山口県

 大学入学・会社就職のため上京し、故郷の山口県を離れました。妻も、山口県出身です。川崎市に住むようになり、既に35年以上年経ちました。今は、年に一回、お盆に帰省しているだけです。両親も亡くなり、空き家となった実家も手放したので、故郷には、墓しかありません。もっとも、姉・妹やその家族、親戚は残っています。帰省は、自動車で行っています。両親亡き後、県内をドライブする機会が増えたというよりは、ドライブするため、帰省しているという側面があります。

 山口県について友人に説明する際、秋吉台角島等の自然景観で著名な観光地や、萩や山口などの歴史面で有名な観光地を紹介していました最近、歴史面で山口県を紹介する場合、山口県に不思議な特徴があることに、気が付きました。山口県が、日本のとうとうたる歴史の流れの中のいたるところで、浮かび上がってくるのです。 

 主だったもので、渡来系弥生人で有名な土井ヶ浜遺跡、神功皇后のような伝説の時代、東大寺建設にまつわる銅が発見される奈良時代、源平合戦に代表される平安時代末期、長門探題の元寇に代表される鎌倉時代、西の京都と言われた大内氏の山口が示す室町時代、幕末の長州藩が活躍する江戸時代末期があげられます。そして、日韓併合により日本が半島や大陸に進出する明治末から大正・昭和にかけては、下関が重要拠点になったと思います

 明治維新の影響ためだと思いますが、明治以後、左右の様々の政治家が現れてきます。その現れてきた政治家ですが、対比してみると面白いです。現在の安倍首相に対しては、菅元首相(菅元首相は、少年時代、山口県で過ごしたそうです)少し古いですが、自民党の岸伸介・佐藤栄作の両元首相に対しては、共産党の野坂参三元議長と宮本顕治元委員長が時代が重なります。

 文化的には、大正・昭和期、種田山頭火、中原中也、そして金子みすゞのような全国的に著名ではあるが、一風変わったな方が、山口県から現れます。

 どの時代でも、全国的に名をが知られるようになるという特徴は、山口県が本州最西端にあるという地政学的特質が影響しているような気がします。つまり、端と中央の対比。

 この度、自然景観からみた山口県と、歴史の流れから見た山口県という観点で、調べてみました。

山口県マップ
山口県マップ

山口県は、本州最西端ですが、飛行機では羽田空港⇒山口宇部空港間が1時間40分(逆方向は偏西風で1時間30分)、新幹線では東京駅と新山口駅間が4時間30分前後です。山口宇部空港と新山口駅のいずれも、県中央の位置づけです。これらの交通の拠点からは、バスがでていますが、道路網が整備されていますので、レンタカーを使った方が、移動し易いです。さらに、県西部は北九州空港が、県東部は岩国空港が利用できます。山口県は、西の果ての人外魔境ではなく、意外と、東京から近いのです。

選択肢

自然景観から  歴史の流れから

1. 自然景観から見た山口県

 山口県には、素晴らしい景観を持つ観光地はたくさんありますが、ここでは、単に私が訪れ、写真が残っている場所だけを紹介させて頂きます。現時点では、全国に名が知られている秋吉台・秋芳洞、山口県県内では秋吉台・秋芳洞に続いて有名と思われる青海島、テレビコマーシャルで角島大橋が使われる角島、赤い鳥居列によりSNSで爆発的に有名となった元乃隅稲成神社等、知る人ぞ知る須佐ホルンフェルスの五ヶ所に加え、関門海峡です。

秋吉台・秋芳洞 青海島 角  島 元乃隅稲成神社等 須佐ホルンフェルス 関 門 海 峡

秋吉台・秋芳洞

①秋吉台

 秋吉台は、ざっくりと表現すると、山口市と美祢市の間にある日本最大のカルスト台地であり、国定公園となっています。この台地には、かって有料道路であった山口県道242号(秋吉台道路)が走っており、ドライブには、最適です。その台地の下に、秋芳洞大正洞景清洞などの鍾乳洞がありますが、最大のものが秋芳洞です。これらの鍾乳洞は、夏に行くと、涼しくて快適です。

秋吉台
秋吉台(2017.08.22撮影)
長者が森
長者が森(2017.08.22撮影)

 写真は、秋吉台展望台から眺めた秋吉台と、その代表的な場所である長者が森です。長者が森の前を左右に走っているのは、県道242号線です。

秋吉台2
秋吉台2(2017.08.22撮影)

 少し大きめの写真の方が、秋吉台の眺めが実感できると思います。季節が夏であるので、草や木によって、石灰岩が隠れています。

秋吉台カルスト台地
秋吉台カルスト台地

 秋吉台を象徴する石灰岩の風景を見て頂くため、山口県のフリー画材を使いました。

②秋芳洞

 秋芳洞は、正式には「あきよしどう」と読むそうです。その理由は、先の天皇である昭和天皇が、皇太子時代に訪れた際の思し召しにより、そのように改名されたそうです。もっとも、「しゅうほうどう」と読む方もおられます。現在は美祢市秋芳町(みねししゅうほうちょう)といいいますが、平成の大合併以前には、秋芳町(しゅうほうちょう)という地名があったためだと思います。ちなみに、秋芳洞の昔の呼び方は、単なる竜穴です。

 秋芳洞は、秋吉台国定公園に属し、日本屈指の大鍾乳洞であり、特別天然記念物として有名です。しかし、個人的な感想としては、とにかく巨大な洞窟であり、その洞窟の中を川が流れ、巨石がごろごろと転り、岩の表面が石灰質で覆われているという感じです。もちろん、岩の表面の多くが、水に濡れて、ぬらぬらとしています。洞内で転がっている巨石は、地震と地殻変動塔で、洞を構成している地層の岩が破壊されることで発生したものだそうです。

 洞内の気温は、一年中17℃です。夏に訪れると快適です。

秋芳洞入口1
秋芳洞入口1(2018.08.13撮影)
秋芳洞入口2
秋芳洞入口2(2018.08.13撮影)

 洞の開口部が大きいので、洞内の冷気が外に出てきます。そのため、この写真を撮っている場所でも、空気がヒンヤリとしています。もっとも、その分、洞内の入口付近の温度が上がっている筈です。

洞内の通路
洞内の通路(2018.08.13撮影)
百枚皿
百枚皿(2018.08.13撮影)

 洞内には、大きな川が流れており、その横側に通路があります。洞内の丘の中腹に、百枚皿と呼ばれるものがあります。実際には、数百枚あるそうです。

洞内の岩石
洞内の岩石(2018.08.13撮影)
洞内富士
洞内富士(2018.08.13撮影)

 洞内に転がっている巨石は、地震と地殻変動により、洞内を形造る岩石層が破砕されたものです。その岩の表面に石灰質の膜が張り付いています。洞内富士も、石灰質の膜が表面を覆っているので、白色です。

黄金柱
黄金柱(2018.08.13撮影)
巌窟王
巌窟王(2018.08.13撮影)

 秋芳洞では、黄金柱が最も有名だと思われます。人の身長と較べると、その巨大さが分かります。加えて、巌窟王も有名です。もっとも、現代に名付けられたならば、シンゴジラという名もあったかもしれないと、個人的には思っています。

 洞内は、基本的には暗いので、写真を映すには、技術が必用です。その技術が私にあれば、美しい写真が撮れたのですが。ほとんどの写真がピンボケです。

前 に 戻 る


青海島

 青海島は、長門市仙崎漁港の前に位置する島であり、遊覧船の船長が言うには、日本海では、佐渡島、隠岐の島に続く大きさが第三番目の島だそうです。しかし、玄界灘にある対馬とか壱岐の島の方が青海島よりもっと大きいだろうと思いましたが、玄界灘が日本海と東シナ海で成り立っており、その境界がどうなっているのか、私は知りません。

 現在は、青海島大橋が、青海島と長門市の間に架かかっており、島内観光ができます。しかし、遊覧船に乗り、島を周回するのが青海島観光のだいご味だと思います。仙崎漁港には、今年(2018年4月)にオープンしたセンザキッチンという道の駅があり、そこに遊覧船の乗り場があります。

 青海島を遊覧船から見ると、露出している岩石や地層は、色が様々あり、その模様が入りくんでいるとともに、複雑な形状となっています。岩石や地層の性質・強度が異なっているため、日本海の荒波による浸食度合が複雑になります。そのため、海上アルプスという言葉が象徴するように、洞門、奇岩、絶壁等が造られたのだそうです。青海島の地層は、古いマグマが造った黒っぽく見える火砕岩に対し、新しいマグマが造った白っぽい火砕岩が入り込んで複雑な地層となっているとのこと。NHKのブラタモリで青海島が取り上げられたら、地質好きのタモリさんは、喜ぶでしょう。 

遊覧船観光ポスター
遊覧船観光ポスター(2018.08.14撮影)
遊覧船
遊覧船(2018.08.14撮影)

 遊覧船の観光コースは種々あるようですが、私と妻が選んだのは、周回コースです。遊覧船も、数艘あるそうです。今回乗船した船は定員が50名くらいと小さいです。大きな遊覧船は無いようです。その理由は、遊覧船が海上洞窟を通過したり、海岸の絶壁にギリギリまで近づけるようにするためと考えられます。

青海島大橋
青海島大橋(2018.08.14撮影)
花津浦
花津浦(2018.08.14撮影)

 周遊コースは時計周りなので、遊覧船は、まず青海島大橋の下をくぐります。しばらくすると、花津浦の海上洞窟が見えてきます。この辺りの岩は、少し赤っぽい。

花津浦観音
花津浦観音(2018.08.14撮影)

花津浦の絶壁の上部には、花津浦観音と言われる巨岩があります。

洞窟通過
洞窟通過(2018.08.14撮影)
洞窟側壁
洞窟側壁(2018.08.14撮影)

 遊覧船の船長は、様々の解説をしてくれたのですが、どの岩が何かをよく覚えていません。写真の順番から、通過した洞窟は、男性観音近くの観音洞窟と考えられますが、確信はないです。

男性観音
男性観音(2018.08.14撮影)
海上アルプス
海上アルプス(2018.08.14撮影)

 男性観音は、海上アルプスの一つです。この海上アルプスの岩壁や巨岩の色は、白っぽいです。

仁王の足跡
仁王の足跡(2018.08.14撮影)
帆留めの稲荷
帆留めの稲荷(2018.08.14撮影)

 仁王の足跡は、この写真の右側にある足型のくぼみです。これも、青海島固有の地質のためでしょうか。
 帆留めの稲荷は、写真ではわかりにくいですが、太い綱がかかっています。撮影が下手なのがうらめしい。


 今回は、現在もてはやされている元乃隅稲成神社へ行く途中の昼食のため、道の駅のセンザキッチンに立ち寄りました。そして、青海島観光をたまたま思いつきました。遊覧船の船長の多くの話しで、青海島の地質の複雑さや面白さを伺いましたが、その重要性を理解することができないのが多かったです。そのため、撮影すべき場所の多くを撮り逃がしてしまいました。

 青海島観光をする場合、前もって青海島について調べておくと、その面白さが倍増する筈と思います。青海島には、地質的面白さだけでなく、クジラ資料館が示す古式クジラ漁に関する資料やクジラに関する昔の人々の関わりを示すクジラのお墓もあります。

前 に 戻 る


角島

 角島は、住所が山口県下関市豊北町となっていますが、下関が西面している響灘(日本海)の北端に位置しており、実態は、山口県の北西端と言った方がよいかもしれません。私は、中学校の頃、角島に行ったことがありますが、その時は船で渡りました。

 2000年に開通した角島大橋は、一般県道(県道276号線の一部)であるということと、その景観が素晴らしいために、ドライブコ-スとなっています。角島大橋は自動車のテレビコマーシャルに使われているという印象が強いですが、角島を舞台とした映画やテレビドラマもあるそうです。

本土側からの角島大橋
本土側からの角島大橋(2016.08.12撮影)
角島側からの角島大橋
角島側からの角島大橋(2016.08.12撮影)

角島側から本土側へ
角島側から本土側へ(2016.08.12撮影)

道の駅豊北から角島大橋1
道の駅豊北から角島大橋1(2016.08.12撮影)
道の駅豊北から角島大橋1
道の駅豊北から角島大橋2(2019.02.24撮影)

 道の駅豊北は、おそらく本州最西端の道の駅であり、響灘に西面しています。ここのベランダからは、写真の左の島(角島)がよく見えるとともに、角島大橋が見えます。見え方は、天候によってか、季節によって、変わるようです。私の経験では、上の写真のように、春先の方が、角島大橋がよく見えました。

道の駅豊北での烏賊丼
道の駅豊北での烏賊丼(2016.08.12撮影)

 この辺りは、剣先烏賊が名物です。ひょっとしたら、この辺りでは、剣先烏賊以外の烏賊は、烏賊とはみなされないのかもしれません。

角島灯台公園(
角島灯台公園(2012.08.13撮影)
角島灯台
角島灯台(2012.08.13撮影)

角島灯台説明文
角島灯台説明文(2012.08.13撮影)

 江戸時代の北前船もそうでしたが、瀬戸内海から下関を経由し、響灘を通って日本海に抜ける船にとって、角島付近の海は、重要な要衝です。ところが、角島の周囲は浅瀬が多く、船にとって難所であるため、洋式灯台が、明治9年(1876年)に建設されました。日本海で、初の洋式灯台です。説明文に、灯台に関する情報が記載してありました。

前 に 戻 る


元乃隅稲成神社と龍宮の潮吹き

 元乃隅稲成神社龍宮の潮吹きは、ほぼ同じ場所に位置しており、その場所は、長門市の向津具(ムカツク)半島の日本海側に沿った長門市油谷津黄です。

 実は、2013年の夏に龍宮の潮吹きを見に行っていました。しかし、その折りには、同じ場所にある元乃隅稲成神社を写真撮影していません。つまり、全くの無名であり、見るべきものが無かったのだと思います。ところが、CNNが2015年4月にwebで発表した「Japan’s 31 most beautiful places ?“日本の最も美しい場所31選” 」の中で、元乃隅稲成神社が取り上げられました。それ以後、その風景がSNSによって拡散され、誰もが一度は行ってみたいと思うような絶景スポットになってしまいました。いわゆるインスタ映えです。赤い鳥居の列が印象的であるため、テレビCMにも使われたことがありますし、テレビ番組でも度々紹介されています。

元乃隅稲成神社説明板
元乃隅稲成神社説明板(2018.08.14撮影)
ビュースポット
ビュースポット(2018.08.14撮影)

 説明板には、元乃隅稲成神社のいわれと元乃隅稲成神社が昭和30年に設立されたことが書いてあります。元乃隅稲成神社は、新しい神社です。
 ビュースポットで撮影した眺め風景は、プロの写真家のポスターやSNS等の様々な媒体で、紹介されています。この写真に写っている鳥居列の先端の小高い崖が、竜宮の潮吹きです。

元乃隅稲成神社全貌
元乃隅稲成神社全貌(2018.08.14撮影)

 最前面の鳥居の位置からは、元乃隅稲成神社の全貌が見えます。最後部の鳥居の後ろに見えるのは、神社本殿です。神社本殿は、人が二人並ぶと、後ろからは見えなくなるほど小さいです。そして、拝むために多くの人が並んでいるので、本殿の写真撮影をすることができませんでした。
 そして、神社本殿の斜め後ろに、賽銭箱が設置してある鳥居があります。この鳥居については、後述します。

鳥居列の中の昇り階段
鳥居列の中の昇り階段1(2018.08.14撮影)
鳥居列の中の昇り階段2
鳥居列の中の昇り階段2(2018.08.14撮影)

 鳥居列の中の昇り階段のは、けっこう大変です。気晴らしに鳥居を奉納した人の住所を見ていたら、東京や関西の方など全国各地から、多くの人が奉納しているのに気が付きました。

鳥居に設置された賽銭箱
鳥居に設置された賽銭箱(2018.08.14撮影)
賽銭箱拡大
賽銭箱拡大(2018.08.14撮影)

 鳥居に設置された賽銭箱は、全国で最も賽銭を入れることが難しい賽銭箱だそうです。運よく、賽銭箱に賽銭が入ると、望みがかなうそうです。だから、大量の賽銭が、この鳥居の足元にちらばっています。神社の人がちらばった賽銭を集めていましたが、大変そうでした。

龍宮の潮吹きの説明板
龍宮の潮吹きの説明板(2018.08.14撮影)
龍宮の潮吹き
龍宮の潮吹き(2018.08.14撮影)

 車道沿いに、元乃隅稲成神社の説明坂から1~2分海の方向に歩くと、展望台があります。そこに、龍宮の潮吹きの説明板があります。説明坂には、「龍宮の潮吹きとは、打ち寄せる波が、岩壁のわずか縦1mで幅20cmの穴に突入し、上方に海水を噴出させる噴潮現象です。北風が吹き荒れ潮が上がると、最大30mも噴き上げることがある。・・」記載されています。

 波の穏やかな夏に行っても、噴潮現象を見ることはできません。しかし、写真で示すように、夏には、龍宮の潮吹きが起こる岩壁近くに行くことはできます。


 2018年の夏は、妻のご機嫌をとるため、青海島観光後に、この地を観光しました。ところが、長門の方には悪いですが、長門市という町は、山口県でもかなりの田舎の町です。その長門市の中でも、元乃隅稲成神社のある地域は、さらなる田舎です。それなのに、道が大渋滞を起こすということは、アリエナイというか、異常事態です。青海島観光直前に昼食をとっていなかったら、悲劇の極致でした。SNSの影響の恐ろしさが身に沁みました次第です。

前 に 戻 る


須佐ホルンフェルス

 須佐ホルンフェルスは、海つたいに、萩から車で東に30km程度走らせた北長門国定公園内にあります。ホルンフェルスとは、熱変性により生ずる変成岩であり、須佐ホルンフェルスは、砂岩と頁岩で縞模様となっています。このような場所を知っている人は少ないのではないかと、思います。

須佐ホルンフェルス1
須佐ホルンフェルス1(2017.08.22撮影)
須佐ホルンフェルス2
須佐ホルンフェルス2(2017.08.22撮影)

 縞状の模様は、陸上だけでなく、海に入り込んで岩の断面にも見られます。


大岩壁(2017.08.22撮影)

須佐ホルンフェルス3
須佐ホルンフェルス3(2017.08.22撮影)
須佐ホルンフェルス4
須佐ホルンフェルス4(2017.08.22撮影)

 あたかも海の中へと突進していく岩石の列が見えますが、その岩石にも、断面に縞があるかもしれません。

須佐ホルンフェルス5
須佐ホルンフェルス5(2017.08.22撮影)
須佐ホルンフェルス6
須佐ホルンフェルス6(2017.08.22撮影)

 この海は、日本海です。この地を訪れた時、海の向こうから、船も見えないのに、大きな音が聞こえていました。汽笛とは異なると思います。対岸は、朝鮮半島ですが、そこから音がくるわけではないので、不思議でした。

前 に 戻 る


関門海峡

 関門海峡は、いわずとしれた本州と九州の間(下関と北九州市門司区の間)の海峡であり、早鞆の瀬戸と呼ばれるほど潮の流れが速く、古くは馬関海峡や下関海峡とも呼ばれています。この海峡は、古くから伝説や歴史に登場しており、神功皇后の九州へ渡る時、源平合戦の壇ノ浦の戦い、幕末の四ヶ国艦隊の砲撃等があります。

 この関門海峡の最狭部は、現在の高速道路の関門橋がかかっている場所であり、下関側の海沿いでは、関門橋を挟んで、二つの観光名所があります。海峡の西側には、ふぐのセリやタイやハマチの市場と有名な唐戸市場であり、海峡の東側というか橋の下がわには、みもすそ川公園があります。みもすそ川公園のあたりは、眺めもよく、関門トンネル人道の下関側入口もあります。

 この辺りには、2017年8月と2019年2月の二回、行ってみました。

唐戸市場からの展望1
唐戸市場からの展望1(2017.08.20撮影)
唐戸市場からの展望2
唐戸市場からの展望2(2017.08.20撮影)

 この辺りの海峡の幅は、最狭部に比べ、既に広がっています。そのため、門司の街が遠くに見えます。関門橋の見える方向が東側です。

唐戸市場内
唐戸市場内(2017.08.20撮影)
市場食堂でのランチ
市場食堂でのランチ(2017.08.20撮影)

 唐戸市場内には、様々の店があります。8月20日は日曜日であり、この市場に来る観光客は、人であふれかえっていましたが、その人の中でも、韓国人が最も多いと感じました。下関は、関釜フェリーで、韓国の釜山から、簡単に来れるのです。

 夏は旬の時期はずれるのですが、下関ということで、ランチでフグ(刺身、天ぷら)を食べました。

みもすそ川公園1
みもすそ川公園1(2017.08.20撮影)
みもすそ川公園2
みもすそ川公園2(2019.02.24撮影)

 みもすそ川公園は、下関市で、国道9号線と関門海峡に挟まれた関門橋の下にある都市公園であり、壇ノ浦に接しています。源義経と平知盛の像や大砲のレプリカが飾られています。

 この辺りは、海峡の幅が最も狭く700mくらいですので、対岸がハッキリと見えます。しかも、日本有数の海上交通の要であり、大型船舶も絶え間なく通過しています。

みもすそ川公園東端のレストランから
みもすそ川公園東端のレストランから(2019.02.24撮影)

 みもすそ川公園の東端に、平家茶屋というレストランがあります。

 2019年2月に、旬のふぐを食べるためこの店に入りました。自動車で来たので、酒は飲めなかったですが、行きかう船を見ながら、ふぐの三点セット(ふぐの天ぷら、ふぐの刺身、ふぐ鍋)のフクフクコースを食べました。 

前菜
前菜(2019.02.24撮影)
ふぐグの天ぷら
ふぐグの天ぷら(2019.02.24撮影)

ふぐの刺身
ふぐの刺身(2019.02.24撮影)
薬味
薬味(2019.02.24撮影)

 ふぐの刺身は、一皿が一人前であり、ふぐ皮やふぐひれもありました。ふぐひれは、酒を飲むのだったら焙るのですが、今回は無駄になりました。薬味は、左から、安岡ネギ、もみじおろし、コネギ。安岡ネギは、これに刺身を巻き、たれに付けて食べます。

ふぐチリ鍋の材料
ふぐチリ鍋の材料(2019.02.24撮影)
ふぐチリ鍋
ふぐチリ鍋(2019.02.24撮影)

 ふぐ鍋の材料は二人前です。そして、材料が示すように、あらチリ鍋です。コラーゲンたっぷりで大変おいしかったです。ふぐ鍋の具を食べた後、残った汁で、ふぐ雑炊を作ってもらいました。

 ふぐを満喫できました。フクフクコースの料金は一人前6980円(税込み)であり、関東では考えられないくらいコスパが良かったです。

前 に 戻 る

選 択 肢 へ  


2. 歴史の流れから見た山口県


時代の選択

 考古学の時代、伝説の時代から、大正・昭和まで、山口県で観ることができる観光地や史跡を古い順で並べてみました。

考古学の時代 伝説の時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 江戸時代明治時代 大正・昭和時代

(1)考古学の時代

 山口県は、本州の最西端であり、朝鮮半島に最も近いため、考古学的には、朝鮮半島に関係するものが多いのではないかと思っていました。しかし、意外なことが分かりつつあるようです。

土井ヶ浜遺跡

 土井ヶ浜遺跡は、角島近くの響灘に沿った場所にあります。そして、土井ヶ浜遺跡の西北西または北西方向に、海を挟んで、対馬と朝鮮半島があります。さらに、対馬の西方向に韓国の済州島、そして黄海を越えると中国の山東半島があります。地図で分るように、土井ヶ浜遺跡の地からは、大阪に行くより、朝鮮半島の方が近いのです。

土井ヶ浜遺跡の位置
土井ヶ浜遺跡の位置

 土井ヶ浜遺跡は、弥生時代前期から中期の墓地遺跡であり、約300体の人骨が発掘されています。これらの人骨は、縄文時代の人骨より平均身長が3〜4㎝高い、顔も高い(縦に長い)、鼻の付け根や眉間の起伏が弱いなど、大陸の新石器時代人と形質的に近いことが指摘されています。これらの事実から、この遺跡の人々は渡来系弥生人の方々であるとされています。

土井ヶ浜遺跡・人類ミュージア
土井ヶ浜遺跡・人類ミュージアム(2019.02.24撮影)


 遺跡公園内に、土井ヶ浜遺跡・人類ミュージアムがあります。ミュージアム内には、常設展示や遺跡紹介があります。そして、ミュージアムの外に、墳丘となった土井ヶ浜ドームがあります。

土井ヶ浜ドーム
土井ヶ浜ドーム(2019.02.24撮影)
土井ヶ浜遺跡の石碑
土井ヶ浜遺跡の石碑(2019.02.24撮影)

 土井ヶ浜遺跡は墓地遺跡であり、ミュージアム内の説明では、この遺跡からは、生活したという痕跡が見つかっていないとのこと。そして、人骨の密度が最も高い部分にドームを設け、遺跡が保護されています。土井ヶ浜遺跡は国指定遺跡です。

 ドーム内で、約80体の人骨が、発掘時の姿で復元されています。全ての顔が西に向いている、すなわち、海の方向を向き、かっての故郷を懐かしんでいるように思われます。この埋葬のあり方が、土井ヶ浜弥生人の特徴であるとのこと。もちろん、展示されている人骨は実物ではありません。

 生活の痕跡はないのですが、葬られた様子から、弥生人の考えが伺いしれます。例えば、①八カ月の胎児とその母親が一緒に葬られている、②二人の夫婦と思われる人が一緒に葬られている(何故同時に亡くなったのでしょうか)、③15個の石を材料とした矢尻が突き刺さった状態となっている戦士と言われる人(弥生時に、弓矢を使い人々が戦をするようになったと言われる証拠)など。感性としては、現代日本人にも理解できるものがあります。

 遺跡ミュージアムの説明では、日本の九州地域に住んでいた弥生人は、在来の縄文系集団と考えられる西九州弥生人、独特の形質を持つ南九州弥生人、そして土井ヶ浜弥生人を含んだ北九州弥生人である渡来系弥生人の三種類に分類されるそうです。

 渡来系弥生人が、朝鮮半島由来なのか、それとも中国山東半島由来なのかについては、最近、中国山東半島の町で発掘された人の頭蓋形状と非常によく似たものがあることから、渡来系弥生人は、そのルーツが中国山東半島である可能性が高まったとのことです。

 次の図は、2019年に私が見た上野の国立科学博物館で展示されていた企画展示(砂丘に眠る弥生人 土井ヶ浜遺跡)のパネルを撮影したものです。

国立科学博物館でのポスターより
国立科学博物館でのポスターより(2019.03.03撮影)

 パネルの説明には、弥生人核ゲノム解析をすると、渡来系弥生人は、朝鮮半島や北京中国の現代人よりも、現代日本人に近いとありました。これは、渡来系弥生人が現代日本人のルーツであることをDNAレベルで示していると考えられます。

 
そして、このDNAマップに興味を持ったので、後に、ネット検索をして、このマップについての説明が記載してある資料を調べてみました。そこには、以下のことが記載してありました。
  1. 縄文時代の日本列島に住んでいた「縄文人」は、北京中国人、南中国漢民族、ベトナム・キン族、中国少数民族・ダイ族など、大陸の人々とはまったくちがう系統の人々、異なる民族であったことが分ります。
  2. 「渡来系弥生人」は、縄文人や北京中国人などとは異なる系統にあり、韓国人に近いです。
  3. 「西北九州弥生人」は、縄文人と渡来系弥生人の中間に位置することから、縄文人と渡来系弥生人との混血が進んでいたことが示唆されます。弥生時代の、少なくとも九州では、在来の集団(縄文系の人々)と大陸から渡来した人々との混血が進んだのでしょう。
  4. 「東北弥生人」(弥生時代に東北地方に住んでいた人)は縄文人の系統に属し、弥生時代になっても東北地方では混血が進まず、縄文人の系統の人々の多くがそのまま生きていたと考えられます。たしかに東北地方にいくと、西日本の人々とはちがう顔つきの人が多いように思います。
  5. 以上のことから、弥生時代になってから日本列島では、縄文人と弥生人の混血が西日本を中心にして進みましたが、東北〜北海道では混血がうすかったり、混血をまぬがれた人々がいたりしたのではないだろうかという仮説がたてられます。従って、東北地方の人々やアイヌの人々は、縄文時代の文化をより色濃くひきついでいるのではないかとも考えられます。
 このマップは、縄文人が渡来系弥生人と置き換わったのではなく、縄文人は、渡来系弥生人と混血化が進んだだけであり、現代日本人の祖先に行きつくことを示しています。しかし、渡来系弥生人が何処からきたのか、そして、縄文人が何処から来たのかは、示していません。日本人のルーツ探しのためには、縄文時代や弥生時代の朝鮮半島や中国山東半島の人々の核ゲノム解析が待たれると思います。

 渡来系弥生人は、北部九州と土井ヶ浜遺跡の弥生人です。現代の車中心の交通事情では、北部九州と土井ヶ浜は、隔絶しているように見えます。しかし、海上交通が盛んであったと考えられる弥生時代には、北部九州と土井ヶ浜は、海伝いで、一体であると考えることができます。土井ヶ浜遺跡は、現代日本人のルーツ探しに、重要な役割を果たしていると思います。

前 に 戻 る


(2)伝説の時代:神宮皇后

 任那日本府は、記紀に書かれていたためでしょうか、昭和生まれですが、戦後生れの私でも、小学校で習ったような気がします。現在は、伝説として考えられているようですが、そうした伝説の中でも、三韓征伐や任那日本府は、神宮皇后についての壮大な物語であり、歴史ロマンと言えるのではないでしょうか?

 三韓征伐とか熊襲征伐で有名な神宮皇后に関する伝説は、日本各地にあります。そうした中で、山口県は、その伝説の多い県の部類ではないかと思われます。生れ故郷である宇部市に近い楠木町、舟木、万倉という地名も、神宮皇后伝説に関係すると言われています。

 ここでは、忌宮神社仲哀天皇の御殯斂地を取り上げます。

忌 宮 神 社  御 殯 斂 地

忌宮神社

 下関市の長府にある忌宮神社は、仲哀天皇とそのお后である神功皇后が九州上陸前に滞在された行宮である豊浦宮が、その起源であると言われています。

 長府の町は、関門海峡に沿っており、昔は長門の国の国府があった町です。現在は、この神社から海を眺めることはできません。海が、海岸にある建物に隠れるためです。

 神社のホームページには、次のことが記載されています。

 神功皇后の夫たる仲哀天皇が、九州の熊襲征伐のための渡海準備に、この地に7年間滞在された。そして、その戦いの途中で仲哀天皇が亡くなられた。お妃である神宮皇后は、この地に仲哀天皇を仮埋葬し、ご懐妊中にも拘わらず、熊襲を煽動していた新羅征討を決行し、凱旋された。その後、この地に、仲哀天皇のご神霊を鎮祭された。

 この神社の近くに、仲哀天皇の御殯斂地(ごひんれんち)があります。この辺りでは、神宮皇后の話は、生きているのです。

忌宮神社の鳥居
忌宮神社の鳥居(2017.08.20撮影)
忌宮神社の神門
忌宮神社の神門(2017.08.20撮影)

忌宮神社の拝殿
忌宮神社の拝殿(2017.08.20撮影)
鬼石
鬼石(2017.08.20撮影)

 境内にある鬼石は、豊浦宮に攻め寄せた新羅の武将・塵輪を射倒し、その首を埋めたとされる場所です。

蚕種渡来の地記念碑
蚕種渡来の地記念碑(2017.08.20撮影)
記念碑の説明板
記念碑の説明板(2017.08.20撮影)

 記念碑の説明板には、以下が書いてあります。

 1800年前の仲哀天皇の御代に、秦の始皇帝十一世の子孫の功魔王が来朝帰化し、ここ豊浦の宮にご滞在中の仲哀天皇に、蚕種(かいこの卵)を献上したことが、わが国養蚕の始まりと伝えられる。生糸の輸出の最も盛んであった昭和八年に、養蚕関係者によって、この碑が建設された。

宿禰の銀杏
宿祢の銀杏(2017.08.20撮影)
宿禰の銀杏の説明板
宿祢の銀杏の説明板(2017.08.20撮影)

 宿祢の銀杏の説明板には、「当社の御祭神仲哀天王、神宮皇后、応神天皇に仕えた大臣竹内宿祢が植えたと伝えられる古木でその子孫が繁茂している。銀杏は「生きた化石」ともいわれるほどに地球上で最も古くよりみられる植物で竹内宿祢の長寿伝説と結びついている。」とあります。

 しかし、その説明板の内容に比べ、銀杏の機の大きさは、あまりにも小さい。神社を訪れた時、たまたま骨董市で賑わっていました。銀杏の傍にいた人から、「最近、雷が落ちたため、この銀杏が小さくなった。」と聞きました。おやおやです。
前 に 戻 る

仲哀天皇御殯斂地

 仲哀天皇御殯斂地は、忌宮神社と同じく下関市長府にあり、忌宮神社から歩いて行ける日頼寺の隣にあります。御殯斂地(ごひんれんち)とは、忌宮神社の由来で紹介しましたが、仲哀天皇を仮埋葬した地のことです。由来どおり、この場所が存在しているということなのでしょう。

高札
高札(2017.08.20撮影)
御殯斂地の門
御殯斂地の門1(2017.08.20撮影)

 高札等により、仲哀天皇の御殯斂地が宮内庁管理となっていることが分かります。

御殯斂地の門2
御殯斂地の門2(2017.08.20撮影)
御殯斂地の門の奥
御殯斂地の門の奥(2017.08.20撮影)

 御殯斂地の門の奥には階段があり、その後方に小高い丘のようなものが見えましたが、門の中に入ることはできませんので、はっきりとは分かりません。

前 に 戻 る   時代の選択へ


(3)奈良時代:東大寺大仏用銅山、和同開珎の鋳造、そして国分寺

 奈良時代は、平城京(奈良)が都であった710年(和銅3年)から、都が平安京に遷都される794年(延暦13年)までの84年間です。この時代は、律令国家・天皇中心の専制国家・中央集権を目指した時代であり、戸籍と計帳で人民を把握するとともに、租・庸・調と軍役を課したことが特徴になります。

 その中で、奈良時代を特色づけるものとして、大仏建立、国分寺や貨幣の鋳造が挙げられます。山口県には、いずれにも関係した歴史遺産や建造物残っています。


 ここでは、長登銅山長門鋳銭所跡周防国分寺陶陶窯跡を取り上げます。

長 登 銅 山  長 門 鋳 銭 所  周 防 国 分 寺  陶 陶 窯 跡

長登銅山

 長登銅山は、7世紀末から昭和35年(1960年)まで、銅を中心として鉱石が採掘された鉱山です。場所は、秋吉台の北東に位置している美祢市美東町長登であり、幕末の太田絵堂の古戦場の近くです。すぐ傍を江戸期までは重要な街道であった赤間関街道が走っていました。赤間関街道は長府に繋がった道ですから、長登銅山は奈良時代の銅の消費費地である長門鋳銭所と密接に連携していた筈です。

 奈良東大寺大仏殿西隣の発掘調査により、「奈良の大仏創建時の料銅が、長登銅山産である。」ことが実証されたそうです。そして、東大寺正倉院に残る古文書に、長門国司から26474斤もの大量の銅が東大寺に送られた記録があり、この古文書記載の銅は、大仏鋳造用であると考えられています。従って、この二つの事実から、奈良東大寺大仏用の銅長登銅山の銅であると結論付けられています。

 もっとも、公式記録では、「698年(文武天皇2年)に、長門国から緑青を献ず、因幡国・周防国銅鉱を献ず。」とのことなので、長登銅山が日本最古の銅山であるとまでは断定しきれていないようです。

 また、鋳造施設(長門鋳銭司や周防鋳銭司)があるため、長登銅山の銅は、和同開珎等の皇朝十二銭の原料になったと考えられています。

 12世紀には、鉱山としての稼働が休止したようですが、江戸期になると長州藩直営の鉱山として活躍しました。長州藩は、幕府の許可を受け、寛永通宝を発行しますので、この鉱山は、再び、貨幣用の銅を産出しているのです。もっとも、その期間は短かったようです。

 その後、昭和の30年代まで鉱石が採掘されており、現代産業にも貢献しています。

長登銅山跡のマップ
長登銅山跡のマップ(2017.08.22撮影)
長登銅山文化交流館
長登銅山文化交流館(2017.08.22撮影)

 長登銅山跡に長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)が設置され、その中では、様々の発掘調査品が展示されています。文化交流館のパンフレットには、「埋もれた地下の正倉院」という言葉が書かれています。

展示品1
展示品1(2017.08.22撮影)
展示品2
展示品2(2017.08.22撮影)

 発掘された土師器(はじき)の高杯・杯蓋や須恵器(すえき)の杯が展示されていました。これらは、都人・官人が使っていたと考えられています。

展示品3
展示品3(2017.08.22撮影)
展示品4
展示品4(2017.08.22撮影)

 様々の木簡や札や手斧の柄や風呂鍬の身等も展示されていました。

展示品5
展示品5(2017.08.22撮影)
展示品6
展示品6(2017.08.22撮影)

 製錬炉壁片や国内最大級の酸化銅・鉛鉱石も展示されていました。

前 に 戻 る   時代の選択へ

長門鋳銭所

 長門鋳銭所跡は、下関市長府覚苑寺の境内にあります。長府は、長門の国の国府が設置されており、長門国司が鋳銭司の役職を兼任し、貨幣の鋳造を行っていたそうです。

 明治末から大正10年にかけての発掘調査により、和同開珎鋳造に関わる鋳銭遺物が出土しました。そのために、昭和4年、長門鋳銭所跡(ながとちゅうせんしょあと)として、覚苑寺の境内地等が国の埋蔵文化財指定を受けたとのこと。

長府覚苑寺の境内の階段
長府覚苑寺の境内の階段(2017.08.20撮影)
長府覚苑寺の本堂
長府覚苑寺の本堂(2017.08.20撮影)

 長府覚苑寺は、長州藩の支藩である長府毛利家の菩提寺であり、藩主のお墓が並んでいます。黄檗宗の由緒あるお寺です。お寺の境内に入ると階段があり、階段を登ると本堂へ行けます。

 長門鋳銭所跡の碑は、階段左横にあります。

長門鋳銭所跡
長門鋳銭所跡(2017.08.20撮影)

 和同開珎が鋳造された場所は、近江・山城・河内・武蔵・平城京などが知られていますが、遺構が確実に埋存する遺跡としては、現在のところ長門鋳銭所跡が唯一のものだそうです。

 
長府の町の観光パンフレットには、大きく、和同開珎という言葉が躍っています。しかし、長府覚苑寺には、ぽつんと、長門鋳銭所跡の碑と説明坂が建っているだけです。

 出土遺物は、現在長府博物館が所蔵しており、国の重要文化財の指定を受けているそうです。

 長門鋳銭司は、後の平安時代の周防鋳銭司に集約されたと考えられています。

前 に 戻 る   時代の選択へ

周防国分寺

 周防国分寺は、山口県防府市にあります。

 国分寺の建立は、聖武天皇の詔により、天平13年(741年)に命じられます。この周防国分寺は、天平勝宝8年(756年)までには完成していたと考えられていますが、建立の厳密な時期は不明だそうです。その後、応永24年(1417年)に焼失しますが、応永28年(1421年)に11代当主大内盛見により金堂(本堂)が再建されたそうです。

 さらに、毛利氏の保護を受けて、金堂や仁王門の修築が行われているとのこと。現在の金堂は、旧周防国分寺の金堂跡に、長州藩7代藩主の毛利重就により安永8年(1779年)に再建されたそうです。

 創建当初の境内に、そのままの規模や配置で寺域が、現在まで残っているのは珍しいとのこと。境内地が、昭和32年(1957年)に、「周防国分寺旧境内」として国の史跡に指定されています。 金堂(本堂)は、平成元年(1989年)に、国の重要文化財に指定されました。

周防国分寺入口
周防国分寺入口(2017.08.18撮影)
周防国分寺仁王門
周防国分寺仁王門(2017.08.18撮影)

 国分寺入口は、山陽道に沿っています。そして、その入口を入ると仁王門へ至ります。

境内の筋塀
境内の筋塀(2017.08.18撮影)
筋塀の説明板
筋塀の説明板(2017.08.18撮影)

 国指定の史跡となっている境内は、白壁の筋塀で囲まれており、筋塀に、五本線の筋が描かれています。筋塀の説明板には、五本線の意味が書かれています。

筋塀の瓦
筋塀の瓦(2017.08.18撮影)
仁王門の表札?
仁王門の表札?(2017.08.18撮影)

 筋塀の上の瓦には、「國」の印があります。さらに、国分寺仁王門にも、「國分寺」と書かれた表札のようなものがあります。これらも、境内が国分寺境内の雰囲気を醸し出しています。国分寺境内が、国指定の史跡となるのもうなずけます。

周防国分寺金堂
周防国分寺金堂(2017.08.18撮影)

 現在の金堂(本堂)は、前述のごとく江戸期の1779年に再建されたものですが、奈良のお寺という雰囲気があり、平成元年(1989年)に国の重要文化財に指定されています。

 この中に、日光菩薩立像・月光菩薩立像や薬師如来坐像等の国指定の重要文化財や毘廬舎梛仏坐像を始めとした県指定の有形文化財があるそうです。

前 に 戻 る   時代の選択へ

陶陶窯跡

 陶陶窯跡は、山口市陶(地名)にある陶窯(陶器を焼く窯)の跡ということで名付けられています。1948年(昭和23年)に、国の史跡に指定されました。

 この窯は、須恵器を焼いた窯であり、6世紀頃(奈良時代)に使われたと考えられています。この場所は、国道2号線に沿った山口市鋳銭司跡と小郡の中間地点です。なお、須恵器の起源は朝鮮半島(特に南部の伽耶)とされています。

 "陶器"と”須恵器”が同じ音の言葉が、どちらも使われています。どおしてと思ってしまいます。

陶陶窯跡
陶陶窯跡(2017.08.18撮影)
陶陶窯跡説明板
陶陶窯跡説明板(2017.08.18撮影)

 陶陶窯跡は、小高い丘の斜面にあります。そして、説明坂には陶窯の構造が記載してあります。

陶窯の残存部
陶窯の残存部(2017.08.18撮影)

 陶窯の構造は、斜面を掘ったトンネル状の穴窯であり、いわゆる登り窯です。写真の残存部は、煙道(煙出しの穴)と煙道に近い奥壁部分だそうです。

前 に 戻 る   時代の選択へ


(4)平安時代:皇朝十二銭の鋳造、防府天満宮、壇ノ浦の合戦

 平安時代は、その期間が延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)であり、ほぼ400年間続きます。

 この時代の始まりは、桓武天皇が始めた中央集権的な律令政治体制であり、その後、藤原氏の摂関政治体制に移ります。平安時代の最後は源平合戦による武家政治の起点となります。山口県には、その三個の時代区分に対して、それぞれ、象徴的なものがあります。


 ここでは、周防鋳銭司跡防府天満宮壇ノ浦の合戦を取り上げます。

周 防 鋳 銭 司 跡  防 府 天 満 宮  壇 ノ 浦 の 合 戦

周防鋳銭司跡:皇朝十二銭

 周防鋳銭司は、全国では最も長期間貨幣の鋳造が行われた貨幣鋳造所であり、平安時代の820年代から950年では全国で唯一の鋳銭司だったそうです。この鋳銭司で、皇朝十二銭の内の富寿神宝(ふじゅしんぽう)から乾元大宝(けんげんたいほう)までの8種類が鋳造されました。

 「鋳銭司」という言葉が、地名として残っており、周防鋳銭司跡は、山口市鋳銭司にあります。幕末に、この鋳銭司村から大村益次郎が現れています。

周防鋳銭司跡
周防鋳銭司跡(2017.08.18撮影)
周防鋳銭司跡説明板
周防鋳銭司跡説明板(2017.08.18撮影)

 周防鋳銭司跡は、国道2号沿いに小郡から長沢池に行く途中にあり、耕作放棄地のような場所に、ぽつんと説明板があります。後ろに見えるのは、積水ハウスの工場です。

 周防鋳銭司跡で発掘されたものは、周防鋳銭司郷土館で展示してあります。

周防鋳銭司関連年表
周防鋳銭司関連年表(2017.08.18撮影)
皇朝十二銭
皇朝十二銭(2017.08.18撮影)

 周防鋳銭司郷土館で展示してある周防鋳銭司関連年表には、「承和昌宝」から「乾元大宝」の7種の銭について赤字で記載してあります。

 一方、周防鋳銭司跡説明板には、「富寿神宝」から「乾元大宝」までの8種の銭を造ったとあります。ここに、ずれがありますが、富寿神宝の発行年は、818年であり、周防鋳銭司の設立年である825年より早いです。しかし、発行年は発行を開始した時期であるを考えると、発行年と実際に作った時期にずれがあっても、矛盾はないと考えられます。

 周防鋳銭司郷土館では、お金の歴史というコンセプトで、皇朝十二銭の全てを展示しています。

木器類
木器類(2017.08.18撮影)
ふいご端口
ふいご端口(2017.08.18撮影)

るつぼ
るつぼ(2017.08.18撮影)
土師器椀
土師器椀(2017.08.18撮影)

 木器類、ふいご、るつぼ等の発掘品が展示してありました。

前 に 戻 る   時代の選択へ

防府天満宮:日本最初の天神様

 防府天満宮は、山口県防府市にあり、九州大宰府に流される菅原道真が立ち寄ったとされ、日本で最初に創建された天神様です。防府天満宮のホームページに、いわれが書いてあります。

 菅原道真公が、左遷され京都から大宰府へ西下の途中、周防国司である土師氏(道真公と同族)を頼り、本州最後の寄港地となる防府の勝間の浦に立ち寄った。そして、「願わくは、こ松崎の地に住まいを構え「無実の知らせ」を待っていたい。」と言われた。

 大宰府にて薨去された翌年の延喜4年(904年)、道真公の願われた通り、天神様が松崎の地に建立されて、「松崎の社」と号した。

石鳥居
石鳥居(2017.08.18撮影)
青銅鳥居
青銅鳥居(2017.08.18撮影)

 防府天満宮には、鳥居が二つあり、まず、土産物のお店のゾーンを抜けると石鳥居があります。これを通過すると、二つ目の青銅鳥居があります。鳥居の材質が違っています。

大専防跡の門
大専防跡(2017.08.18撮影)
大専防説明板
大専防説明板(2017.08.18撮影)

 青銅鳥居を抜けると、階段になります。階段を登っていくと、左側に大専防跡が見えます。大専防跡の説明坂には、戦国大名である毛利元就が、大内義長を攻め、防長を平定するまで、参謀本部として大専防を使用したと記載してあります。さらに、幕末にも、諸隊(藩士以外の様々な身分の者からなる部隊の総称)が利用したとあります。

階段側から見た楼門
階段側から見た楼門(2017.08.18撮影)
拝殿側から見た楼門
拝殿側から見た楼門(2017.08.18撮影)

 階段を登りきると、平坦な石畳となり、楼門が見えてきます。楼門をくぐると、拝殿が見えます。拝殿側から見た楼門は、階段側から見たものと、若干異なります。

天満宮拝殿
天満宮拝殿(2017.08.18撮影)

 拝殿の後ろに本殿があるようですが、一般人が入れるのは拝殿までだと思います。拝殿と楼門の間の広場は、両脇に東門と正門があるため、一種の限られた空間となります。そのため、この広場は、正月のような参拝者が多い場合、大混雑するようです。

 天神様は全国にあり、天神社の総本社である京都の北野天満宮や大宰府天満宮が有名です。北野天満宮の由緒には、「天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。」とあります。そして、大宰府天満宮ホームページには、「延喜5年(905)に、廟が御墓所に創建された。そして、延喜19年(919)に勅命により立派なご社殿が建立されました。」とあります。

 防府天満宮は904年に建立されたとあるので、「防府天満宮は、三大天神の一つで、日本で最初に創建された天神様である。」というのは、確かです。

 なお、菅原道真にまつわる話は、周防国分寺にもあります。

水監の井戸
水監の井戸(2017.08.18撮影)
水監の井戸の解説坂
水監の井戸の解説坂(2017.08.18撮影)

 「菅原道真公が大宰府に下向される途中、国分寺を参詣され、寺の住職より受戒を受けられた。その折、菅原道真公は、この井戸でお姿を写し、自画像を書かれて、お礼として、奉納された。」という伝説があると、解説坂に記載されています。

前 に 戻 る   時代の選択へ

壇ノ浦の合戦:最後の源平合戦

 平安時代末期に起こった源平合戦に勝利した源頼朝が、1192年に鎌倉幕府を開きます。源平合戦の最後の戦いである壇ノ浦の戦いが、長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われています。

壇ノ浦古戦場

 壇ノ浦古戦場は、下関市のみもすそ川公園(みもすそがわこうえん)になっています。もっとも、実際に戦いがあったのは、海の上です。この公園は、壇ノ浦に面しており、岸に門司の街が見えるとともに、頭上に関門橋が見えます。ここは、「早鞆の瀬戸」といわれ、潮の流れが速く、潮流の変化が激しい海の難所と言われる場所です。

 ちなみに、この公園には、御裳川(みもすそがわ)という小さな川が目の前の関門海峡にそそいでいたそうですが、現在は、国道と公園に隠れているそうです。昔は、なお、長州藩が幕末に行った攘夷戦時、外国船に砲撃を咥えた大砲模型も展示してあります。

源義経と平知盛の像
源義経と平知盛の像(2017.08.20撮影)
源義経と平知盛の像の説明坂
源義経と平知盛の像の説明坂(2017.08.20撮影)

 源義経と平知盛の像は、2004年12月に完成したそうです。2005年のNHK大河ドラマが「義経」だったからでしょうか。源義経は八艘飛びをしており、平知盛は、碇潜(いかりづき)を頭上に振り上げています。

 説明坂には、両岸の幅が700m余りとありますので、幅の狭いこの海域に、多くの船がひしめいてことにいたなります。安徳天皇と二位の尼、平知盛等の主だった平家の人々は、壇ノ浦の戦いに負けたため入水しました。そして、平家は滅びてしまいました。

赤間神宮

 後鳥羽天皇の命により、建久2年(1191年)に御影堂が建立されます。この寺は、安徳天皇の霊を慰めるお寺であり、阿弥陀寺と称した勅願寺です。明治維新後の神仏分離令により阿弥陀寺を廃し、新たに天皇社が設立されました。

 赤間神宮の始まりです。この神宮には、亡くなった平家の人々のお墓や怪談で有名な「耳なし芳一」の像もあります。

赤間神宮鳥居
鳥居(2017.08.20撮影)
水天門
水天門(2017.08.20撮影)

 海峡沿いの国道9号線が神宮の前を通っており、国道を挟んで鳥居を写しました。鳥居の後ろの階段を上がると水天門になります。

大安殿
大安殿(2017.08.20撮影)
内拝殿
内拝殿(2017.08.20撮影)

 水天門をくぐると、一般人と拝殿である大安殿があります。大安殿からは、その中の内拝殿が見えます。拝殿をした後に、内拝殿の写真を撮ってしまいました。罰当たりをしてしまいました。

平家一門のお墓の入り口
平家一門のお墓の入り口(2017.08.20撮影)
平家一門のお墓
平家一門のお墓(2017.08.20撮影)

 平家一門のお墓は、二列に並んでおり、写真のお墓は、前面であり、左から順に、平知盛、平経盛、平教経です。二位の尼は、後列の左端だそうです。

 平家一門のお墓の入口の手前に、耳なし芳一堂があります。

耳なし芳一堂
耳なし芳一堂(2017.08.20撮影)

 耳なし芳一(みみなしほういち)は、安徳天皇や平家一門を祀った阿弥陀寺(現在の赤間神宮)を舞台とした物語であり、小泉八雲の『怪談』にも取り上げられ、広く知られるようになったそうです。当然、この像には、耳がありません。

 安徳天皇稜は、赤間神宮の水天門を出て、横道からこの稜に行くことができます。

安徳天皇稜
安徳天皇稜(2017.08.20撮影)
宮内庁の高札
宮内庁の高札(2019.02.24撮影)

 安徳天皇稜は、赤間神宮の隣にあり、全くの別領域です。白壁が5本線の筋塀であり、格式の高さを示しています。2017年8月に行った時は、安徳天皇稜を示す宮内庁の高札には気が付かなかったです。それが気になっており、たまたまこの近くを通りがかったので、再度寄ってみました。

 その結果、安徳天皇稜の前にある階段を下ると、宮内庁の高札がある場所に行くことができることが分りました。安徳天皇稜の正面を走っている国道9号線側からは行けません。

前 に 戻 る   時代の選択へ


(5)鎌倉時代:元寇の戦い

 元寇では、壱岐・対馬や九州北部地域だけでなく、長門の国にも元の軍隊が攻めてきたと言われています。そして、元軍の襲来が予想されたため、鎌倉幕府は、九州地区だけでなく、長門にも、現地の総合指令部を設置します。長門に設置された総合指令部が、長門探題です。

 長門探題は、現在の下関市に設置されたと考えられていますが、その場所は特定されていません。その上、長門に元軍が襲来して戦いがあった古戦場跡も確定していません。

 そのため、元寇の戦いに関する直接的な遺跡はありません。しかし、元寇の折りに、戦勝を祈願するとともに、戦勝を祝った神功皇后神社があります。元寇の戦いと濃厚な関係があると考えられています。

神宮皇后神社

 神宮皇后神社のある場所は、下関市豊北町土井ケ濱です。つまり、先述の土井ヶ浜遺跡ミュージアムから数100m離れた海岸沿いの林の中にあり、響灘、いわゆる日本海に沿っています。だから、海伝いに博多の海から元軍が襲来してもおかしくない場所であり、この神社近くに古戦場があっても不思議ではないと考えられます。

 この神社には、元寇の戦勝を祝った伝承があります。

参道の鳥居
参道の鳥居(2019.02.24撮影)
神社山門
神社山門(2019.02.24撮影)

 神宮皇后神社は、海岸のすぐ傍にあります。参道の鳥居は、昔の一の鳥居のように思えます。もっとも、鳥居に取り付けてある額の文字が読めません。

 参道から階段を昇り、山門を抜けると神社拝殿に行きます。

神宮皇后神社拝殿
神宮皇后神社拝殿(2019.02.24撮影)
神宮皇后神社伝承
神宮皇后神社伝承(2019.02.24撮影)

 神宮皇后神社の拝殿は、山門を抜けるた広場の奥にあります。神社の造営は、正應元年(1288年)ですが、再建が寛永3年(1626年)です。そして現拝殿は、昭和57年(1982年)に建立。だから、外観が新しいのです。

 神社の由緒は下記ように記載してあります。ただし、石板に書かれた文書は、句点がなく読みづらいので、私が勝手に句点を入れました。

 後宇多天皇の弘安年中に蒙古軍が土井ヶ濱に襲来した時に、執権北条時宗の命を受けて此の地に派遣された武将が、蒙古軍を撃退することの容易でないことを憂いて、神功皇后の新羅征討の故事を思い、幤帠を奉って奉齋(戦勝祈願)をしたところ、神の稜威が現れて蒙古軍を無事撃退できたことを感謝し、伏見天皇の正應元年1月29日から御祠の造営にかかり、7月10日に成就した。

 神社境内の展示館に、蒙古鉾(伝承)があるそうです。

前 に 戻 る   時代の選択へ


(6)室町時代:大内氏の山口

 室町時代は、「室町幕府が存在した時代」であり、その期間は1338年-1573年までの235年間です。室町幕府は将軍直轄の軍事力や財政基盤が弱かったと言われています。そのため、名目上、有力守護大名は将軍の監督下にありますが、実体は、有力守護大名による連合政権の旗頭が足利将軍であったと考えられています。

 現在の山口県に相当する長門・周防の二国を領した大内氏は、室町幕府下の有力守護大名です。その力は、大きな政治的影響を室町幕府に与えており、時には足利将軍と争う、或いは補佐することもあったようです。大内氏は、その最盛期には、7ヶ国の守護を兼ねる中国地方最大の大名となります。しかも、経済的には、瀬戸内海交易、勘合貿易(日明貿易)や日朝貿易により、莫大な利益を得て、その都たる山口は、
西の京都と言われるまで発展しました。室町時代の日本における山口の立ち位置は、現代日本における山口とは比べようもないくらいに、その影響の大きさが際立っています。

 ここでは、大内館跡瑠璃光寺五重塔等常栄寺雪舟庭山口大神宮ザビエル関連大寧寺を取り上げます。

大 内 館 跡  瑠璃光寺五重塔  常 栄 寺 雪 舟 庭  山 口 大 神 宮

ザ ビ エ ル 関 連  大 寧 寺

大内館跡

 大内氏館跡は、現在、山口市の龍福寺にあります。大内館は、室町時代には周防の守護職大内氏の居館があった場所です。正平15年(1360)頃、9代当主の大内弘世が大内御堀からこの地に館を移し、京の街を模して、町造りをしたと言われています。大内氏の繁栄は、毛利氏が長門・周防に侵入して来る弘治3年(1557年)まで続きます。

 大内氏館は、陶隆房(後に晴賢に改名)による反乱により大内義隆が亡くなった時、火災により消失しました。一方、龍福寺も、13代当主の大内教弘が中興した寺ですが、陶隆房の乱で焼失しました。

 毛利元就の息子である毛利隆元は、大内義隆の養女を正室に迎えており、大内義隆の菩提を弔うために、菩提寺として、大内館跡地に龍福寺を復興させました。


 龍福寺がある現代の地名は、山口市大殿大路です。そして、龍福寺の近くに、大殿小学校や大殿大路という通りがあり、”大殿”という言葉が残っています。
山口市には、現代に至るまで、大内氏の影響が残っているのです。

大殿大路
大殿大路(2017.08.14撮影)
龍福寺への参詣路
龍福寺への参詣路(2017.08.14撮影)

 大殿大路は、道幅もあまり広くなく、何の変哲もない道路のようです。しかし、古くからある道のためか、通常の住宅街を通る道とは異なり、真っすぐ走っており、片方は旧国道9号線に合流します。反対方向は、現在は大きくなった堅小路を貫きます。

 龍福寺への参道(大内館跡への道)は、この大殿大路と直交しています。

龍福寺山門
龍福寺山門(2017.08.14撮影)
大内氏館跡マップ
大内氏館跡マップ(2017.08.14撮影)

 参道が龍福寺山門に突き当った後、右斜めに進むと、大内館跡に至ります。実体は、龍福寺の隣の大内館跡は、「発掘・復元された大内館跡」であり、龍福寺は、「発掘されていない大内館跡」です。さらに、龍福寺周囲にも、様々と発掘・調査され、復元されたものがあります。

①龍福寺の隣の大内館跡

池泉庭園1
池泉庭園1(2017.08.14撮影)
池泉庭園2
池泉庭園2(2018.08.12撮影)

 池泉(ちせん)庭園の池は、「中島のあるひょうたんのような形をした池で、大きさは南北約40m、東西約20mあります。池の縁には、護岸(ごがん)のための石が並べられた部分があります。1400年代末に造られ、1500年代中頃まで使われた。」とあります。

石組井戸
石組井戸(2018.08.12撮影)
石組井戸解説板
石組井戸解説板(2018.08.12撮影)

 石組井戸は、内法(うちのり)の直径が約1.2m、深さが約4mだそうです。解説板には、この井戸は、池泉庭園と同時期に造られ、1500年代前半に埋め戻されたと記載されています。さらに、この井戸から、外側に金箔を貼った土師器皿が三枚出土したと記載されています。 

②龍福寺境内の中

龍福寺本堂
龍福寺本堂(2018.08.12撮影)

 龍福寺山門を通り抜け、奥に突き当たった所に、本堂があります。現代の龍福寺の本堂は、見かけはガラス張りの新しい建物ですが、重要文化財です。

 この地の龍福寺は、前述しました通り、毛利隆元が中興した寺です。ところが、1881年(明治14年)に、火災により再び消失してしまいました。そのため、1883年(明治16年)に、大内氏の氏寺である氷上山興隆寺の釈迦堂(室町時代建立)がこの地に移築され、その釈迦堂が龍福寺本堂になります。龍富寺本堂(旧興隆寺釈迦堂)は、1954年(昭和29年)に重要文化財に指定されました。

 ところで、1883年(明治16年)に本堂となった龍福寺は、老巧化が進んだために、学術調査を経て、移築時に行われた改造部分を元に改修するなど、設立時の室町期当初の状態にまで復元されました。改修工事時期は、2006年(平成18年)から約6年です。そのため、新しく見えるのです。

龍福寺資料館
龍福寺資料館(2018.08.12撮影)
大内義興公「馬上展望」像
大内義興公「馬上展望」像(2018.08.12撮影)

 本堂横に資料館があります。資料館の入口に、大内義興公「馬上展望」像があります。

 大内義興は、反乱により亡くなった16代大内義隆の父親であり、15代当主です。そして、京都を追われ山口に来た前将軍足利義植を奉じ、永正5年(1508)6月上洛。以後11年間、管領代として将軍に代わって日本の政治権力を握った実力者です。

大内義隆卿主従養1
大内義隆卿主従養塔1(2017.08.14撮影)
大内義隆卿主従養塔2
大内義隆卿主従養塔2(2017.08.14撮影)

 龍福寺は、大内義隆の菩提寺です。そのため、山門から本殿に行く通路の脇に、大内義隆卿主従養塔があります。

③龍福寺周囲

 龍福寺周囲にも、大内館関連の遺跡があります。もっとも、目立つの土塁ですが、それ以外にも、発掘調査が進められており、室町期の大内文化をかもすものがあります。平成9年(1997年)から始まった復元事業により、土塁・西門・庭園などが復元整備されたとのこと。

大内館土塁の内側
大内館土塁の内側(2018.08.12撮影)
大内館土塁の外側
大内館土塁の外側(2018.08.12撮影)

 大内館土塁は、大内館跡の八坂神社側の土塁が復元されています。土塁の内側は龍福寺側であり、土塁の外側は一般道に沿っています。私の妻は、子供の頃、この道を通って小学校に通っていましたが、その頃はこのような土塁は無かったとのこと。

西門
西門(2018.08.12撮影)
西門解説板
西門解説板(2018.08.12撮影)

 西門解説板には、次のことが記載してあります。

 館跡の西辺調査で小規模の門跡が見つかった。この門は地面に穴を掘り、柱を据え付けて、その両側を石で押さえ安定させるつくりである。この門は、屋敷内の位置や大きさから考えて、屋敷の中の区画を仕切る内門だったと考えられる。発掘調査で見つかったのは、柱を据える穴、柱を抑える石と砂利敷きだけであったが、当時の風景が描かれた「洛中洛外図屏風」などを参考にして復元した。

枯山水庭
枯山水庭園(2018.08.12撮影)
枯山水庭園解説坂
枯山水庭園解説坂(2018.08.12撮影)

 枯山水庭園解説坂には、次の二つのことが記載してあります。

 この庭は、水を使わずに石や砂利で水の流れを再現する枯山水庭園であり、滝から滝壺に流れ落ちた水が建物の周囲を流れていくことを表現したもの。この庭は、1500年代前期に作られ、1500年代中頃の火災により、庭園としての機能を失った。火災の後に庭石のいくつかは動かされ、西側の一部は1500年代後半に西堀の堀削により壊された。この庭が造られた頃の当主は大内義隆と考えられる。

 この庭は、破壊されているものの、当時の姿を比較的よく残していることから、発掘調査で見つかった庭園そのものを露出して整備することとし、石が抜けた部分には石を補充し、遺構が全く残っていない西武には土手状に盛り土をし植物を植えた。このような形で復元をした。

石組溝
石組溝(2018.08.12撮影)
石組溝の解説坂(
石組溝の解説坂(2018.08.12撮影)

 解説坂を見るまで、この溝が石組溝という発掘調査で見つかったものとは、気付かなかったです。つまり、見かけ上は現代の普通の溝でしかありません。解説坂には、次のことが記載してあります。

 この溝は1500年代前半に造られ、北にある西門の廃絶とともに、1500年代中頃に埋め戻されたようだ。発掘調査で見つかった石組溝そのものを展示している。


築山館跡:八坂神社と築山神社

 大内弘世の孫である13代当主の大内教弘が、大内館北隣に、別邸として築山館を建てたそうです。築山館は、教弘以後歴代当主の居館となったところです。築山館も、大内館と同様に、大内義隆に対する陶隆房による反乱の時、焼け落ちてしまい、その痕跡は、ほとんど残っていません。

 現在は、築山館跡に、八坂神社と築山神社があります。山口の八坂神社は、大内弘世が、山口の別の場所に、勧請して建てたそうですが、その後、様々の場所を変遷し、江戸時代末期に、毛利氏がこの場所に移したそうです。

築山館跡の碑
築山館跡の碑(2017.08.14撮影)
八坂神社鳥居
八坂神社鳥居(2018.08.12撮影)

 築山館跡の碑は、八坂神社の鳥居の足元に、ひっそりとあります。

築山館跡解説板
築山館跡解説板(2018.08.12撮影)
築山跡平面図
築山跡平面図(2018.08.12撮影)

 八坂神社の鳥居を通過すると、広場があり、そこに、築山館跡解説板が設置してあります。解説板には、大内教弘が築山を建設したこと、大内氏滅亡後も園池が残っていたが、江戸時代中期に埋められてしまったこと、北西部に土塁築地が残っていることが記載してあります。解説坂には、記載してありませんが、文脈からは、築山跡とは、平面図に記載されている全領域だと考えられます。

 しかし、築山跡平面図には、八坂神社と築山神社の位置が記載してありますが、築山館跡の痕跡は、土塁築地以外、分かりません。

八坂神社本殿
八坂神社本殿(2017.08.14撮影)
琴曲組歌発祥の碑
琴曲組歌発祥の碑(2018.08.12撮影)

 八坂神社本殿は重要文化財であり、八坂神社で行われる山口祇園祭は、山口三大祭りの一つに数えられています。

 その隣には、琴曲組歌発祥の碑があります。その解説板には、以下のことが記載されています。①組歌についての紹介、そして、②安永天明の頃(1780年前後)の箏曲組歌の譜本の中に大内義隆が詩歌管弦の遊 びを催し、それが組歌の起源となったことが記載されている。③往時の大内文化の繁栄を偲ばんとする各地各界の多数の人々の熱意と 浄財によって、昭和40年11月に建てられた。

築山神社
築山神社(2017.08.14撮影)
築山神社本殿
築山神社本殿(2017.08.14撮影)

 一方、築山神社は、琴曲組歌発祥の碑の隣にあります。八坂神社と比較すると、その規模が相当に小さいです。創建時期は不詳ですが、明治3年に、大内義隆を祀る宝現霊社と、氷上山興隆寺の境内にあった東照宮が、現在地に、その二社が合祀されたものとしているそうです。だから、築山神社は、八坂神社の境内にあるように見えますが、八坂神社の分社ではありません。

 築山神社は、築山跡の中に、一対の石灯籠、階段の後ろに鳥居があり、そして本殿があるので、一つの神社として纏まっていると感じられます。

 大内館跡や築山館跡のある場所は、現在の山口県庁のすぐ近くです。私の妻は、小学校時代、山口県庁裏に住んでおり、県庁裏の自宅から、瑠璃光寺隣の洞春寺の前をかすめて、八坂神社の前を通り、八坂神社と龍福寺の間にある小道を抜け、さらに龍福寺の横を通り、大殿小学校へ通ったと言っていました。

 2017年8月14日は、妻の子供時代の慣れた道を歩いたということになります。なお、妻の子供時代は、大内館跡の池泉庭園は無く、龍福寺の隣には多くの小さな民家が建っていたそうです。

前 に 戻 る   時代の選択へ

瑠璃光寺五重塔とその周辺

 瑠璃光寺は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院です。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所になっています。

 瑠璃光寺五重塔は、全盛期の大内氏の文化を伝える寺院であり、全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つと言われ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。10代当主の大内義弘は、大内館を建てた9代大内弘世の嫡子であり、香積寺を現在の地に建立しました。

 足利義満は、足利将軍の中では最も権威と権力を持った将軍と言われており、大内義弘は、その足利義満の忠実な部下であり、その命令を実行していくことにより、徐々に勢力を拡大していきます。しかし、将軍である足利義満は、有力守護大名の勢力拡大を危険視し、その勢力を弱める政策を進めます。そのため、大内義弘は、足利義満と争うようになり、分国である堺にて、応永6年(1399年)に足利義満と戦い、戦死してしまいました。応永の乱です。

 弟の11代大内盛見は、大内義弘の後を継ぎ、足利義満の支持を受けた一族を退け、当主の座を確立するとともに、足利義満に、守護としての地位を認めさせます。そして、大内盛見は、兄を弔うため五重塔の建設を開始したが、永享3年(1431年)に戦死してしまいます。


 五重塔は、その後の嘉吉2年(1442年)頃に完成しました。

 ちなみに、大内盛見の後は、大内義弘の息子の大内持世が12代当主となります。その後を築山館を建てた13代当主の大内教弘が継ぎますが、大内教弘は大内盛見の次男です。


 その後、山口は、大内氏から毛利氏へと支配者が変わります。関ヶ原の戦いの結果、毛利輝元は、香積寺を萩に移してしまいました。そして、その跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。現在の形で管理される瑠璃光寺五重塔の始まりです。

瑠璃光寺五重塔1
瑠璃光寺五重塔1(2017.08.14撮影)

瑠璃光寺五重塔2
瑠璃光寺五重塔2(2017.08.14撮影)

瑠璃光寺五重塔3
瑠璃光寺五重塔3(2017.08.14撮影)
瑠璃光寺五重塔4
瑠璃光寺五重塔4(2017.08.14撮影)

 五重塔の隣には、瑠璃光寺そのもの、さらにその隣に、毛利家墓所(香山墓所)があります。五重塔を含めて、現在では、香山公園と呼んでいます。

瑠璃光寺中門
瑠璃光寺中門(2017.08.14撮影)
毛利家墓所
毛利家墓所(2017.08.14撮影)

 毛利家墓所には、幕末の13代毛利家藩主である毛利敬親と夫人、14代毛利元徳と夫人、その子である元昭と夫人等のお墓があります。

前 に 戻 る   時代の選択へ

常栄寺雪舟庭

 常栄寺雪舟庭は、14代当主大内政弘が別邸を建て、その庭は雪舟に命じて築庭させたと伝えられているそうです。常栄寺庭園は、大正15年(1926)2月24日付で国の史跡・名勝に指定されました。

 大内政弘は、いまはやりの応仁の乱における西軍の有力な武将であり、10年間近く、機内を転戦していたそうです。築山館を建てた13代大内教弘の嫡男です。大内政弘のために応仁の乱が長引き、大内政弘が国に退却することで、応仁の乱が終結したと考えられています。

 別邸の名が常栄寺に変わる過程は、少し複雑です。

 大内政弘は、康正元年(1455)、母の菩提を弔うため別邸の名称を妙喜寺とします。一方、常栄寺は、毛利元就が長男隆元の菩提を弔うために作った寺です。また、隆元夫人の菩提寺が妙寿寺です。

 まず、関ヶ原の敗戦により、毛利氏が萩に移る際に、妙喜寺は妙寿寺と合寺されて、妙寿寺になります。いわば、妙寿寺雪舟庭になります。幕末に、藩主の毛利敬親が、本拠地を萩から山口に移した時、妙寿寺は常栄寺と合寺されてしまいます。だから、別邸の名が常栄寺になってしまい、常栄寺雪舟庭が始まるのです。

山門
山門(2017.08.14撮影)
鐘楼門
鐘楼門(2017.08.14撮影)

 山門をくぐり、受付で拝観料を支払い、鐘楼門を抜けると本堂へ行く階段となります。そして、靴を脱ぎ、本殿に入り、本殿内を見学します。

庭園から見た本堂
庭園から見た本堂(2017.08.14撮影)
本堂障子戸の欄干
本堂障子戸の欄干(2017.08.14撮影)

 雪舟庭園は、本堂廊下の縁側に座って、眺めます。本堂の全貌写真は、本堂の近くから写すことが難しいので、庭園からの写真を利用しました。

 なお、本堂障子戸の欄干には、二つの障子戸が、二つの溝ではなく、一つの溝を走っているという特徴があります。これは、妻が説明してくれました。妻は、中学校時代、禅寺であるこの寺で禅の合宿をしたことがあるとのこと。

本殿縁側から見た雪舟庭園
本殿縁側から見た雪舟庭園(2017.08.14撮影)

 説明板には、「庭は、約30アールの広さで、背景の山林も指定地となっている。北側には、枯れ滝があり、中心に心地池があり、その周囲には庭石が多く使用されている。・・・」というようなことが記載されています。

亀石
亀石(2017.08.14撮影)
龍門之滝の方向
龍門之滝の方向(2017.08.14撮影)

大内政弘の母親の墓
大内政弘の母親の墓(2017.08.14撮影)
雪舟の筆塚
雪舟の筆塚(2017.08.14撮影)

 池の周囲を歩いて回ることができました。そのため、心地池の中の亀石、龍門の滝、大内政弘の母親の墓、雪舟の筆塚を見ることができました。この大内政弘の母親の墓と雪舟の筆塚は、並んでいます。

 この立て札により、常栄寺の最初の名前である妙喜寺が政弘の母親の名前であることが分かりました。

前 に 戻 る   時代の選択へ

山口大神宮

 山口大神宮は、15代当主大内義興が、朝廷に奏聞して勅許を得て、永正17年(1520)に伊勢神宮のご分霊を勧請した神社です。伊勢神宮から直接ご分霊を受けて、太神宮社が創建されたのは、明治になるまではこの山口大神宮だけだそうです。

 大内義興は、京都を追われ山口に来た前将軍足利義植を奉じて、永正5年(1508年)6月上洛しました。以後11年間、管領代として将軍に代わって日本の政治にあずかったとあります。この京都に滞在中、永正11年(1514年)に伊勢の皇太神宮に参拝し、その森厳な神霊にうたれ、この太神宮を山口に勧請したいという気持ちをもったそうです。そして、永正15年8月に山口に帰ると、大内義興は、勅許を得て、太神宮を勧請する用意にとりかかったとあります。

 14代政弘と15代義興は、連続して、それぞれ10年以上、京都に出張っているのです。加えて、10代義弘も、将軍の義満と争い、堺で戦死です。11代当主の盛見は、義弘の後を引き継ぎ、その立場を義満に認めさせるとともに、義満以後の幕政に参加します。

 当時の大内氏の政治力の大きさが感じられます。

山口大神宮地図
山口大神宮地図(2016.08.13撮影)
石鳥居
石鳥居(2017.08.14撮影)

 地図には、山口大神宮前に五十鈴川のなが記載されています。石鳥居の前の通りに沿って、小さな川が流れています。その川が五十鈴川です。

内宮・外宮への階段
内宮・外宮への階段(2016.08.16撮影)
式年遷宮の際の古殿地
式年遷宮の際の古殿地(2016.08.16撮影)

 石鳥居をくぐり、社務所を右手に観つつ階段を登っていくと、多賀神社が現れます。そこで、階段は、直角に折れ曲がっており、そのまま進むと、ロープで仕切ってあるだけで、何もない場所が現れます。そこが、式年遷宮の際の古殿地です。

大神宮外宮
大神宮外宮(2017.08.14撮影)
外宮の拝殿
外宮の拝殿(2017.08.14撮影)

 階段を登り切り、古殿地の左側に、外宮があります。拝殿横の高札には、二文字で外宮と書いてあるだけす。後ろの斜め右方向に、内宮が見えます。

大神宮内宮
大神宮内宮(2017.08.14撮影)
内宮の拝殿
内宮の拝殿(2017.08.14撮影)

 ここも、拝殿の左横の高札に、内宮と書いてあるだけです。訪れたのは、お盆の17時30分頃だったので、人が少なく、静かな雰囲気でした。

  山口神宮は、西のお伊勢様と呼ばれていたそうです。当初は、20年毎にの式年遷宮が行われていたそうですが、戦乱により、不定期になった。最近では、明治に2回と、平成12年に行わたそうです。なお、この道を挟んだエリアは、県警本部や県庁等の役所ゾーンです。

前 に 戻 る   時代の選択へ

ザビエル関連:サビエル記念公園と山口サビエル記念聖堂

 日本で最初にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルは、1549年に来日しています。そして、1550年に、13代将軍足利義輝に拝謁するため、平戸と京都間を往復し、その往復の途中、いずれも山口に立ち寄りました。

 その後、フランシスコ・ザビエルは、平戸に置き残していた献上品を携え、三度目に山口に入り、1551年4月下旬に16代当主大内義隆に再謁見をします。大内義隆は、宣教を許可し、廃寺となっていた大道寺を住居兼教会としてザビエル一行に与えます。大道寺が日本最初の常設の教会堂です。

 
ザビエルは、山口で布教を開始しますが、大友氏に誘われ、宣教をトーレス神父に託し、山口から豊後へ赴きます。1551年9月に豊後に着きます。この時点で、信徒数が500人を超えていたそうです。

 ところで、陶隆房(後に晴賢に改名)の反乱が、1551年8月末です。ザビエルは、反乱の混乱をギリギリ避けています。なお、山口県では、「ザビエル」ではなく、「サビエル」と、サを濁らずに発音します。

サビエル記念公園

 明治時代の1889年に、フランス人ビリヨン神父が、大道寺跡はこの場所であるを考え、この地を買い求めました。そして、この地にサビエル記念碑が建設されました。その場所が、サビエル記念公園です。

 サビエル記念公園は、直線距離で、龍福寺(大内館跡)から600mの距離であり、龍福寺から東北方向に大殿大道を歩いて行けば、着きます。現代の地名では、山口市金古曽町です。

サビエル記念公園入口
サビエル記念公園入口(2017.08.14撮影)
サビエル記念公園説明坂
サビエル記念公園説明坂(2017.08.14撮影)

 説明坂には、フランス人ビリヨン神父が、大道寺跡としてこの公園の地を考え、買い求めまたこと、サビエル記念碑が設立されたこと、大内義長の勅許状の碑があることが、記載されています。

サビエル記念碑
サビエル記念碑(2017.08.14撮影)
サビエルの肖像
サビエルの肖像(2017.08.14撮影)

 サビエル記念碑(についているビエルの肖像の銅板は、太平洋戦争時、供出されたそうです。現在の肖像は、サビエル来山400年祭を期し、戦後の1949年に、サビエル遺跡検証委員会により委嘱された彫刻家河内山賢祐氏により作成されたものです。

大内義長勅許状の碑
大内義長勅許状の碑(2017.08.14撮影)
勅許状
勅許状(2017.08.14撮影)

 勅許状は、陶氏の乱の後、陶晴賢が大友義鎮の弟をむかえて名乗らせた大内義長により、トルレスに神父に寺院建立の許可を与えたものです。勅許状の写しが、ヨーロッパに送られ、それが1574年のケルン版ラテン語「東洋イエズス会書簡集」に掲載されました。

 この碑の銅板は、その本から複製したものだそうです。「周防國吉敷郡山口懸大道寺・・・   周防介」の文字が見えます。

 文字の並びから、勅許状が発行された時代には、吉敷郡の中に山口県があります。しかし、近世では、吉敷郡という地名は、明治17年に山口県の中で発足し、平成17年(2005年)に、山口市に吸収される形で、その名が消えています。

山口サビエル記念聖堂

 山口サビエル記念聖堂は、ザビエルが山口を訪れてから400年を記念し、昭和27年(1952年)に建てられました。この記念聖堂は、サビエル記念公園から1.5km離れた山口県庁近くの亀山公園の中腹にあります。サビエル記念聖堂は、イエズス会の教会です。失火により1991年に焼失しますが、1998年(平成10年)に再建されました。

現代の山口サビエル記念聖堂
現代の山口サビエル記念聖堂(2017.08.14撮影)

 私の妻は、クリスチャンではありませんが、子供の頃、初代の記念聖堂の教会が運営していた土曜学校に通っていました。だから、初代の記念聖堂を知っており、初代の方が、現代の建物より、はるかに雰囲気が良かったと言っています。
 ネット検索するとともに、妻の実家にあったアルバムにあった写真を、妻から借りました。妻の写真は、50年前のものです。

ネットの旧山口サビエル記念聖堂
ネットの旧山口サビエル記念聖堂
妻のアルバムより
妻のアルバムより



 旧記念聖堂は、サビエルの城を模倣したとのことであり、ヨーロッパの城という雰囲気があります。記念聖堂の特徴である二つの塔は、初代の記念聖堂にもはっきり存在しています。記念聖堂の前の階段を下ると大きな広場があったそうです。

 失火とは、もったないことしたと感じます。

前 に 戻 る   時代の選択へ

大寧寺

 大寧寺は、山口市ではなく、長門市湯本に位置しており、大内氏の支族が応永17年(1410)に開創したお寺です。このお寺は、陶晴賢の反乱(大寧寺の乱)により、大内義隆が自害したことで有名であり、義隆主従のお墓があります。

 大寧寺は、大寧寺の乱により消失しますが、毛利氏の庇護を受け、再建されます。江戸時代も、火災により、本堂・山門が消失しますが、再度、再建されました。そのため、毛利藩の家臣が、数多く、墓碑を設立しました。しかし、明治維新後は、藩の庇護がなくなる、廃仏棄釈等で、大変だったようです。

 なお、大寧寺には、足利幕府の関東管領であった上杉憲実の墓もあります。上杉憲実は、足利学校や金沢文庫を再興したことで知られているそうです。その上杉憲実は、幕府内の政争に疲れ、諸国行脚に出た後に、この寺の竹居正猷和尚の弟子となり、晩年を暮らしました。

 そのような著名な方が晩年を暮されたことで、大寧寺の由緒や、大内氏影響の大きさを感じられます。

大寧寺山門跡
大寧寺山門跡(2017.08.17撮影)
大寧寺本堂
大寧寺本堂(2017.08.17撮影)

 山門は無く、礎石が二つ並んでいるだけです。山門は、明治末期に倒壊したとウィキに記載してありました。

大内義隆主従の墓所
大内義隆主従の墓所(2017.08.17撮影)
三条公頼卿等の墓所
三条公頼卿等の墓所(2017.08.17撮影)

 この二つの墓所は並んでいます。三条公頼とは、大内家と親しかった京都の公家であり、大寧寺の乱に巻き込まれたようです。山口県と長門市の両教育委員会の名による説明坂には、大寧寺の乱で亡くなった人々の名が記されています。

関東管領上杉憲実の墓
関東管領上杉憲実の墓(2004.08.16撮影)

 引退したといえども、関東管領のお墓があるということは、当時のこのお寺は、寺としての各が高かったと思われます。



 16代大内義隆の時代は、山口が西の京と呼ばれ、大内氏の最盛期です。しかし、武断派で重臣の陶隆房による大寧寺の乱により、大内義隆は、大寧寺に追い込まれて、自害してしまいます。

 大内義隆死後、陶晴賢(隆房を改名)は、大内義長を擁立します。(大内義長は、大友義鎮の弟ですが、大内義隆の姉の息子です。つまり、大内義隆の甥です。) ところが、大内義隆の敵討ちを大義名分として兵を挙げた毛利元就は、厳島の戦いに勝利し、陶晴賢を滅ぼします。そして、山口に攻め込んできて、大内義長を滅ぼし、防長を制圧してします。その結果、大内氏は滅亡してしまいました。

 結局、大内氏を滅亡させたのは、毛利元就であり、大内義隆に反乱した陶晴賢ではないという考え方が成立します。

前 に 戻 る   時代の選択へ

 大内氏の遺産を引き継いだ毛利元就の孫の毛利輝元は、中国地方を制覇し、京進出の足掛かりを得ます。しかし、織田信長と衝突した後、豊臣政権構成メンバーになってしまいます。

 安土・桃山時代の毛利氏は、本拠内が広島であり、この時代の山口県内に歴史的に目ぼしいものを私は知りません。だから、安土桃山時代は、スルーします。


(6)江戸時代:平穏と幕末

 江戸時代は、徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸に幕府を樹立した慶長8年(1603年)から、江戸城が明治政府軍に明け渡される明治元年(1868年)までの265年間です。

 この間、毛利氏(長州藩)が、現在の山口県に相当する長門・周防を支配します。幕藩体制が安定に続いている間、長州藩は、目立ったことはしていません。しかし、江戸時代末期には、天皇を中心とした政治体制の構築が考えられるようになり、明治維新が起こります。その流れの中、長州藩は、重要な役割を果たしました。


 この時代は、巌流島長州藩銭座錦帯橋幕末1(萩エリア幕末2(下関エリアとその他)を取り上げます。

巌 流 島 長 州 藩 銭 座 錦 帯 橋 幕 末 1 幕 末 2

巌流島

 巌流島は、正式な島の名前は船島(ふなしま)であり、住所は「下関市大字彦島字船島」です。巌流島は、宮本武蔵と佐々木小次郎の1612年に行われた決闘で名が知らていますが、本当に決闘があったかどうかは諸説あるそうです。決闘が行われたとされる時代は、豊前小倉藩領の船島です。

 戦前は、この島の周辺は日本軍の要塞地帯であり、撮影はもちろん、小型カメラすら向けることは禁止されていたそうです。島の土地の大半を三菱重工業が所有していましたが、下関市に多くが譲渡され、2003年には、NHKの大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』が放映され、公園として整備されたとのこと。

巌流島地図
巌流島地図
門司側から見た巌流島
門司側から見た巌流島(2017.08.20撮影)

 巌流島は、地図に示す通り、関門海峡の中にある島であり、下関彦島側の海岸には、三菱重工の大きな工場が並んでいます。そのため、下関彦島側から、巌流島を眺めることはできません。巌流島の全貌を眺めるため、門司側から撮影しました。巌流島は、とても低い島です。写真に見える並んでいる大型クレーンは、三菱重工のものです。

巌流島公園からの展望
巌流島公園からの展望
宮本武蔵と佐々木小次郎像
宮本武蔵と佐々木小次郎像

 巌流島にある巌流島公園からの展望と、「宮本武蔵と佐々木小次郎」像です。山口県のフリー画材を使いました。巌流島には、連絡船で渡ることができます。いずれ、自前の写真に撮り替えるつもりです。

佐々木巌流の碑
佐々木巌流の碑

前 に 戻 る   時代の選択へ

長州藩銭座

 江戸幕府は、貨幣経済の安定化のため、寛永13年(1636年)に江戸と近江坂本に銭座を設け、寛永通宝を発行しました。そして、その翌年に、幕府は、寛永通宝の全国流通と増産を目的に全国の8ヶ所に鋳造を命じました。

 長州藩は、幕府の許可を得て、1637年に寛永通宝を発行します。そのために、長州藩銭座が、長登銅山の右隣りに位置する美祢市美東町赤郷銭屋に設置されました。銭座のあった場所は、銭屋千軒と呼ばれ、栄えたそうです。しかし、4年後には、銭座の禁止命令が幕府からでました。ところが、銭座で、密かに私的に作り続けたそうです。そのために、1665年に、郡代官所に焼き払われてしまった伝えられています。その火災に唯一焼け残ったのが、ハゼの木だそうです。

 長州藩銭座遺跡の発掘は、平成11年・15年・17年に行われ、その資料は、長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)に展示してあります。

長州藩銭座跡解説板
長州藩銭座跡解説板(2018.08.13撮影)
ポスター1
ポスター1(2017.08.22撮影)

 東町赤郷銭屋の道筋に銭座跡解説版が建っています。実際の遺跡は、調査後、埋め戻されたそうです。大仏ミュージアムに展示してあったポスター1に、全国8ヶ所に銭座が起これたことや長州藩にも銭座があったことが記載されています。

銭屋のハゼの木
銭屋のハゼの木(2018.08.13撮影)
ハゼの木の解説板
ハゼの木の解説板(2018.08.13撮影)

 銭屋のハゼの木は、県道と東町赤郷銭屋へ入っていく道が交差する辺りにあります。解説板には、ハゼの木は、推定樹齢が350年以上であり、高さが12mあること、銭屋千軒が焼き払われた時に唯一焼け残ったとの伝承があることが書かれています。

大仏ミュージアムのポスター1
大仏ミュージアムのポスター2(2017.08.22撮影)
大仏ミュージアムのポスター2
大仏ミュージアムのポスター3(2017.08.22撮影)

 長州藩銭座に関する大仏ミュージアムのポスターには、長州藩銭座に関する説明や遺跡発掘ででてきたものについての説明が記載されています。

前 に 戻 る   時代の選択へ

錦帯橋

 錦帯橋は、山口県東端の岩国市の錦川に架橋された木造5連のアーチ橋です。長州藩の支藩である岩国藩の3代藩主吉川広嘉によって、1673年に建造されました。しかし、翌年、洪水によって流失してしまいましたが、同年、橋台の敷石を強化して再建したところ、定期的に架け替え工事が行われますが、流失することなく、昭和期まで、その姿を保っています。

 1950年 (昭和25年) のキジア台風による大増水により、流失してしまいましが、1953年 (昭和28年) 1月に再建されます。その後、2001年-2004年 (平成16年) の木造部分の全面架け替え工事「平成の架け替え」が行われ、そして、2006年 (平成18年) 2月の修復工事により、元の姿を取り戻しているそうです。

 岩国では、錦帯橋を世界遺産登録しようとの動きがあるようです。2018年の帰省時に、地元のテレビ放送で、そのようなニュースが流れていました。岩国では、当然、錦帯橋が観光の目玉です。しかし、この錦帯橋にからませる形で岩国城や白蛇の館もあり、これらも見ものであると妻に教えられました。

岩国錦帯橋全景
岩国錦帯橋全景(2019.08.13撮影)

錦帯橋
錦帯橋(2019.08.13撮影)
錦川の河原
錦川の河原(2019.08.13撮影)

 錦帯橋見物用の駐車場は、錦川の河原にあります。河原からは、錦帯橋の全貌が見え、五つの橋桁の全てが見えます。川の水はきれいであり、水たまりのような川の流れの箇所では、季節が夏のせいか、子供達が水遊びをしていました。

マンホールの蓋
マンホールの蓋(2019.08.13撮影)
錦帯橋の渡口
錦帯橋の渡口(2019.08.13撮影)

 岩国市では、マンホールの蓋に錦帯橋が描かれています。さすがです。錦帯橋の渡口には、料金所があります。錦帯橋のメインテナス費用を考えれば、有料であるのは当然と思います。

錦帯橋を歩く1
錦帯橋を歩く1(2019.08.13撮影)
錦帯橋を歩く2
錦帯橋を歩く2(2019.08.13撮影)

 錦帯橋は、遠目で眺める分には、優雅です。しかし、高さ方向の変化は、人間の身長よりはるかに長く、実際に歩いて渡るとなると、大変です。錦帯橋を渡り終わると、旧城下町のある公園地区となります。そこを進むと、三代藩主吉川広嘉像、そして岩国白蛇の館へと進みます。

白蛇のむれ
白蛇のむれ(2019.08.13撮影)
首を上げた白蛇
首を上げた白蛇のむれ(2019.08.13撮影)

 白蛇は、青大将の白化したもの(アルビノ)です。劣性遺伝のため、通常個体との間にできた次世代は通常体色となるそうです。岩国の白蛇は、人間の飼育下ではないにもかかわらず、高い頻度でアルビノが出現していたために、1972年に国の天然記念物に指定されました。白蛇は、見た目が可愛いです。

 岩国では、昔から白蛇が出現しており、商売繁盛、開運の守神様などと言い伝えらています。白蛇が初めて文献にあらわれたのは、1738年(元文3年)の「岩邑年代記」だそうです。 

岩国城遠景
岩国城遠景(2019.08.13撮影)
岩国城天守閣
岩国城天守閣(2019.08.13撮影)

 写真の岩国城の遠景は、錦帯橋から映したものです。写真で分かる通り、岩国城は、錦川の畔の横山という山の頂上にあります。白蛇の館の近くにロープウェイ乗り場があり、ロープウェイで山頂駅へ行くと、山頂駅から岩国城天守閣へ歩いて行けます。

 岩国藩は、長州藩の支藩であり、藩祖が関ヶ原の戦いで有名な吉川広家です。1608年に、岩国城は、竣工したそうですが、幕府の一国一城令により1615年破却され廃城となります。

 1962年に、岩国城天守閣は、本丸南側に「天守構造図」という絵図を元にして、鉄筋コンクリート構造によって復興されました。

天守からの眺め
天守からの眺め(2019.08.13撮影)
天守から見た錦帯橋
天守から見た錦帯橋(2019.08.13撮影)

 天守閣から岩国市を遠望すると、錦川が大きく蛇行しながら海に向かって流れていくとともに、三角州が形成されているのが分かります。さらに、錦帯橋が錦川にかかっているのを遠望することもできます。

 岩国城があった江戸時代初期には錦帯橋が無く、錦帯橋が作られた時代には岩国城はありません。岩国城天守閣から錦帯橋が見えるのは、どちらも存在している現代だからこそです。

 ところで、岩国藩は、長期にわたって、長州藩より独立した支藩として認められなかったそうです。関ヶ原の戦い折の吉川広家と徳川家康との約束が守られなかったため、岩国藩は、長州藩の中で浮いた存在だったと考えられています。幕府の一国一城令により岩国城が破却された当時、周防の国には岩国城しか無かったそうです。しかし、一国一城令により破却された長門の国の長府城と同様の扱いにより、岩国城が破却となったのです。

半月御前
半月御前(2019.08.13撮影)
おおひら
大平(おおひら)(2019.08.13撮影)

 錦帯橋付近に着いた時刻が、12時過ぎだったので、観光協会とは違いますが、岩国を紹介をしているところで食事の場所を教えてもらい、前錦帯橋近くの半月庵という所に行きました。この半月庵は、宇野千代の小説「おはん」の舞台にもなった割烹旅館だそうです。

 半月御前というランチメニューを注文しました。しかし、岩国寿司が売り切れていたため、ランチのご飯は、白いご飯になりました。時刻が遅すぎ、名物の岩国寿司が売り切れでした。ランチメニューでお椀に入った汁ものは、大平(おおひら)という郷土料理。大平は、妻が作るニシメと同じ味で、美味いと言いました。すると、妻は、ニシメと同じ材料で作られた汁であるため、当然だと説明しました。妻の両親は岩国近辺の出身なので、岩国近辺の味が、妻に伝わり、いずれは川崎に住む私の娘も、同じ味の物を作るようになると思われます。女性による文化伝承力はすごいものがあります。

 郷土料理の岩国寿司を食べられなかったのが残念。


 2019年の帰省までは、山口県の中央部、県北部、県西部を見て廻っていました。この度、県東部の岩国の面白さに気づかされました。

前 に 戻 る   時代の選択へ

幕末1:萩エリア

 江戸時代末期の幕末期は、長州藩の人々は活躍しますが、その活動時期が、二つに大分でき、前半が萩地域で活躍していた時期と考えることができると思います。

 2015年に世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産」に、萩エリアの五つの遺産が入った正式な理由付けは、私は知りません。しかし、個人的には、明治日本が産業を興していくきっかけとなったのは、幕末に活躍した長州藩の人々の産業に関する考え方が反映したためだろうと考えます。松下村塾での身分差を無視した教育、百姓・町人から隊員募集した奇兵隊、尊王攘夷を唱えながら英国に伊藤博文等の留学生派遣など。これらの合理的な考え型が、明治期の産業革命の土台になっている。

 ここでは、世界遺産に登録されないものも記載します。

松 下 村 塾 伊藤博文旧宅 萩 城 下 町 萩 反 射 炉 恵美須ヶ鼻造船所跡

松下村塾

 松下村塾は、吉田松陰が主催した私塾であり、ここの塾生たちが明治維新を起こす長州藩の主要メンバーとなったことで有名です。もちろん、世界遺産の一つに含まれます。萩松陰神社の中に、その塾跡(吉田松陰の生家跡)があります。

萩松陰神社
萩松陰神社
松下村塾
松下村塾(2004.08.16撮影)

塾の看板?
塾の看板?(2004.08.16撮影)
塾内の居室
塾内の居室

 自分が撮影した写真とフリー画材を使っています。いずれ、入れ替えます。

前 に 戻 る

伊藤博文旧宅

 伊藤博文は、明治の元勲として尊敬されていますが、萩時代初めは、周防の国から萩に出稼ぎにきた百姓の息子でしかありません。伊藤博文旧宅と松下村塾の間の距離は、松下村塾と高過ぎ晋作等の家のある萩城下町間の距離に比べ、はるかに短いです。近くにあることから、伊藤博文は、松下村塾に出入りするようになり、徐々に、頭角を上げていったと考えられます。

 この旧宅は、伊藤博文が、父親が伊藤家の養子となったことで、住むようになった家であり、明治元年(1868年)に兵庫県知事に赴任するまで、住み続けた家だそうです。伊藤博文旧宅は、世界文化遺産に登録されてはいません。

伊藤博文像
伊藤博文像(2004.08.16撮影)
藤博文旧宅説明文
伊藤博文旧宅説明文(2004.08.16撮影)

 伊藤博文の像は萩焼でできているそうでです。説明文は、萩市教育委員会のものあり、この旧宅が、昭和7年に、国指定史跡に指定されたことが記載してあります。

伊藤博文旧宅1
伊藤博文旧宅1(2004.08.16撮影)
伊藤博文旧宅2
伊藤博文旧宅2(2004.08.16撮影)

伊藤博文別邸
伊藤博文別邸(2004.08.16撮影)

 伊藤博文別邸は、伊藤博文が、東京府下荏原郡大井村に1907年に建てたものであり、東京より移築したものです。旧宅に隣接しています。中を見学することは可能です。

前 に 戻 る

萩城下町

 背後に城がある萩城下町は、長州藩の政治・行政・経済の中心地であり、世界遺産に登録されています。

萩城下町マップ
萩城下町マップ(2017.08.22撮影)

 地図では、萩城下町に、下から順に、江戸屋横丁、伊勢屋横丁、菊谷横丁の三つの通りがあります。その通りに沿って、豪商だった菊谷の建物や高杉晋作生誕の地等があります。、高杉晋作生誕の地の近くに木戸孝充旧宅やあります。

伊勢屋横丁
伊勢屋横丁(2017.08.22撮影)
江戸屋横丁
江戸屋横丁(2017.08.22撮影)

 訪れた日が、火曜日の17時過ぎであったためか、観光客が少なく、静かなたたずまいでした。

木戸孝充旧宅玄関
木戸孝充旧宅玄関(2017.08.22撮影)
木戸孝充旧宅の裏側
木戸孝充旧宅の裏側(2017.08.22撮影)

 木戸孝充旧宅は、江戸屋横丁に沿った所にあります。

高杉晋作生誕の地の玄関
高杉晋作生誕の地の玄関(2017.08.22撮影)
晋作広場の高杉晋作立志像
晋作広場の高杉晋作立志像(2017.08.22撮影)

菊谷住宅玄関
菊谷住宅玄関(2017.08.22撮影)
菊谷住宅
菊谷住宅(2017.08.22撮影)

 この萩城下町にある建物の見学時間は、17時までという所が多いようです。

前 に 戻 る

萩反射炉

 江戸時代後期には、日本近海に海外の船が出没するようになり、洋式の鉄製大砲が望まれました。反射炉は、燃焼室で発生した熱を天井や壁で反射させることにより、熱の集中・高温が得られ、製鉄を行なうものであり、鉄製大砲の製造が可能です。日本最初の反射炉の実証炉は、1850年に佐賀藩が建設しました。

 萩反射炉は、佐賀藩からの技術援助を受け、長州藩が1856年に建築したものですが、その反射炉の高さにより、実際の製鉄用に使用したものではなく、試験炉と考えられています。

萩反射炉
萩反射炉(2017.08.22撮影)
反射炉底部
反射炉底部(2017.08.22撮影)

 反射炉は、様々な藩で作られましたが、遺構が残っているのは、韮山の反射炉と萩反射炉だけです。両反射炉とも、世界遺産に登録されています。

前 に 戻 る

恵美須ヶ鼻造船所跡

 恵美須ヶ鼻造船所跡は、長州藩が洋式帆船を建造した造船所跡であり、世界遺産です。

 ここでは、ロシアの造船技術による丙辰丸とオランダの造船技術による庚申丸が建造されており、同じ造船所内に異なる外国の造船技術が共存する唯一の造船所であり、近代技術の導入期を知る貴重な遺産である点が評価されているそうです。

 導入したロシアの造船技術は、地震・津波で軍艦が沈没したロシア人のために、幕府が現在の伊豆の戸田で建設した君沢形帆船の造船技術だそうです。始めに建設された丙辰丸は、後で建設された庚申丸よりも、小さいそうです。どちらの船も、第二次長州征伐や戊辰戦争に参加しているそうです。

恵美須ヶ鼻造船所跡看板
恵美須ヶ鼻造船所跡看板(2017.08.22撮影)
船所跡の発掘予定地
船所跡の発掘予定地(2017.08.22撮影)

 恵美須ヶ鼻造船所跡で見えるものは、世界遺産の看板と、看板後方のひもで区切られた発掘予定地です。ただの草原にしか見えません。

造船所の防波堤1
造船所の防波堤1(2017.08.22撮影)
造船所の防波堤2
造船所の防波堤2(2017.08.22撮影)

 この遺跡で現存している構造物は、防波堤であり、この遺跡のある港の堤防です。現在も使われており、しっかりした石組みです。

前 に 戻 る   江 戸 ト ッ プ   時代の選択へ


幕末2:下関エリアとその他

 幕末も、当初は萩エリアが長州藩の活動域ですが、瀬戸内海の海上交通の要である下関が、しだいに、幕末の活動中心となっていきます。下関と密接な高杉晋作の活動で、長州藩の動きを眺めてみます。

 藩としての長州藩の攘夷運動は、1863年の5月に下関沖を通る外国船をアメリカ、フランス、オランダと次々に砲撃することで始まると思います。この砲撃の後に、高杉新作の提案により、下関にて奇兵隊が創設されます。そして、1864年7月の禁門の変直後の8月に4カ国艦隊に砲撃(下関戦争)され、長州藩が敗北します。その海外との講和の折に、高杉新作が登場します。

 その後、高杉新作は、第一次長州征伐の折に逼塞しますが、功山寺での挙兵、太田絵堂の戦の勝利による藩政権の奪取します。そして、第二次長州征伐の折には、高杉新作は、活躍の場を下関として活動し、小倉口の戦場で戦います。

 しかし、この戦いの後で、高杉新作は、病死します。高杉死後、桂小五郎(木戸孝允)をバックとした大村益次郎が、長州陸軍を率いて、活躍します。

下 関 戦 争 奇 兵 隊 結 成 功 山 寺 挙 兵 大田絵堂の戦い 東 行 庵 大 村 益 次 郎

下関戦争

みもすそがわ公園の大砲
みもすそがわ公園の大砲(2017.08.20撮影)
長州砲のレプリカ
長州砲のレプリカ(2017.08.20撮影)

 みもすそがわ公園に、下関戦争の時に使われた長州砲(青銅のカノン砲)の模型が5門並んでいます。さらに、実物の長州砲のレプリカもあります。このレプリカは、昭和59年に仏国パリ・アンバリッド軍事博物館より貸与された実物のコピーです。長州砲は、下関戦争時、戦利品として没収されています。

 なお、実際に下関戦争(1863年の外国船への砲撃と1864年の四国艦隊下関砲撃事件)が行われた長州藩の前田砲台跡は、みもすそがわ公園よりも、東へ1.5kmくらいの国道9号線沿いにあります。

前田砲台説明板
前田砲台説明板(2019.02.24撮影)
前田砲台石碑
前田砲台石碑(2019.02.24撮影)

 前田砲台跡は、長州藩が攘夷戦争に備えて構築した関門海峡に面した軍事施設のうち、中心的な役割を担った砲台です。国道9号より少し高台となっています。前田砲台跡は、国指定史跡になっています。

前田砲台VR説明板
前田砲台VR説明板(2019.02.24撮影)
砲台低台場からの展望
砲台低台場からの展望(2019.02.24撮影)

 前田砲台説明板の横にVR説明坂があります。これによれば、台場は、低台場と高台場の二つで構成されています。この台場は、4カ国艦隊に砲撃されることで、破壊されます。ここにあった砲台は、戦利品として各国に没収されてしまいました。

前 に 戻 る

奇兵隊結成

 白石正一郎は、回船問屋の主人として家業に携わりながら、勤王派を応援した方であり、幕末のドラマでは必ずといってよいほど、登場します。

奇兵隊結成の地の碑
奇兵隊結成の地の碑(2017.08.20撮影)
白石正一郎宅跡の碑
白石正一郎宅跡の碑(2017.08.20撮影)

 奇兵隊の地は、白石正一郎宅です。そして、白石正一郎も、奇兵隊に入隊して、高杉晋作を助けます。この二つの碑は、中国電力下関営業所の隣にあり、並んでいます。

 奇兵隊は、1863年の下関戦争(外国船への砲撃)後の同年に、高杉晋作等の発案により結成されます。

前 に 戻 る

功山寺挙兵

 功山寺は、下関市長府にある長府毛利家の菩提寺であり、鎌倉末期に建てられた由緒ある曹洞宗のお寺です。幕末に七卿落で京都を追われた公卿のうち、五卿が、功山寺に滞在しています。昭和28年に、本堂が、国宝にしてされました。由緒があるということが、高杉晋作の功山寺挙兵に関係していると思われます。五卿のような官位の高い人々に滞在して頂くには、それなりの由緒のある場所が必用だったと考えられます。

功山寺山門
功山寺山門(2017.08.20撮影)
功山寺本堂
功山寺本堂(2017.08.20撮影)

功山寺書院
功山寺書院(2017.08.20撮影)
高杉晋作回天義拳像
高杉晋作回天義拳像(2017.08.20撮影)

 1865年1月(元治元年12月)に、禁門の変や下関戦争後の政変により逼塞していた高杉晋作は、決起することを五卿に報告します。そして、下関を奪取した後は、太田絵堂の戦いに進軍します。

前 に 戻 る

大田絵堂の戦い

 大田・絵堂は、秋吉台の東北部に位置しており、秋吉台を通過して萩と下関を結ぶ江戸期の重要な道である赤間関街道に沿っています。そして、長登銅山の間近であることから、この地域は、戦略上重要な場所だったと思います。大田絵堂の戦いは、1865年1月に起こります。

大田・絵堂の古戦場
大田・絵堂の古戦場

 奇兵隊を核とする高杉晋作が指揮する諸隊は、下関から繰り出し、赤間関街道を進軍し、大田絵堂で、萩から出兵した藩政府軍と衝突しました。戦闘は、10日間続きます。

絵堂戦跡記念碑
絵堂戦跡記念碑(2017.08.22撮影)
藩政府軍本陣の旧柳井亭の門
藩政府軍本陣の旧柳井亭の門(2017.08.22撮影)

 撮影場所は、絵堂戦跡記念碑のある場所であり、このすぐ近くに藩政府軍の本陣がありました。写真の門には、銃弾の貫通痕が残っていると説明板に記載してありました。なお、この門は、元々は200m離れた地点にあり、県道改良工事のため、この地に移設されたそうです。この門のあった屋敷が、太田絵堂の開戦地です。大田絵堂戦跡記念碑は、別の場所にあります。

前 に 戻 る

東行庵:高杉晋作終焉の地

 高杉晋作は、1866年の6月~7月に、第二次長州征伐(四境戦争)の小倉口で戦いました。その後、1867年5月に、病により亡くなります。遺骸は、遺言により、奇兵隊本拠地のある下関市吉田の清水山の麓に埋葬されました。

 奇兵隊軍監であった山縣狂介(後の有朋)がその地に居をかまえ、居宅を無隣庵と呼んでいました。晋作に仕えていた愛人のうの(梅処尼)は、出家をし、山縣有朋から無隣庵を譲られ、亡くなるまで高杉晋作の菩提を弔います。

 東行庵は、梅処尼の希望により、井上薫や伊藤博文等が支援し、明治17年に創建されます。なお、東行は、晋作の号です。

東行庵
東行庵(2017.08.20撮影)
東行庵説明板
東行庵説明板(2017.08.20撮影)



 説明板には、東行庵の設立経緯が記載してあります。東行庵は、毎年5月の連休に一般公開されるそうです。なお、東行記念館には、奇兵隊や幕末・維新の資料があります。

高杉晋作のお墓
高杉晋作のお墓(2017.08.20撮影)
寄進の灯篭
寄進の灯篭(2017.08.20撮影)

 高杉晋作のお墓には、寄進の灯篭が三つあります。高札には、寄進者として、木戸孝允、井上薫、伊藤博文という明治の元勲の名前が記載してあります。

梅処尼のお墓
梅処尼のお墓(2017.08.20撮影)
梅処尼のお墓の高札
梅処尼のお墓の高札(2017.08.20撮影)

 梅処尼のお墓は、高杉晋作のお墓からは、若干離れた所にあります。

高杉東行(晋作)顕彰の碑
高杉東行(晋作)顕彰の碑(2017.08.20撮影)

 高杉東行(晋作)顕彰の碑の碑文は、伊藤博文が揮毫したそうです。しかし、その一ヶ月後に伊藤博文は暗殺されてしまいます。そのため、明治44年5月の除幕式には、井上薫が参加しました。

 碑文は、「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視するものなし、これ我が東行高杉君に非ずや。・・・」だそうです。

 加えて、この地には、多くの奇兵隊の兵士のお墓があります。

前 に 戻 る

大村益次郎

 大村益次郎は、司馬遼太郎の小説を原作としたNHK大河ドラマ「花神」の主人公として描かれており、幕末の長州藩の偉大な軍総司令官です。一方、高杉晋作は、小倉口の方面軍司令官でしかありません。大村益次郎は、上野の彰義隊との戦で官軍の総司令官として有名ですが、戊辰戦争後は、陸軍の土台を整備しており、事実上の明治陸軍の創始者であると考えられています。

 大村益次郎の生れは、周防の鋳銭司村(山口市鋳銭司)であり、お墓が山口市鋳銭司にあるとともに、鋳銭司郷土館には、遺品等があります。

大村益次郎のお墓
大村益次郎のお墓(2017.08.18撮影)
大村益次郎の妻のお墓
大村益次郎の妻のお墓(2017.08.18撮影)


 大村益次郎は、襲撃された時の傷が原因で、明治2年(1869年)11月5日に亡くなります。遺骸は妻の琴子によって郷里にもたらされ、葬儀が行われました。大村益次郎のお墓は、妻の琴子のお墓と並んでいます。

ミニェー銃と四斤砲弾等
ミニェー銃と四斤砲弾等(2017.08.18撮影)
自筆の作戦書
自筆の作戦書(2017.08.18撮影)

 鋳銭司郷土館に、四境戦争で使われたミニェー銃、四斤砲弾、石州口での)の自筆の作戦書が展示してありました。この作戦書では、敵の逃げ口まで決めていたとの説明がありました。

桂小五郎の手紙
桂小五郎の手紙(2017.08.18撮影)
大村益次郎の母の手紙
大村益次郎の母の手紙(2017.08.18撮影)

 大村益次郎宛の桂小五郎の手紙には、「村田先生」と大きく書いてあります。桂小五郎の大村益次郎への接し方がうかがわれます。大村益次郎の母の手紙は、その内容の現代語訳が並んでいました。

母の手紙の現代語訳
母の手紙の現代語訳(2017.08.18撮影)

 大村益次郎は、このような面白いことを書く母親の息子だったということです。

前 に 戻 る   江 戸 ト ッ プ   時代の選択へ


7)明治時代伊藤博文の足跡

 幕府による政治体制が終了し、 明治天皇が即位し、新政府が天皇を中心とした新しい国家体制を築くことを目指して、江戸を東京と改め、天皇が東京に行幸し、明治2年(1869年)に政府が京都から東京に移されます。この明治天皇の治世が明治時代であり、1868年から1925年になります。

 この時代、山口県は、一つの舞台に過ぎません。伊藤博文の足跡を見ます。

春帆楼と日清講和記念館

 日清戦争講和条約は、1895年に、山口県下関市の春帆楼にて、清国全権李鴻章と日本の伊藤博文と陸奥宗光両全権との間で、結ばれました。従って、日清戦争講和条約は、下関条約ともいわれています。講和条約締結の会場となった春帆楼は、現在も高級ホテルとして営業しています。

春帆楼
春帆楼(2019.02.24撮影)
史跡春帆楼の石碑
史跡春帆楼の石碑(2019.02.24撮影)

 春帆楼は、国道9号線に沿った海沿いのホテルであり、その隣は、安徳天皇稜、赤間神宮と続きます。春帆楼の玄関脇には、「史跡春帆楼 日清講和談判場」の石碑があります。

伊藤博文・陸奥宗光像
伊藤博文・陸奥宗光像(2019.02.24撮影)
石像説明板
石像説明板(2019.02.24撮影)



 伊藤博文と陸奥宗光は、日清戦争講和条約締結時の内閣総理大臣と外務大臣です。説明坂によると、この像は、昭和12年(1937年)の日清講和記念館に作られ、戦前は、館内に設置されていたとあります。

 春帆楼の斜め前に、日清講和記念館があり、自由に見学することができます。そして、日清講和記念館と春帆楼の間に細い道があり、歩いて安徳天皇稜、赤間神宮へ行けます。

日清講和記念館
日清講和記念館(2017.08.20撮影)
案内プレー
案内プレート(2017.08.20撮影)

 日清講和記念館は、館内中央部で、講和会議の部屋を再現し、当時の様子を紹介しています。

日清講和条約時の写真
日清講和条約時の写真(2017.08.20撮影)
再現された講和会議場
再現された講和会議場(2017.08.20撮影)

李鴻章の書
李鴻章の書(2017.08.20撮影)
伊藤博文の書
伊藤博文の書(2017.08.20撮影)

伊藤博文と李鴻章
伊藤博文と李鴻章(2017.08.20撮影)

 この日清講和記念館は、その建物の特徴が「造形の規範となっているもの」として評価され、2011年(平成23年)に、国の登録有形文化財に登録されました。


フグの食用の解禁

 政治・経済の話よりも、食文化にかかわる話の方が、日本人にとっては、より重要であるかもしれません。

 フグは毒があることから、フグの食用は豊臣秀吉により禁止されていました。フグの食用を解禁したのが、伊藤博文であり、解禁のきっかけとなったのが、春帆楼で食べたフグが美味しかったことだそうです。伊藤博文は、1888年に、山口県令の原保太郎に命じて、解禁させました。そのため、春帆楼の前面に、フグの像があります。

ふくの碑
ふくの碑(2017.08.20撮影)

 山口県では、フグを「ふく」と呼び、にごりません。そのため、春帆楼んお碑も、「ふくの碑」となっています。

前 に 戻 る   時代の選択へ



(8)大正・昭和時代前半:レトロな大正と昭和初期の文人達

 大正から昭和時代前半(1912年~1945年)のこの時代は、日露戦争後の日韓併合によって、歴史的事実として、下関が、日本と朝鮮半島を繋ぐ日本側の重要拠点として機能していたと思います。現代の下関に、その時代の痕跡がある筈と思うのですが、素人の私には、見つけられません。

 昭和初期から太平洋戦争までの時代は、軍部独走の暗黒時代という雰囲気だったと思うのですが、その時期より前の時代は、意外と面白い時代だったのではないかという気がします。

 大正レトロを代表する山口県旧県庁舎と県会議事堂の建物と、その時代の山口県の誇る文人達をみてみました。

山口県旧県庁舎等  昭和初期の文人達 近代産業への歩み

山口県旧県庁舎と県会議事堂の建物

 山口県政資料館(山口県旧県庁と旧議会)の建物は、大正2年(1913年)に起工し、大正5年(1916年)に完成しました。設計は、妻木頼黄博士指導のもとに後に国会議事堂の設計スタッフとなった武田五一、大熊喜邦技師等が担当したとのことです。

 後期ルネッサンス様式を基調とした西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した大正建築の粋を集めた貴重な建築物として、昭和59年12月28日に国の重要文化財に指定されました。大正デモクラシーや明治以後の日本のモダニズムが感じられるそうます。このような雰囲気の建物は、東京駅丸の内駅舎もありますし、当時は日本であった台湾にも、数多く残っており、現代でも補修して利用されています。

山口県旧県庁
山口県旧県庁(2016.08.13撮影)

山口県旧議会
山口県旧議会(2016.08.13撮影)

 これらの建物の中は、自由に見学できます。

山口県旧議会議場1
山口県旧議会議場1(2016.08.13撮影)
山口県旧議会議場2
山口県旧議会議場2(2016.08.13撮影)

 国家器議事堂より前に、これらの建築物は建てられたそうです。



 後期ルネッサンス様式を基調とした近代的な建築様式の建物のすぐ近くに、旧山口藩庁門があります。

 明治維新前の1864年に、長州藩は、幕府の許可を得ず、萩から山口に政治堂を勝手に移しました。政治堂とは、現在の山口県県庁や旧県庁のご先祖様に相当します。山口政治堂の門が、現在の旧山口藩庁門です。この門は、廃藩置県までは藩庁門として使用され、その後は山口県庁正門として、そして旧県庁が建てらた1916年以後では、西口の門として使用されたそうです。

旧山口藩庁門
旧山口藩庁門(2016.08.13撮影)

 後期ルネッサンス様式を基調とした西洋の近代的な建築様式の建物と旧山口藩庁門が、同時に使われていた時代があるということが、不思議な気がします。つまり、この古風な藩庁門をくぐって、近代的なビルに入っていった人々は、どのように感じていたのでしょうか。

前 に 戻 る   時代の選択へ

昭和初期の山口県の誇る文人達

 文学や詩について全く解さない私ですら知っている方ということで、種田山頭火、中原中也、そして金子みすゞさんの三名の方を選びました。この三名の方が山口県で最も誇る方々であるという根拠を私は持ちませんが、現代日本で評価されている方々であるのは、確かです。

種 田 山 頭 火  中 原 中 也  金 子 み す ゞ

種田山頭火

 種田山頭火(1882年12月3日-1940年10月11日)は、現代の山口県防府市に生れ、昭和15年まで活躍された自由律俳句で著名な方です。43歳(1925年)で出家し、笠と鉄鉢を持って、法衣姿で、熊本から西日本各地を托鉢して旅をし、その間、俳句を詠まれていた。しかし、表現を悪くすると、大酒飲みで、家庭を顧みず放浪し、放蕩をしつくした。しかし、支持者には愛された人ともいえます。
 自由律俳句という新機軸の俳句と相通ずるのかもしれません。

 私が知っている詩は、「分け入っても分け入っても青い山」

種田山頭火生家跡1
種田山頭火生家跡1(2017.08.18撮影)
種田山頭火生家跡2
種田山頭火生家跡2(2017.08.18撮影)

 種田山頭火生家跡は、防府市にあり、JR防府駅から徒歩15分の場所です。私は、車だったので、近くの大型スーパーに駐車し、駐車代として、買い物をしました。

其中庵
其中庵跡(2017.08.19撮影)
其中庵前の石碑
其中庵休息所前の句碑(2017.08.19撮影)

 其中庵は、種田山頭火が、昭和7年(1932年)から7年間ほど庵を結んだ場所です。そのあった場所に、其中庵が復元されています。JR新山口駅(かっての小郡駅)から徒歩で行けます。其中庵のすぐ傍に、休息所と駐車場があります。

 句碑にある詩
母よ
うどんそなへて
わたくしもいたゞきます
 

其中庵休息所内展示1
其中庵休息所内展示1(2017.08.19撮影)
其中庵休息所内展示2
其中庵休息所内展示2(2017.08.19撮影)

 其中庵休息所は、無料開放されています。私が訪れた時は、誰もいなかったので、この休息所のドアを開け、天上灯のスイッチを自分で入れました。

 写真の様子から、種田山頭火には、多くの支援者が居たことが分かります。ちなみに、写真で二列の前面の左端の人が山頭火です。

前 に 戻 る

中原中也

 中原中也(1907年4月29日-1937年10月22日)は、現代の山口市湯田に生まれ、昭和12年まで活躍された詩人です。ランボーやアンドレ・ジイドの作品の訳者でも有名だそうすでが、30歳で亡くなれた短命の方です。私が知っているのは、「ゆあーん ゆよーん」という擬音が詩に使われたというぐらいです。

 中原中也記念館は、山口市湯田にあります。

中原中也記念館
中原中也記念館(2017.08.19撮影)
原中也記念館の外壁1
中原中也記念館の外壁1(2017.08.19撮影)

 中原中也記念館の外の外壁には、中原中也の詩が書かれたパネルがいくつか張ってあります。記念館の駐車場は、狭いので、少し離れた場所にも、専用のものがありました。

中原中也記念館の外壁2
中原中也記念館の外壁2(2017.08.19撮影)
中原中也記念館の外壁3
中原中也記念館の外壁3(2017.08.19撮影)

特別公開品
特別公開品(2017.08.19撮影)
特別公開品説明パネル
特別公開品説明パネル(2017.08.19撮影)

 特別公開品として、バーウィンゾアで使われたウィンザーチェアとテーブルが展示してありました。館内で、唯一写真撮影が許可されていたものです。

 ウィキには、「ウィンゾアは、常連が、小林秀雄、井伏鱒二、大岡昇平ら若い文人たちだったが、中原中也が毎日顔を出し、誰かれかまわず絡んだり喧嘩をふっかけるので、1年でつぶれてしまった。」とあります。実際の中原中也は、感性はとてもするどいが、大酒飲みのコマッタちゃんだったのでしょうか。

前 に 戻 る

金子みすゞ

 金子みすゞ(1903年4月11日 - 1930年3月10日)は、現代の山口県長門市仙崎に生れ、大正末期から昭和初めまで活躍された童謡詩人です。1923年9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されますが、終生、長門・下関を離れることは無かったそうです。

 岩波文庫『日本童謡集』の「大漁」を読んだ詩人の矢崎節夫らの努力により発掘された遺稿集が、1984年に出版されました。これにより、金子みすゞの名が世の中に広まりました。以後、様々な場面で紹介されるようになり、地元の長門市では、2003年に金子みすゞ記念館が設立されます。

 近年では、東日本大震災の時、金子みすゞの詩が、かなり長期にわたってテレビで朗読・放映され、「ポポポポーン。コダマでしょうか」を覚えている方は、多いだろうと思います。

金子みすゞ記念館玄関
金子みすゞ記念館玄関(2017.08.17撮影)
金子文英堂
金子文英堂(2017.08.17撮影)

 金子みすゞ記念館は、彼女の生家跡に建てられており、JR仙崎駅から真っ直ぐ伸びるみすゞ通りに沿っています。記念館玄関の隣に、金子みすゞが少女時代を過ごした金子文英堂書店が再現されています。

文英堂一階の部屋
文英堂一階の部屋(2017.08.17撮影)
金子みすゞの部屋
金子みすゞの部屋(2017.08.17撮影)

 金子文英堂は、二階建てであり、二階にみすゞの部屋があります。

金子みすゞ像
金子みすゞ像(2017.08.17撮影)
金子みすゞの詩のプレート
金子みすゞの詩のプレート(2017.08.17撮影)

 みすゞ通りには、金子みすゞ像や詩のプレートがあります。プレートに記載してあった「わたしと小鳥とすずと」は、代表作であると言われており、小学校の国語教科書に採用されることも多いとのこと。代表作の中から、二つほど取り上げてみました。

 ①私と小鳥とすず
わたしが両手をひろげても、
お空は、ちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面をはやくはしれない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように、
たくさんなうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい

 ②大漁
朝焼け小焼だ
大漁だ
大羽鰮の
大漁だ。
浜は祭りの
ようだけど
海のなかでは
何万の
鰮のとむらい
するだろう。

 多様性と複眼。現代の人々に好かれる筈です。

 繊細で優しくそして幅広く世の中を見る感性。現代に通ずるこのような感性を持った女性が、大正末期から昭和初期の山口県の片隅である長門に生きていたということが不思議な気がします。

前 に 戻 る   大正・昭和初期   時代の選択へ

近代産業への歩み

 山口県最大の都市である下関市が、山口県最西端にあります。その人口は、26万人前後。そして、東に向かって、瀬戸内海沿いに、5-15万人程度の中小規模の都市がずらっと並んでいます。それらの中小規模の都市が、平成の大合併の折に、周辺の町や村と合併しつつも、都市同士の合併をせず生き残っています。その理由の一つとして、その都市の中核となる産業が明治以後に興り、それを礎とした企業が大きくなり、いわゆる企業城下町となっているということが考えられます。隣の自分より比較的大きな都市と合併しなくても、自前でやっていけるという自負心があるのです。

 例えば、下関市では三菱重工の造船、山陽小野田市では日本最大となった旧小野田セメントである太平洋セメント、我が生れ故郷の宇部市では石炭からセメント・総合化学となった宇部興産、周南市(旧徳山)では石油の出光興産、下松市では新幹線で有名な日立製作所笠戸が頭に浮かびます。徳山の出光以外は、全て戦前に事業が始まっています。日本のそうそうたる大企業の本社や主要工場が戦前に興っています。

 また、防府市の協和発酵やマツダの工場、光市の武田薬品の工場がありますが、戦後の企業です。山陽小野田市(厚狭)の日本化薬は、大正時代です。

 前述の企業名は、山口県に会社や工場があると私が聞いたことのある企業名です。実際には、もっと多くの大企業がある筈です。

 近代化を進めた産業の記念となっているものを、いくつか調べてみました。

宇部市石炭記念館 小野田セメント関連遺産

宇部市:石炭記念館

 今では知る人が少なくなっていると思いますが、生れ故郷である宇部市は、炭鉱で興った町です。採炭の記録は江戸期にありますので、江戸時代から採炭されています。もっとも、炭鉱事業は、さかんになったのが明治以後であり、昭和41年まで続きます。宇部は、村から一足飛びに市になったと父が得意がっていました。宇部は炭鉱事業により急速に大きくなった町です。

 ところで、宇部の石炭は、品質が悪いので、セメント製造用の燃料や窒素肥料の原料用に使われようになりました。これが、石炭を礎として大きくなった宇部興産という会社が、その基幹事業をセメントと総合化学に変えていった理由です。

 父が宇部興産の転勤族であったため、私は宇部の石炭文化というものをあまり知りません。小学校5年(昭和37年)で宇部に戻った時、家庭で使われる燃料が石炭だったことを覚えています。また、海岸を歩いて黒い塊を拾って家に戻った時、その塊は石炭ではなくボタであると母に言われてガッカリしたことも覚えています。炭鉱の閉山は私の中学校3年の時であり、その頃は石炭に何の興味もなっかたです。

 現在は山口宇部空港となっている海岸の砂浜に、小学生の頃、貝掘りによく行きました。ただの遊びです。貝掘りに行く途中、近くにボタ山が見えましたが、現在はありません。

石炭記念館全貌
石炭記念館全貌(2019.06.15撮影)
石炭記念館玄関
石炭記念館玄関(2019.06.15撮影)

 石炭記念館は、山口県では名前の知れた常磐公園の中にありますが、その常磐公園は、江戸時代(元禄期)に作られた溜池である常盤池を中核としています。常磐公園の入園料や石炭記念館の入場料は無料。昔は、宇部市民以外は、常磐公園の入園料が有料でした。

 石炭記念館全貌の写真は、常磐公園の外にある市道から全景を写したものです。もちろん、記念館玄関は、常盤公園内で撮影しました。

 なお、象徴的に見える石炭記念館の展望台は、宇部興産の東見初炭鉱で使われていた竪坑櫓を移設し、エレベータを取り付けたものだそうです。

石炭運搬車
石炭運搬車(2019.06.15撮影)
単胴コース巻き上げ機
単胴コース巻き上げ機(2019.06.15撮影)

 記念館の外には、炭鉱で使われた設備が展示してあります。なお、石炭運搬車は、宇部炭鉱ではなく、美祢市の山陽無煙炭の炭鉱で使われていたものだそうです。

展望台からの眺め1
展望台からの眺め1(2019.06.15撮影)
展望台からの眺め2
展望台からの眺め2(2019.06.15撮影)

 石炭記念館の展望台から見える常盤池の眺めや山口宇部空港の眺めは、なかなかのものです。

 この常盤池は元禄期に掘られたものですが、渇水時の常盤池の湖底で石炭発掘の跡が発見されました。石炭の採掘開始時期は、文献から江戸時代と考えられていましたが、この発見により、石炭採掘開始時期は、文献はありませんが、元禄期以前(1698年以前)と考えられるようになっています。さらに、常盤池周辺が、宇部炭田発祥の地と考えられるようになったとのこと。

 山口宇部空港の住居表示は宇部市沖宇部625です。宇部市の炭鉱は海底炭田です。昔あった沖宇部炭鉱は、山口宇部空港のはずれの場所から海に向かって海底の下を掘っていたことになります。

宇部海底炭田マップ
宇部海底炭田マップ(2019.06.15撮影)

 宇部の炭鉱は、海底炭田であり、炭田マップが現在の宇部港の沖の海底の下を掘っていたことを示しています。今は廃線となった鉄道が数多く記載されています。

 マップでは、山口宇部空港が宇部空港と記されており、その南側に沖宇部炭鉱が記されています。その隣が東見初炭鉱です。

 なお、山口宇部空港が県営宇部空港として開港したのが昭和41年であることから、この炭田マップは、昭和41年の炭坑閉山後に、炭鉱の記録として作られたことは間違いありません。

東見初炭坑表札
東見初炭鉱表札(2019.06.15撮影)
沖宇部炭坑表札
沖宇部炭鉱表札(2019.06.15撮影)

 炭鉱の表札は、炭鉱の坑道入口にかけられたものだそうです。この表札により、東見初炭鉱が大正5年から、沖宇部炭鉱が昭和11年から掘られていたことが分かります。ところで、この表札が、日本語が右書きから左書きへと変わっていく時期を示しているかもしれません。

 なお、宇部の炭鉱の中で最大でもっとも有名な沖の山炭鉱の表札は、この記念館には無く、何処にあるかは不明とのこと。

炭坑で使われた道具
炭鉱で使われた道具(2019.06.15撮影)
象の上臼歯の化石
象の上臼歯の化石(2019.06.15撮影)

 館内には、様々の展示物があります。江戸期から昭和までの炭坑で使わた道具や、石炭とともに掘り出された化石など。写真の道具は、明治期に利用された道具です。隣に、大正期の道具があります。象の化石は、東見初炭鉱から出てきた東洋象ものですが、所属は東大理学部であり、レプリカであると書いてありました。素人には、レプリカで十分です。

坑道入口
坑道入口(2019.06.15撮影)
坑道内風景1
坑道内風景1(2019.06.15撮影)

坑道内風景2
坑道内風景2(2019.06.15撮影)
坑道内風景3
坑道内風景3(2019.06.15撮影)

 記念館内には、炭鉱の坑道内の風景が分かり易いように、模型の坑道が造らています。坑道入口は下り坂です。石炭を掘っている場所、掘った石炭がベルトコンベアで運ばれている様子、そして石炭運搬車に石炭が積み込まれる様子が展示されています。


 今回、石炭記念館を始めて見学し、宇部の石炭文化を知ることができました。 70歳近くになるこの歳で、石炭を見直そうとは思わなかったです。川崎生まれで、宇部が石炭と関係することを知らない我が子供達にも、教えようかなと思っています。

前 に 戻 る   時代の選択へ

小野田セメント関連遺産

 山陽小野田市は、平成の合併で、旧小野田市と旧山陽町たる厚狭が合併してできた町です。旧小野田市は我が生まれ故郷である宇部市の隣の町であり、中学生の頃にバスで小野田の街を通過する時、セメント町とか硫酸町という面白い町名があることを知りました。そして、町名が示す小野田とは、いったいどのような町であろうかと思っていました。

 業界最大手のセメントメーカーである太平洋セメントは、小野田セメント、秩父セメントと日本セメントが合併してできた会社であり、その中核の小野田セメントは、東京深川に1872年建設された官営セメント工場には遅れるが、1881年5月に長州藩士笠井順八により「セメント製造会社」の名称で山口県小野田町に創設された日本最初の民営セメント会社とあります。そのため、小野田には、セメント製造関連の産業遺産があり、山陽小野田市は、そのことを誇りに思っていると考えます。

 小野田で最も有名な産業遺産が小野田セメントの徳利窯です。徳利窯は、小野田セメントの竪窯であり、国重要文化財です。

徳利窯への見学通路
徳利窯への見学通路(2019.08.12撮影)
徳利窯遠景
徳利窯遠景(2019.08.12撮影)

 徳利窯は、JR小野田線の南小野田駅近くの太平洋マテリアル㈱小野田工場敷地内にありますが、一般公開されています。見学通路は、工場正門の左手にあります。見学通路からでも、徳利窯の頭部が遠目に見えます。


小野田セメント徳利窯(2019.08.12撮影)

 徳利窯は、国内に現存する最古のセメント焼成炉であり、日本近代の洋式セメント製造法を伝える貴重な産業遺産です。レンガ製で高さが17.8mあります。徳利窯と呼ばれる理由は、その形状によります。

焼塊取り出し口
焼塊取り出し口(2019.08.12撮影)
説明坂
説明坂(2019.08.12撮影)

 徳利窯の底部には、焼成されたセメント焼塊(クリンカ)取り出し口があります。説明坂には、徳利窯が使われていた当時のセメントの製法とともに、昭和40年以後に回転窯式の焼成窯が登場したことが記載されています。

蒸気機関
蒸気機関(2019.08.12撮影)
自動製樽機
自動製樽機(2019.08.12撮影)

 徳利窯の近くに、古い機械が展示されていました。説明坂には、これらの機械は、山陽小野田市ふるさと文化遺産と記載されています。展示物は、製作されたセメントの塊(クリンカ)を粉砕するための機械の動力である蒸気機関と、ドイツより輸入されたセメント出荷用の自動製樽機です。

小野田セメント旧本社事務所
小野田セメント旧本社事務所(2019.08.12撮影)
説明坂
説明坂(2019.08.12撮影)

 工場正門の外側から、小野田セメント旧本社事務所が見えます。説明坂によれば、この建物も、山陽小野田市ふるさと文化遺産です。この建物は、昭和3年に建てられた鉄筋コンクリート二階建てのビルであり、デザインを重視する大正建築の思想が反映していると記載されていました。そして、会社合併によって、1994年(平成6年)に本社事務所としての歴史を終えたとあります。この合併とは、小野田セメントと秩父セメントが合併し、秩父小野田株式会社が発足したことを示します。

 この小野田セメント旧本社事務所は、現在も関連会社事務所として使われています。さらに、他の産業遺産も、この事業所内にあるようですが、当然見学することはできません。


 山陽小野田市の人口は、私が宇部を離れた1970年当時は6-7万人であり、その後増減があり、2019年現在も6-7万人のようです。一方、宇部市の人口も、1970年当時は16万人くらいであり、同じ様に、増減があり、2019年現在は16.5万のようです。

 つまり小野田とは、宇部の隣で街であり、比較的小さく、そして、あまり目立ったところが無い街でしかないということが、私のこれまでの認識でした。しかし、この度小野田を調べてみて、小野田の持つプライドや底力を知ることができました。

 産業遺産という考えで、大正・昭和期の山口県を見直すことも、結構興味深いものがあると感じています。これからどこを調べていくか考えていかねばなりません。

前 に 戻 る   時代の選択へ



このページに反映さえたいと思いますので、感想・ご意見があれば、メールで連絡を頂きたいと思います。
メール

トップページ 川崎市 山口県 台 湾

Copyright© 2016 Nishijima All rights Reserved.