山口県政資料館(
山口県旧県庁と旧議会)の建物は、大正2年(1913年)に起工し、大正5年(1916年)に完成しました。設計は、妻木頼黄博士指導のもとに後に国会議事堂の設計スタッフとなった武田五一、大熊喜邦技師等が担当したとのことです。
後期ルネッサンス様式を基調とした西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した大正建築の粋を集めた貴重な建築物として、昭和59年12月28日に国の重要文化財に指定されました。大正デモクラシーや明治以後の日本のモダニズムが感じられるそうます。このような雰囲気の建物は、東京駅丸の内駅舎もありますし、当時は日本であった台湾にも、数多く残っており、現代でも補修して利用されています。
山口県旧県庁(2016.08.13撮影)
山口県旧議会(2016.08.13撮影)
これらの建物の中は、自由に見学できます。
山口県旧議会議場1(2016.08.13撮影)
山口県旧議会議場2(2016.08.13撮影)
国家器議事堂より前に、これらの建築物は建てられたそうです。
後期ルネッサンス様式を基調とした近代的な建築様式の建物のすぐ近くに、
旧山口藩庁門があります。
明治維新前の1864年に、長州藩は、幕府の許可を得ず、萩から山口に政治堂を勝手に移しました。政治堂とは、現在の山口県県庁や旧県庁のご先祖様に相当します。山口政治堂の門が、現在の旧山口藩庁門です。この門は、廃藩置県までは藩庁門として使用され、その後は山口県庁正門として、そして旧県庁が建てらた1916年以後では、西口の門として使用されたそうです。
旧山口藩庁門(2016.08.13撮影)
後期ルネッサンス様式を基調とした西洋の近代的な建築様式の建物と旧山口藩庁門が、同時に使われていた時代があるということが、不思議な気がします。つまり、この古風な藩庁門をくぐって、近代的なビルに入っていった人々は、どのように感じていたのでしょうか。
文学や詩について全く解さない私ですら知っている方ということで、種田山頭火、中原中也、そして金子みすゞさんの三名の方を選びました。この三名の方が山口県で最も誇る方々であるという根拠を私は持ちませんが、現代日本で評価されている方々であるのは、確かです。
種田山頭火(1882年12月3日-1940年10月11日)は、現代の山口県防府市に生れ、昭和15年まで活躍された自由律俳句で著名な方です。43歳(1925年)で出家し、笠と鉄鉢を持って、法衣姿で、熊本から西日本各地を托鉢して旅をし、その間、俳句を詠まれていた。しかし、表現を悪くすると、大酒飲みで、家庭を顧みず放浪し、放蕩をしつくした。しかし、支持者には愛された人ともいえます。
自由律俳句という新機軸の俳句と相通ずるのかもしれません。
私が知っている詩は、
「分け入っても分け入っても青い山」
種田山頭火生家跡1(2017.08.18撮影)
種田山頭火生家跡2(2017.08.18撮影)
種田山頭火生家跡は、防府市にあり、JR防府駅から徒歩15分の場所です。私は、車だったので、近くの大型スーパーに駐車し、駐車代として、買い物をしました。
其中庵跡(2017.08.19撮影)

其中庵休息所前の句碑(2017.08.19撮影)
其中庵は、種田山頭火が、昭和7年(1932年)から7年間ほど庵を結んだ場所です。そのあった場所に、其中庵が復元されています。JR新山口駅(かっての小郡駅)から徒歩で行けます。其中庵のすぐ傍に、休息所と駐車場があります。
句碑にある詩
母よ
うどんそなへて
わたくしもいたゞきます
其中庵休息所内展示1(2017.08.19撮影)
其中庵休息所内展示2(2017.08.19撮影)
其中庵休息所は、無料開放されています。私が訪れた時は、誰もいなかったので、この休息所のドアを開け、天上灯のスイッチを自分で入れました。
写真の様子から、種田山頭火には、多くの支援者が居たことが分かります。ちなみに、写真で二列の前面の左端の人が山頭火です。
中原中也(1907年4月29日-1937年10月22日)は、現代の山口市湯田に生まれ、昭和12年まで活躍された詩人です。ランボーやアンドレ・ジイドの作品の訳者でも有名だそうすでが、30歳で亡くなれた短命の方です。私が知っているのは、「
ゆあーん ゆよーん」という擬音が詩に使われたというぐらいです。
中原中也記念館は、山口市湯田にあります。
中原中也記念館(2017.08.19撮影)
中原中也記念館の外壁1(2017.08.19撮影)
中原中也記念館の外の外壁には、中原中也の詩が書かれたパネルがいくつか張ってあります。記念館の駐車場は、狭いので、少し離れた場所にも、専用のものがありました。
中原中也記念館の外壁2(2017.08.19撮影)
中原中也記念館の外壁3(2017.08.19撮影)
特別公開品(2017.08.19撮影)
特別公開品説明パネル(2017.08.19撮影)
特別公開品として、バーウィンゾアで使われたウィンザーチェアとテーブルが展示してありました。館内で、唯一写真撮影が許可されていたものです。
ウィキには、「ウィンゾアは、常連が、小林秀雄、井伏鱒二、大岡昇平ら若い文人たちだったが、中原中也が毎日顔を出し、誰かれかまわず絡んだり喧嘩をふっかけるので、1年でつぶれてしまった。」とあります。実際の中原中也は、感性はとてもするどいが、大酒飲みのコマッタちゃんだったのでしょうか。
金子みすゞ(1903年4月11日 - 1930年3月10日)は、現代の山口県長門市仙崎に生れ、大正末期から昭和初めまで活躍された童謡詩人です。1923年9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されますが、終生、長門・下関を離れることは無かったそうです。
岩波文庫『日本童謡集』の「大漁」を読んだ詩人の矢崎節夫らの努力により発掘された遺稿集が、1984年に出版されました。これにより、金子みすゞの名が世の中に広まりました。以後、様々な場面で紹介されるようになり、地元の長門市では、2003年に金子みすゞ記念館が設立されます。
近年では、東日本大震災の時、金子みすゞの詩が、かなり長期にわたってテレビで朗読・放映され、「
ポポポポーン。コダマでしょうか」を覚えている方は、多いだろうと思います。
金子みすゞ記念館玄関(2017.08.17撮影)
金子文英堂(2017.08.17撮影)
金子みすゞ記念館は、彼女の生家跡に建てられており、JR仙崎駅から真っ直ぐ伸びるみすゞ通りに沿っています。記念館玄関の隣に、金子みすゞが少女時代を過ごした金子文英堂書店が再現されています。
文英堂一階の部屋(2017.08.17撮影)
金子みすゞの部屋(2017.08.17撮影)
金子文英堂は、二階建てであり、二階にみすゞの部屋があります。
金子みすゞ像(2017.08.17撮影)
金子みすゞの詩のプレート(2017.08.17撮影)
みすゞ通りには、金子みすゞ像や詩のプレートがあります。プレートに記載してあった「
わたしと小鳥とすずと」は、代表作であると言われており、小学校の国語教科書に採用されることも多いとのこと。代表作の中から、二つほど取り上げてみました。
①私と小鳥とすず
わたしが両手をひろげても、
お空は、ちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面をはやくはしれない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように、
たくさんなうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。
②大漁
朝焼け小焼だ
大漁だ
大羽鰮の
大漁だ。
浜は祭りの
ようだけど
海のなかでは
何万の
鰮のとむらい
するだろう。
多様性と複眼。現代の人々に好かれる筈です。
繊細で優しくそして幅広く世の中を見る感性。現代に通ずるこのような感性を持った女性が、大正末期から昭和初期の山口県の片隅である長門に生きていたということが不思議な気がします。
山口県最大の都市である下関市が、山口県最西端にあります。その人口は、26万人前後。そして、東に向かって、瀬戸内海沿いに、5-15万人程度の中小規模の都市がずらっと並んでいます。それらの中小規模の都市が、平成の大合併の折に、周辺の町や村と合併しつつも、都市同士の合併をせず生き残っています。その理由の一つとして、その都市の中核となる産業が明治以後に興り、それを礎とした企業が大きくなり、いわゆる企業城下町となっているということが考えられます。隣の自分より比較的大きな都市と合併しなくても、自前でやっていけるという自負心があるのです。
例えば、下関市では三菱重工の造船、山陽小野田市では日本最大となった旧小野田セメントである太平洋セメント、我が生れ故郷の宇部市では石炭からセメント・総合化学となった宇部興産、周南市(旧徳山)では石油の出光興産、下松市では新幹線で有名な日立製作所笠戸が頭に浮かびます。徳山の出光以外は、全て戦前に事業が始まっています。日本のそうそうたる大企業の本社や主要工場が戦前に興っています。
また、防府市の協和発酵やマツダの工場、光市の武田薬品の工場がありますが、戦後の企業です。山陽小野田市(厚狭)の日本化薬は、大正時代です。
前述の企業名は、山口県に会社や工場があると私が聞いたことのある企業名です。実際には、もっと多くの大企業がある筈です。
近代化を進めた産業の記念となっているものを、いくつか調べてみました。

今では知る人が少なくなっていると思いますが、生れ故郷である宇部市は、炭鉱で興った町です。採炭の記録は江戸期にありますので、江戸時代から採炭されています。もっとも、炭鉱事業は、さかんになったのが明治以後であり、昭和41年まで続きます。宇部は、村から一足飛びに市になったと父が得意がっていました。宇部は炭鉱事業により急速に大きくなった町です。
ところで、宇部の石炭は、品質が悪いので、セメント製造用の燃料や窒素肥料の原料用に使われようになりました。これが、石炭を礎として大きくなった宇部興産という会社が、その基幹事業をセメントと総合化学に変えていった理由です。
父が宇部興産の転勤族であったため、私は宇部の石炭文化というものをあまり知りません。小学校5年(昭和37年)で宇部に戻った時、家庭で使われる燃料が石炭だったことを覚えています。また、海岸を歩いて黒い塊を拾って家に戻った時、その塊は石炭ではなくボタであると母に言われてガッカリしたことも覚えています。炭鉱の閉山は私の中学校3年の時であり、その頃は石炭に何の興味もなっかたです。
現在は山口宇部空港となっている海岸の砂浜に、小学生の頃、貝掘りによく行きました。ただの遊びです。貝掘りに行く途中、近くにボタ山が見えましたが、現在はありません。
石炭記念館全貌(2019.06.15撮影)
石炭記念館玄関(2019.06.15撮影)
石炭記念館は、山口県では名前の知れた常磐公園の中にありますが、その常磐公園は、江戸時代(元禄期)に作られた溜池である常盤池を中核としています。常磐公園の入園料や石炭記念館の入場料は無料。昔は、宇部市民以外は、常磐公園の入園料が有料でした。
石炭記念館全貌の写真は、常磐公園の外にある市道から全景を写したものです。もちろん、記念館玄関は、常盤公園内で撮影しました。
なお、象徴的に見える石炭記念館の展望台は、宇部興産の東見初炭鉱で使われていた竪坑櫓を移設し、エレベータを取り付けたものだそうです。
石炭運搬車(2019.06.15撮影)
単胴コース巻き上げ機(2019.06.15撮影)
記念館の外には、炭鉱で使われた設備が展示してあります。なお、石炭運搬車は、宇部炭鉱ではなく、美祢市の山陽無煙炭の炭鉱で使われていたものだそうです。
展望台からの眺め1(2019.06.15撮影)
展望台からの眺め2(2019.06.15撮影)
石炭記念館の展望台から見える常盤池の眺めや山口宇部空港の眺めは、なかなかのものです。
この常盤池は元禄期に掘られたものですが、渇水時の常盤池の湖底で石炭発掘の跡が発見されました。石炭の採掘開始時期は、文献から江戸時代と考えられていましたが、この発見により、石炭採掘開始時期は、文献はありませんが、元禄期以前(1698年以前)と考えられるようになっています。さらに、常盤池周辺が、宇部炭田発祥の地と考えられるようになったとのこと。
山口宇部空港の住居表示は宇部市沖宇部625です。宇部市の炭鉱は海底炭田です。昔あった沖宇部炭鉱は、山口宇部空港のはずれの場所から海に向かって海底の下を掘っていたことになります。
宇部海底炭田マップ(2019.06.15撮影)
宇部の炭鉱は、海底炭田であり、炭田マップが現在の宇部港の沖の海底の下を掘っていたことを示しています。今は廃線となった鉄道が数多く記載されています。
マップでは、山口宇部空港が宇部空港と記されており、その南側に沖宇部炭鉱が記されています。その隣が東見初炭鉱です。
なお、山口宇部空港が県営宇部空港として開港したのが昭和41年であることから、この炭田マップは、昭和41年の炭坑閉山後に、炭鉱の記録として作られたことは間違いありません。
東見初炭鉱表札(2019.06.15撮影)
沖宇部炭鉱表札(2019.06.15撮影)
炭鉱の表札は、炭鉱の坑道入口にかけられたものだそうです。この表札により、東見初炭鉱が大正5年から、沖宇部炭鉱が昭和11年から掘られていたことが分かります。ところで、この表札が、日本語が右書きから左書きへと変わっていく時期を示しているかもしれません。
なお、宇部の炭鉱の中で最大でもっとも有名な沖の山炭鉱の表札は、この記念館には無く、何処にあるかは不明とのこと。
炭鉱で使われた道具(2019.06.15撮影)
象の上臼歯の化石(2019.06.15撮影)
館内には、様々の展示物があります。江戸期から昭和までの炭坑で使わた道具や、石炭とともに掘り出された化石など。写真の道具は、明治期に利用された道具です。隣に、大正期の道具があります。象の化石は、東見初炭鉱から出てきた東洋象ものですが、所属は東大理学部であり、レプリカであると書いてありました。素人には、レプリカで十分です。
坑道入口(2019.06.15撮影)
坑道内風景1(2019.06.15撮影)
坑道内風景2(2019.06.15撮影)
坑道内風景3(2019.06.15撮影)
記念館内には、炭鉱の坑道内の風景が分かり易いように、模型の坑道が造らています。坑道入口は下り坂です。石炭を掘っている場所、掘った石炭がベルトコンベアで運ばれている様子、そして石炭運搬車に石炭が積み込まれる様子が展示されています。
今回、石炭記念館を始めて見学し、宇部の石炭文化を知ることができました。 70歳近くになるこの歳で、石炭を見直そうとは思わなかったです。川崎生まれで、宇部が石炭と関係することを知らない我が子供達にも、教えようかなと思っています。
山陽小野田市は、平成の合併で、旧小野田市と旧山陽町たる厚狭が合併してできた町です。旧小野田市は我が生まれ故郷である宇部市の隣の町であり、中学生の頃にバスで小野田の街を通過する時、セメント町とか硫酸町という面白い町名があることを知りました。そして、町名が示す小野田とは、いったいどのような町であろうかと思っていました。
業界最大手のセメントメーカーである太平洋セメントは、小野田セメント、秩父セメントと日本セメントが合併してできた会社であり、その中核の小野田セメントは、東京深川に1872年建設された官営セメント工場には遅れるが、1881年5月に長州藩士笠井順八により「セメント製造会社」の名称で山口県小野田町に創設された日本最初の民営セメント会社とあります。そのため、小野田には、セメント製造関連の産業遺産があり、山陽小野田市は、そのことを誇りに思っていると考えます。
小野田で最も有名な産業遺産が小野田セメントの徳利窯です。徳利窯は、小野田セメントの竪窯であり、国重要文化財です。
徳利窯への見学通路(2019.08.12撮影)
徳利窯遠景(2019.08.12撮影)
徳利窯は、JR小野田線の南小野田駅近くの太平洋マテリアル㈱小野田工場敷地内にありますが、一般公開されています。見学通路は、工場正門の左手にあります。見学通路からでも、徳利窯の頭部が遠目に見えます。
小野田セメント徳利窯(2019.08.12撮影)
徳利窯は、国内に現存する最古のセメント焼成炉であり、日本近代の洋式セメント製造法を伝える貴重な産業遺産です。レンガ製で高さが17.8mあります。徳利窯と呼ばれる理由は、その形状によります。
焼塊取り出し口(2019.08.12撮影)
説明坂(2019.08.12撮影)
徳利窯の底部には、焼成されたセメント焼塊(クリンカ)取り出し口があります。説明坂には、徳利窯が使われていた当時のセメントの製法とともに、昭和40年以後に回転窯式の焼成窯が登場したことが記載されています。
蒸気機関(2019.08.12撮影)
自動製樽機(2019.08.12撮影)
徳利窯の近くに、古い機械が展示されていました。説明坂には、これらの機械は、山陽小野田市ふるさと文化遺産と記載されています。展示物は、製作されたセメントの塊(クリンカ)を粉砕するための機械の動力である蒸気機関と、ドイツより輸入されたセメント出荷用の自動製樽機です。

小野田セメント旧本社事務所(2019.08.12撮影)
説明坂(2019.08.12撮影)
工場正門の外側から、小野田セメント旧本社事務所が見えます。説明坂によれば、この建物も、山陽小野田市ふるさと文化遺産です。この建物は、昭和3年に建てられた鉄筋コンクリート二階建てのビルであり、デザインを重視する大正建築の思想が反映していると記載されていました。そして、会社合併によって、1994年(平成6年)に本社事務所としての歴史を終えたとあります。この合併とは、小野田セメントと秩父セメントが合併し、秩父小野田株式会社が発足したことを示します。
この小野田セメント旧本社事務所は、現在も関連会社事務所として使われています。さらに、他の産業遺産も、この事業所内にあるようですが、当然見学することはできません。
山陽小野田市の人口は、私が宇部を離れた1970年当時は6-7万人であり、その後増減があり、2019年現在も6-7万人のようです。一方、宇部市の人口も、1970年当時は16万人くらいであり、同じ様に、増減があり、2019年現在は16.5万のようです。
つまり小野田とは、宇部の隣で街であり、比較的小さく、そして、あまり目立ったところが無い街でしかないということが、私のこれまでの認識でした。しかし、この度小野田を調べてみて、小野田の持つプライドや底力を知ることができました。
産業遺産という考えで、大正・昭和期の山口県を見直すことも、結構興味深いものがあると感じています。これからどこを調べていくか考えていかねばなりません。