1940年 日 昭和 三峡庄昇格・・・・・
   1945年 民國34年 台湾光復・・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 この三峡では、役場の記録として、しっかりと日本統治の影響が記されています。統治によるプラスの面だけでなく、統治最初に起った不幸なできごとである中日甲午戦争(日本の表現では乙未戦争)も。当然です、興隆宮や三峡祖師廟が焼き討ちされたのですから、街も焼かれた筈です。だから、現代に老街としてもてはやされる街として、日本が、日本統治時代に街を復興させた。

前 に 戻 る

三峡祖師廟

 三峡祖師廟は、ネット検索すると、清水厳祖師廟や三峡清水祖師廟とも表示されていて、当初は少し混乱しました。しかし、老街で貰った観光マップに、三峡祖師廟と記載されていたので、ここでは、三峡祖師廟と記載します。

老街入口からの眺め
老街入口からの眺め(2019.11.10撮影)
境内からの眺め
境内からの眺め(2019.11.10撮影)

 三峡老街入口の警察署の後ろ側を見ると、三峡祖師廟の建物の頭部が見えます。

三峡祖師廟の全景
三峡祖師廟の全景(ネットより)

 境内に入ると、三峡祖師廟の前に大きなテントが張られていました。全景を撮影することができなかったので、検索データを借用しました。三峡祖師廟には、様々の彫刻で装飾されているのが分ります。

柱の彫刻1
柱の彫刻1(2019.11.10撮影)
柱の彫刻2
柱の彫刻2(2019.11.10撮影)

柱の彫刻3
柱の彫刻3(2019.11.10撮影)
柱の彫刻4
柱の彫刻4(2019.11.10撮影)

 精巧な彫刻・装飾が数多くあり、さぞ人手とお金がかかっただろうと推測しました。彫刻のレベルの高さも考慮すると、この地方は、とっても裕福で、文化レベルも高かいのだろうと思いました。

本堂前の香炉台
本堂前の香炉台(2019.11.10撮影)
ご本尊:清水祖師
ご本尊:清水祖師(2019.11.10撮影)

 この廟のご本尊「清水祖師」は、福建省の安渓の人々(客家)の間で信じられている神様であり、その地域の人々が台湾のこの三峡へ移住した時に、守護神としてこの廟に祭ったそうです。

 この廟は、これまでに二回ほど破壊されたそうです。一回目は1833年の大地震の時です。二回目は、1895年の日本の統治に反対したこの地元民衆と日本軍の戦い(中日甲午戦争)の際、日本軍の焦土作戦によって焼き払われ、その後、修復されたそうです。

 ところが、その半世紀後になると、傷みが目立ってきたので、1947年に大々的な修復兼再建作業が始まります。そして、この廟は、芸術性をとことん追求おり、60年以上もたった現在も建設中。2009年現在で、130本の柱がありますが、将来的には156本になる予定だそうです。

 桃園市と新北市の境界にあり、台北から気楽に行ける三峡という街で、とてつもない芸術作品を見たという感覚でした。

前 に 戻 る

長福橋

 三峡祖師廟のすぐ近くの三峡河に、長福橋がかっています。歩いて、1~2分でしょうか。

長福橋
長福橋(2019.11.10撮影)
長福橋の上
長福橋の上(2019.11.10撮影)

 三峡祖師廟に行ったついでに、この橋にも行ってみました。観光スポットです。多くの家族の連れが、橋の上を歩いていました。

欄干の石獅子
欄干の石獅子(2019.11.10撮影)
三峡虹橋
三峡虹橋(2019.11.10撮影)

 長福橋の上の各欄干には、狛犬のような石獅子の像があります。欄干毎に、少しづつ形が異なっています。橋からは、三峡虹橋が見えます。この橋は、工事中のようです。三峡虹橋の後方には、近代的なビルが並んでいますが、その中に国立台北大学があるはず。


 三峡は、台北から簡単にくることができ、観光の目玉として三峡老街をPRしています。三峡老街は、赤レンガ造りの街並みがポイントであり、街並みが作られた当時の日本統治時代の雰囲気も感じられ、ノスタルジーックです。
 ところが、私には、この老街よりも、三峡祖師廟とその彫刻群の方が、彫刻群のレベルの高さから、はるかに素晴らしいと思えます。三峡祖師廟とその彫刻群も強調することで、日本統治がもたらしたマイナス面とプラス面を客観的に、もっと強く訴えればよいのにと思っています。

鴬歌(いんぐー)

 大漢渓という河を挟んで、三峡と真向かいの鴬歌は、三峡からはバスで行けますが、水運の盛んな時代には、交通の要衝でした。そして、鴬歌は、周囲で採れる土が製陶の適していたため、早期から、瓦、甕、碗、皿などが生産されていたそうです。

 日本統治時代の1899年に鴬歌に鉄道が開通し、製陶業は工業として発展していきます。しかし、陶磁器産業が、産業構造の変化により重大な危機に直面すると、1990年に陶芸学校が設立され、伝統文化の保全へ、舵が切られます。

 2000年になり、尖山埔路に陶磁老街が整備され、鴬歌陶磁博物館が創設されました。鴬歌は、一世紀にわたって発展してきた工業の町から藝術の町へとその様相を変えいるそうです。

台鉄鴬歌駅
台鉄鴬歌駅(2019.11.10撮影)
駅構内
駅構内(2019.11.10撮影)

 鴬歌駅は、街の雰囲気を象徴するかのように、その外観がエキゾチックです。もっとも、駅構内は、日本のJRの駅と、その雰囲気が同じです。台鉄は、その歴史的経緯に基づき、日本のJRと同じく左側通行であり、線路幅も日本と同じであるためです。

鴬歌陶磁博物館外観
鴬歌陶磁博物館外観(2019.11.10撮影)
博物館玄関
博物館玄関(2019.11.10撮影)

 鴬歌陶磁博物館は、外観が、まるでガラス張りの博物館です。館内は、撮影OKと撮影不可が混在していたため、写真撮影を控えました。常設展示では、台湾の陶芸の歴史、鴬歌陶芸の発展過程、未来の工業セラミックと精密セラミックの世界等がありました。もちろん、陶芸美術の展示ゾーンもあります。

陶磁老街の通り
陶磁老街の通り(2019.11.10撮影)
陶磁老街のお店の前
陶磁老街のお店の前(2019.11.10撮影)

陶芸店内1
陶芸店内1(2019.11.10撮影)
陶芸店内2
陶芸店内2(2019.11.10撮影)

 陶磁老街は、鴬歌観光の目玉であって、人通りも多く、陶芸店内には、多くの陶器や磁器が展示してありました。陶芸で名を売っているだけあって、さすがです。


 鴬歌は、台鉄で、台北から30分程度で行けます。台湾茶器の好きな方には、この鴬歌は、台湾観光には絶対に外せない街であると思われます。

前 に 戻 る

台北周辺見どころへ

台湾観光見どころに戻る



4-3桃園・新竹

 桃園市は、北部が新北市に接し、南部が新竹県に接する直轄市ですが、桃園空港や桃園空港MRTによって、台北の隣の町くらいのイメージであると思われます。しかし、実際の桃園市は、新旧が混沌としている町です。

 新竹は、新竹ビーフンに象徴される風の強い町、台湾のシリコンバレーと呼ばれる新竹サイエスパークをもつ超近代的町、さらには台鉄新竹駅というレトロ駅と、私には、統一的なイメージが無かったです。

 ところで、桃園と新竹は、戦後の中華民国政府の政策により、くっついたり、離れたりしていますが、距離敵に近いのです。そして、どちらも、客家文化が色濃く残っているようです。

 2019年の第2回 WBSC プレミア12の台湾予選で、日本チームを応援するため、妻と二人で、桃園空港付近で宿をとりました。そして、桃園と新竹を観光してみました。

桃  園    新  竹

桃園市

 直轄市である桃園市は、台鉄の駅のある桃園区や中壢区を領域に持つ歴史のある街です。人口は、約210万人。桃園は、古来は平埔族が居住する地域であり、そこに客家人が入植、住居の周囲に桃の木を植えたことから「桃仔園」と呼ばれるようになったそうです。清朝時代の行政区分では桃澗堡と称されている。1733年に台北とを連絡する亀崙山道(現在の省道1号線)が、翌年には中壢との道路が開通したことで漢人の入植が進み、また日本統治時代にも入植が奨励され、この地方が発展していったとのことです。
 桃園市の東の領域は、台北へと流れ込む淡水河の川岸となっており、水運によっても台北と繋がっています。客家の文化が色濃く残っていると思われます。桃園観光の目玉の一つは、大渓老街に代表される客家文化観光です。

 一方、桃園には、桃園空港に始まり、桃園MRT沿いに、高鐵桃園駅、桃園野球場駅が造られており、台北のベッドタウン化が進む近代的な街のイメージもあります。

台鉄桃園駅 台鉄中歴駅 高鐵桃園駅 桃園球場 大渓老街

①台鉄桃園駅

台鉄桃園駅
台鉄桃園駅ビル(2019.11.09撮影)
台鉄桃園駅への連絡口
台鉄桃園駅への連絡口(2019.11.09撮影)

駅周辺のビル風景
駅周辺のビル風景(2019.11.09撮影)

 台鉄桃園駅周辺は、桃園の町の中心です。台鉄桃園駅の駅ビルは大きく、駅周辺には、新光三越に代表される大きなビルが建ち並んでいます。旧桃園の町の中心ではありますが、古くさいビルが並んでいるという街ではありません。

前 に 戻 る

台鉄中壢

台鉄中壢駅
台鉄中壢駅(2019.11.09撮影)
台鉄中壢駅入口
台鉄中壢駅入口(2019.11.09撮影)

台鉄中壢駅前広場
台鉄中壢駅前広場(2019.11.09撮影)

 中壢駅周辺も、歴史がある街ですが、桃園駅周辺ほど大きくはありません。しかしながら、交通の便を考えると、観光のためのホテルは、桃園空港MRT駅周辺よりも、十分ありそうです。

 ところで、この中壢駅には、桃園空港MRTが接続する計画があります。接続した場合、台鉄と桃園空港MRTに加え、この駅をターミナルとするバス群により、一大観光拠点になることは間違いありません。、

前 に 戻 る

高鐵桃園駅

高鐵桃園駅ビル
高鐵桃園駅ビル(2019.11.07撮影)
高鐵桃園駅改札口
高鐵桃園駅改札口(2019.11.07撮影)

高鐵桃園駅前広場1
高鐵桃園駅前広場1(2019.11.07撮影)
高鐵桃園駅前広場2
高鐵桃園駅前広場2(2019.11.07撮影)

 高鐵桃園駅では、台湾新幹線が地下を走っています。だから、駅ビルの地上部の高さは、三階建てくらいであり、あまり高くありません。改札口は一階にあり、通路は地下に向かいます。駅ビルの向こう側に、桃園空港MRTの駅ビルがあり、MRTに乗り換えることができます。さらにMRTの駅ビルを超えると、巨大なアウトレットモールがあります。ちなみに、MRTの高鐵桃園駅は、桃園空港駅から5番目の駅です。

 一方、高鐵桃園駅前広場の前には、巨大な空地が広がっており、大きなマンション群や建設中のマンションが多数見えます。この地域は、桃園空港MRTの駅があるため、台北への通勤圏となっていることが推察されます。ひと昔前の新横浜駅周辺、つまりビルが立ち並ぶ前の新横浜駅という風情です。台鉄桃園駅や台鉄中壢駅周辺とは、見える風景が異なります。

前 に 戻 る

桃園球場

 桃園球場は、桃園空港線MRT沿いにあり、中壢方向で、高鐵桃園駅の隣の桃園球場駅にあります。この駅の周辺には、桃園球場以外は、住居用マンションが少しあるだけです。つまり、街が生まれたばかりという感じです。

桃園球場入口
桃園球場入口(2019.11.05撮影)
桃園球場バックスクリーン
桃園球場バックスクリーン(2019.11.05撮影)

プレミア12の看板
プレミア12の看板(2019.11.05撮影)

 WBSCプレミア12の台湾予選初日は、観戦チケットを球場で直接買うため、早めに行きました。「ROAD TO TOKYO」の看板が目をひきました。ちなみに、初戦は日本ーベネズエラです。

坂本選手
坂本選手(2019.11.05撮影)
山崎投手
山崎投手(2019.11.05撮影)

 この試合は、8対4で日本の勝ち。この度、始めて、坂本選手を応援しました。そして、我が山崎投手が、万全のストッパーの役を果たしました。

桃園球場入口
桃園球場入口(2019.11.06撮影)
桃園球場バックスクリーン
桃園球場バックスクリーン(2019.11.06撮影)

 二日目は、球場への観客の初日の入り方から、ギリギリの時間でも大丈夫と判断しました。だから、試合開始間際に入りました。

 二戦目は、日本ープエルトルコであり、結果は4対0で日本の勝ち。応援に行った価値がありました。


 観客は、二試合とも少なかったですが、相手側より、日本側応援席の方が比較敵多かったです。台湾の人々が、日本側応援席に来たためと思われます。台湾では、日本チームに人気がありました。もちろん、台中で行われた日本ー台湾戦では、観客のほとんどが、台湾チームの応援でした。

前 に 戻 る

大渓老街

 大渓(ダーシー)は、清代から物資の集散地として栄えた内陸部の街です。淡水河の水運を使って台北とつながり、近隣で産した茶葉・樟脳・木材が台湾各地に転売され、波止場を中心に多くの商人たちが往来し、一時は繁華を極めたそうです。ここ数年日本統治時代の建築が注目されて、保存状態も良いことから、週末にもなると、各地から観光客が訪れる大人気観光スポットとなっています。

 この街には、中歴からバスで1時間くらいで行きました。

老街の街並み
老街の街並み(2019.11.09撮影)
全昌とKANG
全昌とKANG(2019.11.09撮影)

全昌
全昌(2019.11.09撮影)
KANG
KANG(2019.11.09撮影)

 老街の和平路には、バロック風の建築が並んでいます。観光したのが土曜日であるため、人波が凄かったです。「全昌」と書かれた『源古本舗』と「KANG」と書かれた『品香食塾』は隣り合う二つの建物のように見えますが、実は中庭(天井)でつながっていて、2つで1つの建物なのだそうです。日本統治時代には「古裕發糕餅舖」という大渓老街一の規模を誇った伝統的な糕餅屋さんが、ひとつを売り場、ひとつを倉庫として使用していました。なお、『源古本舗』は2009年に文化資産として歴史建築指定を受けています。

大漢渓の眺め
大漢渓の眺め(2019.11.09撮影)

 大渓老街和平路を河の方向に向かうと大渓中正公園があります。この大渓中正公園は年中無休で、入場料も無し。この公園で、大漢渓(淡水河)を一望できます。見えている場所は、以前、港として使われていたそうです。

旧大渓神社境内
旧大渓神社境内(2019.11.09撮影)
展望台
展望台(2019.11.09撮影)

 大渓中正公園には、日本統治時代、大渓神社がありました。石灯篭が並んでおり、神社境内であったことが分かります。境内の奥に、展望台がありますが、そこが神社の拝殿であったと思います。展望台前には、二匹の狛犬がいます。

相撲場跡
相撲場跡(2019.11.09撮影)
説明板
説明板(2019.11.09撮影)

 この公園には、相撲場跡もあります。隣の説明坂には、中国語と日本語で、「この大渓中正公園の場所が、日本統治時代には、重要な場所と考えられており、神社や相撲場があった」。ことが記載してありました。さらに、「国民党政府が、この相撲場を円形池に変え、コンクリート製の大型噴水を建造していたが、ポンプの老朽化により、2006年に桃園県政府が、ここをパーフォーマンス広場に変えた。」との記述もありました。パーフォーマンス広場になったことで、相撲場跡であることが鮮明になったと思われます。

独楽のオブジェ
独楽のオブジェ(2019.11.09撮影)
独楽で遊ぶ少年
独楽で遊ぶ少年(2019.11.09撮影)

 大渓は木器産業が栄えており、職人たちが余った木で様々なおもちゃを作り、その中でも子供たち人気だったのが独楽だった。そのためか、大渓で生まれ育った人達は独楽が大好きであり、独楽回しが特別上手だったとのこと。老街の中にも、独楽を売る店が多いそうです。だから、この公園に、独楽のオブジェがある広場があると思われます。

大渓橋全貌
大渓橋全貌(2019.11.09撮影)
大渓橋遊歩道
大渓橋通行路(2019.11.09撮影)

 大渓橋の渡河地点には、エレベータや階段で降りて行きます。この大渓橋は、自転車と歩行者のための橋です。エレベータは無料です。

 大溪橋は、1934年に建造された当初、大溪住民にとって外部と行き来するための交通の要衝でした。そして、日本統治時代に吊り橋に架け替えられます。その後の時代、現代でも利用される武陵橋と第二外環道が開通することで、大溪橋は交通上の重要性を徐々に失なうとともに、台風の被害も度々受けてきたそうです。ところが、「コミュニティ全体リノベーション」の概念の基、美化した上での再建という方針により、2001年に再建工事が着工。全長330m、13個の橋脚を持つ鉄筋コンクリート橋が完成します。

 再建後の大溪橋は、日本統治時代の大溪吊橋に似た外観をしているそうです。

福仁宮
福仁宮(2019.11.09撮影)
福仁宮扁額
福仁宮扁額(2019.11.09撮影)

福仁宮拝殿
福仁宮拝殿(2019.11.09撮影)

 大渓老街にも廟があります。和平路はずれの大渓中正公園近くにある福仁宮です。この福仁宮は、嘉慶18(1813)年に建設され、漳州移民が参拝していたそうですが、現在では、大溪漳州の信仰の中心であるばかりか、客家、潮州、泉州の地元神を祀る極めて珍しい廟だそうです。

 日本の台湾統治初期、福仁宮には安民局が設置され、日本統治への抵抗拠点となりました。日本統治時代には衛戍医院となり、後に二度の再建を経て、今では大溪で一、二の規模を誇る廟になっているそうです。

 このような記述があるということは、この宮や大渓老街となった街は、三峡と同じ様に、日本の台湾統治初期の乙未戦争で、痛ましいめに合ったと考えられます。だから、日本統治時代、街の復興のため、現在の老街の場所に、バロック風の建築が並んだ。

武徳殿
武徳殿(2019.11.09撮影)
武徳殿玄関
武徳殿玄関(2019.11.09撮影)

 大渓中正公園から、脇の普済路を進むと武徳殿や公会堂があります。武徳殿は、中が無料公開されていました。

 日本統治時代に、台湾の各州に武徳殿(属警察署)が建設されました。武徳殿は、警察やその子弟が柔道や剣道などで身体を鍛える武道館であり、毎月定期的に演武会が開かれていたそうです。ここは、1935年に落成した建物です。

掛け軸1
掛け軸1(2019.11.09撮影)
掛け軸2
掛け軸2(2019.11.09撮影)

 武徳殿の中は、板敷の部屋であり、資料が展示してありました。つるされている掛け軸は、何となく意味は推察されます。いかにも、武道の道場という雰囲気です。

 中の展示員の人に感想を聞かれたので、「This building reminds me Syowa.」と答えました。納得されたようです。

公会堂
公会堂(2019.11.09撮影)

 武徳殿から、大渓中正公園方向に歩くと、武徳殿の近くに日本統治時代の建築「公会堂」があります。武徳殿とは違って、平屋の西洋風赤レンガの建築です。1932年に改築され、戦後は、蒋介石の臨時宿舎としても使用されました。

 公会堂は、工事中であり、壁に囲まれて見えなかったです。

 武徳殿から 大渓中正公園方向と逆方向に歩くと、日本統治時代の日本建築群を見ることができたのを、後で知りました。もったいないことをしたものです。

 この大渓老街では、台湾におけるレトロブームにのって、日本統治時代のプラス面を強調しているように見えますが、マイナス面も訴えて、客観性を持たせればいいと思われます。

前 に 戻 る

 桃園については、大渓を観光しただけであり、台鉄の駅のある桃園区や中壢区については、全くの素通りでした。これらの地域には、興味深いものがあると思っています。台北から近いので、いずれ観光することと思います。

桃園・新竹に戻る


新竹

 新竹は、政治区分上は、省轄市である新竹市と新竹県で構成されています。清国の時代、日本統治時代、戦後初期の時代と、行政区分は変遷しているようですが、1950年に、旧新竹県は、桃園県、苗栗県、新竹県に分割されます。その時、新竹市は、新竹県に属したようです。しかし、1982年に新竹市は、省轄市になり、新竹県と別れ、新竹県の県政府は竹北市に移動してます。

 文化的には、新竹県は台湾全域において客家人の人口が最も多い県であり、全県の客家民族の人口は県全体の84%を占め、典型的な客家文化の県として有名だそうです。一方、1990年の統計によれば、新竹市は、閩南人比率が75%であり、圧倒的に閩南人が多いそうです。

 台湾では、一般的には、閩南人が多数派です。台湾には最初原住民がいて、まず、福建省から閩南人がやってきました。客家人は、そのまた後から入ってきたことから平地にはあまり土地がなく、新竹や苗栗の山間部に主に移り住んだと言われています。新竹県と新竹市は、文化的に異なると思われます。もっとも、私のような普通の観光客には、違いは分かりませんが。

 2019年の新竹観光は、桃園空港近くのホテルから新竹に行ったので、まず高鐵で、高鐵新竹駅に着きました。そして「台湾好行」観光バスの「獅山線」で新竹県の山中にある北埔老街を観光しました。帰りは、バスで終点の台鉄竹北駅に行き、台鉄で新竹駅に行き、新竹観光をしました。その後、台鉄六家線を利用し、台鉄新竹駅から高鐵新竹駅に戻りました。そして、高鐵桃園を経由し、桃園球場で野球応援をし、ホテルに戻りました。

 新竹観光で、新竹県と新竹市を意識していなかったですが、観光した場所は、以下のように分けられます。

・新竹県:客家文化・料理で有名な北埔老街があります。
高 鐵 新 竹 駅  北 埔 老 街
・新竹市:新竹市は新竹県の県政府のある竹北市と隣合っています。そして、新竹市にある台鉄新竹駅は、台鉄竹北駅と一駅を挟んで隣り合っています。つまり、台鉄新竹駅は、新竹市と新竹県を合わせた地域の中心地であると考えられます。台鉄新竹駅の徒歩圏内に竹塹迎曦門、新竹都城隍廟等の有名な観光スポットがあります。
台鉄新竹駅  竹塹迎曦門  東 寧 宮  新竹都城隍廟

高鐵新竹駅

 高鐵新竹駅は、新竹県竹北市にあり、台鉄の新竹駅からは離れています。

高鐵新竹駅1
高鐵新竹駅1(2019.11.06撮影)
高鐵新竹駅2
高鐵新竹駅2(2019.11.06撮影)

 この辺りは、桃園と異なり、高鐵(台湾新幹線)が高架となっています。駅ビルには、大きな日除けのようなもので覆われています。台鉄台中駅にも、このような日除けがついており、鉄道駅の一つのスタイルなのかもしれません。

 駅前広場は、バスターミナルとなっています。駅のインフォーメーションで、北埔老街行きのバスストップの番号を教えてもらいました。

 ちなみに、高鐵新竹駅と台鉄の六家駅が歩道連絡通路で繋がっており、新竹市内への鉄道アクセスが簡単にできます。つまり、簡単に台鉄新竹駅から戻ることが分かり、ほっとしました。

前 に 戻 る

北埔(ベイプ)老街

 新竹県の山間部にある北埔老街は、赤レンガを積んだ家屋、狭くて曲がりくねった路地があり、台湾で最も客家の味わいを色濃く残す街と言われています。住民たちは、お客さんに対しては、中国語を話ますが、皆互いに客家語で話しているそうです。
 また、通常の老街というだけでなく、客家の人々が、この北埔の地に入植した当時、既にこの地に住んでいた台湾原住民であるサイシャット族と争った痕跡も見えるようです。 

①慈天宮

 老街の中央には、住民たちが信仰する慈天宮があります。慈天宮は、三級古跡に指定されています。

北埔慈天宮全貌
慈天宮全貌(2019.11.06撮影)

慈天宮屋根
慈天宮屋根(2019.11.06撮影)
慈天宮扁額
慈天宮扁額(2019.11.06撮影)

 北埔老街は小さな街であり、慈天宮は、その街の神様ですので、あまり大きなお宮ではありません。しかし、その屋根には凝った装飾物が飾ってあり、扁額も立派です

慈天宮境内
慈天宮境内(2019.11.06撮影)
境内壁の装飾1
境内壁の装飾1(2019.11.06撮影)

境内壁の装飾2
境内壁の装飾2(2019.11.06撮影)
境内壁の装飾3
境内壁の装飾3(2019.11.06撮影)

 境内に入ると、精巧で素晴らしい装飾物があります。彫刻は、石に掘ったものです。

觀世音菩薩
觀世音菩薩(2019.11.06撮影)

媽祖の像
媽祖の像(2019.11.06撮影)
城隍老爺の像
城隍老爺の像(2019.11.06撮影)

 慈天宮の主神は、觀世音菩薩ですが、媽祖の神様、土地の神様である城隍神も祭られています。この北埔老街の守り神ということがよく分かります。そして、何よりも精巧な装飾物がある神さまということが、この土地で大切にされてきたというこを示していると思われます。

②叮咚橋(ディンドンチャオ)

 北埔老街には、叮咚橋という観光スポットがあるということを前もって知っていたのですが、それが何処にあるか分からない。慈天宮前で出店をやっている人に、「ディンドンチャオ?」と言うと、連れて行ってくれました。

叮咚橋1
叮咚橋1(2019.11.06撮影)
叮咚橋2
叮咚橋2(2019.11.06撮影)

 叮咚橋は、慈天宮の脇にある家と家の間の隙間にある敷石の廊下です。叮咚橋は、敷石の廊下を人が通ると、大きな音がする(ディンドンチャオ)ことで、敵が来たことを知らせるものだったそうです。

 北埔に客家の人々が入植した当時、原住民であるサイシャット族と争ったとあるので、叮咚橋は、サイシャット族との争いの痕跡と考えられます。日常生活をする場に、このような争いを示すことがあるということに、怖さを感じます。

 ところで、実際にこの上を歩いても、大きな音はしなかったです。

③レンガ作りの家の街並み

 叮咚橋を通り過ぎると、静かなレンガ作りの家の街並みが現れました。

街並み1
街並み1(2019.11.06撮影)
街並み2
街並み2(2019.11.06撮影)

街並み3
街並み3(2019.11.06撮影)
街並み4
街並み4(2019.11.06撮影)

 訪れた日が水曜日だったせいか、観光客が少なく、静かな街並みを満喫できました。「北埔老街は、赤レンガを積んだ家屋、狭くて曲がりくねった路地という特徴を持つ客家の街である。」ということが、よく分かります。自動車は、当然この路地を通ることができません。

④金廣福公館

 金廣福公館は、北埔を拓いた姜秀鑾と周法正が、原住民のサイシャット族と数十年にわたっての争った後、1835年に建設したものです。治安を守るためという目的以外にも、銀行や行政事務も行っています。この施設は、軍事、商業、宗教が一体となった場所であり、清朝の支持のもと、漢人の山地の武装開墾行政のセンターと考えられます。

 公館の名につけられた「金」は吉祥、「廣」は客家人、「福」は河洛人(閩南人・福建人)の意味であり、公館の名前は、客家人と福建人が一緒に土地開発したことが由来になっているそうです。

 金廣福公館は、特殊な歴史的意義があることが評価されて、国指定の一級古蹟に認定されたということですが、国指定の一級古蹟に指定されていますが、細かな箇所は現代の気候などに合わせて少しずつ改良されており、元の様子は留められていない点が、残念なんだそうです。

金廣福公館
金廣福公館(2019.11.06撮影)
参観歓迎のポスター
参観歓迎のポスター(2019.11.06撮影)

金廣福公館後方
金廣福公館後方(2019.11.06撮影)
白壁の建物群
白壁の建物群(2019.11.06撮影)

 金廣福公館入口に貼られたポスターには、参観歓迎と書かれており、入場料も記載されていました。しかし、閉館していました。台湾には、”公館”が付く地名は残っているが、建物は、ここしか残っていないとのこと。残念でした。

 なお、金廣福公館は、慈天宮の近くで、歩いて数分の所にあります。隣に、天水堂があります。

⑤天水堂

 天水堂は、先述の姜秀鑾の居館です。建てられたのが1835年であり、現在までに180年を超える歴史を有しており、北埔集落でも最大の古式建築を誇っています。天水堂も、一級古跡に指定されています。

天水堂入口
天水堂入口(2019.11.06撮影)
天水堂の門樓
天水堂の門樓(2019.11.06撮影)

天水堂の全景
天水堂の全景(2019.11.06撮影)

 天水堂には、一級古跡に指定されているにもかかわらず、現在も、姜家大房とも呼ばれている姜氏子孫が住んでいます。そのため、一般開放はされておらず、中には入ることができません。

 天水堂入口には、「私人住宅 禁止進入」とプレートが貼られています。天水堂の門樓は、入口の門越しに、そして、全景は、道から撮影しました。

 北埔を語る時に、真っ先に名前が挙がるのが、姜一族であり、北埔の歴史的建築のほとんどがこの一族が開墾したことに起因しており、北埔にとって最も重要な一族だと言われているそうです。

⑥姜阿新洋樓

 姜阿新は、姜秀鑾の子孫であり、日本統治時代に茶葉と木材販売で財を成した商人です。海外へも販路を広げ、来賓も迎えられる住居「姜阿新洋樓」を1946年に建築しました。そして、1949年に、中華風だったものを洋風に改良しています。
 しかし、1960年に、姜阿新は破産し、「姜阿新洋樓」は合作金庫に没収されてしまいます。その後、所有者の様々な変遷を経て、現在は、姜阿新の子孫が所有しているそうです。

姜阿新洋樓
姜阿新洋樓(2019.11.06撮影)
窓の装飾
窓の装飾(2019.11.06撮影)

入場案内
 入場案内(2019.11.06撮影)

 姜阿新洋樓は、金廣福公館から慈天宮方向に廟前街を歩いていくと、見えてきました。この建物については、何も調べていなかったので、写真だけとりました。一般公開されているようでしたけど、歩いていた時は閉まっていました。歩いていた時は、昼休み時間帯だったようです。

⑦現代の街並み

 北埔老街にも、もちろん、車が通り、観光客が歩く通りがあります。もっとも、道幅は狭く、片側一車線や対面交通の通りです。 

街並み1
街並み1(2019.11.06撮影)
街並み2
街並み2(2019.11.06撮影)

 通りには、観光客相手の様々の食堂が見えます。さらには、樟脳油の看板も。"樟脳油"という言葉は、私の生まれた昭和を思い出せます。

街並み3
街並み3(2019.11.06撮影)
街並み4
街並み4(2019.11.06撮影)

 北埔は干し柿が名産だそうで、時期的に、通りに沿った店は、多くの店で、干し柿を売っていました。

⑧客家料理

 北埔老街に観光に行った大きな目的は、客家料理を食べることです。

老店客家菜
老店客家菜(2019.11.06撮影)
湯粄條
湯粄條(2019.11.06撮影)

野菜(過貓)
野菜(過貓)(2019.11.06撮影)
炒粄條
炒粄條(2019.11.06撮影)

 客家料理を食べる所は前もって調べていたのですが、当日のお昼は、あまりお腹が空いていなかったのです。だから、店の前を見て、セット料理ではなく、単品料理を頼めるということで、廟前街沿いのこの老店客家菜を選びました。

 粄條とは、米粉で作られた平打ち麺ですが、お店のお婆さんが、日本語でキシメンと言っていました。粄條を炒めたものが、炒粄條であり、汁に入れた粄條が湯粄條です。過貓(グォマオ)という野菜は、台湾ではよく食べられる野菜であり、日本語ではクワレシダと言うシダ類の山菜です。食感はシャキシャキしています。客家料理は、醤油辛いとか塩気が強いのが特徴と言われますが、食べたものは、いずれも、味は淡泊で、美味しかったです。


 北埔老街は、新竹県の山中にある小さな街ですが、客家文化の中心という感じがして、独特な雰囲気を持
っていると思われます。

前 に 戻 る

台鉄新竹駅


 現駅舎は、台湾で現存している最古の駅舎です。1994年から、台湾で保存運動の展開により、1998年6月23日に台湾の国定古蹟に指定されています。

新竹駅ビル
新竹駅ビル(2019.11.06撮影)

 現在の駅舎は、台湾総督府鉄道局に勤務していた日本人建築家の松崎万長が日本統治時代の時に設計した作品であり、1913年3月31日に完成したものです。バッロク洋式の駅舎であり、2015年2月に、東京駅と姉妹駅になっています。

駅前広場
駅前広場(2019.11.06撮影)
駅前ロータリー
駅前ロータリー(2019.11.06撮影)

 新竹駅前は、歩行者用の広場となっています。さらに、自動車のために、大きなロータリーがあります。このような風景は、かっては日本国内に多くありました。駅ビル・駅前広場・駅前ロータリーを含めた新竹駅が、昭和を思い出させてくれます。

券売場
券売場(2019.11.06撮影)
改札口
改札口(2019.11.06撮影)

 駅舎内の券売場では、駅員から直接キップを買う窓口や自動券売機があります。改札は、上方に大きなディスプレイがあり、列車の行先、出発時間、ホームを示しています。改札に駅員はいます。

 ところが、日本のSUICAに相当する悠遊卡が使えますので、列車に乗るのに戸惑うことはありませ。

 新竹駅は、台湾西海岸を走る縦貫線だけでなく、内湾線の出発駅でもあります。内湾線は、山中の竹東の先の内湾にまで走っている支線です。現在は、台湾自体がレトロブームで、内湾線は、人気があるようです。また、内湾線は、高鐵新竹駅に歩いて行ける六家駅行きの六家線にも繋がっています。

駅舎内の風景
駅舎内の風景(2019.11.06撮影)
ホームの風景
ホームの風景(2019.11.06撮影)

 駅舎内には、コンビニのFamilyMartもあります。現代の便利な設備、サービスが展開されていますが、駅内にはレトロ感が結構あります。

 一方、駅のホームは、台鉄の他の駅と同様に、日本のJRの駅のホームと風景が全く同じです。不思議なほど、違和感がありません。

 台鉄新竹駅は、バッロック洋式の駅ビルがまだ残っており、東京駅と雰囲気が似ているということで、前々から見たいと思っていました。この度、新竹観光をした目的が、台鉄新竹駅見学です。十分満足できました。

前 に 戻 る

竹塹城迎曦門

 新竹駅のほぼま北方向に歩いて行くとロータリがあり、そのロータリー内部は公園になっています。その公園の中に、竹塹迎曦門は位置してます。新竹の文化的なシンボルと考えられているようです。

竹塹迎曦門正面
竹塹迎曦門正面(2019.11.06撮影)
竹塹迎曦門の裏側
竹塹迎曦門の裏側(2019.11.06撮影)

窪地からの眺め
窪地からの眺め(2019.11.06撮影)
竹塹迎曦門の発掘
竹塹迎曦門の発掘跡(2019.11.06撮影)

 ロータリー内部の公園には、ロータリーの下を潜る歩行者用地下道を通ります。公園は、少し窪地となっている場所があります。過去の迎曦門を調査するため、発掘されているようです。レンガが見えるのは、竹塹城にレンガが使われたためです。

 新竹は、昔、竹塹と呼ばれていました。竹槍を材料として、竹塹城が1733年に築城されます。そして、1827年に、竹塹の代表勢力者により竹塹城の立て直しが進められました。周囲八百六十丈、高度一丈五尺、深さ一丈六尺の南北東西の4つの門(東:迎曦門、西:挹爽門、南:歌薫門、北:拱宸門)を備えた竹塹城が、石とレンガで築城されました。

 しかし、日本統治時代の1902年に、都市計画のため、城壁や南門、西門なども取り壊され、現存するのは、修復され蘇った東門城のみだそうです。

前 に 戻 る

東寧宮

 竹塹迎曦門のロータリーを回り、新竹都城隍廟方向に東門街を歩いて行くと、東寧宮がありました。

東寧宮全景
東寧宮全景(2019.11.06撮影)
東寧宮の屋根
東寧宮の屋根(2019.11.06撮影)

東寧宮の神様
東寧宮の神様(2019.11.06撮影)

 東寧宮は、東門街の通りに沿っており、街中にある廟です。だから、建物の大きさがあまり大きな廟ではありません。道教の神様を祭っています。屋根は、煌びやかです。

 実は、東寧宮は、東門街を歩いている時にたまたま出会った廟です。主神の東嶽大帝とか神農帝等のいろいろな神様がこの廟にはいらっしゃるようですが、何を映すべきか考えていなかったです。

前 に 戻 る

新竹都城隍廟

 城隍廟(じょうこうびょう)は、城隍神を祭祀する為の廟所であり、都市の外周に作られる「城」(城壁)と「隍」(堀)に対する信仰に始まるそうです。中国文化では城隍神は都市の守護神です。

 新竹都城隍廟で特徴的なのは、城隍廟の前や周りをぐるりと屋台で囲まれ、城隍廟と屋台集団が混沌としているところだと思います。台北の霞海城隍廟とは、この点が異なります。

新竹都城隍廟入口
新竹都城隍廟の入口(2019.11.06撮影)
都城隍廟内の通路
都城隍廟内の通路

 グーグルマップを見ながら新竹都城隍廟の前に着いたのですが、直ぐには、新竹都城隍廟が何処なのか分からなかったです。その内、都城隍廟の入口となっている屋台と屋台の間の細い通路に気が付きました。

 入っていくと、様々なお店が開いているのが分りました。ただ、本当に、新竹都城隍廟があるのか、不安になりました。

新竹都城隍廟
新竹都城隍廟(2019.11.06撮影)
都城隍廟の本尊
都城隍廟の本尊(2019.11.06撮影)

 廟内の通路をどんどん進んでいくと、広場が現れ、新竹都城隍廟に至ります。城隍廟の本尊は、城隍廟爺の筈ですが、その文字が見えません。その代わりに、金門保障の扁額がありました。後で調べたところ、この扁額に、云われがあることを知りました。

 「1887年、新竹地区で干ばつが起こった際、新竹知県の方祖蔭が新竹都城隍廟(城隍爺)、龍王廟(龍王)、竹蓮寺(観世音菩薩)に雨乞いを行ったところ、実際に雨が降ったため、台湾巡撫の劉銘伝を通じて光緒帝へ報告を願い出た。翌年その霊験のあらたかさを示す「金門保障」の扁額を賜った。」ということです。城隍爺が水の神様であることを示しています。

月下老人
月下老人(2019.11.06撮影)
月下老人説明板
月下老人説明板(2019.11.06撮影)

 月下老人は、縁結びの神様です。日本の若いお嬢さん達が訪れる台北の霞海城隍廟にも、この神様はおられます。

都城隍爺夫人
都城隍爺夫人(2019.11.06撮影)
都城隍爺夫人扁額
都城隍爺夫人扁額(2019.11.06撮影)

 都城隍爺夫人は、都城隍爺の奥様であり、家庭円満の神様です。台北の霞海城隍廟にも、城隍夫人がおられました。

仏教エリアの弥勒様
仏教エリアの弥勒様(2019.11.06撮影)
文昌燈の案内
文昌燈の案内(2019.11.06撮影)

 都城隍廟の後殿には、仏教エリアがあり、そこには弥勒様がいらっしゃいます。弥勒差様の前にあるのが、文昌燈という照明です。文昌燈は、個人の願掛けに使われます。願掛け用のお札を売っています。 

 新竹都城隍廟の周りには、様々の食べ物屋がひしめいており、ここで新竹ビーフンを食べるのが、新竹観光のあるべき姿です。

 今回は、桃園球場で、WBSCプレミア12の日本チームを応援することが第一目的であり、新竹観光は、昼間の空き時間で行いました。時間切となり、新竹ビーフンを食べそこねました。

前 に 戻 る

桃園・新竹に戻る

 新竹駅周辺を観光した後、台鉄新竹駅に戻り、その後、台鉄で六家駅に行き、高鐵で桃園に戻りました。桃園球場に行くためです。

 時間にせいている時とか、桃園空港MRT沿いの地域に行く場合を覗き、台鉄桃園と台鉄新竹は、台鉄で台北から簡単に行ける地域です。桃園・新竹は、もっとゆっくり観光できる地域です。

台湾観光見どころに戻る



4-4 花蓮・太魯閣渓谷

 台湾最大の島である台湾島は、南北の最長距離が約394km、東西の最長距離が約144kmの縦長の形をしており、島の西部は平野、中央と東部は山地となっています。そして、台湾の東海岸に台湾の山々が海にせり出しています。フィリピン海プレートとユーラシアプレートがぶつかっているためです。

 そのため、台湾東海岸に位置している花蓮県は、渓谷と水の美しい国立公園である太魯閣国家公園をそのエリア内に含みますが、周囲が山に囲まれ、平地が少ない土地柄です。

 この土地柄のためか、漢民族がこの地に進出したのは、19世紀半ばだそうです。交通手段が海路しか無かったためです。日本の台湾統治移開始後もこの交通の状態が続き、陸路で花蓮に行くことができるようになった時期は、1932年です。だから、花蓮地域は、台湾の西の地域に比べ、原住民文化が、より多く残っていると思われます。

①太魯閣渓谷

 台鉄の自強號(特急)である普悠瑪號(プユマ号)に乗り、台北駅を朝出発。2時間で、花蓮駅に着きました。プユマ号は、全席指定特急で、泊まる駅が少ないので人気があるため、なかなか、予約が取れないそうです。妻が頑張って、前もって、真夜中に日本で予約しました。なお、プユマ号は、振り子式列車であり、日本車輛が製造したそうです。

 午前中に花蓮駅に着き、駅で観光タクシーを頼みました。運転手は、日本語を話せて大変親切な方でした。夕方まで太魯閣国家公園を観光した後、花蓮のホテルに送ってもらいました。太魯閣国家公園の観光途中、ヘルメット装着を求められた場所もありました。

 観光客は、中国人だけでなく、韓国人もけっこういました。

たろこ渓谷入口
渓谷入り口(2014.04.30撮影)
渓谷の風景
渓谷風景(2014.04.30撮影)

長春祠
長春祠(2014.04.30撮影)
ヘルメット装着
ヘルメット装着(2014.04.30撮影)

九曲洞
九曲洞(2014.04.30撮影)
吊り橋
吊り橋(2014.04.30撮影)

 観光の途中、昼食のため、原住民料理を食べさせてくれる処にタクシーで連れて行ってもらいました。お店は、山の中のひなびた感じで、いかにも原住民(太魯閣族)の方の店という感じでした。

原住民料理の昼食場所
原住民料理の昼食場所(2014.04.30撮影)
ご飯
ご飯(2014.04.30撮影)

お汁
お汁(2014.04.30撮影)
肉料理
肉料理(2014.04.30撮影)


お魚料理(2014.04.30撮影)
デザート
デザート(2014.04.30撮影)

 昼食は、いずれも淡泊な味であり、台北の濃い味にあきた時だったので、大変おいしかったです。

②花蓮市

 前述しましたが、陸路で花蓮に行けるようになったのは、日本統治時代であり、それまでは、海からでしか、花蓮に行けなかったようです。そのためか、漢民族の進出が少なく、その分、原住民の文化が色濃く残っていると感じます。

 そして、吉野村豊田村に代表されるごとく、花蓮地域には、日本の台湾統治に伴い、多くの日本人が入植して開拓を進めていまのため、日本文化が、かなり残っているそうです。

 台湾生まれで戦後日本に帰らねばならなかった日本人が、生れ故郷である台湾に里帰りし、懐かしい人々を探すことを描いている「湾生回家」という台湾ドキュメンタリー映画があります。2016年11月12日に日本公開されました。その中では、6名の方を中心に描かれていましたが、その内の4名の方が、花蓮生まれか、花蓮に関係していました。その中では、花蓮も空襲にあったこととか、花蓮から特攻機が飛び立ったことが話されていました。花連は、日本と濃密な関係にあったのです。

 花蓮・太魯閣を観光した時、花連と日本との深い関係を知らなかったため、見るべきものを見ず、もったいないことをしたと思っています。

阿美(アミ)文化村

 花連市のホテルに着き、一休みしました。その後、太魯閣観光でお世話になった観光タクシーに来て貰い、阿美文化村に連れて行ってもらって、原住民踊りを見ました。

アミ文化村展示物
阿美文化村 展示物1(2014.04.30撮影)
あみ文化村展示物2
阿美文化村 展示物2(2014.04.30撮影)

アミ族の踊り1
阿美族の踊り1(2014.04.30撮影)
アミ族の踊り2
阿美族の踊り2(2014.04.30撮影)

 観客は満員の中国人であり、賑やかでした。 踊り手の服装は、あざやかで、綺麗です。

台湾観光見どころに戻る



4-5 台中・日月潭

 台中は、台湾を南北で考えると、ざっくりと中部に位置します。そして、台中は、台湾を東西で考えると、台湾海峡に沿っていますので、台湾の中西部にあるといえます。その台中は、台湾第3の大都市というか、台湾中部の中核都市ですが、基盤から、日本が都市開発を進めたそうです。

 その台中の南東方向の高原地帯に、台湾第一の湖であり、かつ台湾の有数の観光地である日月潭があります。日月潭の東側には、台湾本島を南北に走る脊梁である中央山脈があります。この山脈を超えると、東海岸となり、太魯閣や花連に至ります。実は、日月潭は蒋介石が好んだ湖であるくらいしか、認識していませんでした。しかし、日本統治時代に、日本が、日月潭に大水力発電所を建設するとともに、鉄道の集集線を始め、その周辺の一大開発を行ったことを知りました。その水力発電所は、現代でも台湾の水力発電の半分の量を発電している重要な水力発電所だそうです。

 台中も日月潭のどちらも、日本と縁が大変深いのです。 

台中市 日 月 潭

①台中市

 台中は、直轄市であり、人口が約270万人の台湾第3位の大都市です。ここには、2016年、2017年、2019年の三回ほど訪れました。

 2016年は、台湾新幹線(高鐵)により、台北から台中まで約50分で行き、高鐵台中駅で台鉄に乗り換え(台鉄の駅名では新烏日駅)ました。そして、三つ目の駅が台鉄の台中駅でした。
 2017年は、桃園国際空港から、高速バスで、台中繁華街である台中そごうのバス亭で下りました。時間は、渋滞が無かったので、2時間くらいです。
 2019年は、台湾新幹線(高鐵)により、桃園から台中まで約40分で行き、台鉄に乗り換え、台鉄台中駅に行きました。台湾でPUREMIUM12の一次予選があり、一次予選決勝が台中で日台戦。この時は、日本チーム応援が自分達で課したObligation。

 台中は、新たなビルが並ぶ大都市であるにもかかわらず、町のあちこちで、日本の影響が色濃く残っているように感じあれます。「台中市は、1887年に鹿港を抜いて台湾中部の行政中心地となり、清国が、1890年の都市計画により近代都市へスタートさせた。そして、日本が後を引き、台中市は、鉄道や海運の整備により周辺地域との交流を発展すると共に、市内でも碁盤の目状の道路整備を推進し、台湾中部の政治・経済文化の中心地としての近代都市の地位を獲得した。」と、ウィキペディアにあります。

 このような街づくりの歴史が、日本の影響が色濃く残っている理由であると思います。


台鉄台中駅 台中公園 旧台中市役所等 台中孔子廟 台中忠烈祠
台中放送局 台中第二市場 市内の通りの見所 台中宝覚寺 国立自然博物館
彩虹眷村 台中グルメ

台鉄台中駅

 台鉄の台中駅は、高架化のため、2016年10月に新しくなりました。そして、それまでの駅舎は、国定古跡に指定されているそうです。

2016年9月以前の風景

 下記の写真は、2016年7月のものであり、国定古蹟に指定された駅舎の現役時代を示します。

2016年9月以前の台鉄台中駅の正面
2016年9月以前の台鉄台中駅の正面(2016.07.08撮影)

 台湾の鉄道は、当初は清国政府が敷設をはじめましたが、日本により、日本統治時代に基隆から高雄までの台湾縦貫鉄道が完成します。
 終戦後、鉄道は中華民国政府に引き渡されますが、鉄道施設は継続利用されていますので、駅舎は日本時代のものが多いです。台中駅舎は、大正9年に作られたものを修復して、使ってきたそうです。

2016年9月以前の駅構内1
2016年9月以前の駅構内1(2016.07.09撮影)
2016年9月以前の駅構内2
2016年9月以前の駅構内2(2016.07.09撮影)

 駅構内の風景も、線路が狭軌であることと、台鉄が左側通行(台湾のMRTや車は右側通行)であるためと思いますが、日本と同じ風景であると思います。

2017年5月の風景

 以下の写真は、2017年5月に撮影したものであり、台鉄台中駅が高架になった変化を示しています。

台鉄台中駅の正面玄関
台鉄台中駅の正面玄関(2017.05.11撮影)

 台中駅付近は、線路が高架となりました。そのため、駅へ入る乗客の多くは、正面玄関にある昇り用のエシスカレータを使います。もちろん、駅の中にも、エスカレーターは、あります。

旧駅のプラットホーム1
旧駅のプラットホーム1(2017.05.11撮影)
旧駅のプラットホーム2
旧駅のプラットホーム2(2017.05.11撮影)

 かってのプラットフォームは、ただの連絡通路となっており、線路部分も、一部残っています。この連絡通路を通って、かっての台鉄台中駅の正面玄関に行けます。また、「旧駅のプラットホーム2」の写真に見えますが、プラットホーム上方の高架の線路が切れており、工事が完了していないようです。
 なお、この連絡通路は、駅の改札の外側になっています。

台鉄台中駅の旧駅舎
台鉄台中駅の旧駅舎(2017.05.11撮影)

 2016年10月より、台鉄台中駅の旧駅舎となってしまったかっての台鉄台中駅の正面玄関は、みかけは、それまでと同じです。しかし、機能は、ただの通用門の一つに変わってしまったので、人通りは減ったと思われます。

2019年11月の風景

 台鉄台中駅は、2017年5月時点よりもさらに変化しているように見えます。もっとも、2017年5月に、変化を気が付かなかっただけかもしれません。

台鉄台中駅正面
台鉄台中駅正面(2019.11.08撮影)
台鉄台中駅駅前広場
台鉄台中駅駅前広場(2019.11.08撮影)

トンボのオブジェ
トンボのオブジェ(2019.11.08撮影)

 台中駅の旧駅舎前の広場の横に、新しい駅前広場があります。この辺りは、再開発されたのでしょう。この広場で目を引くのが、トンボの巨大なオブジェです。台中には、国立自然科学博物館の玄関にも、巨大なハチのオブジェがあります。台中という街は、昆虫の巨大なオブジェが好きなのでしょうか。

旧駅のプラットホーム
旧駅のプラットホーム(2019.11.07撮影)
旧駅構内
旧駅構内(2019.11.07撮影)


 金網で連絡通路と仕切られている旧駅のプラットフォームには、まだ線路が横たわっています。赤い壁と背中合わせに連絡通路がありますが、その通路は、屋根形状から旧駅構内と考えられます。もっとも、そこは、現在は駅の外です。

台鉄台中駅の旧駅舎
台鉄台中駅の旧駅舎(2019.11.07撮影)

 駅前広場は、再開発されて大きくなっており、新しい広場・駅舎へと続きます。しかし、この旧駅舎は、少し寂しそうな感じです。このような建築物は、使用されないと徐々に古びていくと思います。台湾の方々は、日本統治時代の建築物を大切にされています。旧駅舎は、鉄道駅博物館のようなもっと積極的な使い方をされると、現役時代を彷彿させて、もっと輝くのかもしれません。もちろん、国定古蹟に指定された枠内での話ですが。

 オブジェのことも考えると、台鉄台中駅は、それ自体一つの観光スポットのように思えます。

前 に 戻 る

旧台中市役所等

 旧台中市役所は、日本統治時代の1913年に完成したそうですが、2002年には市文化局が「歴史建築」に認定したそうです。旧台中市役所は、現在、カフェとして生まれ変わって、一般公開されています。

 その真向かいに旧台中州庁の建物があります。これは、1934年に完成したそうです。現在は、台中市役所の環境保護局と都市発展局がここで業務を行っていますが、休日は一般開放されており、内部参観も可能とのことです。

 この辺りは、暑くなければ、台鉄台中駅から歩いて行けます。さらに、ここから春水堂創始店にも歩いて行けます。時間つぶしに丁度よいので、ブラブラ歩きに適しています。2016年7月と2019年11月の二回行ってみました。

旧台中市役所

旧台中市役所1
旧台中市役所1(2016.07.07撮影)
旧台中市役所2
旧台中市役所2(2019.11.07撮影)

 旧市役所の後ろには、超高層ビルがあります。現代的な街並みの建物群の中に、突然、レトロな建物の一角が現れています。

建物内部:受付
建物内部:受付(2019.11.07撮影)
建物内部:掲示写真
建物内部:掲示写真(2019.11.07撮影)

 建物内部に気楽に入れます。建物内部は、いかにも役所内部という感じであり、受付の奥に役所の部屋のようなカフェがあります。また、建物内部の壁には、台中駅前での何だかの凱旋報告会の写真が飾ってありました。

旧台中州庁

旧台中州庁1
旧台中州庁1(2019.11.07撮影)
旧台中州庁2
旧台中州庁2(2016.07.07撮影)

 清朝政府が清朝統治時代末期に設置した行政機関の跡地に、台湾総督府の技師だった日本人建築家の森山松之助の設計により、台中州の庁舎が1913年に就航します。その後4段階にわたる拡張がなされバッロク風の現在の姿になったのは1934年だそうです。

 1945年の終戦後、台湾省の省轄市としての台中市政府は台中市役所ではなく、ここ州庁舎に移転されます。現代、台中市役所の一部が、ここで業務を遂行している理由です。

 2016年7月には夕方に訪れ、2019年11月には、昼間に訪れました。色合いが異なるのは、時間帯が違うためです。

旧台中州庁駐車場
旧台中州庁駐車場(2016.07.07撮影)
充電する電気自動車
充電する電気自動車(2016.07.07撮影)

 この駐車場も、古いものと新しいものが混在する台湾を象徴していると思います。レトロな建築物の横にある駐車場は、電気自動車専用であり、20台もの電気自動車が、充電することが可能となっています。

前 に 戻 る

台中公園

 台中公園は、日本統治下の1903年に設立されたそうです。だから、あちこちに日本が残っているそうです。下図の湖心亭も、縦貫鉄道の全線開通を記念し、1908年に建てられたものです。

台中公園入口
台中公園入口(2016.07.07撮影)
公園内の樹木
公園内の樹木(2016.07.07撮影)

台中公園湖心亭
台中公園 湖心亭(2016.07.07撮影)

 台中駅から歩いていけます。町中にある公園ですが、静かなたたずまいです。

前 に 戻 る

台中孔子廟

 台中孔子廟は、台中駅から台中公園の脇を通り、宝覚寺方向に行くバス通りである雙十路沿いにあります。2016年7月に、この辺りを通った時、立派な門の廟があるなあという認識しかなかったです。気になっていたので、2019年11月に再度行ってみると、新しく立派な孔子廟があり、管理が行き届いていることを知りました。日本の孔子廟には行ったことがないので、始めての孔子廟見学が、台中の孔子廟となりました。貰った日本語のパンフレットに、台湾省政府によって、1976年に建てられたとあります。

道貫古今の碑坊
「道貫古今」碑坊(2019.11.07撮影)
道貫古今の扁額
道貫古今の扁額(2019.11.07撮影)

徳侔天地の碑坊
「徳侔天地」碑坊(2019.11.07撮影)
徳侔天地の扁額
徳侔天地の扁額(2019.11.07撮影)

 「道貫古今」碑坊と「徳侔天地」碑坊は、メイン道である雙十路に直交する力行路に架かっています。パンフレットによれば、この二つの碑坊は、酵素の偉大な徳行と中華文化に対する功績を表彰しているそうです。碑坊が建てられた台中孔子廟は、台湾でも唯一無二とありました。碑坊の高さは、13.4メートルであり、幅は24.7メートル。
 「道貫古今」碑坊は、雙十路にも接しているので、分かり易いです。

 二つの碑坊の間に、櫺星門(れいせいもん)という廟の中に入る門があります。

櫺星門
櫺星門(2019.11.07撮影)
櫺星門の扁額
櫺星門の扁額(2019.11.07撮影)

泮池
泮池(2019.11.07撮影)

 櫺星門をくぐると、その中は静かな庭となっており、橋の架かった小さな池(泮池)があります。そして、緑の小景の中を大成門へ続く甬道があります。甬道には、横方向に、孔子廟外部へ抜ける二つの門があります。

館徳門
観徳門(2019.11.07撮影)
毓粹門
毓粹門(2019.11.07撮影)

 観徳門は、大通りの雙十路へ抜ける門であり、毓粹門は、隣の忠烈祠へ抜ける門です。

大成門
大成門(2019.11.07撮影)
大成門の扁額
大成門の扁額(2019.11.07撮影)

 甬道を歩き大成門に至ると、脇にある小さな門をくぐります。すると、孔子廟の中心となる大成殿が見えてきます。

大成殿
大成殿(2019.11.07撮影)
大成殿の扁額
大成殿の扁額(2019.11.07撮影)


孔子の位牌
孔子の位牌(2019.11.07撮影)

 大成殿の中には、孔子の位牌があります。パンフレットによれば、台中孔子廟は、台湾で唯一の宋式彩絵を採用した建築物とあります。位牌には、位牌には、民国65年6月とありましたので、1976年6月にこの廟が建てらたことを記しています。

 大成殿の左右前方には、東廡(ぶ)や西廡(ぶ)という建物がありました。

古代の服装
古代の服装(2019.11.07撮影)
古代の楽器
古代の楽器(2019.11.07撮影)

 東廡(ぶ)や西廡(ぶ)の建物の中に、台中孔子廟の事務所や研修所があります。 さらに、研修所には、古代の服装や古琴や笙等の古代の楽器が展示してありました。

 なお、事務所の前の柱には、下記のことわざが貼りだしてありました。

ことわざ
ことわざ(2019.11.07撮影)

 「失敗為成功之母」という言葉は、文字は読めませんが、意味は分ります。日本にも、「失敗は成功の母」ということわざがありますし、英語にも「Failure is the mother of success.」があるようです。
 孔子廟にあったことを考えると、この諺は、中国古典の言葉が、世界中広がったものなのでしょうか?それとも、内容が普遍的な諺ですから、世界中の至る所で、自然と発生した諺でしょうか? 如何お思いでしょうか?

 ところで、東廡西廡の建物の中に先賢先儒の位牌がありました。

先賢先儒の位牌
先賢先儒の位牌(2019.11.07撮影)
諸葛亮の位牌
諸葛亮の位牌(2019.11.07撮影)

 先賢とは、孔子の弟子であり、先儒とは、儒家学説に大きな貢献があった儒学者だそうです。その方々の位牌が、それぞれ74名づつ、東廡や西廡に並んでいます。その中に、諸葛亮の位牌を見つけました。諸葛亮とは、三国志で有名な蜀の諸葛亮孔明です。その諸葛亮は先儒です。

崇聖祠
崇聖祠(2019.11.07撮影)
孔子の先祖の位牌
孔子の先祖の位牌(2019.11.07撮影)

 崇聖祠は、大成殿の裏側にあり、崇聖祠中央部には、孔子の5名の先祖が祭ってあります。また、崇聖祠の東配や西配、東従や西従にも、先賢の先祖達の先祖の位牌も祭らています。

 台中孔子廟は、中がとても広大ですが、静謐さが保たれています。実は、台中孔子廟に来るまでは、「孔子廟とは、由緒はあるが、古臭い建物であろう。」と、私は思っていました。しかし、この廟の建築時期は1976年と新しく、美しく管理されており、楽器や服装の研修センターもあり、実際に利用されています。

 この台中孔子廟では、儒学が生きているのだと、感じ入ったところです。

前 に 戻 る

台中忠烈祠

 台中忠烈祠は、台中孔子廟の隣にあり、力行路に沿っています。道路を挟んで向いには、國立臺灣體育運動大學があります。台中忠烈祠は、台中孔子廟と同時期に作られた新しい建物です。孔子廟に行ったついでに寄ってみました。

忠烈祠碑楼
忠烈祠碑楼:大門(2019.11.07撮影)
忠烈祠参観案内
忠烈祠参観案内(2019.11.07撮影)

 力行路に沿った歩道から一歩奥まった所に、忠烈祠碑楼という大きな門がありました。

山門
山門(2019.11.07撮影)
獅子像
獅子像(2019.11.07撮影)

 忠烈祠碑楼の奥には、山門があります。山門の両側には、日本の神社の狛犬のような一対の獅子像があります。

前門
前門(2019.11.07撮影)
忠烈祠マップ
忠烈祠マップ(2019.11.07撮影)

 山門をくぐると前門が見えてきます。前門の開いているドアを通ると、正殿が見えてきます。

正殿
正殿(2019.11.07撮影)
忠烈祠の碑
忠烈祠の碑(2019.11.07撮影)

 忠烈祠を訪れたのは、11月7日(木)の午前中です。この軽打尾は、きれに管理されているのは分かりましたが、人の姿を見ることは無かったです。忠烈祠は、日本と戦った軍人乗り換えためもものです。日本人がここを訪れるのは、顰蹙であり、咎められるかもしれないと思ったのですが、思い過ごしでした。

前 に 戻 る

台中放送局

 台中放送局は台中市の北区、國立臺灣體育運動大學の裏手あたりの場所にあります。雙十路から臺中市體育場の手前で電台街に入り5分弱ほど歩くと右手に見えてきます。だから、台中孔子廟や台中忠烈祠にも近く、台中放送きょきゅからは、歩いて行けます。

 台中放送局は、日本統治時代の1935年に建てられ、台北、台南に次ぐ台湾で3番目のラジオ放送局でした。第二次世界大戦後、当時の中華民国政府が接収して、中國廣播公司の台中放送局として再編成。1998年に中國廣播公司が移転した後、台中市の管理下に置かれ、2002年に?史建築に登録されました。

 現在は一般に開放され、アートスペースやイベントスペースとして活用されています。

台中放送局入口
台中放送局入口(2019.11.07撮影)
庭の灯篭
庭の灯篭(2019.11.07撮影)

台中放送局
台中放送局(2019.11.07撮影)

 電台街の歩道に、台中放送局の看板付いている壁があり、その脇に、入口があります。中に入っていくと、ロータリーになっており、庭には灯篭がありました。台中放送局の建物は、二回建てあり、自由に中に入ることができます。

建物内の展示会
建物内の展示会(2019.11.07撮影)
上棟御札
上棟御札(2019.11.07撮影)

 建物内では、展示会が開かれており、立て看板に展示物が貼られていました。この建物が、歴史的な建築物だからと思いますが、その展示物の横に、アクリルケースに入った木製の札が展示してありました。それが、上棟札であることは、文言を後で調べて、分かりました。
 ・昭和10年2月4日 設計臺中州土木課 工事監督 同上 請負人 平塚辰吉
 ・奉上棟大元尊神家門長久栄昌守護所(上棟札の一般な文言です)

 昔は、棟揚げの時、上棟式が行われ、このような棟札が納められていたようです。昭和10年は1935年です。この文言がこの台中放送局の建物の上棟札であることを示しています。

 私は、18歳で大学に入るために故郷を離れ、現在は川崎でマンション暮らし。上棟札なるものは、今回調べることで始めて知りました。台湾観光では、昔の日本に出会い、教えられることが多いです。

 台湾では、日本統治時代の物も大切に残されており、統治時代の歴史を垣間見ることができるようです。

前 に 戻 る

台中市第二市場

 台中市第二市場は、台鉄台中駅から台湾大道沿いに徒歩で15分くらいの位置にあり、台湾大道、三民路、中山路、台湾大道一段403巷の四つの道に、四方を囲まれています。生鮮食品や日用品を販売するお店から飲食店まで大小合わせて100を越えるお店が軒を連ねる巨大な市場です。台中第二市場は、日本統治時代の1917年に建設された市場ですが、現代では、グルメ・観光スポットとなっています

 この辺りは、2016年7月と2019年11月にブラブラ歩きました。

台湾大道と三民路交差点
台湾大道と三民路交差点(2016.07.07撮影)
三民路と中山路交差点
三民路と中山路交差点(2019.11.08撮影)

 台中市第二市場は、台湾大道や三民路のような大きな道に沿った市場ですが、外見上は、台中市第二市場という看板が、ひっそりと見えるだけです。とても、一大観光スポットとは、思えません。

通路1
通路1(2019.11.08撮影)
通路2
通路2(2019.11.08撮影)

 訪れた時間帯は、11月08日の現地時間の8時30分過ぎです。朝食を食べにここに来たので、お客は少なく、まだ空いていました。市場内の道は直行していらず、方向感覚が狂います。迷路のようです。

市場内空間1
市場内空間1(2019.11.08撮影)
市場内空間2
市場内空間2(2019.11.08撮影)

 市場に通路は幅の狭いものばかりでなく、広場のような空間、両サイドから食堂がせり出りだしてきても歩行部分があるよyな幅広の道もあります。

果物屋のフルーツ
果物屋のフルーツ(2019.11.08撮影)
釈迦頭
釈迦頭(2019.11.08撮影)

 市場の果物やで、ドラゴンフルーツと釈迦頭を売っているところがありました。釈迦頭(シャカトー)は、緑色で、表面が凹凸。台湾の11月は、さすがに美味しいフルーツが少ないのですが、釈迦頭だけは別。一個買って、ホテルで、日本から持ってきていた果物用ナイフを使い、妻が切断。とても甘く、台湾観光の目的の一つを達成。

前 に 戻 る

台中市内の通り

 台中市内には、昔の日本の雰囲気を持つレトロな建物も多くありますが、21世紀の現代を象徴する新しいものも多くあります。

宝覚寺近くの通り
宝覚寺近くの通り(2016.07.08撮影)
通りに設置かれたトランス
通りに設置かれたトランス(2016.07.08撮影)

 宝覚寺近くの通りですが、電柱が見えないことに気が付きました。送電線の埋設が進められています。そして、通りの地表に、トランスが設置されています。

19時頃の台中SOGO
19時頃の台中SOGO(2017.05.10撮影)
SOGO近くのバス亭
SOGO近くのバス亭(2017.05.11撮影)

 台中ソゴウの当たりは、台中で一番の繁華街と思われます。夜には、写真のごとく、ソゴウは華やかな照明をしています。この辺りのバス亭では、次の内容が、掲示されています。
  1. バス路線毎に、バス亭にやってくるバスのタイプ(床の低いものかどうか)
  2. バス路線
  3. バスがこのバス亭に来る時間
  4. バス亭の名:この場合は公益大撽路(東行)と表示
  5. バス路線の毎のバス亭の名前
 MRTが走っていないため、台中では、バスが市民の市内を移動する重要な手段です。市政府は、バスの情報をきめ細かく提供することで、バスの便利さを向上し、市内への乗用車の流入をおさえてようとしていると思われます。日本で、このようにきめ細かいサービスが提供されているでしょうか?

前 に 戻 る

宝覚寺

 宝覚寺は、1927年に建立された比較的新しいお寺ですが、その特徴ある本堂金色の大仏により、台中観光では、はずせない所になっています。

 ところで、このお寺はとても日本と縁が深いのです。宝覚寺は、台湾仏教の寺ですが、同時に臨済宗の妙心寺派のお寺でもありまです。その上、このお寺に日本人共同墓地やその他があります。その存在理由を知ると、宝覚寺は、日本人としては、見逃せない場所になると思います。

 宝覚寺へ行くには、バスが便利です。宝覚寺行のバスが多いですし、電子マネーである悠遊卡を持っていれば、バス代はただです。

宝覚寺本堂
宝覚寺本堂(2016.07.08撮影)
宝覚寺本堂内部の木造部
宝覚寺本堂木造部(2016.07.08撮影)

 本堂は、元々は木製だったそうですが、その保護のためコンクリートで覆ったそうです。本堂の入り口には、ゾウの像が二体あります。

宝覚寺大仏
宝覚寺大仏(2016.07.08撮影)
大仏の背中
大仏の背中(2016.07.08撮影)

                          
 大仏の高さは30mあるそうです。大仏の周りを歩いて廻ことができ、その大きさを認識できました。このお寺を2016年の7月に訪ねた時、このお寺に日本人共同墓地等があること知らなかったです。日本と縁の深い寺だということで、2017年5月に再訪しました。

日本人共同墓地
日本人遺骨安置所の碑(2017.05.11撮影)
共同墓地の墓誌
共同墓地の墓誌(2017.05.11撮影)

 墓碑には、「日本人遺骨安置所」と記載してあります。確認していませんが、この日本人遺骨安置所の碑の裏には、小さな扉がついているとのこと。

 この地に日本人遺骨安置所がある理由について述べます。戦前に台湾各地にあった日本人共同墓地が、太平洋戦争終了後に廃棄されそうになったそうです。ところが、法覚寺を含め、台北と高雄の3つの寺が、各地の共同墓地を引き取ったそうです。その上、台北の分については、何だかの事情で、この法覚寺に移設したそうです。日本としては、感謝しなければなりません。
 墓誌には、以下が記載してあります。
    此處には左記各縣市に在住中死亡した日本人の遺骨を蒐集の上納骨した
      台中市
      台中縣
      彰化縣
      雲林縣
      南投縣
    昭和三十六年三月
    在中華民國日本国大使館

もう一つの日本人遺骨安置所の碑
もう一つの日本人遺骨安置所の碑(2017.05.11撮影)

 日本人遺骨安置所の碑の隣に、日本人遺骨安置所の碑がもう一つありました。この碑が、台北の寺から、引き取られたそうです。同様に、「日本人遺骨安置所」と記載してあります。

霊安故郷の碑
霊安故郷の碑(2017.05.11撮影)

 霊安故郷の碑は、太平洋戦争に、日本軍・軍属としてとして出征し、亡くなられた台湾の戦没者の慰霊の碑です。3万3千余人の霊が祀られているそうです。慰霊碑は、1985年に施工し、1988年11月25日に完成した。題字「霊安故郷」は李登輝元総統の揮毫であるとのこと。

 日本政府は、日本国内の戦没者に対しては、慰霊祭や遺族に対する特別慰霊金の支給等、様々のことを行っています。台湾でも、忠烈祠が作られているように、中華民国建国、日中戦争等で亡くなれた戦没者を慰霊しています。

 しかしながら、日本人として先の戦争に参加し、負傷者や戦没者となった台湾の方々は、戦後中華民国政府が支配する台湾にとっては、英雄ではありませんし、歓迎もされません。そして、日本も、1972年の国交断交があり、政府レベルでは、これらの方々に何もできません。

 そうした状況下、台湾戦没者の戦友であった日本側の方々の働きもあり、霊安故郷の碑が建設されました。1987年は、50年続いた戒厳令が解除された年であり、1988年は、蒋経国の死亡により、李登輝元層とが代理総統になった年です。台湾と日本の関係が新たに考えられるようになったのかもしれません。

 碑の台座に罹れた碑文の冒頭に、以下の文章があります。
「霊安故郷記念碑は中日海交朕誼会の発願により、日本國海交会全國連合会竝に台湾縁理の心ある日本國民の協賛奉仕により建立された。・・・」

前 に 戻 る

国立自然科学博物館

 国立自然科学博物館は、本館・科学・植物園の3館構成になっていますが、植物園は無料で入れます。

国立自然科学博物館玄関
国立自然科学博物館玄関(2016.07.08撮影)
植物園
植物園(2016.07.08撮影)

 ここを訪れた日は、たまたま停班停課(政府が宣言する台風休日)であったため、バスも全休であり、観光客もほとんどいなかったです。台中のみは、雨も降らず、風もおだやかであり、日も照っていなかったので、私と妻は、宝覚寺から歩いていきました。
 宝覚寺からは、一本道です。台風休日ですから、この施設も全館休館でした。ただ、植物園は、門が開いており、中に入れました。植物園は、散歩に最適です。

前 に 戻 る

彩虹眷村

 彩虹とは、中国語で虹を意味するそうです。そして、眷村は軍人村を意味します。だから、彩虹眷村は、レインボービレッジということになります。

 蒋介石が国民党軍とともに台湾にやってきて台湾統治を始めた時、外省人用に、大量の住宅が必用となりました。その時、官僚、軍人(陸軍、海軍)一般公務員、教師、地域と5種類にわけて、台湾各地に集合住宅が建設されました。

 国民党軍に参加し、この軍人村に住んでいた黄永阜さんというお爺さんが、2008年頃、突然、ペンキで家の前の灰色のコンクリート壁に絵を描き始めたそうです。

 赤と黄色を基調とした極彩色のペインティングです。黄じいさんの絵は、家の前から隣の家の壁、路地へ広がっていきます。この絵に注目した人々が、SNSで絵を広めた結果、黄じいさんの絵は評判となりました。その結果、住む人も減り、台中市の再開発区になり、取り壊されるという運命であったこの村は、再開発の対象から外れ、観光地になってしまいました。黄じいさんは、現在、90歳半ばだそうです。

彩虹眷村の絵画1
彩虹眷村の絵画1(2017.05.12撮影)
彩虹眷村の絵画2
彩虹眷村の絵画2(2017.05.12撮影)

彩虹眷村の絵画3
彩虹眷村の絵画3(2017.05.12撮影)
彩虹眷村の絵画4
彩虹眷村の絵画4(2017.05.12撮影)

 彩虹眷村は、高鐵台中駅の近くであり、バスで行けます。彩虹眷村へ行くバスのバス亭は、高鐵台中駅ではなく同じ駅である台鉄の新烏日駅にあります。彩虹眷村から戻ってくるバスは、高鐵台中駅のバス亭に着きます。実質、同じ駅なのに、行と戻りのバス亭が離れているのが混乱の元です。

 ちなみに、ICカードである悠遊卡を利用したため、バス代は無料でした。台中のバス交通の利点です。

前 に 戻 る

台中グルメ

 台中には、美味しいものを食べさせてくれるお店がたくさんあります。実際に食べた物をいくつか紹介します。必ず台中グルメの雑誌で紹介され、お菓子・アイスクリームで有名な宮原眼科.。日本にも多くのお店を出店し、2018-2019年に爆発的ブームとなっているタピオカのきっかけを作ったと思われている若い女性に人気の春水堂創始店。料理とお茶を楽しめ、そして日本色を前面に出した無為草堂。台湾B級グルメで有名な臺中肉員。ぷりぷり豚足が美味しい阿水獅猪脚大王

宮原眼科

 宮原眼科は、日本統治時代に日本人医師が開院していた眼科診療所を、パイナップルケーキとチーズケーキで有名な台湾の日出グループがリノベーションし、新たに開設した台湾グルメやスイーツを楽しむ観光スポット。台鉄台中駅のすぐ近くで、歩いて行けます。中山路と緑川東街の交差点に位置します。 

宮原眼科全景
宮原眼科全景(2019.11.07撮影)
宮原眼科入口
宮原眼科入口(2019.11.07撮影)

宮原眼科入口
宮原眼科入口(2016.07.07撮影)
宮原眼科眺め
宮原眼科眺め(2016.07.07撮影

 2019年11月と2016年7月に訪れました。昼と夜では、店の眺めが随分異なります。

宮原眼科店内
宮原眼科店内(2019.11.07撮影)
ショーケース
ショーケース(2019.11.07撮影)

 店内は、とてもしゃれています。お菓子を買いたくなるように、雰囲気つくりがされています。

宮原眼科アイスクリーム
宮原眼科アイスクリーム(2016.07.07撮影)

 アイスクリームも、お店の雰囲気が感じられるように、飾り付けられています。人気がある筈です。

春水堂創始店

 日本で爆発的に人気のでている台湾のタピオカミルクティは、台中にある春水堂創始店が発祥と言われています。春水堂創始店は、旧台中市役所から10分くらいで歩いて行ける近さです。台鉄台中駅から歩いても、問題ないと思います。
 タピオカミルクティより前から、春水堂創始店は、軽食とお茶で、若い女性に人気がありました。私が始めて行ったのは、2016年7月であり、その頃は、タピオカミルクティがまだ日本ではそんなに流行っていなかったと思います。

春水堂創始店入口1
春水堂創始店入口1(2019.11.07撮影)
春水堂創始店入口2
春水堂創始店入口2(2019.11.07撮影)

 春水堂創始店は、地上と地下に客室があります。2016年7月は、一階の方に入りましたが、2019年11月7日は地下に入りました。

タピオカミルクティー
タピオカミルクティー(2016.07.07撮影)
海老シュウマイ等
海老シュウマイ等(2016.07.07撮影)

 2016年当時、タピオカミルクティーについては、美味しい飲み物が台湾にあるなくらいの認識でした。もちろん、海老シュウマイも。

タピオカミルクティーMサイズ
タピオカミルクティーMサイズ(2019.11.07撮影)

 2019年11月に、春水堂創始店に再度訪れました。この時、妻に、SサイズとMサイズのどちらにするか言われ、Mサイズを選んでしましました。喉が渇いていたからです。でてきたのは、大ジョッキに入れられたタピオカミルクティ。飲み干すというよりは、食べきるというのがやっとでした。これは、MではなくLだろうと思った次第です。タピオカは、タピオカ澱粉というキャッサバ芋が原料だから、お腹がふくれるのは、当たり前です。

無為草堂

 この無為草堂は、店の名前と建物の外観から、日本色を前面にだした健康食の茶芸館と思っていましたが、実際は、中国式と日本式が融合している茶芸館だそうです。

 食事は、五穀米を使用した健康志向の料理であり、土曜と水曜の夜には、琴の演奏が行われので、台中在住の日本人も集まる人気店だそうです。

無為草堂前
無為草堂前(2016.07.08撮影)
店の前の休憩所
店の前の休憩所(2016.07.08撮影)

 2016年7月に訪れた時は閉まっていたので、店の前を通り過ぎただけでした。この日は、台風休み、いわゆる停班停課でしたが、昼過ぎには、街の人々は動き出していました。この日、お店は、休みにしたのでしょう。2017年5月に訪れ、やっと店の中に入れました。

無為草堂入口
無為草堂入口(2017.05.11撮影)
窓からの眺め
窓からの眺め(2017.05.11撮影)

 私と妻は、観光客であり、この店にブラっと入っただけです。予約をしておかないと、いい席には座れないようです。

鴨の燻製
鴨の燻製(2017.05.11撮影)
薬膳鍋
薬膳鍋(2017.05.11撮影)

 鴨の燻製は妻が注文し、薬膳鍋は、私が注文。ご飯は、どちらも五穀米。確かに、健康指向の料理の店です。

お茶の準備1
お茶の準備1(2017.05.11撮影)
お茶の準備2
お茶の準備2(2017.05.11撮影)

出されたお茶
出されたお茶(2017.05.11撮影)

 料理を食べ終わった後、台湾茶の中でも有名な阿里山茶を飲むのですが、これにも作法がありました。お店の方に、お茶の準備をして頂き、やっと飲めるのです。

 でも、確かに美味しいお茶です。無為草堂を満喫できました。

台中肉圓

 台中とグルメをキーワードとしてAND検索すると、美味しい料理名として肉圓(バーワン)が挙がります。そして、肉圓の一番美味しいお店として、まず、台鉄台中駅に近い臺中肉員が挙げられます。

台中肉圓の前
台中肉圓の前(2016.07.08撮影)
台中肉圓の店内1
台中肉圓の店内1(2016.07.08撮影)

台中肉圓の店内2
台中肉圓の店内2(2016.07.08撮影)

 台中肉圓は、見かけ上、街の小さなお店という感じです。お店の中も素通しで見え、調理している様子もよく分かります。

注文した料理
注文した料理(2016.07.08撮影)
肉圓の中味
肉圓の中味(2016.07.08撮影)

 注文した料理は、左から、はるさめスープ、魚丸湯、肉圓です。台中肉圓の肉圓(バーワン)は、ひき肉たっぷりで、もちもちです。はるさめスープと魚丸湯も、さっぱり味で、美味しかったです。

 はるさめスープ、魚丸湯、肉圓の料金は、合計で100元です。つまり、2019年11月現在では、約350円。コスパは、とても、いいのです。

阿水獅猪脚大王

 阿水獅猪脚大王は、台中公園近くの干城站というバス亭の目の前にあり、台中で豚足と言えば、必ず名前が挙がるお店です。台鉄台中駅からも歩いて行けます。

阿水獅猪脚大王の入口
阿水獅猪脚大王の入口(2019.11.07撮影)
阿水獅猪脚大王の店内
阿水獅猪脚大王の店内(2019.11.07撮影)

 台湾時間で、13時頃に伺ったのですが、意外とお客が少なかった。木曜だったので、観光客が少なかったのだと思います。

豚足
豚足(2019.11.07撮影)
空芯菜炒め
空芯菜炒め(2019.11.07撮影)

ライス
ライス(2019.11.07撮影)
蛤のスープ
蛤のスープ(2019.11.07撮影)

 阿水獅猪脚大王の豚足は、麺線入りが看板料理であり、プリプリした豚足の感触と案外しっかりした麺の組み合わせが面白いです。煮玉子も美味しいです。そして、空心菜炒めも、豚足との組み合わせで美味しいです。

前 に 戻 る

 台中は、観る所も多いし、美味しい食べ物も多いです。台中は、台北や桃園、さらには台南や高雄からも訪れ易いので、まだまだ観光すべき所があると思っています。

台中・日月潭に戻る



②日月潭

 日月譚は、水面標高が748mで、快適な湖です。国立風景区に指定されており、台湾有数の観光地となっています。日月譚は、台中という大都市をバックにしていますから、日本で言えば、芦ノ湖に相当すると考えます。
 台中は、日月潭観光の正面玄関であり、日月譚を観光する場合、台中のバスターミナルである干城で日月譚行の高速バスに乗ります。その高速バスは、台鉄台中駅や高鐵台中駅を経由しますので、台北や他の町からの観光客も乗り込んできます。
 今回の旅行では、台中のバスターミナルで、高速バス・船・ロープウェイ・周回バスのチケットのセットを買いました。割安です。

 ところで、日月譚は、単なる観光地ではなく、現代の台湾の水力発電の半分を賄うという大水力発電所を有しています。その水力発電所は、日本統治時代に建設されました。台湾総督であった明石元次郎大将(日露戦争で有名な方)等の発案で、日月譚の南を走る濁水渓という台湾最長の大河から水を日月譚へ引き込み、日月譚を人造の貯水湖として、水力発電所を作ることが企画されました。1934年に、ダム湖と発電所が竣工したそうです。現代でも、濁水渓の水が進水口から日月潭に勢いよく流れ込んでいる様子が見えます。

 日月潭の観光案内には水力発電という言葉が見当りませんが、少し考えると、実際に観光したその場、その場で、水力発電建設の痕跡があることが分かりました。

私の日月潭観光マップ
私の日月潭観光マップ(2017.05.12作成)

 台中から日月潭行き高速バスは、日月潭の観光センターがある水社に着きます。まず、周回バスで水社から文武廟に行きました。文武廟は、日月潭観光で真っ先に挙げられる場所です。そこを見た後、バスで水社に戻り、船で玄光寺に渡りました。続いて、船で伊達部(いたさお)に行きました。その後、日月潭ロープウェイに乗り、伊達部と九族文化村入口間を往復。そして、船で水社に戻り、高速バスで台中へです。時間の関係で、九族文化村に入るのは止めました。


文 武 廟 水社→玄光寺 玄 光 寺 伊 達 部 ロープウェイ 原住民料理

文武廟

 文武廟は、1938年、日月潭の北側の岸に建てられたそうです。その理由は、日月潭をダム湖とするため、水没の危機に瀕した湖畔の二つのお堂の移設です。この廟の存在理由からして、ダム・水力発電建設のためなのです。

 廟は、前殿・中殿・後殿の三殿様式になっており、前殿(文廟)には文の神である孔子が、中殿(武廟)には武の神である関羽と岳飛が祀られています。岳飛は、三国志の張飛ではなく、中国南宋の武将だそうです。1969年から1975年にかけて全面修築が行われましたが、1999年9月の大地震により大きく傾いたといわれます。その後復旧に努め、ほぼ修復したそうです。

文武廟前の広場からの眺め
文武廟前の広場からの眺め(2017.05.12撮影)
文武廟の廟門
文武廟の廟門(2017.05.12撮影)

 文武廟前に周回道路が走っており、湖側に広場があります。道路の山側に、文武廟の廟門があります。

前殿である文廟
前殿である文廟(2017.05.12撮影)
孔子像
孔子像(2017.05.12撮影)

 廟門をくぐると、前殿である文廟があり、その中に孔子像があります。文と武では、文がより重要視されるために、文廟が前殿となるそうです。

廟の展望台よりの眺め
廟の展望台よりの眺め(2017.05.12撮影)
廟の最後部
廟の最後部(2017.05.12撮影)

 展望台よりの眺めで分かりますが、最後部に行くには、かなりの階段を登らねばなりません。廟の最後まで歩くと、かなり疲れました。

前 に 戻 る

水社から玄光寺

 水社は、日月潭観光の要の地点であり、観光バスのターミナルとなっています。さらに、船の発着場所が多くあります。多くの船会社があり、船会社毎に桟橋のポートNoが異なります。私達夫婦は、2017年5月の旅では、ここから、玄光寺へ行く船に乗りました。

水社の船着き場
水社の船着き場(2017.05.12撮影)
船から見た水社の街
船から見た水社の街(2017.05.12撮影)

 日月潭で船に乗ると、とても快適です。船から見た水社の街は、意外と大きく見えます。

すれちがった船
すれちがった船(2017.05.12撮影)
船から見たラルー島
船から見た拉魯(ラルー)島(2017.05.12撮影)

 湖では、多くの船とすれちがいます。玄光寺の手前で、拉魯(ラルー)島が見えました。拉魯(ラルー)島は、原住民である邵族(サオ族)の聖地です。

玄光寺の船着き場
玄光寺の船着き場(2017.05.12撮影)
船着き場から見えたダム
船着き場から見えたダム(2017.05.12撮影)

 船からは、船着き場より随分高い所に玄光寺があることが分かります。この船着き場から、ダムが見えましたので望遠で撮影しました。帰国してネット検索した結果、見えたダムは、日本が建設した水社ダムであることが分かりました。土木学会の人には、戦前に日本が行った大工事として、常識なのかもしれません。

前 に 戻 る

玄光寺

 玄光寺は、1952年、日潭と月潭の境界に建てられたお寺です。三蔵法師でおなじみの唐時代の高僧である玄奘大師が祭られています。玄奘大師が祀られているのは、日中戦争のためです。日中戦争で南京から日本の埼玉県慈恩寺に持ち帰り祀られていた玄奘大師の遺骨は1952年にこの地に返還された。その後、玄光寺と玄奘寺が建立されたとのこと。遺骨は玄奘寺にあり、その玄奘寺は、ここから青龍山歩道で繋がっており、距離は約2.5km。

 茶葉蛋(ゆで卵)が名物だそうです。

玄光寺本殿
玄光寺本殿(2017.05.12撮影)
玄光寺のご本尊
玄光寺のご本尊(2017.05.12撮影)

玄光寺から見たラルー島
玄光寺から見たラルー島(2017.05.12撮影)
境内のゆで卵屋
境内の茶葉蛋(ゆで卵)屋(2017.05.12撮影)

購入したゆで卵
購入した茶葉蛋(ゆで卵)(2017.05.12撮影)

 この玄光寺は、船で渡ってくるお寺なので、観光バスが何台も留まっている文武廟に比べると、規模も小さく、観光客も少ないです。観光客が少ないため、比較的、落ち着いた雰囲気でした。名物だからということで、ゆで卵を購入して、妻と一つづ食べました。結構おいしい。

 この玄光寺からも、拉魯(ラルー)島がよく見えます。拉魯(ラルー)島は、昔はもっと大きかったそうですが、日月潭がダム湖となり水位が上がったため、その面積が小さくなったとのこと。ここにも、ダム湖・水力発電所建設の影響が見えます。

前 に 戻 る

伊達部(いたさお)

 伊達部は、湖を挟んで、水社と対抗しており、日月潭観光のもう一つの拠点と考えられます。船だけでなく、周回道路もありますので、バス・自動車で水社に行けます。また、九族文化村へ行くロープウェイの駅もあります。さらに、伊達部には、土産物や食べ物屋が並ぶ老街の雰囲気の街並みがあります。

伊達部埠頭桟橋より
伊達部埠頭桟橋より(2017.05.12撮影)
伊達部埠頭旅客センタ
伊達部埠頭旅客センタ(2017.05.12撮影)

 今回は、玄光寺から船で伊達部に行ました。埠頭の桟橋からは、旅客センタ、その後ろのビル等が見えます。これらを抜けると、土産物店や食べ物屋屋が並ぶ伊達部の老街になります。

埠頭入口
埠頭入口(2017.05.12撮影)
埠頭から見たロープウェイ駅
埠頭から見たロープウェイ駅(2017.05.12撮影)

 埠頭入口に、日月潭周回道路が通っています。そのためか、多くの自動車が駐車していました。この伊達部の埠頭からロープウェイ駅には、遊歩道を歩いて、15分くらいだったでしょうか?
 また、ロープウェイ駅の湖側には鳥居があります。

伊達部の鳥居
伊達部の鳥居(2017.05.12撮影)
鳥居の説明文
鳥居の説明文(2017.05.12撮影)

 日月潭に鳥居がある理由は、後で調べました。日月潭と浜名湖が、2016年8月26日に観光協定を結んだそうです。その記念に、日月潭側が、鳥居を建てたとのこと。
 この鳥居の柱に、昔の風景写真が記載されたビラがありました。その中にも鳥居が見えます。説明文は中国語で書かれているので、内容が私には分かりません。しかし、1931年、拉魯島、玉島神社、日本台湾電力株式会社の言葉が読み取れます。ネット検索すると、ダム・水力発電の建設工事が順調に進むように、日本が、1931年、ラルー島の名前を玉島に変え、ラルー島に玉島神社を作ったとありました。それらのことが、ビラに書かれていたと、推察されます。

 ここでも、ちらほら、ダム・水力発電所建設の言葉がみえます。

前 に 戻 る

日月潭ロープウェイ

 2010年1月に開通した日月潭ロープウェイは、湖の東側を走っており、伊達部から山越えをし、九族文化村へと続くロープウェイです。全長1,877mだそうです。ゴンドラから観た眺めは、日月潭を斜め下に見下ろし絶景ですが、山越えをした辺りから、ロープウェイが九族文化村へ下いく付近では、絶景を通り越し、少し怖い感じがしました。途中、水力発電関係で、おもいもかけないものが見えました。

ゴンドラ1
ゴンドラ1(2017.05.12撮影)
ゴンドラ2
ゴンドラ2(2017.05.12撮影)

 ゴンドラはカラフルで、様々な色があります。加えて、いろいろなキャラも描いてあります。ウルトラマンがありました。

ゴンドラから見た出発駅
ゴンドラから見た出発駅(2017.05.12撮影)
ロープウェイ進行方向
ロープウェイ進行方向(2017.05.12撮影)

ゴンドラから観た日月潭
ゴンドラから観た日月潭(2017.05.12撮影)
日月潭の進水口
日月潭の進水口(2017.05.12撮影)

 ゴンドラが進むにつれ、日月潭の日潭の風景が見えます。予想していなかった水の湧いている場所が見えました。日月譚の進水口です。濁水渓から地下送水管で運ばれてきた水が、この場所で、日月譚に流れ込む(進水)ことを示しています。この進水口の場所を日月潭観光マップに書き込んでいます。

ゴンドラの山越え後
ゴンドラの山越え後(2017.05.12撮影)
九族文化村入口
九族文化村入口(2017.05.12撮影)

 乗っているゴンドラが山越えをすると、目前のゴンドラが、木々の海の中江突っ込んでいくように見えました。終着駅が、九族文化村の入り口になります。

 今回は、入口の前で写真を撮った後、Uターンしました。

前 に 戻 る

日月潭 原住民料理

 伊達部で、昼食として原住民料理(邵族(サオ族)の料理)を食べました。お店は、日月潭富園小吃という湖に近い店です。食べた料理は、四菜一湯(小)で、850元でした。撮影日は、2017.05.12です。

炒めた猪肉
炒山豬肉:sauteed wild pork with celery
地鶏の蒸し焼き
蔥油土雞:free range chiken with green onion and soy sauce

 豬、蔥や雞のように日本の漢字辞書に無い文字が使われていましたが、妻は、料理の内容を類推できると言っていました。ざっくりいえば、炒山豬肉は猪肉の炒めたものであり、蔥油土雞は、蒸し地鶏の葱油かけです。その通りのものがでてきました。

青菜炒め
時今蔬菜:seasonal vegetables
総統魚の蒸し物
清蒸潭魚:steamed fish from the lake



 上の二つは、季節野菜の炒め物と、総統魚の蒸し物というところです。

花の蕾のスープ
金針湯:Orange day lily soup
水槽の中の総統魚
水槽の中の総統魚

 金針菜はユリ科ワスレグサ属の萱草(カンゾウ)の花です。つまり、金針湯は、萱草の花の蕾のスープ。お店のショウケースに総統魚の紹介の絵と、泳いでいる魚がいました。なお、総統魚とは、日月潭名物の鯉科の魚であり、腰曲魚ともいいます。

 料理は、大変おいしかったです。しかし、小だったのに、料理の量があまりにも多く、妻と私では食べきれなかったです。生れて始めて、出された料理を残してしまったのが悔しかった。

台湾観光見どころに戻る



4-6 鹿港(ルーガン)・彰化

 台中・彰化・鹿港は、台湾の中西部にかたまって位置しています。台中は人口が台湾で第3の大都市ですが、台中の隣町である彰化は、台中と比べると、人口が1/10以下の23.5万人です。そして、彰化の海側に位置する鹿港は、その彰化よりもさらに人口が少ない8.6万人です。

 しかし、鹿港は、一府二鹿三艋舺の言葉が示す通り、台湾第2の町であった時代があります。つまり、歴史観光の観点では、台中が鹿港の正面玄関であり、彰化は鹿港への渡り廊下に過ぎず、鹿港が本丸であると言えます。

 ところが、彰化には、鉄道愛好家たる鉄ちゃんの聖地の一つがあります。日本からも、多くの鉄ちゃんが訪れます。加えて、彰化ならではの観光地もあります。


 鹿港と彰化のいずれも、見る価値ある観光地です。

鹿港(ルーガン)   彰 化 市

①鹿港(ルーガン)

 鹿港は、「一府、二鹿、三艋舺」の言葉で表されるように、清国統治時代、台湾の第2の港街として栄えていました。いわゆる旧都です。しかし、近くの台中が近代の年として栄えるようになったためか、今では、静かな観光地としての雰囲気があります。旧都であるため、「龍山寺」、「天后宮」のような重要な廟もありますが、道の曲がりくねった通り「九曲巷」もあり、老街の雰囲気の通りもあります。

 台中からは、鹿港へ行きバスもありますが、私は、彰化駅までは台鉄で行き、そこで、鹿港へ行きバスに乗りました。ざっくりと表現すると、鹿港の町中に入って、南東から北西方向に走る中山路に沿った地域が、鹿港観光の対象となります。

 車の無い日本人観光客には、一日で鹿港観光をするのは、時間的に無理があると感じます。私は、2017年5月と2019年11月の二度行きました。2019年11月は、見逃した鹿港民俗文物館を見物するためです。二度行ったかいがありました。


鹿港龍山寺 鹿港九曲巷鹿港老街 鹿港新祖宮 鹿港天后宮 鹿港民俗文物館 その他の場所 鹿港名物

鹿港龍山寺

 鹿港龍山寺は、中山路の南東の端というか、中山路の入口付近にあります。このお寺は、台湾にある5つの龍山寺の中の四番目に古いお寺であり、1786年に建立されたそうです。

 鹿港龍山寺は、4番目に古いお寺ですが、北宋の宮殿を模したという建築様式で、優美で独特な格式あるお寺として知られ、国家一級古蹟に認定されているそうです。一方、台北の龍山寺は、三番目に古いお寺ですが、国家二級古蹟でしかありません。台湾の歴史における鹿港の立ち位置を示していると思われます。

龍山寺山門
龍山寺山門(2017.05.11撮影)
龍山寺五門殿
龍山寺五門殿(2017.05.11撮影)

 鹿港龍山寺は、台北の萬華区の龍山寺ほど大きくはありませんが、その山門の前に広場があります。そして、山門をくぐると、五門殿へ通ずる通路となっています。

正殿への通路の古木
中庭の古木(2017.05.11撮影)
古木の説明文
古木の説明文(2017.05.11撮影)

 五門殿をくぐると、拝殿への通路となります。通路の脇の中庭に、古木がありました。古木の説明文は、中国語なのですが、漢字から、樹齢が約210年、木の種類が榕樹(ガジュマル)であることが分かります。

龍山寺正殿
龍山寺正殿:拝殿(2017.05.11撮影)
ご本尊
ご本尊(2017.05.11撮影)

 拝殿への人も、台北萬華区の龍山寺に比べると圧倒的に少ないです。静かなお参りとなります。ご本尊は観世音菩薩です。この観世音菩薩も、比較的、新しいです。

龍山寺後殿
龍山寺後殿(2017.05.11撮影)

 後殿は、1,923年の火事で大部分が消失してしまい、1938年に修復が完成したそうです。

前 に 戻 る

九曲巷

 鹿港は、古い港町でありため、細い曲がりくねった通りが多くあります。九曲巷は、その一つであり、一筋離れて、中山路に平行に走っている感じです。通り(巷)、赤レンガ通りですが、道幅が狭いです。

九曲巷の入り口
九曲巷の入り口(2017.05.11撮影)
九曲巷の通り1
九曲巷の通り1(2017.05.11撮影)

 九曲巷の入り口は、中山路とT字型で交差している新盛街へ一筋入った地点にありました。九曲巷は、赤レンガの道なので、すぐ分かります。

九曲巷の通り2
九曲巷の通り2(2017.05.11撮影)
九曲巷の通り3
九曲巷の通り3(2017.05.11撮影)

 九曲巷にある住宅は、単なる個人の住宅のようです。その住宅に住む人々の生活を支える道路が、鹿港の観光のスポットとして宣伝されています。

 赤レンガ通りであるため、エキゾチックな通りであることは確かです。住んでいる人は、生活道路を、観光客がぞろぞろ歩くことをどのように思っているのでしょうか?

前 に 戻 る

鹿港老街

 鹿港は町全体が老街のようなのですが、実際は、鹿港老街というエリアが、グーグルマップを見ると存在します。中山路と並行に、瑤林街から埔頭街へ続く街通りであり、観光地となった商業エリアです。観光用の人力車も走りまわっています。

鹿港老街入口
鹿港老街入口(2017.05.11撮影)
鹿港老街1
鹿港老街1(2017.05.11撮影)

 中山路と民権路の交差点から、二すじほど民権路を歩くと、瑤林街の道との交差点となり、鹿港老街の看板が見えます。そして、瑤林街を歩くと、鹿港老街の商店街になります。

鹿港老街2
鹿港老街2(2017.05.11撮影)
鹿港老街を走る人力車
鹿港老街を走る人力車(2017.05.11撮影)

 鹿港老街の商店街は、人力車がひききりなしに通り、完全に観光地化された街になっています。しかし、訪れた5月11日は、ウィークデイであり、意外と人通りは少なく、ゆっくりと街を見ることができました。この通りをさらに天妃宮をめざし北東方向に進むと、鹿港公会堂へ至ります。

前 に 戻 る

鹿港 天后宮(新祖宮)

 鹿港 天后宮(新祖宮)は、鹿港 天后宮の近くにあり、乾隆帝の命により1788年に建てられた媽祖(天上聖母)を主祀とする天后宮です。媽祖(天上聖母)は、福建省の女性が神格化されたものであり、家族の航海安全を祈る神様です。鹿港天后宮より後に建てられたため、新祖宮と呼ばれています。そして、台湾で唯一、皇帝の命令により建てられた、勅建の天后宮と言われています。

 新祖宮は、第二次世界大戦で損壊・修復され、最初の建物とは異なる雰囲気になっているそうです。

新祖宮の門
新祖宮の山門(2017.05.11撮影)
新祖宮の拝殿
新祖宮の拝殿(2017.05.11撮影)

新祖宮
新祖宮のご本尊(2017.05.11撮影)

 勅建の天后宮だそうなので、派手な御宮かなと思っていたのですが、近くにある鹿港 天后宮と比べ、比較的に落ち着いた感じの御宮です。
 鹿港老街を取りぬけ、鹿港公会堂の前を通過すると、鹿港 天后宮(新祖宮)の前に来てしまいました。

前 に 戻 る

鹿港 天后宮

 鹿港 天后宮は、媽祖(天上聖母)を主祀とする天后宮であり、家族の航海安全を祈る神様です。明末・清初の時期に建てらたそうですが、1725年に現在の位置に移ったそうです。清代の1874年と日本統治時代の1936年に再建され、1985年に県の第三級重要文化財に指定されています。

天后宮の山門
天后宮の山門(2017.05.11撮影)
天后宮の境内
天后宮の境内(2017.05.11撮影)

 山門をくぐると、山門と前殿で囲まれた境内となります。提灯がぶらさがっており、大変、派手です。

天后宮の正殿
天后宮の正殿(2017.05.11撮影)
天后宮の後殿
天后宮の後殿(2017.05.11撮影)

 前殿を通ると、いよいよ正殿とないます。ここで、お参りをします。正殿の後ろは、後殿があります。

天后廟から見た商店街
天后廟から見た商店街(2017.05.11撮影)

 鹿港天后廟は、南東から北西方向に走る中山路の北西の終点近くにあります。港天后廟は、見た目としては、鹿港の観光地の中で最もにぎわいが多く、人気のある所のようです。

前 に 戻 る

鹿港民俗文物館

 鹿港民俗文物館は、台湾五大家族の一家である辜(クー)家の辜顯榮氏の邸宅跡です。この建物は、1919年に完成したそうです。辜ファミリーは、1973年、洋館と前庭を整えた後、ここを「財団法人鹿港民俗文物館」としました。そして、個人所有の書画、文物などを寄贈したそうです。その後は、辜ファミリーだけでなく、鹿港人たちも自主的に文物を提供し、収蔵品が増えていったそうです。

 ちなみに、辜顯榮氏は、乃南アサさんの「台湾統治50年」によれば、民政局長として台湾近代化を推し進めた後藤新平の台湾側の協力者であり、大実業家だそうです。貴族院勅選議員にもなっています。

 辜顯榮氏の最大の功績は、民間人(商業人)であるにも関わらす、日本の台湾統治開始時に、台湾側窓口として、乙未戦争の早期終結に活躍されたことだ思います。辜顯榮氏のお孫さんの一人に、神戸生まれの東京育ちであり、私の記憶では90年代末から200年代初めにテレビでよく見た経済評論家のリチャード・クー氏がおられます。

鹿港民俗文物館前
鹿港民俗文物館前(2017.05.11撮影)
鹿港民俗文物館
鹿港民俗文物館(2017.05.11撮影)

 2019年5月に、ここを訪れた時は夕方になってしまいました。その後の彰化見物を考えたため、文物館の中に入りませんでした。バロック風で素晴らしく立派な建物であったため、入館しなかったことを残念に思っていました。

 だから、2019年11月に、再訪できましました。受付でチケットを買う時、65歳以上は半額であることに妻が気付き、たどたどしい英語で、「ワン シックスティファイブ オーバー」と言いました。すると、チケット販売員は、パスポートの掲示を要求せず、私の方をチラと見ただけで、半額券を売ってくれました。日本人だったからでしょうか。

入場券全票
入場券全票(2019.11.17撮影)
入場券半票
入場券半票(2019.11.17撮影)

 もぎりの人は、写真で示すように、片隅を雑にちぎっただけです。台湾では、このような暇な仕事に、年配の人を使っている場合がかなり多いようです。ところが、日本の役所は、このような暇な仕事にも、若い人を使っている場合が多いと感じます。

 若い人には、もっと忙しく、やりがいのある仕事をさせるべき。日本は、台湾を見習うべきです。

鹿港民俗文物館(洋館)
鹿港民俗文物館:洋館(2019.11.08撮影)

洋館前庭園1
洋館前庭園1(2019.11.08撮影)
洋館前庭園2
洋館前庭園2(2019.11.08撮影)

 文物館の門をくぐると見えるのが、エキゾチックな洋館であり、その洋館の前に優雅な庭園があります。このような洋館と庭園が、個人の物であったということに、驚かされたされました。昔の台湾の実力者の権力と財力の強さが推測されます。

 庭を歩いた後、玄関から、洋楼に入りました。直ちに、撮影禁止の標識がありましたので、カメラを鞄にしまいました。

 ところで、チケット購入時に頂いたパンフレットには、この文物館は二棟式の建物であると記載してありました。一つは、バロック風洋館。もう一つが、200年の歴史を持つ伝統的な閩南(福建省南部)式の古風館です。これに気が付くのが遅かった。

 鹿港民俗文物館の目玉は、バロック風の建物であると考えられますが、実際は、興味深いものが多々あります。

 まず、建物です。この洋館の奥の横隣りにある古風館ですが、これは、閩南式建物であり、辜家の家族の人々とが住むプライベート館です。清国時代の古い文化の香りがします。古風館は、外側からならば、撮影しても問題無かったのかもしれません。

 洋館の中の展示物は、文献、服装・アクセサリー、戯曲・楽器、宗教礼儀作法、辜氏寝室、会議ホール、貴賓室等・・・。時代は、清国時代から、終戦までの時代にかけてです。台湾の最高に裕福な人々の生活様式を支えた備品が、その頃の贅沢さを保って、展示されています。恐らく、台湾というの国の宝ではないでしょうか。まさに、建物を含めて、ここは、文物の博物館です。 

前 に 戻 る

その他の場所

 鹿港公会堂は、1928年に、萬春宮蘇府王爺の廟を公会堂に建て直し、戦後は「中山堂」と改名され、老人会館として利用されました。修復後、現在の名称となったそうです。

 鹿港公會堂は、鹿港老街の埔頭街を歩いて鹿港 天后宮(新祖宮)へ行く途中にありました。そのため、日本統治時代の遺構が突然現れたという感じでした。 

鹿港公會堂
鹿港公會堂(2017.05.11撮影)

 鹿港の中山路は、バスが通過する鹿港のメインの通りであり、様々の観光名所に行くのに利用します。その歩道は、台湾の各地の街に見られますが、トンネル歩道のような所もあります。
 道に沿った各店が道にせり出し、屋根が繋がったのかもしれません。店々の歩道の高さが違うので、歩きづらいところもありますが、日陰ということは、歩行者にはありがたいです。

鹿港の中山路の歩道
鹿港の中山路の歩道(2017.05.11撮影)

前 に 戻 る

鹿港名物

 鹿港名物として、蝦猴(アナジャコ)や牡蠣(カキ)等の海鮮が有名です。しかし、海鮮だけではありません。肉饅やお菓子があります。腹時計の都合で、目に留まったものを食べてみただけです。なお、鹿港には、2017年5月と2019年11月に行きました。

①天后宮の直ぐ近く

アナジャコ
蝦猴:アナジャコ(2017.05.11撮影)

 蝦猴は、天后宮の近くのお店で買いました。注文すると、バジルと油で揚がっていあた蝦猴をもう一度油で揚げられ、箱に入れられてでてきました。カラッとし美味しかったです。

②阿婆麵線糊

麺線糊
麺線糊:めんせん(2017.05.11撮影)

 2017年5月には、中山路と民族路の交差点にあった阿婆麵線糊というお店で、麺線糊を食べました。一杯が25元で、台北の価格帯の半値。しかし、味は、こちらの方がはるかに美味しい気がしました。遺憾ながら、このお店は、今はありません。

③鹿港阿振肉包

 肉包は、肉饅のことです。鹿港阿振肉包は、中山路沿いにあります。

阿振肉包の全景
阿振肉包の全景(2019.11.08撮影)
阿振肉包のお店の玄関
阿振肉包のお店の玄関(2019.11.08撮影)

 阿振肉包は店の入口が二つあるように見ますが、店のドが閉まっている方は工場入口であり、ドアが開いている方がお店の入口です。

 このお店には、2017年5月と2019年11月の二回行きました。2017年5月の時は、人だかりは無かったですが、車を止め、わざわざ買いに来ている人がいました。2019年11月は、バイクが二台と幌を被った三輪車が止まっていました。

 ネット検索では、「阿振肉包が鹿港で一番美味しい店である。」という記事が多いです。だから、「現地の人が並んでいるお店は美味しい。」という妻の考えは、正しかったです。見かけは、街の小さな肉まん屋さんですが、実際は、その見かけと離れています。 

阿振肉包の看板
阿振肉包の看板(2017.05.11撮影)

 阿振肉包の看板は、お店側の入口の左側に大きく貼ってあります。肉包(肉饅)は、1個20元です。前回の2017年5月は、二人で2個買い、お店から少し離れて立ち食い。写真を撮る前に食べてしまいました。

 下の写真は、2019年11月に行った時に買ったものです。鹿港民俗文物館に行く途中の道端にあったベンチで、食べました。

原味肉包
原味肉包(2019.11.08撮影)
桂圓黒糖饅頭
桂圓黒糖饅頭(2019.11.08撮影)

 原味肉包は豚肉とシイタケの肉饅であり、桂圓黒糖饅頭は、リュウガン入りの黒糖まん。どちらも、とても美味しい。これだけでも、鹿港に来たかいがったというのは、言い過ぎですが。

 最近知りました。この阿振肉包で二年間修行することを許された日本人が、修行後、東京世田谷に「手作り台湾肉包・鹿港」を出店しているそうです。

④玉珍齋

 鹿港へ行くバスでたまたま知り合った一人旅の日本人女性と妻が話している時に、玉珍齋というお店があることを、教えて頂きました。鹿港には、とても美味しいお菓子屋さんがあり、そのお店で買うことが、鹿港に来た目的であるとのこと。

玉珍齋の外観
玉珍齋の外観(2019.11.08撮影)
百年老店の看板
百年老店の看板(2019.11.08撮影)

 玉珍齋は、中山路と民族路の交差点にあり、140年以上の歴史を誇るお菓子店です。

 外側の歩道からお店の窓を覗き込むと、百年老店の看板が見えます。「百年老店」の意味は、100年以上の伝統のある老舗といったところでしょうか。百年老店の文字の下には、本店設立が、光緒帝三年(西暦1877年)の文字が見えます。つまり、日清戦争より20年近く前です。

陳列されたお菓子
陳列されたお菓子(2019.11.08撮影)

 窓の陳列棚には、お菓子が並んでいます。青色に見えるのは、お菓子を入れた円筒状容器の底がアルミのため、光が青白く反射しているためと思われます。

 妻は、台湾旅行土産として、このお店で鳳梨粒(奶蛋素)の袋入り、すなわちパイナップルケーキの袋入りを、買いました。そして、雪花餅(ヌガーの中にクラッカーとドライフルーツが入ったぬちゃっとしたクランチ)も。ただ、2019年11月の台湾旅行から帰った後、妻は、台湾のお菓子は何故こんなに美味しいのだろうと言いながら一人で食べてしまいました。だから、お菓子の写真は、ありません。

⑤蚯蚓龍山麵線糊

 グーグルマップを見ながら、前に食べた麵線屋さんを探したけれど見つかりません。夕方も近くなり、お腹も減ってきたので、探すのは諦め、たまたま通りかかった「蚯蚓龍山麵線糊」に入りました。

蚯蚓龍山麵線糊の通り1
蚯蚓龍山麵線糊の通り1(2019.11.08撮影)
蚯蚓龍山麵線糊の通り2
蚯蚓龍山麵線糊の通り2(2019.11.08撮影)

メニュー
メニュー(2019.11.08撮影)
小碗麵線糊
小碗麵線糊(2019.11.08撮影)

 蚯蚓龍山麵線糊は、民族路が折れ曲がったT型交差点付近にあります。この場所は、お菓子屋の老舗の玉珍齋に近いです。外見は、街の小さな麵線屋です。

 壁にあったメニューから、妻と私分の小碗を、二つ頼みました。このようなお店で、大碗を頼むと、とんでもない量のものがでてきて、大変です。

 味は、さっぱり味で、美味しかったです。ところで、このお店の名をグーグル検索すると、現地の言葉で多数の記事がでてきます。言葉が理解できないので間違っているのかもしれませんが、地元では、とても有名な所だと思われます。


 鹿港には、観るだけでなく、美味しいものが多くあります。それらが、それらしくない店で売られている。美味しさは、文化そのものです。古都鹿港の奥深さを示しているのではないでしょうか。

前 に 戻 る

 鹿港龍山寺、鹿港新祖宮、鹿港天妃宮の寺院、鹿港九曲巷、鹿港老街の街並み、鹿港民俗文物館等の観光地に加え、100年老店のお菓子屋である玉珍齋、評判の肉包の阿振肉包、美味しい麵線糊屋さん、蝦猴(アナジャコ)屋さんがあります。さすがに、鹿港は、台湾で二番目の古都です。

鹿港と彰化に戻る


②彰化市

 彰化市は、彰化県の中核都市であり、彰化県の県政府がありますが、すぐ隣には台中という大都市があるため台中の衛星都市であるとともに、観光のめだまである鹿港観光の拠点にもなっています。そのために、様々な側面を持っていると思いますが、彰化市にも、八卦山 大仏風景区彰化孔子廟等の観光地があります。中でも、彰化扇型車庫は、台湾だけでなく日本の鉄道愛好家にとっての聖地であり、特に有名です。しかも、ここは、単なる観光地ではなく、実際に稼働している機関車庫です。


彰 化 駅 彰化扇型車庫 八卦山大仏風景区 彰化孔子廟 彰 化 名 物

彰化駅

 彰化駅は、台鉄(台湾国鉄)の駅であり、その近くに彰化扇形車庫があります。台湾には、基隆から高雄へ台湾海峡に沿って走る縦貫線がありますが、途中、台中山線(山線)と海岸線(海線)に分かれる場所があります。彰化駅は、山線と海線の終着駅、つまり合流駅です。さらに、区間車(日本の普通車)の補修基地もあるそうです。

 彰化駅は、鉄道駅として重要な機能を持っていると思いますが、外観は、地方の小さな町の駅という雰囲気です。

彰化駅正面
彰化駅正面(2017.05.11撮影)

扇形車庫方向の眺め1
扇形車庫方向の眺め1(2017.05.11撮影)
扇形車庫方向の眺め2
扇形車庫方向の眺め2(2017.05.11撮影)

 彰化駅前のロータリーには、鹿港観光のバス路線や、様々のバス路線のバス亭があります。扇型車庫へは、この駅前から徒歩15分くらいです。しかし、彰化駅のプラットホームから、扇型車庫方向を眺めても、機関車が固まって見えるだけです。

 2017年5月に訪れた時、扇型車庫をみることができなかったために、2019年11月に再度彰化を訪れました。台鉄彰化駅の駅舎は、建て替え工事が始まっていました。

2019年11月の彰化駅正面
2019年11月の彰化駅正面(2019.11.08撮影)

 彰化駅の工事は、駅舎を覆う幕が貼られていました。そして、トイレは簡易トイレに。駅前の道路は、工事の範囲に入っているかどうか分かりませんが、現時点では、1年半前と変化がないようです。

 台鉄(台湾国鉄:台湾鉄道管理局)と台湾政府が、台鉄捷運化(たいてつしょううんか)という台鉄の短距離旅客輸送の改善計画を進めているそうです。この計画に基づき、駅舎の建て替えが進められており、彰化駅も建て替え工事が進む駅の一つであるとのこと。

 駅舎の建て替えは、現地の人々にとって、大変便利なことであることと思いますが、古きを知る人間としては、一末の寂しさがあります。

前 に 戻 る

彰化扇型車庫

 彰化扇型車庫は、台湾鉄路管理局の彰化機務段(機関区)にあり、台湾で唯一現役で残っている扇形車庫です。1922年(大正11年)に建てられ、転車台を中心に12本の車庫線が放射状に配置され、それに半円形弧状の車庫があります。日本統治時代の産業遺産の一つです。彰化扇型車庫は、彰化駅の裏手にあり、歩いて10数分の場所です。

 ここはC101やC124といったSL、ディーゼル機関車などが目の前で移動していくのが見られます。2000年に古跡指定され、見学できるようになりました。機関車に触ったりはできませんが、写真は自由に撮影できます。

 見学手続きは、ここの入口案内所に行き、安全維護切結書(安全管理誓約書)に氏名、住所を書き混み、パスポートを見せるだけです。入場料は無料。見学時間帯は、以下の通り。
  • 火曜から金曜 :13::00-16:00
  • 土曜と日曜  :10:00-16:00
  • 月曜      :定休日

入り口案内所
入り口案内所(2019.11.08撮影)
車庫の中の機関車
車庫の中の機関車(2019.11.08撮影)

 13時前に、入口案内所で待っていました。時間になると、突然受付が開始。受付をする方は、もちろん慣れていると思いますが、職員です。受付後、歩きだすと車庫の壁が見えました。壁の窓から覗くと、機関車が見えました。

車庫の転車台
車庫の転車台(2019.11.08撮影)

 転車台がある広場に、三階建ての展望台があります。展望台最上段からは、転車台全貌が見えます。

転車台可動部
転車台可動部(2019.11.08撮影)
車庫の前の線路
車庫の前の線路(2019.11.08撮影)

 転車台の向こうに、車庫が見えます。車庫の屋根の上に、円筒状の物が見えますが、それは煙突です。蒸気機関車時代の名残だそうです。車庫にいた機関車の一台は蒸気機関車ですが、残りは全てディーゼル機関車でした。

転車台上の機関車
転車台上の機関車(2019.11.08撮影)
引き出される機関車
引き出される機関車(2019.11.08撮影)

 転車台前方にあるベンチで休んで、転車台が動くのを待っていました。この扇型車庫に入って、約50分後に、転車台が動くとともに、機関車を押す動力車が動きだしました。機関車を車庫に入れるためです。この作業は、見学者のためのショーではなく、この機関区の通常作業です。だから、決まった時刻があるわけではないそうです。通常は、一時間くらい待てば、転車台が動くのが見られそうです。今回も、ここに来た後、一時間くらいで、見るることができました。


彰化扇型車庫 動画(2019.11.08撮影)

 60年前の子供の頃の時代には、実家の近くの工場の操車場で、SLが貨物列車を出し入れするのを見ていました。それに、このような転車台がある旧国鉄の小郡駅(新山口駅)も見ていました。しかしながら、現代日本には、このような転車台を持つJRの駅は、もはや無いと思われます。

 始めてここに来たにもかかわらず、昔が思い出され、懐かしさを感じました。それにしても、動いている機関車をこんなに間近に見せてくれる台湾は、凄いです。日本国内では、安全云々を言って、見せてくれる所は絶対ないと思います。

前 に 戻 る

八卦山大仏風景区

 八卦山大仏風景区は、台鉄彰化駅の近くの小高い丘にあり、距離的には彰化駅から歩いて行けると思いますが、かなりきつい坂なので、タクシーで行った方が楽です。ここに、高さ23メートルの釈迦如来大仏があり、蓮の花の上に座っています。この大仏は、奈良と鎌倉の大仏を模して造られた八卦山大仏です。鉄筋コンクリート製であり、1961年に完成したそうです。

 大仏の後ろに、1972年に大仏殿が建てられます。そこでは、一階、二階、三階に、それぞれ至聖先師孔子、神関聖帝君、釈迦牟尼仏が祀られ、「儒教、仏教、道教」の融合が図られているそうです。

 なお、「八卦山」という名前は中国の古書『易伝』に記載されている「八卦」に形容される外観と類似していることから名付けられたとのこと。

八卦山入り口
八卦山入り口(2019.11.08撮影)
参仏道
参仏道(2019.11.08撮影)

 彰化駅でタクシ-に乗ると、上部に八卦山と書かれてある大きな門の前に連れてきてくらました。門の後ろには、参仏道が続いています。参仏道の両脇には、それぞれ16体の法相(仏像)が並んでいます。

参仏道の仏像
参仏道の仏像(2019.11.08撮影)
テラスから眺めた大仏
テラスから眺めた大仏(2019.11.08撮影)

 参仏道の仏像には、名前が記載してあります。写真の仏像は、毘沙門身とあります。青斗石製の石像だそうです。参仏道を進むと、テラス状の展望台に至ります。展望台からは、彰化の街が眺められます。反対側に、八卦山大仏の全景が眺められます。

八卦山大仏
八卦山大仏(2019.11.08撮影)

石獅1
石獅1(2019.11.08撮影)
石獅2
石獅2(2019.11.08撮影)

 大仏が座っている台座には、窓が付いており、台座の中に入ることができます。もちろん、無料。大仏の両脇には、多摩を抱いた一対の石獅の像があります。この石獅は、洗石子製の石獅だそうです。

大仏の白毫
大仏の白毫(2019.11.08撮影)
大仏周囲の像
大仏足元の像(2019.11.08撮影)

 大仏の顔の眉毛と眉毛の間にある白毫は、太陽の光で赤く反射していました。この白毫は、赤いランプか、赤色LEDかもしれません。夜には、赤い光を発するのでしょうか?

 大仏の足元には、様々の形をした像がありました。

大仏殿
大仏殿(2019.11.08撮影)

大仏殿の龍の像
大仏殿の龍の像(2019.11.08撮影)
大仏殿の象の像
大仏殿の象の像(2019.11.08撮影)

 大仏の後ろの両端には、二つの回廊式の廂房があります。そして、廂房と廂房の間の奥に大仏殿があります。四階建ての建物です。大仏殿の前の中央に、龍の像、前の両端に二つの象があります。

孔子像
至聖先師孔子聖像(2019.11.08撮影)
述聖子思子像
述聖子思子像(2019.11.08撮影)

 大仏殿の1階には、至聖先師孔子聖像という孔子像があります。台湾では孔子を祭る寺院は、位牌を祭るそうですが、この大仏殿では、山東省曲阜市の孔子家廟から迎えた「至聖先師孔子聖像」を孔子像として祭っているそうです。そして、隣に「述聖子思子」像がありました。述聖子思子は、孔子の孫であり、孔子学說の真髓を伝える「中庸」の作者だそうです。

 二階、三階には、神関聖帝君、釈迦牟尼仏があるそうですが、見学しなかった。日本人としては、大仏が大仏殿の外にあり、大仏殿の中に孔子像等がるというのは、少し違和感があります。

 八卦山大仏風景区は、その規模の大きさから、彰化県随一の観光スポットであると感じました。しかも、入園料は無料。利用できるのは、敷地内は通念ですが、建物内は、毎日8時30分~17時30分。管理元が公的機関である彰化県の県政府だとのこと。帰りは、歩いて山を下りました。

 ところで、このページを作成するにあたって、リンク先で情報を調べました。そこには、、「1895年の乙未戦争において北白川宮能久親王が砲撃により命を落とすと、大仏の所在地に、1日本人によって「北白川宮能久親王殿下記念碑」が建てられました。」とありました。日本では、北白川宮能久親王殿下は、台南でマラリアにかかり病死されたとなっています。私には、どちらが正しいかはどうでもよく、事実を統一して欲しいです。

前 に 戻 る

彰化孔子廟

 八卦山大仏風景区を歩いて降りて、省道台19線を彰化駅方向に歩くと、彰化孔子廟が現れます。彰化孔子廟は、1726年に創建されており、国定古跡に指定されているそうです。つまり、彰化孔子廟は保存状態がよいことから、清朝中期に清国政府が建造した孔子廟の代表だそうです。事前に調べず、ぶらっと立ち寄っただけなので、勿体ないことをしたものです。

櫺星門
櫺星門(2019.11.08撮影)
孔子廟という額
孔子廟という額(2019.11.08撮影)

 櫺星門とは孔子廟の大門のことであり、五開間(大きな柱で5つの空間に区切られていること)、屋根は三段式の燕尾型という建築様式が採られているそうです。

 脇の入口から中へ入りました。

戟門
戟門(2019.11.08撮影)
戟門の額
戟門の額(2019.11.08撮影)

 彰化孔子廟の2つ目の門が戟門です。戟門は大成門とも呼ばれ、台湾の孔子廟では、彰化孔子廟に初めて設置されたとのこと。

螭吻
螭吻(2019.11.08撮影)

 屋根の上には、螭吻と呼ばれる一対の装飾物があります。それは、龍の頭と魚の尾」を持ち、龍生九子の一つで、水を吐き出すことを好むとされいることから、火災防止の意味が込められているそうです。

大成殿
大成殿(2019.11.08撮影)
孔子の位牌
孔子の位牌(2019.11.08撮影)

 大成殿は、孔子廟の正殿であり、そ中央の神棚には、孔子の位牌が祭られています。この彰化孔子廟の大成殿には、雍正帝の「生民未有」、乾隆帝の「與天地参」、嘉慶帝の「聖集大成」、咸豊帝の「徳齊幬載」、同治帝の「聖神天縦」など、清朝の歴代皇帝から賜った貴重な扁額が並んでいるとのこと。事前調査していなかったので、全く気づかなかったです。

大成殿屋根の装飾
大成殿屋根の装飾(2019.11.08撮影)
大成殿前の龍柱
大成殿前の龍柱(2019.11.08撮影)

 大成殿の屋根には、戟門と同様に、螭吻のようなものがいるようです。尻尾の形が異なりますが。もっとも、螭吻ではなく、龍なのかもしれません。さらに、大成殿前の式典に使われる露台には、一対の龍の柱があります。

西廡
西廡(2019.11.08撮影)
諸葛亮の位牌
諸葛亮の位牌(2019.11.08撮影)

 大成殿前の西側の「西廡」と東側の「東廡」には、昔の儒者たちがそれぞれまつられています。台中の孔子廟でも観ましたが、諸葛亮の位牌がありました。孔子の直弟子ではなく、孫弟子という位置づけです。

 この彰化孔子廟の中は、きれいに管理してあります。ところが、入園料は無料であり、火曜~日曜(月曜、台湾の祝祭日は休館)の午前8時30分~午後5時に見学できます。ここの管理は、文化部文化資産局という国の機関のようです。

前 に 戻 る

彰化名物

 彰化市で美味い所をネットに挙げられた感想を読んで、彰化阿璋肉圓というお店に行きました。彰化孔子廟より、さらに彰化駅に近いです。もちろん、彰化孔子廟から歩きです。

彰化阿璋肉圓
彰化阿璋肉圓(2019.11.08撮影)

 妻の持論ですが、現地の人が並んで食べる所は、絶対に美味しい。このお店も、現地の人が並んでいます。食べる場所は、看板のあるお店の横隣りの建物と、道を挟んで正面の位置、すなわち写真を撮っている場所の背中側。

 もちろん、食べたものは、肉圓(バーワン)です。

肉圓
肉圓(2019.11.08撮影)

 肉圓の上には、コリアンダーがかかっていますが、よく味が合いました。とても美味しい。

前 に 戻 る

 彰化では、彰化扇型車庫、八卦山大仏風景区、彰化孔子廟を見学しました。台鉄彰化駅を含めると四か所になります。いずれも、公的機関が運営しているので、内容はとってもあるのに、見物料が無料。彰化地区は、観光で見ると、鹿港・彰化と一纏めにされますが、両方を一日で見ることは、車の無い日本人旅行者には、無理。今回の2019年11月の場合は、彰化+前回見損ねた鹿港民俗文物館の組み合わせでした。

 鹿港・彰化の観光は、ゆっくりと、二日くらいかけた方がいいです。

鹿港と彰化に戻る

台湾観光見どころに戻る



4-7 嘉義・烏山頭水庫公園

 嘉義は、台湾の南西部にあり、台南と隣り合っています。嘉義から台南にいたる嘉南平野は、かっては不毛の大地でしたが、烏山頭ダムと灌漑用水網である嘉南大圳(かなんたいしゅう)により、台湾第一の大穀倉地帯となっています。

 嘉南平野が大穀倉地帯となるように嘉南大圳を作ったのが、日本人の八田與一技師です。八田與一は、現代台湾の中学校の歴史教科書『認識台湾』にも掲載され、台湾で最も尊敬される日本人となっています。現代日本でも、もっと注目されべき人であると思います。

烏山頭水庫公園等   嘉 義 市

①烏山頭水庫公園、灌漑用水路および八田與一紀念公園

 烏山頭水庫公園には、烏山頭ダムの一部を公園化した施設、嘉南大圳組合が八田氏の功績を記念するために作った銅像、八田夫妻のお墓等があります。ダム下流域には、現在も使われている用水があります。さらに、職員官舎旧居群である4棟の日本式木造家屋が復元され、八田與一紀念公園となっています。

烏山頭ダム湖風景1
烏山頭ダム湖風景1(2015.04.30撮影)
烏山頭ダム湖風景2
烏山頭ダム湖風景2(2015.04.30撮影)

烏山頭ダム
烏山頭ダム(2015.04.30撮影)
ダム建設用蒸気機関車模型
ダム建設用蒸気機関車模型(2015.04.30撮影)

八田與一銅像
八田與一銅像(2015.04.30撮影)
八田夫妻のお墓
八田夫妻のお墓(2015.04.30撮影)

用水路
用水路(2015.04.30撮影)
用水の分水施設
用水の分水施設(2015.04.30撮影)

八田與一紀念公園
八田與一紀念公園(2015.04.30撮影)
八田技師の妻(外代樹夫人)像
八田技師の妻(外代樹夫人)像(2015.04.30撮影)

 烏山頭水庫公園には、台南から行く方法もあります。しかし、私は、台鉄の隆田駅で降り、タクシーでいきました。隆田駅は、區間車(普通)だけでなく莒光号(急行)も止まります。タクシー運転手は日本語を話せなかったですが、烏山頭水庫公園の文字を見せますと、運転手が、適切に判断して、見物すべき所に連れて行ってくれました。見物中は、メータはまわりません。台湾のタクシー運転手は、信用できます。

 八田與一の銅像は、戦時中の金属回収や、国民党による終戦後の建築物や顕彰碑の破壊に対して、現地の人が守ってくれました。八田與一が台湾で人気ある理由は、偉大な工事をなしたこと以上に、八田與一が日本人と台湾人を分け隔てなく取り扱ったことにあります。
 さらに、八田夫妻が台湾を大切にしたこと、八田夫妻の悲劇性もあると思われます。

前 に 戻 る


②嘉義市

 嘉義市は、嘉南平野北端に位置しており、台南に隣接した台湾南部にある町です。その歴史は、台南と同様に古く、オランダ時代、鄭成功時代に遡ります。清国時代は、台南の近くということで、地方の重要都市であるとの位置づけで発展します。日本統治時代には、阿里山ヒノキの開墾が進み、嘉義市起点の阿里山森林鉄道により、嘉義市は、ヒノキと木材の集散地かつ出港口となりました。そのため、南部地域の中心都市としての地位を確立しました。
 現在は、嘉義都市圏の中心都市になっています。私もそうですが、嘉義は、映画KANO 1931海の向こうの甲子園により、その舞台となったことで、最近は、日本人に注目されるようになっています。

嘉義公園

 嘉義公園は、かっての嘉義神社の場所に作られています。神社境内の石灯籠表面の文字は、反日のため削られましたが、神社本殿は国民党によって忠烈祠に改められ、神社社務所は、終戦後、「國軍828醫院」として、そのまま使われていたそうです。

 現在は、神社本殿が1994年に全壊したので、その跡地に1998年に射日塔が建てられ、そこに展望台があります。神社社務所は嘉義市の資料館となっており、無料で入館できます。

森林鉄道21号蒸気機関車
森林鉄道21号蒸気機関車(2015.04.30撮影)
旧嘉義神社境内
旧嘉義神社境内(2015.04.30撮影)

旧神社社務所
旧神社社務所(2015.04.30撮影)
射日塔展望台より展望
射日塔展望台より展望(2015.04.30撮影)

 九神社境内は、石灯籠表面の文字は削らていますが、境内の雰囲気は残っています。加えて、旧社務所は、外観だけでなく、展示物がある内部も、美しく保存されています。今は展望台となってしまた神社本殿も継続して使われたということですから、大切に使われたのだと思われます。なお、嘉義神社は、映画の「KANO 1931海の向こうの甲子園」の中で描かれていた神社であると考えられます。

 台湾は、不思議なところです。終戦後に台湾に入った国民党は、反日(日本統治の否定)を掲げながらも、総統府として、日本統治の象徴である台湾総督府の建物をそのまま使い続けています。この嘉義公園内でも、日本を象徴する神社の建物を、そのまま大切に利用していたと思われます。


檜意森活村

 嘉義は阿里山の檜で大きくなった町であり、林業史蹟の足跡を残すために、2012年に檜意森活村が作られました。多くの日本家屋があります。

 一方、KANOは、「KANO 1931 海の向こうの甲子園」のタイトルで、台湾で大ヒットした映画であり、嘉義農林が甲子園で大活躍した事実を映画化したものです。映画の中では、日本人監督のもと、台湾の少年達と日本人の少年達が、ともに協力して、目標である野球の試合で勝利する姿が描かれています。この映画のヒットにより、KANO故事館が、檜意森活村で2014年8月にオープンしました。 

KANO故事館正面
KANO故事館正面(2015.04.30撮影)
KANOで使われた小道具
KANOで使われた小道具(2015.04.30撮影)

 私は、妻と一緒に、KANOを2015年1月に日本で見ました。そのため、KANO故事館を訪れました。映画の中で、昭和天皇が皇太子時代に台湾を訪れたことが紹介されていましたが、その小道具も展示されていました。

 私が訪れた2015年4月末も、観光客であふれていましたし、その中に、,日本人客もかなり多くいました。台湾版のKANOのDVDが販売されており、それを日本の機器で見るための条件について、議論もしました。


その他


北門駅
北門駅(2015.04.30撮影)
中央噴水公園
中央噴水圓環(2015.04.30撮影)

 北門駅は、阿里山鉄道の駅であり、終点の嘉義駅の隣の駅です。檜意森活村のすぐ傍であり、そこから歩いて行けます。台湾檜を使った日本統治時代の初代駅舎が復元されており、市の古蹟に指定されているそうです。

 中央噴水圓環にある野球選手の像は、映画KANOで紹介された実在の呉明捷選手であり、その活躍を讃えるため、建てられました。映画KANOの中で、噴水のあるロータリーが再々現れきますが、このロータリーであると思います。このローラリーに沿って、鶏肉飯で有名なお店の噴水鶏肉飯があります。


台湾観光見どころに戻る



4-8 台南

 台南は、台湾の南西部に位置し、1600年代のオランダ時代、鄭成功の時代、その後の清の1800年代後半までは台湾の中心都市、つまり都でした。台湾統治全体の機能が台北に移った後も、台南は、旧都として、周辺の多くの地域を管轄します。日本統治時代の1920年に、台湾で初めて市制施行が行われますが、台南は、市制施行した3市(台北・台中・台南)の一つです。太平洋戦争後の国民党時代も、この地域の重要な地域であり続けます。現在は、人口が約190万人の台湾で5番目の直轄市です。
 台湾新幹線で繋がった台北と高雄を、東京と大阪に例えると、高雄に隣接しかつ古都である台南は、歴史建造物が多く、日本の京都であると見ることができます。しかし、台南は、単に古都というだけでなく、マンゴー観光でも人気があります。

台南駅と周辺 玉 井 区 安平地区 赤 嵌 楼 その他の地区

①台鉄台南駅と周辺

 台鉄台南駅は、台南市の表玄関であり、その正面(西口)はダウンタウンへ、その東側は、文教地区に繋がっています。台湾新幹線(高鉄)台南駅へは、沙崙線で行くことができます。

台鉄台南駅正面:西口
台鉄台南駅正面:西口(2013.04.30撮影)
ホテルから見た台南駅
ホテルから見た台南駅(2016.07.10撮影)

 現在の台南駅の駅舎は、1936年(昭和11年)に落成した 2代目の駅舎だそうです。駅前には、大きなロータリーがあります。駅の風景からは、台南駅が人口190万人の町の表玄関であるとは考えられません。しかし、何故か、懐かしさが感じられます。ところが、台南駅は、台南市の表玄関であるだけに、実際は大きな駅です。ホテルから見た駅の展望が、それを示しています。

 また、台南市は、MRTが走っておらず、市内の公的移動機関は、バスです。駅前ロータリー周辺は、実質的にはバスターミナルです。

成功大学構内
成功大学構内(2016.07.10撮影)
昭和天皇お手植えの木(2016.07.10撮影)
昭和天皇お手植えの木(2016.07.10撮影)

 台南駅の東隣は文教地区であり、駅の隣というような感じで、台湾の京都大学と言われる国立成功大学等があります。成功大学構内に、皇太子時代の昭和天皇によるお手植えの木(ガジュマル)があります。植えられて100年近く経ちますので、大木です。大学構内ですが、観光の名所となっており、多くの人が見にきています。もちろん、日本語の紹介パネルもありました。

台南観光に戻る


②マンゴー観光:玉井区

 玉井の町は、山の中にあり、台南駅からバスで行けます。バスには、多くの日本人が載っていました。

有馬氷舗のマンゴーアイス
有馬氷舗のマンゴーアイス(2016.07.09撮影)
玉井マンゴー市場1
玉井マンゴー市場1(2016.07.09撮影)

玉井マンゴー市場2
玉井マンゴー市場2(2016.07.09撮影)
玉井マンゴー市場3
玉井マンゴー市場3(2016.07.09撮影)

 玉井有馬氷舗は人気のあるマンゴーアイスの店です。

 マンゴー市場では、安く大量にマンゴーを売っています。しかし、単品売りをしてくれないので、マンゴー購入は、日本人には無理です。

台南観光に戻る


③安平(アンピン)地区

 台南は台湾が歴史上に現れるきっかけとなった町です。その台南の中でも、安平地区は、海岸に沿った地区にあり、もっとも古い町です。さらに、この地区には、清国時代、日本統治時代に港として栄えた安平港があります。そのため、安平古堡を始め、様々な史跡が多く、大観光地となっています。

安 平 古 堡  億 載 金 城  安 平 樹 屋 等

安平古堡

 安平古堡は、ゼーランディア城と言われ、1624年に建設された台湾で最も古い城堡です。オランダ統治時代にはオランダ東インド会社による台湾統治の中心地として、そして、鄭氏政権時代には三代にわたる王城として使用されています。

安平古堡1
安平古堡1(2013.04.30撮影)
安平古堡2
安平古堡2(2013.04.30撮影)

安平古堡3
安平古堡3(2016.07.10撮影)
安平古堡の城壁
安平古堡の城壁(2016.07.10撮影)

 現在、安平古堡は、テーマパークのような公園になっていますが、この城壁は、国家一級古蹟に指定されています。

前 に 戻 る


億載金城

 億載金城は、日本と密接な関係があります。1871年の宮古島島民遭難事件により、1874年に日本は台湾出兵(牡丹社事件)を行いました。西南戦争の前の時期です。出兵先は、牡丹社のあった台湾南西部であり、屏東県の四重渓温泉付近に古戦場があります。つまり、1874年当時の台湾の首都(実際は中心都市)である台南の近くです。

 清国が日本の出兵に備えて台南の安平地区(つまり海岸沿い)に築城したのが、億載金城です。

億載金城入口
億載金城入口(2016.07.10撮影)
億載金城1
億載金城1(2016.07.10撮影)

 日本の台湾出兵を指揮したのが西郷隆盛の弟の西郷従道。出兵目的は、国内的には、西南戦争の前の時期であり、不平士族の不満解消と言われていますが、対外的には、宮古島島民遭難事件を起こしたパイワン族の制圧です。清国政府が、台湾原住民を化外の民とし、統治責任を認めなかったためです。日本軍は、パイワン族制圧後、直ちに、引き揚げます。実際には、戦闘は少なく、マラリヤによる病死が圧倒的だったと言われ、この出兵は、あまり意味がなかったと言われたようです。現代でも、日本国内では、評判が良くないと感じています。

 ところが、西郷従道は、戦闘終了後の清国政府との交渉により、清国政府に対して、日本の出兵の正当性を認めさせています。つまり、日本は、宮古島を含む琉球列島を領土としているため、台湾に出兵したという論理です。清国政府がこの論理を認めたことは、とても重要です。

 この出兵にどのような意味があったかについては、時空旅人(2018年vol.45)に、「
西郷従道による台湾出兵により、琉球の日本帰属が国際的に承認された。」と記載されています。この出兵の時期は、江戸時代には薩摩と清国の両属であった琉球が、日本政府による琉球処分により、琉球の日本化が進んだ時期に相当します。西郷従道による台湾出兵の歴史的意義は、ここにあると考えられます。

億載金城のアームストロング砲
億載金城のアームストロング砲(2016.07.10撮影)

 億載金城に設置された砲台は、台湾初の洋式砲台であり、西郷従道による出兵二年後の1876年に台湾初のアームストロング砲を完備したそうです。アームストロング砲は、日本では、幕末の彰義隊が上野に立てこもった上野戦争(1868年)が有名です。もちろん、この億載金城に展示してあるアームストロング砲は、当然、模型です。実際に設置してあったアームストロング砲は、日露戦争後、行方不明明だそうです。日露戦争ならば、203高地越えに、旅順港を砲撃した大砲となるかもしれません。

 台南で、予想していなかった歴史の片鱗に出会いました。

前 に 戻 る


安平樹屋と徳記洋行

 1858年の天津条約により、1865年に淡水と安平が開港しますと、ヨーロッパの貿易会社が進出してきました。徳記洋行は、英国貿易商です。白い建物が、徳記洋行の建物であり、隣の建物が塩の倉庫として使われていました。徳記洋行の建物は、日本統治時代に「大日本塩業会社」の営業所として使われます。
 現在、徳記洋行は、資料展示館となっています。隣の倉庫は、使われなくなり、ガジュマルに覆われてしまいました。ガジュマルに覆われたこの倉庫が安平樹屋です。

安平樹屋正面
安平樹屋正面(2016.07.10撮影)
安平樹屋
安平樹屋(2016.07.10撮影)

徳記洋行看板
徳記洋行看板(2016.07.10撮影)
徳記洋行
徳記洋行(2016.07.10撮影)

 徳記洋行と安平樹屋は、一対となっており、同じ敷地内にあります。そして、その入場口が、安平樹屋となっています。これらの建物の裏は、安平の海に接しており、貿易商の建物だったことを示しています。ここには、安平古堡から、歩いて、10分くらいで行けます。

前 に 戻 る

台南観光に戻る


④赤嵌楼

 赤嵌楼は、オランダ統治時代の1652年に築城されたプロヴィンティア城のことです。漢民族が赤嵌楼と呼んだそうです。

 鄭成功が、1661年に赤嵌楼を攻略し、赤嵌楼を拠点として、1662年にゼーランディア城(安平古堡)を攻略し、オランダ勢力を台湾から撤退させます。其の後、鄭成功により、東都承天府と名前を改められ、台湾全島の最高行政機関となります。しかし、清国統治時代になると、施設は荒廃します。ところが、19世紀後半から注目されるようになり、再建されます。日本統治時代も、解体修復が行なわれ、歴史館が置かれました。終戦後は、台南市立博物館となります。1983年に、国家一級古蹟に指定されます。

 台南市には、国立成功大学がありますし、台湾の様々な町に、成功路という道路があります。その名は、鄭成功にちなんでいるのだろうと思われます。だから、台湾の多くの人々が、鄭成功は台湾の一番の英雄であると考えていると思います。

 その鄭成功の原点が、この赤嵌楼です。台南では、一、二を争う観光の名所です。

赤嵌楼1
赤嵌楼1(2013.04.30撮影)
赤嵌楼2
赤嵌楼2(2016.07.10撮影)

二階での展示物1
二階での展示物1(2013.04.30撮影)
二階での展示物2
二階での展示物2(2013.04.30撮影)

二階からの展望
二階からの展望(2013.04.30撮影)
鄭成功の像
鄭成功の像(2016.07.10撮影)

 二階に展示物があるとともに、外を眺めることができます。鄭成功の像は、中国語が読めないので、内容が分かりませんが、鄭成功を賞賛するため建てられたようです。

 赤嵌楼は、台鉄台南駅からも、歩いて来られる場所にあります。もちろん、バスでも行けます。この赤嵌楼には、2013年と2016年の二回訪れました。2013年は、帰りにプラプラと台南駅方向に歩き、途中で、デパートの三光三越に寄りました。2016年は、バスで、赤嵌楼から台南駅に行きました。

台南観光に戻る


⑤その他の地域

観光したというよりは、ちょっと見して、気になった場所です。

神農老街

 神農老街は、奥の廟につながる参道であり、奥に、大きな「神農廟」があります。この街は、300mぐらいの短い通りですが、この地域の人が家の前に燈籠を置くようになり、夜のライトアップの時間帯に旅行者が来るようになったことで、観光地へと変貌していったそうです。

神農老街
神農老街(2016.07.10撮影)
神農廟
神農廟(2016.07.10撮影)

 赤嵌楼の近くに神農老街という街があります。そこに行くのにバスを利用しますが、暑くなければ、歩いても行けます。15分くらいでしょうか。

台南観光に戻る

台湾観光見どころに戻る



4-9 高雄(カオシュン)

 高雄は、台湾南部に位置する台湾第2の大都会であり、台湾新幹線で台北と繋がっており、最短90分で行けます。17世紀の打狗(台湾語: Táⁿ-káu, ターカウ)という小さな村から、オランダ、鄭成功、その後の清時代に発展・成長しました。
 天津条約(1858年)で台湾に複数の港を開港することになり、打狗港は、1864年に開港し、外国貿易の拠点となりました。1895年に日本統治が始まると、日本は、海軍の南方方面での補給港として、打狗港の開発を進めました。なお、1920年に、「打狗」という文字が卑俗であるとし、発音の近い高雄(たかお)に改称されました。

 終戦後に、様々な変遷を経て、2010年12月に、高雄は、市としては最も広い直轄市となります。高雄の読み方は、中国風に’カオシュン”に変わりました。なお、高雄港は、台湾最大の港であり、アジアでも有数の港です。

旗津観光   蓮池潭観光   愛河観光

旗津観光

 高雄の一大観光地である旗津は、高雄港の湾口を塞ぐ旗津半島にあります。旗津半島は、高雄港に第二の港を作る港湾整備のために切り離され、島となってしまいました。

 旗津へ行くには、MRTの紅線と橘線が交差する美麗島から、橘線で3つ目の西子湾で降ります。そして、フェリーに乗り換えます。

フェリー乗り場
フェリー乗り場(2013.04.29撮影)
フェリー乗り場付近
フェリー乗り場付近(2013.04.29撮影)

高雄港の眺め
高雄港の眺め(2013.04.29撮影)
旗津海水浴場からの眺め
旗津海水浴場からの眺め(2013.04.29撮影)

 旗津観光の目玉は、グルメであり、多くの海鮮料理店が並んだ通りがあります。

 しかし、短時間ですが、フェリーから高雄港を眺めることができます。旗津半島にある旗津海水浴場からの眺めも、素晴らしいです。旗津海水浴場から見た様は、多くの船が行きかい、大陸中国と台湾の間の台湾海峡が、重要な海の道であることを示しています。多くの日本の船も通っている筈ですと前に記載しましたが、これは間違い。多くが、中国の船。

 日本船の多くは、台湾の東側から、高雄の南を抜け、南シナ海へと通過するので、わざわざ台湾海峡を通過しないと思います。

前 に 戻 る


蓮池潭観光

 蓮池潭は、高雄左營区内の最大の池であり、そこには、いくつかの中国らしい独特な建物があります。台湾のパワースポットと呼ばれています。左營には、清国統治時代に、台湾を統治する台湾府の下部機関がおかれていました。その影響のため、このような公園・建物があるのかもしれません。高鉄(台湾新幹線)の終着駅である左營駅(ゾーイ)から、タクシーで10分程度で行けます。

蓮池潭1
蓮池潭1(2013.04.29撮影)
蓮池潭2
蓮池潭2(2013.04.29撮影)

 蓮池潭には龍虎塔というツインタワーがあります。龍の口から入って、虎の口からが出るしきたりがあるそうです。龍は最も善良な動物、 虎は最も凶暴な動物とされており、 龍の口から入り、虎の口から出ることにより、 自分のこれまでの悪戯が清められ、 さらには災いも消えて無くなると考えられているとのことです。

 この旅では、工事中で、中に入ることができませんでした。

前 に 戻 る


愛河観光

 愛河は、高雄市街の中心部を流れ、高雄港を通して、台湾海峡に注ぎます。この川は、日本統治時代の1920年に打狗川から高雄川に文字が変わりましたが、終戦後に愛河に改称されたそうです。船から高雄の夜景を見る愛河クルーズがあります。

フェリー乗り場
フェリー乗り場(2015.04.29撮影)
フェリーからの眺め1
フェリーからの眺め1(2015.04.29撮影)

フェリーからの眺め2
フェリーからの眺め2(2015.04.29撮影)
フェリーからの眺め3
フェリーからの眺め3(2015.04.29撮影)

 照明が、少し派手過ぎる感はありますが、フェリーから見た愛河の川岸の眺めは、なかなか綺麗です。



このページに反映させたいと思いますので、感想・ご意見があれば、メールを下さい。
メール

これからも、更新していきます。

トップページ 川崎市 山口県 台 湾